熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

大阪交響楽団が迫力ある演奏を披露=3日、新宮市の「丹鶴ホール」
プロの演奏で想像力養う
中学生らがクラシック鑑賞
新宮市

 新宮市下本町の市文化複合施設「丹鶴ホール」で3日、「大阪交響楽団 with 山口ちなみ~子どもたちのためのクラシックコンサート~」があった。市内の中学生ら約840人が、迫力あるオーケストラの生演奏に触れる機会とした。

 同施設開館2周年記念として、市内と北山村の中学校全生徒、市内高校吹奏楽部に所属する希望者などを対象に実施。質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を提供することで、子どもたちの豊かな想像力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造につなげることを目的に、出演料などを国が負担する文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」を活用し開催にこぎ着けた。

 同楽団の出演は、おととしの「丹鶴ホール開館記念公演」以来2回目。指揮を山下一史さんが、コンサートマスターを新宮市出身のバイオリニスト・森下幸路さんが務めた。
 コンサートは「歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲」(グリンカ)で華々しく幕開け。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク第2楽章」(モーツァルト)では、弦楽器が優美な音色を響かせた。

 地元出身のピアニスト・山口ちなみさんはラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番第1楽章」で同楽団と共演。高度な演奏技巧で会場を魅了した。山口さんは今年2月、同施設オープニングイヤー事業の一環として、市内の中学や高校でアウトリーチ事業を展開。音楽教室を通して生徒らと交流を図っている。

 コンサートの最後を飾ったのは「スペイン奇想曲」(リムスキー=コルサコフ)で、森下さんはバイオリン・ソロを披露。生のオーケストラに触れた生徒らは、感動した表情で大きな拍手を送っていた。

 2度目の凱旋(がいせん)演奏を終え、森下さんは「新宮市は遠いイメージがあるが、自然豊かな立地を逆手にとってじっくりと好きなことを見つけてまい進してほしい。人間的な生活もできるし都会に比べて人とのつながりもある。その素晴らしさは大人になって分かること。私も新宮出身者として誇りを持ってバイオリンを弾いているので、その姿も見ていただければ」。

 山口さんは「素晴らしい演奏を聴ける機会は大事だけど、そういった機会を通して自分のやりたいことを見つめ直すきっかけになれば。私も大阪交響楽団さんと共演できる機会を頂けたことに感謝したい。今日は恩師も来てくれていたのでうれしかったです。これからも音楽を通して、地域に貢献したい」と話していた。

(2023年10月5日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

身近な材料で水ロケット製作に取り組む4年生ら=3日、串本町立潮岬小学校
学校 水ロケット作って発射
潮岬小で出前宇宙教室
串本町
【この記事のキーワード】
串本古座高
潮岬中
潮岬小
 串本町立潮岬小学校(水上茂秀校長)の4年生29人を対象にした出前宇宙教室が3日にあり、宇宙開発やロケットへの興味を培う機会を得た。

 この教室は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や日本宇宙少年団(YAC)での勤務経験を持つ県立串本古座高校の宇宙教育専門教員・藤島徹教諭がこども園、小学校、中学校を対象にして開いている学びの機会。町内の小中学校での実施は潮岬中に続いて2校目で、今回は宇宙教育への関心が高いCGS部の部員7人を補佐役に付けて潮岬小を訪ねた。

 4年生は5、6時間目の総合的な学習の時間で同教室に参加し、藤島教諭は▽講演▽水ロケット製作▽水ロケット打ち上げ―の3本立てで指導に当たった。講演では自身の経歴を振り返りつつJAXAがどんなことをしているかを紹介。人を運ぶ宇宙船や日本のロケット、ロケットが飛ぶ原理や日本の宇宙飛行士の数にも触れ、県内から宇宙飛行士など宇宙に関係する人を育てるために串本古座高校は来年から宇宙探究コースを開設することを伝えて進学を勧めた。

 水ロケット製作は、藤島教諭こだわりの「身近なもの」で作る内容で、4年生は部員の手助けを得ながら新聞紙を詰めた紙コップ2個、クリアファイル1枚、容量500㍉㍑前後の炭酸飲料用ペットボトル1個、厚紙の羽根4枚を組み合わせて水ロケットを仕上げた。その後は運動場でボトル部分に半分強の水を入れて専用の発射台に取り付け、空気入れでボトル内を4気圧まで加圧して発射した。

 安定して運動場の端にある体育館に当たるほど飛ぶロケットもあれば、途中で飛ぶ方向が曲がってバランスを崩してしまうロケットも。藤島教諭は紙コップに詰めた新聞紙は重りの役割をしていて詰め方が偏っていると曲がってしまうと説明し、トライ&エラーから工夫する発想も実感を交えて託した。4年生を代表して寺本蒼音君は「宇宙やロケットのことをもっと知りたくなった」と感想を述べて指導に感謝し、藤島教諭は作ったロケットを家に飾って体験したことを家族にも伝えてほしいと呼びかけるなどして締めくくった。

(2023年10月5日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

選手やマネジャーらが受講=9月27日、新宮市の県立新宮高校
学校 スポーツで勝てるカラダ
味の素が選手らに栄養講座
新宮高校サッカー部
【この記事のキーワード】
新宮高
 新宮市の新宮高校サッカー部は9月27日、同校に味の素株式会社の管理栄養士・田津原桃子さんを招いて「勝ち飯講習会~『スポーツで勝てるカラダ』をつくるための栄養プログラム~」を開いた。男子・女子サッカー部の選手やマネジャー、保護者が、トップアスリートの体づくりや試合に向けた調整の知識を学んだ。

 味の素株式会社は2003年から日本オリンピック委員会と共同で「ビクトリープロジェクト」を推進し、食とアミノ酸の働きを通じて日本代表選手をサポート。それらの知見を日々の生活や一人一人の目標をかなえるために生かそうと、栄養プログラムを開催している。

 選手向けの講座で田津原さんは冒頭「何のために食べるのか」と問いかけ、体づくりや試合対策など全ての土台になる食事の重要性を強調。「体が大きく成長する中高生の時期は、生活と運動で消費するエネルギーに加え、成長のために蓄えるエネルギーも必要。必要な栄養が取れているかのバロメーターは体重で、体重が増加するエネルギーバランスが最適」と伝えた。

 具体的なテクニックとして「食事の一口目に汁物を食べることで、だしに含まれるうま味成分が食欲のスイッチを押し、消化を助けてくれる」とアドバイス。栄養をもれなく筋肉やエネルギーに変えるため▽まめ▽ごま▽にく▽わかめ▽やさい▽さかな▽しいたけ▽いも―の頭文字を取った「まごにわやさしい」の食材をそろえることや、運動から夕食までの時間が空くときには目的に応じて補食を取り入れることも薦めた。

 試合前日の調整ポイントとして▽主食はいつもより多め▽主菜は脂質の少ないあっさりメニューでいつもより少なめ▽主菜・副菜・汁物でビタミンB1が多い食材を使う―の三つを伝授。試合当日は▽試合時に胃袋に食べ物を残さない▽体内に十分エネルギーが蓄えられている―という状態が最適とし、タイムスケジュールを見せつつ「目的意識を持って食べることが大切。まずはできることから始めて」と呼びかけていた。

 野田遥斗君(1年)は「なかなか体重が増えないことが悩みだった。試合前日の食事法を取り入れたい」と語った。この日は保護者向けの講習も行われていた。

(2023年10月5日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

バルーンセレモニーに笑顔=2日、那智勝浦町地域子育て支援センター
地域 体育文化会館内で運用開始
地域子育て支援センター
那智勝浦町
【この記事のキーワード】
勝浦保育所
災害
 那智勝浦町地域子育て支援センターが2日、体育文化会館に移転して運用を開始した。町内で子育て中の親子ら約20組が集い、バルーンセレモニーでセンターの新たなスタートを祝った。

 同センターは2002年に勝浦保育所(現・勝浦こども園)内に設置され、未就園の子どものその親を対象に、育児相談や乳幼児の遊びの場・親の交流の場提供などで子育てをサポートしてきた。 

 移転に際し、体育文化会館では多機能トイレのオムツ交換台や男女トイレへのベビーチェア設置、授乳室、屋外遊び場(砂場)の整備などが行われた。▽駐車場が近くなる▽津波災害時の避難が容易になる▽飲食に関する制限がなくなる―などの利便性向上も見込まれている。

 森本幸美センター長は「子どもたちの遊び場も広く明るくなった。ぜひ多くの方に利用していただきたい」とあいさつ。バルーンセレモニーではたくさんの風船が上から降り注ぎ、子どもたちに笑顔が広がった。「おべんとうバス」のペープサート(紙人形劇)やバルーンベルのプレゼントもあった。

 榎本れいちゃん(2)と参加した母親のひろみさんは「今までもよく利用しており、娘も自分から『いく!』と言うくらいセンターが好き。他のお母さんと交流するのも、子育ての助けになっている」。山田凛徒君(8カ月)と参加した母親の莉奈さんは「初めて来たが、おもちゃもいっぱいで、子どもも喜ぶと思う」と話していた。

(2023年10月5日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 行政 町当局を問い質す 古座川町議会一般質問①
  • 【この記事のキーワード】
    災害対策
    災害
    台風
  • 学校 自分らしく全力で競う 古座小が運動会を挙行 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    古座小
  • 学校 チームで協力!輝け笑顔 西向小が秋季運動会挙行 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    西向小
  • 文化 各部門の入選決まる 和歌山県美術展覧会
  • 地域 スポーツの秋を楽しむ 太田地域の合同運動会 (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    南大居保育所
    太田小
  • 地域 里山でチョウやトンボも 写真家、今森光彦さんを迎え (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    神内神社
  • 地域 弾き語りで「M」など熱唱 岸谷香さんのコンサート (御浜町)
  • 地域 秋の小運動会楽しむ 神内のいきいきサロン子安 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    神内小
  • 教育 楽しく元気に運動会 保育園やこども園などでシーズン始まる (新宮市)
ご購読・試読のお申し込み