那智勝浦町立太田小学校(上地巳奈子校長)とメキシコ和歌山県人会(清水明美会長)のオンライン交流会が17日に開かれた。和歌山県主催。児童21人が、メキシコに渡った移民2世、3世らと親睦を深め、移民の歴史やメキシコでの生活に触れた。
和歌山県は現在まで約3万3000人を海外に送り出している全国6位の移民母県。南北アメリカを中心に県人会が組織されている。メキシコ和歌山県人会は1985年に結成され、今年創立40周年。相互扶助や若い世代への文化継承に取り組んでいる。
同校は2023年に開催された「和歌山県人会世界大会」の会場の一つ。児童たちはその時にお土産でもらったプロレスマスク姿で「オラ!」(スペイン語で「こんにちは」)とあいさつ。花がさ音頭も披露した。
バーチャルホームステイでは、メキシコで歯科矯正の専門家として活躍するアルベルト・寺本・小原さん、ミチコ・飯田さん夫妻が現地の生活を紹介した。
児童からの「クリスマスやお正月には何をするの?」との質問には「カトリックの国なので、クリスマスはイエス様誕生のお祝いをする。私たちは日系人ですから、お正月はお雑煮や日本酒のごちそうを食べる」と返答。逆に「メキシコで知っていることは?」との質問には、児童が「映画『リメンバー・ミー』の死者の日」と答えた。次回の世界大会に向け「和歌山県で会いましょう!」と約束した。
引地乙葉さん(12)は「前に学校に来てくれた時はあんまり質問とかができなかったけれど、今日話せて良かった」。仲地飛焔君(12)は「メキシコにはスポーツマンの人が多いんだなと思った」。西功合君(12)は「タコスが食べてみたい」と話していた。
(2025年1月19日付紙面より)