ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:45件の記事がありました
【検索ステータス】 
2023年01月27日
1 火災から国の宝を守れ
 文化財防火デーに訓練  (熊野速玉大社 )

 文化財愛護思想の高揚を目的に制定された「文化財防火デー」の26日、新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)で防火訓練があった。神職や敬神婦人会らで成る同大社自衛消防隊、新宮消防本部、市消防団丹鶴分団、市職員、地域住民ら約60人が参加。訓練を通して連携体制を確認した。

 文化財防火デーの1月26日は1949(昭和24)年に法隆寺金堂壁画が焼損した日。55(昭和30)年からこの日を中心として全国的に防火運動が展開されている。

 新型コロナウイルス感染症の影響で従来規模の訓練は3年ぶりとなった。

 第69回となった今回は、同大社双鶴殿西側雑木林から出火したとの想定の下、実施された。双鶴殿への延焼を防止するため、同大社自衛消防隊が放水銃で初期消火活動を行い、拝殿内の重要文化財などを搬出。双鶴殿西側の従業員駐車場では、消防本部と分団員による消火活動が展開された。

 訓練後、整列した関係者たちを前に速水盛康教育長は「有事の際には常日頃からの訓練と経験が生きてくる。熊野速玉大社には世界遺産・熊野を代表する多くの文化財がある。私たちは、その文化財を保存・管理し未来につなげていく役割を背負っている。地域の皆さまと一緒に守っていくことが大きな力になると思っている」。

 上野宮司は「厳寒の中、無事に訓練を行うことができた。数年前に近隣で火災が発生した際には、放水銃と森のおかげで延焼を防ぐことができた。皆さんと同じ意識の下で防火訓練を実施できたことが一番の収穫」と協力に感謝した。

 堀切学署長は「有事の際は今日の訓練を思い出して落ち着いて行動を」と講評。「自身にとってもなじみ深い同大社で訓練できたことに感謝している。これからも大切な世界遺産を守ってほしい」と話した。

 なお、同日には熊野那智大社でも防火訓練が予定されていたが、25日の寒波の影響で路面の凍結などが予想されることなどから訓練は中止となった。

(2023年1月27日付紙面より)

拝殿から重要文化財を搬出する敬神婦人会のメンバーら=26日、新宮市の熊野速玉大社
放水銃で初期消火に当たる神職
訓練に参加した皆さん
2023年01月27日
2 地元の野菜でスープ作り
 イル・ド・フランスで食育教室  (新宮市 )

 新宮市のフランス料理店「イル・ド・フランス」で22日、NPO法人Go―Kuma―Kids(大西章夫理事)による食育教室が開かれた。近隣市町から児童6人が参加し、フランス料理を通じて地元産の野菜がおいしくなる秘密などを学んだ。

 Go―Kuma―Kidsは昨年8月に設立された法人。「10年後を創造した、可能性のあるまちづくり。」を目標に、自然体験や地域企業での職場体験、英語イベントなどを開催している。

 この日は料理人の倉本幹也さんが講師を務め、新宮市広角で収穫されたサツマイモを使ったスープ作りを実演。薄切りのタマネギとサツマイモをバターで炒めて15分ほど煮た後、ミキサーで攪拌(かくはん)。シノワと呼ばれるこし器でなめらかにし、牛乳と生クリーム、塩、砂糖で仕上げた。

 フランス料理の歴史や包丁の切れ味の違い、料理行程の意味についても解説。地元産の野菜について「この地域に湧く温泉にはミネラルが豊富に含まれており、それが野菜をおいしくする」と語った。

 サーモンのソテー、フランスパンと一緒にスープを味わった上中えみ里さん(太地小3)は「おみそ汁は普段から食べるけれど、こしたりして作るスープは初めてかも。ホウレンソウやカボチャで作ってもおいしそう」。

 倉本さんは「子どもは地域の宝。地域には教科書以外で学ぶべきものがあり、民間で同じ志を持つ人が集まって、こうした活動を続けていくことが大切だと思う」と話していた。

 Go―Kuma―Kidsはインスタグラム(go_kuma_kids)でイベント情報を発信している。

(2023年1月27日付紙面より)

包丁でタマネギをスライス=22日、新宮市のイル・ド・フランス
初めてのフランス料理にドキドキ
2023年01月27日
3 災害時に役立つ技術
 自衛隊の協力で学ぶ  (新翔高校 )

 県立新翔高校(藤田勝範校長)で25日、自衛隊和歌山地方協力本部による「防災スクール」があった。1年生38人が参加、紀伊半島大水害について映像で学んだほか、ロープワーク、ライフハック(避難所などで役立つ技術)、救急法などを教わった。

 対象の1年生の人数は97人だが、当日は寒波の影響で登校できない生徒も多かった。同スクールは、生徒の防災意識を高め、地域防災の担い手として社会貢献できる青少年の育成を目的としたもの。10人の自衛隊員が講師として訪れた。

 開会に当たり、同本部新宮地域事務所長の住野具視所長があいさつ。那智勝浦町の出身で、1995年の阪神淡路大震災や、2011年の紀伊半島大水害の際に支援活動を行ったことを話した。「今日の講習で少しでも学んでいただけたら」と呼びかけた。

 続いて、紀伊半島大水害の記録映像を上映。熊野川が氾濫し、各所で浸水が発生した様子や、救助活動を行った当事者による証言などが映し出された。生徒らは、身近な地域で起こった災害の様子を、食い入るように見つめていた。

 この後、3班に分かれての講習を実施。いずれも自衛隊員が指導に当たった。ロープワークでは、生徒らが災害時に役立つ、いろいろなロープの結び方に挑戦。ライフハックでは、新聞紙を使った食器作りや、水だけで作れる非常食調理を行った。救急法では、簡単な止血法や、毛布と棒を使った担架の作り方を教わった。いずれも生徒らは、関心を持って取り組んでいた。

 村井祐之介さん(16)は「大水害の時は断水して、給水車まで水をくみに行った記憶がある。身近な所でとんでもないことが起きていたのだなと驚いた。新聞紙を使った食器作りは、役立ちそうだと思った」と語った。

(2023年1月27日付紙面より)

毛布を使った担架で搬送=25日、県立新翔高校
2023年01月27日
4 白馬村へ「行ってきます」
 太地小・北山小の5、6年生  

 今季一番の寒波にみまわれた25日の朝、太地町立太地小学校と北山村立北山小学校の5、6年生計24人が、太地町の姉妹都市である長野県白馬村へ出発した。

 白馬村と太地町は1984年に姉妹都市提携を結び、翌年から両地域の子どもたちの交流がスタート。太地小学校の児童が冬の白馬村を、白馬北小学校児童が夏の太地町を訪れ、互いのふるさとで友情を育んできた。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、太地小児童の白馬村訪問は3年ぶり。太地町は現在、北山村との町村交流を進めている関係で、今年初めて北山小学校児童も訪問に参加する運びとなった。

 太地小児童は黄色いスキーウエアに身を包み、太地漁港ふれあい広場(東の浜)へ集合。児童会役員の山下みつきさん(5年)、稲森杏樹さん(同)が見送りに来た保護者らへ「楽しい思い出をつくってきます。行ってきます」とあいさつした。北山小児童は、熊野市で合流して白馬村へ向かう。

 旅程は2泊3日で、白馬岩岳マウンテンリゾートでの雪遊びや、白馬北小学校とのレク交流を予定している。

(2023年1月27日付紙面より)

出発式をする太地小5、6年生=25日、太地町の東の浜
2023年01月27日
5 「パンダはどこにいる?」  横田南嶺老師が初の絵本出版  
2023年01月27日
6 インフルエンザに注意  注意報基準値超える  (和歌山県 )
2023年01月27日
7 たばこの有害性を学ぶ  4年生対象の防煙教室  (神倉小学校 )
2023年01月27日
8 SDGs時代のヒット商品とは?  セミナー講師に三科公孝さん  (新宮市 )
2023年01月27日
9 那智山も白銀の世界  雪降る中も観光客が参拝  (那智勝浦町 )
2023年01月27日
10 念願の休憩所を作製  下里とも子ガーデン  (那智勝浦町 )
2023年01月27日
11 楽しみながらプログラミング  鵜殿小でクラブ活動  (紀宝町 )
2023年01月27日
12 リメ缶にサボテン寄せ植え  子育てサロンで楽しむ  (紀宝町 )
2023年01月27日
13 ウクライナ支援のために  熊野の想い届けよらい2023  (御浜町 )
2023年01月27日
14 プロの人形劇に親しむ  潮岬こども園の園児ら  (串本町 )
2023年01月27日
15 ガンピを材料にし紙すき  古座小6年生の和紙作り  (串本町 )
2023年01月27日
16 語り部ら迎え防災考える  自主防など対象に講演会  (串本町 )
2023年01月27日
17 お悔やみ情報
  
2023年01月20日
18 終息願い鬼面札作り
 熊野那智大社で節分準備  (那智勝浦町 )

 2月3日(金)の節分を前に那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)では8日から「鬼面札」や福升の準備が行われている。ピークを迎えた18日は神職や巫女(みこ)が真剣な表情で鬼面札作りの作業を進めていた。

 災難よけのお札「鬼面札」と縁起の良い「福桝(ふくます)」を作っている。鬼面札はしめ縄の輪の中に赤鬼・青鬼を封じ込めた図柄で1969年に3代前となる篠原四郎元宮司が作成した木版画で翌70年から授与。独特の絵柄が人気で昨年末から予約が入るという。

 神職が縦35㌢、横45㌢の画仙紙に那智の滝の水で溶いた墨を版木に付け1枚ずつ刷り出し、巫女が「那智宮印」を押して、2000枚を仕上げる。今年からは元号の印も押されるようになった。モミの木製の福升は5合升で1升の半分であることから「繁盛(半升)升」ともいわれている。

 𠮷田遥紀権禰宜(ごんねぎ)は「今年もコロナ禍が続き、予断を許さない状況だが、社会はウィズコロナに向けて動き出している。厄災の象徴である鬼を封じ込める魔よけの札で、家内安全や病気平癒の御利益をお届けできれば。皆さまにとって、健康で穏やかな一年になることをお祈りしております」と話した。

 鬼面札はすでに社頭で授与されており、郵便授与の受け付けも行う。鬼面札は1枚800円、福升は1500円、福豆が300円。郵送授与希望時は別に送料が必要で、申し込みはFAX(0735・55・0643)かメール(nachi@kumanonachitaisha.or.jp)で受け付けている。問い合わせは同大社(電話0735・55・0321)まで。同社によると、来月3日の節分行事は新型コロナウイルス対策を万全に施し、斎行する予定だという。

  □     □

■那智山青岸渡寺では



 西国三十三所第一番札所である那智山青岸渡寺(髙木亮英住職)では例年多くの参拝者が訪れる「節分会」を新型コロナの感染拡大防止の観点から中止を決定した。

 同寺によると、今年は節分で使用する祝升(いわいます)を作成せず、3日の豆まき行事も行わないという。当日午前10時から午後3時まで、本尊の如意輪観世音菩薩の開帳のみ行う。

 髙木住職は「3年連続の中止でご迷惑をおかけしますが、参拝者さま、関係者さまの健康と安全面を第一に考慮しての判断。ご理解、ご了承いただきたくお願い申し上げます。来年こそは例年通り豆まきをしたい。切なる希望を持って、コロナの平癒と終息を願っています」と話した。

(2023年1月20日付紙面より)

鬼面札作りが進められている=18日、那智勝浦町の熊野那智大社
鬼面札
2023年01月20日
19 災害時などにドローン活用
 アドホックと協定結ぶ  (太地町 )

 太地町役場で16日、太地町と新宮市三輪崎の株式会社アドホック(喜多徳幸代表取締役社長)が「災害等発生時における無人航空機の運用に関する協定」を結ぶ調印式があった。災害発生時などに、町から要請を受けた同社がドローンと操縦士を派遣し、情報収集や被害状況の把握などを行うもの。町が民間企業とドローンを使用した災害などに関する協定を結ぶのは初。

 この日は新型コロナウイルス感染防止の観点から、事前に押印した協定書の交換が行われた。

 同社は広告やデザイン作成に加え、ドローン映像コンテンツの作成や建設業での赤外線非破壊検査などのドローン事業を幅広く展開。ドローン技術向上のために、日頃から夜間訓練にも取り組んでいるという。

 昨年4月に新宮市と、6月に那智勝浦町、7月には新宮警察署と同様の協定を締結。災害協定以外では、三重県熊野市から依頼を受け、昨年に実施された花火大会のドローン撮影も行っている。

 同社によると、災害時は4機が実働可能としており、その中でも高性能産業用ドローン「Matrice300RTK」は、操縦士から最大8㌔離れた場所まで航行でき、夜間や雨天に加え、風速22㍍までなら使用可能で3㌔ほどの物資なら運搬もできるという。

 また、建物のクラックなどの検査ができるカメラで、人の体温の感知も容易にできるため、行方不明者などの捜索活動や火災の規模などの確認にも有効であると説明した。

 喜多代表取締役は「有事の際、地域に協力したいという思い。町から依頼があれば、捜索活動などの実証実験も実施したいと考えています」と話した。

 町では1機のドローンを所有しており、課をまたいで、職員が飛行訓練に取り組んできた。捜索など実践使用はないが、訓練を兼ねて、建物の航空写真撮影などにも利用している。

 漁野洋伸副町長は「災害時の情報収集はもちろん、高齢化率の高い本町では、行方不明者が出た場合などの際に協力いただければ。ドローンによって、迅速・的確に捜索ができるとともに、職員や消防団員の人手も減らすこともできるのでは」と話していた。

(2023年1月20日付紙面より)

協定が締結された=16日、太地町役場
ドローンについて説明する喜多徳幸代表取締役社長
2023年01月20日
20 キノピー迎え森を教わる
 潮岬こども園の3~5歳児  (串本町 )

 串本町立潮岬こども園(勝山久美園長、園児31人)で18日、キノピー教室があり園児全員で森の頑張りや助け合いを教わる機会を得た。

 木の妖精として誕生した「キノピー」は現在、紀の国ふるさとづくり協議会のマスコットキャラクターとして活動中。この教室は森林の恵みと支える山村への関心を深める普及活動として、県内の幼稚園、保育所(園)、こども園を対象とし紀州・山の日(11月7日、キノピーの誕生日でもある)を軸としたおおむね秋~冬に訪問実施している。同園は毎年訪問を歓迎していて、過去に託された「キノピー」のぬいぐるみを通して園児も日々目にしてよく知っているキャラクターの訪問を楽しみにしてきたという。

 当日は小鳥の「やまびこ(青)」「こだま(黄)」と一緒に訪れた「キノピー」(着ぐるみ)を元気いっぱいに歓迎し、紙芝居「みんなで森に行こう」を鑑賞。木やその集まりである森がどのように頑張り、一緒に暮らす生き物同士でどのように助け合っているかを教わった。

 鑑賞後は桃組(3歳児クラス)、赤組(4歳児クラス)、青組(5歳児クラス)それぞれに「キノピー」と一緒に記念撮影をし、間近に並ぶ好機を逃さず握手もしてもらうなどして親しみを深めた。「キノピー」は紙芝居を見てくれたお礼に園児全員分の塗り絵などのプレゼントを先生に託し、園児に送り出されながら同園を後にした。

 この日の教室実施に当たっては、県東牟婁振興局農林水産振興部林務課と町産業課が尽力。同林務課によると、新宮・東牟婁地方では潮岬こども園が本年度最終の訪問先だという。

(2023年1月20日付紙面より)

紙芝居を鑑賞して森の頑張りや助け合いを教わる園児=18日、串本町立潮岬こども園
「キノピー」らと一緒に記念撮影する青組の園児
2023年01月20日
21 白浜から飛行機利用を
 新宮駅で利便性を周知  

 南紀白浜空港を運営する南紀白浜エアポートや、熊野御坊南海バス、JR西日本、和歌山県、新宮市の5者は18日、新宮市徐福のJR新宮駅で、飛行機の利用促進活動を行った。約10人が参加、名古屋方面の特急の利用者にチラシを手渡し、白浜と東京(羽田)を結ぶ飛行機の利便性を伝えた。

 白浜―羽田の便は、存在自体を知らない人も多く、また知っていても、他の交通機関に比べ料金が安く時間も早いことが十分に認知されているとは言えない状況にあるため、今回の活動に至った。熊野御坊南海バスは、新宮・東牟婁と南紀白浜空港を結ぶリムジンバスを運行していることから、今回の活動に参加。JR西日本も、公共交通の全体の利用促進を目指し協力した。県と市も加わった。

 配るチラシには、新宮駅からバスや自家用車で白浜空港まで行き、羽田空港へと出向いた場合、時間は3時間20分、料金は1万170円からであることが記されていた。特急列車を利用して名古屋まで出向き、新幹線利用で東京駅に向かった場合、自家用車併用なら5時間30分で1万8730円、併用なしなら5時間10分で1万6060円となることも明かしていた。

 熊野御坊南海バスは、リムジンバスを紹介するチラシを配っていた。料金はいずれも片道で白浜空港までは、新宮駅からなら3200円、紀伊勝浦駅や太地駅からは2600円。ただし3月16日(木)まではキャンペーン期間中のため、片道一律1000円となっており、これを強調していた。

 南紀白浜エアポートの岡田信一郎・代表取締役社長は「まずは、飛行機という選択肢もあることを知ってほしい。早くて、安くて、体も楽。ぜひ利用を」。熊野御坊南海バスの谷埜泰正・取締役は「白浜空港まで行くリムジンバスがあり、かつキャンペーン中であることを周知したい」などと話した。

 埼玉県さいたま市から姉夫婦に会いに訪れており、新宮駅でチラシの説明を受けた会社員の渡辺英梨さん(31)は「今回は名古屋から新幹線で帰るつもりだが、白浜から飛行機で1時間で羽田に行けるとは知らなかった。今後は飛行機も利用してみたい」と語った。

(2023年1月20日付紙面より)

白浜―羽田の飛行機の利便性を伝えた=18日、新宮市徐福のJR新宮駅
2023年01月20日
22 入浴に関する事故が増加  消防本部が注意呼びかける  (那智勝浦町 )
2023年01月20日
23 みんなの道路をきれいに  ボランティア・サポート・プログラム締結、活動を継承  (環境ファースト連合会 )
2023年01月20日
24 1位に佐古金一さん  写連紀南支部新年度例会  
2023年01月20日
25 タルトレット作りに挑戦  浮島児童館で料理教室  (新宮市 )
2023年01月20日
26 威勢よい掛け声響く  原木市場で「初市」  (新宮市 )
2023年01月20日
27 各種サービスの内容を紹介  民児協が今年最初の定例会  (紀宝町 )
2023年01月20日
28 空き家対策の推進図る  プロジェクトチームを設置  (紀宝町 )
2023年01月20日
29 団員11人に永年勤続表彰  近日中に個別で伝達予定  (古座川町消防団 )
2023年01月20日
30 主催者に上達ぶりを披露  「こども茶道教室」閉講式  (古座川町 )
2023年01月20日
31 10団体が熱いステージ  新宮市民音楽祭・ロックの部  
2023年01月20日
32 お悔やみ情報
  
2023年01月18日
33 シャチのご当地ポストでPR
 役場前に4基目を設置  (太地町 )

 太地町は17日、役場庁舎前でシャチをモチーフにした青色のご当地ポストのお披露目を行った。町内4基目となるポストで、これまでと同じく「クジラの町 太地町」をPRしていく方針だ。

 ポストは地域振興や観光資源化などを目的に、日本郵便と連携して町が寄付する形で設置に至っている。

 地域の特色を示すご当地ポストは各地にあり、本紙エリア内ではJR那智駅に黄色のポスト、熊野本宮大社に「八咫(やた)ポスト」がある。

 同町ではこれまでに、太地町立くじらの博物館前と道の駅「たいじ」、JR太地駅舎前にポストを設置。町内外の人や観光客などに人気の撮影スポットとなっている。

 今回も3基と同様、地元で活動するクジラの造形愛好家らで組織する「ホエール・アート・ミュージアム」の山門基秀さん、前芝真人さん、石田一勝さんらが制作。

 オスとメスのシャチのシルエットが描かれているほか、上部には強化プラスチック製の愛らしいシャチがはがきを持ったデザインとした。完成には約2カ月を要した。

 山門さんは「クジラ観光の町。セミクジラ、ゴンドウクジラ、バンドウイルカに続き、今回は人気鯨種のシャチ。SNS(交流サイト)でも喜んでもらえたら。観光客は博物館止まりだが、これまでのポストに加え、役場への設置で、町中への動線ができれば。今後も継続し制作していきたい」と話した。

 式典では日本郵便近畿支社郵便・物流オペレーション部集配担当部長の松本光功さんが「ポストが地域住民の方々、観光業への橋渡しとして活躍できれば幸いです」。

 紀南地区連絡会統括局長の南方慎一朗さんが「観光の起爆剤になれば。今後も自治体と連携して地域を高め、盛り上げる取り組みを進めていきたい」とあいさつ。

 漁野洋伸副町長は「地元技術者の皆さま、日本郵便さま、太地郵便局さまの尽力に感謝している。ポストは町内外から高い評価を受けており、観光や地域振興につなげていきたい」と話した。

 太地郵便局の小河則行局長は「記念撮影をしたり、手紙を投函(とうかん)いただくことで、『クジラの町 太地町』のPRとなる。多くの方に、町に来ていただき、地域の発展・活性化の一助となれば」と語った。

 式典前に、新ポストの設置が行われた。元々あったポストは、長年の役目を終え、撤去された。

(2023年1月18日付紙面より)

シャチをモチーフとした4基目のご当地ポストが設置された=17日、太地町役場
シャチのご当地ポスト
2023年01月18日
34 最強メンタルをつくるには
 神倉少年野球クラブが学習会  (新宮市 )

 神倉少年野球クラブ(須川幸太監督)は15日、新宮市福祉センターでメンタルトレーニングに関する学習会を開いた。株式会社輝(き)っかけ代表取締役の増田篤紀さん(33)が「可能性の発揮~実力発揮にはコツがある~」と題して講話し、クラブ所属の選手8人やコーチ、保護者らが参加した。

 「心技体+生活」を基本とする神倉メソッドを共有し、技術向上や体づくり以前の「心」の段階から成長を促そうと今年初めて企画。増田さんは「人が輝くきっかけをつくる」を目標に、甲子園出場を目指す全国の高校球児たちのメンタルコーチを務めている。

 増田さんは最初に「スポーツには心技体という言葉があるが、心は見えないから、どうやって鍛えればいいのかあまり理解されていない」と話し、野球でいいプレーができるときの心の状態として▽自信がある▽楽しい(ワクワク)▽感謝―の三つを挙げた。最強メンタルをつくるため「言葉、表情、動作にはそれぞれプラスとマイナスがある。『疲れた』『めんどくさい』という言葉を、『頑張った』『最高』『ナイス』などに変えていこう。学校でも家庭でも、いい言葉、いい表情、いい動作で過ごすことがいい心をつくる」と説明した。

 実際に、本気のじゃんけんやナンバーワン宣言といった手法を実践。「○○(名前)スマイル!」と言って笑顔をパスし合う「スマイルパス」では、子どもたちから「楽しかった」との言葉がこぼれた。

 南春大(はるひろ)君(9)は「本気のじゃんけんが面白かった。これからの練習で、声を出すことを頑張りたい。フルスイングのナンバーワンになりたい」。

 須川監督は「最初は恥ずかしいという感情が勝っていたが、途中からいい雰囲気になったのでは。子どもたちの主体性を引き出していくことは、必ず今後の人生にも役立つはず。練習前に教わった手法を実践していく」と話していた。

(2023年1月18日付紙面より)

「スマイルパス」を実践する選手たち=15日、新宮市福祉センター
増田篤紀さん
2023年01月18日
35 町内の平穏無事と終息祈る
 海翁禅寺で秋葉山大権現祈祷  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町勝浦の臨済宗海翁禅寺(武内宗隆住職)で15日、一年の間、町内で火災や盗難がないよう祈願する「火盗守護秋葉山大権現御祈祷(きとう)」が営まれた。町消防団(下地将仁団長)の幹部や団員7人が参列した。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、前夜は規模を縮小してどんど焼きを実施。おととし、昨年に引き続き、15日の餅まきも中止となった。

 今年の祈祷は天候不良のため、山頂の祠(ほこら)では行わず、「熊野弁財天」「火盗守護秋葉山大権現」「熊野波切不動」が祭られる同寺広間で実施された。

 武内住職と武内洪淵(こうえん)副住職が読経を行い、火伏せの神「火盗守護秋葉山大権現」に今年の平穏無事を祈願した。

 また、昨年に引き続き、洪淵副住職の息子の弥那人(みなと)君(勝浦小2)も法衣を身に着け、参列した。

 下地団長は「町内の災害や火災がないように安全を祈るととともに、コロナ終息も祈念しました」。

 洪淵副住職は「火災や盗難の減少に加え、すぐには難しいと思うが、コロナ禍以前の生活に戻ることができるように祈りました」と話した。

 武内住職は「町内の皆さまの無事と安全を祈願いたしました。早くコロナが終息し、これまで通りの生活が無事に送ることができる年になってほしい」と語った。

 同寺の「火盗守護秋葉山大権現」は町消防団が願主となって建立され、1969(昭和44)年に同寺総檀家(だんか)が再建したという。

(2023年1月18日付紙面より)

秋葉山大権現祈祷が営まれた=15日、那智勝浦町の海翁禅寺上の山頂
前日のどんど焼きでは雨対策をして実施(海翁禅寺提供)
2023年01月18日
36 世代超え津波避難考える
 田原で「逃げ地図」WS  (串本町 )

 串本町田原にある山村交流センターで16日に「逃げ地図」づくりワークショップ(WS)があり、同町立田原小学校(山路和彦校長)の3~5年生7人と田原区(宮本敏治区長)の区民8人らが世代を超えて津波避難を意識し考える機会を得た。

 このWSは、文部科学省「防災対策に資する南海トラフ地震調査研究」を受託する京都大学防災研究所が主催。南海トラフを震源とする大地震に伴う津波の到達が早い点で同町総務課防災・防犯グループへ実施を相談し、同グループも迅速な避難の啓発に役立つとして協力することとしたが、いざ実現を目指す段階で新型コロナウイルスの情勢に直面。踏み出せない状況がしばらく続き、この日ようやく感染症予防対策を講じて実施へとこぎ着けたという。

 「逃げ地図」は東日本大震災を教訓とし、津波避難の発想を支援する取り組みとして日建設計ボランティア部が考案。同研究所はその実践研究を重ねる明治大学の山本俊哉教授の研究室と田原小や田原区を仲立ちし、作成と検討の両機会を届けた。

 当日は田原小と田原区に加え、町職員も参加。山本教授は津波避難タワーの有無と避難経路の支障(倒壊による通行不能状態)の有無で四つの前提を示し、各前提に3者が入り交ざるようグループ分けし同研究室や同研究所のメンバーも後押し役で加わって「逃げ地図」づくりに取り組んだ。

 この地図は同区の白地図上にまず避難先(高台)をマークし、後期高齢者が3分間で歩ける距離を示す革ひもを定規にして避難経路を段階的に塗り分けた内容。色は避難先に近い区間から順に緑→黄緑→黄色→オレンジなど遠いほど赤に近づく使い分けをし、避難先までどれぐらいの時間がかかりどの辺りが津波第1波到達に対し厳しい状況かが分かる形に仕上がった。その結果や感じた事柄を発表して作成を終了。以降は大人のみの第2部とし、「逃げ地図」で見えてきた地域の課題解消の検討を体験した。

 一連の活動を経て山本教授は「この取り組みにはいろいろと良いところがあるが、どこに逃げられるかが大人から子どもへ伝わった点で子どもにも良い経験ができたと思う」、仲立ちをした同研究所の牧紀男教授は「(津波から)逃げられることをちゃんと知ることが大切。今日はそのいい機会になったと思う」と講評。宮本区長は「教わったことを頭に入れ、いざというときに対応していきたい」とあいさつをし、実施に感謝した。

 田原小の寺西秀君(5年)は「(田原区内は)道が狭いことやブロック塀が多いことが分かり、怖いなと思った。学校とか山の近くにいる時間をもっと増やそうかなという気持ちになった」と取り組みの実感を語った。

(2023年1月18日付紙面より)

「逃げ地図」づくりに取り組む田原小児童ら=16日、串本町田原の山村交流センター
「逃げ地図」から見えてきた課題検討の結果を発表しあう田原区民ら
2023年01月18日
37 元気良く体を動かす  浦中さんの「あそびライブ」  (鵜殿保育所 )
2023年01月18日
38 大岡春雄さんに感謝状  平典子さん人権擁護委員に委嘱  (紀宝町 )
2023年01月18日
39 農作物の出来が良い年に  林松寺で作柄占う試粥会  (御浜町 )
2023年01月18日
40 生徒会の有効活用に協力  城南中でリサイクルバザー  (新宮市 )
2023年01月18日
41 井関クラブを修復  外観一新、倉庫も増設  (那智勝浦町 )
2023年01月18日
42 新年のお茶稽古に励む  浮島児童館で「初釜」  (新宮市 )
2023年01月18日
43 地殻流体で連動性考える  北佐枝子さん迎え講演会  (南紀熊野GPC )
2023年01月18日
44 雨で仮設道路崩れる 大斎原の潜水橋 (田辺市本宮町)
2023年01月18日
45 お悔やみ情報