熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

勢いよくスタートを切る選手たち=3日、熊野市
「第23回ツール・ド・熊野」開幕
国内外の18チームが出場
国際ロードレースフェスタ2023

 熊野地方を舞台とする国際自転車競技連合(UCI)公認の自転車ロードレース「熊野 INTERNATIONAL ROAD RACE フェスタ2023」が3日、開幕した。

 23回目を迎えた「TOUR de KUMANO(ツール・ド・熊野)」に「古座川国際ロードレース」を加えた二つの国際レースとして、NPO法人「SPORTS PRODUCE 熊野」(角口賀敏理事長)が主催した。

 2日に予定していた古座川国際ロードレースは雨のため中止に。3日のツール・ド・熊野「熊野山岳コース」で幕を開け、新宮市を拠点とする「キナンレーシングチーム」など国内12、海外6の全18チームが出場した。

 熊野市紀和町の山間部を駆け抜け、登り、下り、平たん、全てを制した者のみが勝利を手にするといわれる熊野山岳コース。午前10時、ピストルの合図でカラフルなチームユニホームとヘルメットを着用した選手たちが一斉にスタートした。

 前日の大雨で札立峠を取りやめ、丸山千枚田を2周するなど全長104・5㌔から63・7㌔に変更したものの、「国内屈指の難コース」にふさわしいアップダウンの激しい山道が続いた。

 選手たちは熊野特有の高低差がある厳しい舞台を走破し、迫力のレースを展開。沿道では多くの観客が声援を送った。

 元キナンレーシングチームでJCLチーム右京の山本大喜(まさき)選手が熊野山岳コースを制した。

 最終日の4日は熊野灘に突き出し、変化に富んだルートの太地町が舞台となる「太地半島周回コース」(104・3㌔)で競う。

(2023年6月4日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

紀宝町と藤崎町が開発した新商品を紹介(紀宝町提供)
地域 紀宝町と藤崎町のコラボ商品
特産のマイヤーレモンとリンゴ
 紀宝町のマイヤーレモンと青森県藤崎町のふじリンゴを使い、セミドライに仕立てた新商品が誕生した。両町ともオリジナルの商品名と包装で売り出し、紀宝町は「ドライマイヤーレモン&リンゴ」と命名、道の駅「紀宝町ウミガメ公園」で発売中だ。

 両町による「ローカルtoローカル新・連携プロジェクト」の取り組みの一つ。紀宝町では国の地方創生交付金を活用して商品開発を進め、「はぎファーム」(萩野進也代表)が、特産品のマイヤーレモンとリンゴを使ってのドライフルーツを提案、地域間連携商品の開発がスタートした。

 コロナ禍のため、オンラインで会議を進めてきた。皮も食べやすいマイヤーレモンの酸味とほろ苦さ、やわらかくしっとり仕上げたリンゴの甘さが特徴で、それぞれ素材のおいしさと、相性の良さをシンプルに楽しめる商品に仕上がった。

 萩野代表は「まろやかな酸味のマイヤーレモンと、甘いリンゴは甘酸の相性の良い素材。交互に食べても、一緒に食べてもおいしい組み合わせで、飽きのこない味です。かんきつ産地とリンゴ産地のコラボ商品をぜひ楽しんでください」と話している。

(2023年6月4日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

仮称1号トンネルの貫通を祝う関係者ら=2日、新宮市相賀
地域 早期完成に向け前進
仮称1号トンネルで貫通式
新宮市
【この記事のキーワード】
台風
 新宮市相賀で2日、国道168号相賀高田工区「仮称1号トンネル」道路改築工事の貫通式が行われた。工事関係者や濱口太史県議会議長らが出席。鏡開きや乾杯などを通して貫通を祝った。

 同工区は、五條新宮道路の一部区間として計画されている延長4・8㌔の路線で▽新宮市への通勤通学など、沿線住民の日常生活における移動を支援▽落石やのり面崩壊、冠水などによる通行止めを回避し、第一次緊急輸送道路の機能を強化▽二次救急医療機関(市立医療センター)へのアクセス向上▽世界遺産などの観光拠点を結ぶ周遊ルートの信頼性向上―を目的として計画されている。

 「仮称1号トンネル」は同工区の内、相賀地内における延長979㍍のトンネルで、西松・合同・城南特定建設工事共同企業体(岡竜・新宮相賀トンネル出張所長)が道路改築工事を請け負い、昨年1月に掘削を開始。今年4月に無事貫通し式典の日を迎えるに至った。

 式典では、貫通発破・報告に続いて貫通点清めの儀、通り初めの儀が執り行われた。台風2号の接近に伴う大雨の対応のため、発注者の県、来賓の新宮市関係者らの出席はかなわなかったが、県新宮建設部の笹山真一副部長は「相賀高田工区の中で第一歩となる当トンネルにおいて、今後残る工事について豊富な経験と優れた技術力を身に付けられている皆さま方の力を存分に発揮していただき、無事に工事を進めて早期完成を」とメッセージを寄せた。

 濱口議長は「皆さま方のご努力により、地域発展の明るい兆しが見えてきた。完成した暁には、トンネルを通るたびに皆さまへの感謝の気持ちを刻んで通過させていただきたい」とあいさつ。木村雅洋・市建設農林部長の祝辞も代読された。

 濱口議長、西松建設㈱西日本支社の木村博規執行役員支社長、㈱合同興業の赤井康紀代表取締役による鏡開きに続いて、赤井代表取締役が、地域住民や工事関係者らに感謝を伝え乾杯の音頭。

 施工者を代表して木村執行役員支社長が「この日を迎えられたのは皆さま方の温かいご指導とご支援のたまもの。残された工事についても引き続き安全第一で行っていきたい」と謝辞を述べ、岡所長の発声に続く万歳三唱をもって貫通を祝い、早期完成を祈願した。

(2023年6月4日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

熊野川河川敷の様子=2日午後2時30分ごろ、新宮市
社会 大雨で各地に影響
新宮市では冠水で通行止めも
 大型の台風2号と梅雨前線の影響で、熊野地方では1日から3日未明にかけて雨が降り続き、多い所で500㍉近い大雨となった。

 気象庁によると、1日の降り始めから3日午前6時までの総雨量は▽熊野市新鹿491㍉▽那智勝浦町色川387・5㍉▽新宮346・5㍉▽田辺市本宮342㍉▽古座川町西川331㍉▽串本町潮岬183㍉―などだった。

 大雨・洪水警報が発表された新宮市は、2日午前10時に災害対策本部を設置した。同日午後1時に警戒レベル3「高齢者等避難」を発令し、避難所を開設。ピーク時には保健センターや新高田会館、熊野川小学校などに16世帯19人が避難した。なお、「丹鶴ホール」の避難所開設に伴い、市立図書館は臨時休館となった。

 新宮市高田では、県道高田相賀線が冠水のため通行止めとなり、長時間にわたり集落が孤立状態となった。熊野川の日足水位観測所では2日午後4時40分ごろに氾濫危険水位に達した。市街地では80代女性が避難途中に風にあおられて転倒し、腰から臀部にかけて重傷を負った。

 那智勝浦町は2日午前9時、町内全域に警戒レベル3「高齢者等避難」を発令し避難所を開設。市野々小学校や勝浦小学校、福祉健康センターなどに15世帯18人が避難した。

(2023年6月4日付紙面より)



もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 行政 2件の追加議案を可決 6月定例会が閉会 (那智勝浦町)
  • 地域 仲森さん、川﨑さんが1位 よい歯の児童生徒2次審査
  • 【この記事のキーワード】
    有馬小
    矢渕中
  • 地域 ササユリが群生 新宮市南谷で
  • 地域 新宮港のテロ対策 関係機関が意見交換
  • 【この記事のキーワード】
    消防本部
    台風
  • 地域 さまざまなゲーム楽しむ 中央児童館で「おたのしみひろば」 (新宮市)
くまスポ 【5月31日付紙面より】
  • GreeeeeenがV 第38回紀南テニス協会団体戦
  • 優勝は新宮弓友会 50人が月例射会に参加
ご購読・試読のお申し込み