熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

日本と世界の結び付きについて考えた=5日、和歌山県立新宮高校
世界から見た日本の姿
外務省職員の講話で学ぶ
新宮高校

【この記事のキーワード】
新宮高
 和歌山県立新宮高校(下村史郎校長、583人)で5日、外務省総合外交政策局政策企画室の山崎茉莉亜さんによる外交に関する講話「高校講座」があった。生徒の探究的な学びを目指す「くまの学彩」として実施した。1年生189人が受講、世界から見た日本の姿について考えた。

 山崎さんは母親が新宮市の出身で、新宮高は母の母校。2010年に外務省に入省し、政府開発援助(ODA)、首相や閣僚の外交スピーチ原稿の執筆、外交政策の広報、各国との協議などに携わってきたという。フランスに駐在した経験もある。

 講座の目的を「日本を外から眺める」と設定した。日本の食料自給率が低く、多くを輸入に頼っていることから「食卓を見ても世界とつながっている」。エネルギーの自給率も低く「輸入しないと日々の生活ができない」などと説明。「日本は世界とつながらないと成立しない」と話した。

 山崎さんが生徒に対し「日本は平和で安全な国か」と問いかけ。多くの生徒が「平和と思う」に挙手したが「抑止力に欠ける印象があるので平和とは思わない」との意見を発表した生徒もいた。

 山崎さんは国家安全保障会議が、周辺国の状況から「わが国は戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に直面」と考えていることを紹介。昨今の防衛費増額も絡め抑止力について「侵略したらやり返されると国際社会に分かってもらい、日本が自分を守る、仲間もたくさんいるとアピールしないと。平和と安全のためには外交努力が必要」と力を込めた。

 日本がODAによる、発展途上国への経済的支援を行ってきたことに言及。「日本の経済力が落ちてきているのに、なぜ支援しないといけないか。豊かな国とだけ仲良くしていても安全保障を維持できない。世界中で仲間を増やす必要がある。海外進出する日本企業もたくさん。他も成長しないと日本も成長できない」と語った。

 「世界と切り離して日本だけでは生活できない。話し合いや協力、すなわち外交は大切。世界は私たちの生活に密接に結び付いている」とまとめた。外国に出て日本を眺めることを「発見があるのでぜひ」と勧めた。

(2024年9月7日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

高池小の作品(県人権啓発活動ネットワーク協議会事務局の和歌山地方法務局提供)
学校 3小学校そろって優秀賞
「人権の花運動」コンテスト
古座川町
【この記事のキーワード】
三尾川小
串本小
高池小
明神小
 「第42回和歌山県小学校人権の花運動」写真コンテストの審査結果が発表された。古座川町内にある高池小明神小、三尾川(みとがわ)小はそろって優秀賞を獲得。高池小の4年連続最優秀賞獲得はならなかったが、明神小三尾川小は評価を一つ上げて並び立つ結果となった。

 このコンテストは、博愛や思いやりを花言葉とするチューリープをみんなで育てて協力や感謝の大切さ、生命の尊さを実感し人権の尊重も含めた豊かな情操を培う目的で年1回実施。県人権啓発活動ネットワーク協議会が主催となり、県内の小学校(相当する教育機関を含む)を対象にして球根とプランターを配り、育てた成果を収めた写真作品の応募を呼びかけている。

 今回は123校から応募があり、審査を経て最優秀賞10校、優秀賞40校、奨励賞73校が決まった。古座川町内には小学校が三つあり、その全てが横一線で優秀賞を獲得した。高池小は6年生が年度替わりの引き継ぎをする流れ、明神小は全校児童が縦割り班の持ち回り、三尾川小は児童と教職員が一丸で咲くタイミングを考えながら、とそれぞれの方法で育て上げた成果の写真作品を応募したという。これら作品は12月7日(土)に有田川町きびドームで開かれる行事「人権のつどい」の会場内で展示する予定。串本・古座川関係では串本町の串本小も応募し、奨励賞を獲得している。

(2024年9月7日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

認定を受けた和歌山県土砂災害啓発センター(国交省近畿地方整備局提供)
防災 土砂災害啓発センターを認定
NIPPON防災資産に
 那智勝浦町の和歌山県土砂災害啓発センターが、内閣府と国土交通省の「NIPPON防災資産」の優良認定を受けた。認定を通じ、過去の災害の教訓や今後の備えに対する理解が深まり、災害リスクの自分事化が推進され、地域の防災力の向上につながっていくことが期待されている。

 地域で発生した災害の状況を分かりやすく伝える施設や災害の教訓を伝承する活動などを「NIPPON防災資産」として内閣府特命担当大臣(防災)、国土交通大臣が認定する制度を5月に創設。初年度は優良認定、認定それぞれ11件となった。

 県土砂災害啓発センターは、2011年の紀伊半島水害の被災者が自身の被災体験で学んだ教訓を伝承するため、手描きの紙芝居を製作し、語り部活動を多く実施していることや、県内外の自治会、自主防災組織、行政団体などを対象とした団体啓発研修などにも積極的に取り組んでいる点が特に優れているとの評価を受けた。

(2024年9月7日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 行政 宿泊スポーツ合宿補助を増額 第3回定例会前に堀町長が会見 (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    旧浦神小
    浦神小
  • 地域 トンボめがねで遊ぼ! すくすくワークショップ (那智勝浦町)
  • 地域 2024年度の入賞候補を選抜 町観光フォトコン審査会 (串本町)
  • 地域 交流通じ「聞く力」身に付ける 三重大医学生が浅里で実習 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    農事組合
    水害
  • 地域 気に入った本は持ち帰りを リサイクル本コーナー設置 (紀宝町・ふるさと資料館)
  • 地域 浸水、いち早く感知 18カ所にセンサー設置へ (熊野市)
  • 【この記事のキーワード】
    防災情報
    防災
ご購読・試読のお申し込み