ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:30件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年10月21日
1 三輪崎海岸で海洋ごみ調査
 南紀熊野ジオパーク探偵団  (新宮市 )

 南紀熊野ジオパークをフィールドに中高生が自然や環境について調査・研究活動を行う「ジオパーク探偵団」(団長=東垣(あずま・わたる)・南紀熊野ジオパークセンター長)の漂着海洋ごみ調査が17日、新宮市の三輪崎海岸で行われた。探偵団には県立新宮高校の希望生11人も参加しており、海岸のごみを拾い集めながら種類や数、重さなどをつぶさに記録した。

 同探偵団は本年度初の試み。「think locally,act globally(地域で考え、地球規模で行動)」の視点に立ち、地元が抱える問題の解決に向けて自立的に考え、世界に情報を発信していくことを目指している。

 本年度の研究テーマは「海洋環境を考える」。日本に44あるジオパークの5分の4が海岸に面し、「日本ジオパークネットワーク」内でも海洋ごみ問題に取り組む機運が高まっていることを受け、全国に先駆けて活動を立ち上げた。

 この日は京都大学学際融合教育研究推進センターの島村道代さん(地球環境科学博士)ら専門家が調査をサポート。探偵団メンバーは2グループに分かれ、漂着したプラスチックや布、菓子袋、缶などを収集した。

 両チームとも数が多かったごみの1位はペットボトル、2位は食品容器。同海岸は無数の小石で構成される砂礫(されき)海岸で、波浪が強いという特徴があり、打ち上げられる際にボロボロに砕けた数百個の硬質プラスチック片も回収された。

 田中千遥さんは「高校の総合学習でごみ問題について調べており、興味があった。海岸からごみが次々に出てきて拾いきれず、数の多さが印象的だった」。

 東団長は「目の前にあるものを分類し、比較し、その理由を探るという活動は科学そのもの。今後取り組みが全国に広がっていけば、五島列島や隠岐など他の地域との比較も可能になってくる」と展望を語る。

 今後は白浜町の志原海岸で現地調査を行ったメンバーとオンラインで情報を共有して考察を進め、来年1月ごろに発表を行う予定にしている。

(2021年10月21日付紙面より)

三輪崎海岸で現地調査をしたメンバー=17日、新宮市(一時的にマスクを外して撮影)
海洋ごみを収集するメンバー
2021年10月21日
2 アサギマダラの飛来願って
 困難越えフジバカマ初開花  (御浜町 )

 御浜町上野の国道311号沿いにあるフジバカマ畑が見頃となり、旅するチョウとして知られるアサギマダラが飛び交っている。地元出身の有志二人が今春に苗を植え、病気で半数以上が枯れてしまう困難を乗り越えながら、初めての開花シーズンを迎えた。

 アサギマダラの飛来を願って同町阿田和の山田俊弘さんと紀宝町井田の上ノ谷久さんが休耕田を無償で借り受け、3月に約150株を植えた。苗は知人らの協力を受け、挿し木もして増やしたという。

 梅雨時期に病気にかかったが、株と土に薬を施し、約60株が開花した。畑にはアサギマダラとフジバカマを解説するプレートを設置。アサギマダラは、移動距離や通過地を明らかにするため羽に印を付けるマーキングが行われることがあるが、羽が傷付く恐れがあるとして、「これから長い旅を続けるチョウです。この場所でマーキングをしないで」とのメッセージも書いた。

 山田さんによると、5日に2匹が初めて飛来し、14日には50匹が確認できた。フジバカマの甘い香りが漂う中、近郊のカメラマンも訪れ、美しい姿を狙ってシャッターを切っている。

 山田さんは「人を怖がらず、優雅に飛んでいる。来年はもう少し畑を広げたい」と話していた。

 アサギマダラはチョウ目タテハチョウ科・マダラチョウ亜科。羽は濃い茶色地で青白い斑紋がある。長距離移動する渡りのチョウとして知られ、春に台湾付近から北上し、日本で夏を過ごした後、各地から再び南下する。

(2021年10月21日付紙面より)

フジバカマで羽を休めるアサギマダラ=15日、御浜町上野
見頃を迎えているフジバカマ畑
2021年10月21日
3 串本の海を伝えて半世紀
 21日に開館50周年の節目  (串本海中公園センター )

 串本の海を伝えて半世紀―。串本町有田にある串本海中公園センターが21日、開館50周年の節目を迎える。新型コロナウイルス感染症という厳しい情勢の中でも「串本の海を伝える」という使命を半世紀にわたって貫き通し、51年目へと踏み出そうとしている。

 日本初の旧海中公園(現海域公園)10区域が1970年7月に指定され、その一区域に選ばれた串本海中公園。世界最北限となるサンゴ群落を有する豊かな生態系を潜らずして伝える施設として翌71年10月21日、同センターが開館した。

 初年度は水族館、海中展望塔、レストランの3機能を有し、後にグラスボート(現在は半潜水型海中観光船ステラマリスが運行)、トンネル水槽、ダイビングパークなどの仕組みも加わり現在の形となる。水族館はマリナリウムではなくパビリオンの位置付けとなっていて、関わる飼育スタッフは串本の海を伝える水族館というコンセプトに基づき生き物を飼育展示している。

 その象徴種・ウミガメ類の飼育にちなんで近年、史上最大種とされるウミガメ類「アーケロン」の推定実物大木製模型も導入。その設置場所となっている館内Bゾーンは企画展示の場として活用し、串本の海への関心を強める趣向が重ねられる場となっている。

 観光のみならず教育旅行や遠足や社会見学、環境イベントの舞台としても定例的に利用を集める同館。半世紀の節目を迎え、水族館を預かる森美枝館長は「記念行事などの予定はないが、コンセプトを胸にこれからも努力していきたい」と意気込みを新たにしている。

  □     □

海中フォトコン受賞作品展開始



 そのような節目に係るタイミングでこのほど始まったのが、特別展・「第29回串本海中フォトコンテスト受賞作品」展。24点を写真やスライドショーで紹介する内容となっている。

 海をじかにのぞく海中展望塔もあるがさらに接近。実際に潜ったダイビング客が目の当たりにする串本の海の様子を伝える企画として、同コンテスト実行委員会と連携して適時開いている企画でもある。来年1月30日(日)までの実施で、「串本の海の美しさ、生き物の素晴らしさ、ダイビングの楽しさを表現した作品がそろっている」として鑑賞を呼び掛けている。

 串本の海を親しみやすくするべく飼育スタッフが創意工夫を注いでいるAゾーントピックス水槽では今月末(予定)まで、ツノメガニを飼育展示中。3Dウミガメシアターやバックヤードツアーなど一部の企画は新型コロナウイルス感染症予防のため休止しているが、同予防対策への協力を求めできる範囲で開館している。

 営業時間は午前9時~午後4時30分で年中無休。利用時は入館料が必要(チケット販売は閉館の30分前まで)となる。問い合わせは同センター(電話0735・62・1122)まで。

(2021年10月21日付紙面より)

開館50周年の節目を迎えつつある串本海中公園センターの水族館=19日、串本町有田
Bゾーンで実施中の特別展「第29回串本海中フォトコンテスト受賞作品」展
トピックス水槽で飼育展示中のツノメガニ。寂光の下で様子を観察できる
2021年10月21日
4 食学びインバウンド対応向上
 部会員ら専門家から学ぶ  (那智勝浦観光機構 )

 一般社団法人那智勝浦観光機構(NACKT)は19日、那智勝浦町の体育文化会館でNACKT飲食・宿泊部会員と、参加希望者を対象とした「インバウンド対応力向上サポートプロジェクト」を開催した。株式会社ワントリップ、オイシージャパン株式会社代表取締役の片岡究(きゅう)さんが講師を務め、「~食の多様化に対応して、新たなお客さまを受け入れよう!~フードダイバーシティ・セミナー」と題し、インバウンド(訪日外国人観光客)の食や料理メニュー開発のポイントなどを伝えた。

 同プロジェクトはアフター・コロナのインバウンド客回復を視野に入れ、町内飲食店のインバウンド対応力向上をサポートすることが目的。部会員らはインバウンド客に多い、ベジタリアンやハラル(イスラム教)など、食の多様性に関する知識を得て、ニーズに対応する方法を学んだ。

 観光機構の堀千寿子さんは同プロジェクト実施について「現在は世界から和歌山県が注目されている。皆さまに外国人の受け入れ体制を整えていただくために開いた」と開催の経緯を説明した。

 片岡さんはセミナーで▽世界の最新食事情▽インバウンドについての食を知ろう!(ベジタリン、ハラルなど各国宗教食について)▽欧米豪、台湾、香港からのお客さまについて▽顧客動線に合わせた販売方法について▽料理メニュー開発のポイント―などについて、詳しく解説した。

 片岡さんは「世界との往来に先駆けて未来の旅行者への食について知識を広げ、魅力的で選ばれる地域になることを目指しましょう」と語った。

 観光機構によると、今後は参加した店舗に対し、専門家から個別に助言を得て、対応メニューの作成などをサポートするという。さらにNACKT公式ウェブサイトなどでのプロモーションへつなげていくとした。

(2021年10月21日付紙面より)

食の多様化について学ぶ部会員ら=19日、那智勝浦町の体育文化会館
片岡究さん
2021年10月21日
5 帯締めのキーホルダー  寺子屋分校「楽しい手芸教室」  (紀宝町 )
2021年10月21日
6 10議席に現職、新人の9陣営  町議選立候補予定者説明会  (御浜町 )
2021年10月21日
7 優秀賞は久保君、池内さん  地域安全ポスター  
2021年10月21日
8 審査終え、入賞者決まる  11月3・4日、「丹鶴ホール」で新宮市展  
2021年10月21日
9 思い思いに筆動かす  神倉小5年生が写生会  (新宮市 )
2021年10月21日
10 協力しあい、盛り上げる  高田連合運動会開催  (新宮市 )
2021年10月21日
11 候補者に問う  新宮市議補選アンケート  
2021年10月21日
12 3人の考えを聞く  新宮市長選候補者アンケート㊦  
2021年10月21日
13 大前の儀執行し礼尽くす  有田上の有田神社で例祭  (串本町 )
2021年10月21日
14 車いすの操作など学ぶ 串本西中3年が体験で (串本町)
2021年10月21日
15 未来へ繋ぐ 日本の祈り  「新宮の速玉祭」、厳かに  (熊野速玉大社 )
2021年10月21日
16 お悔やみ情報
  
2021年10月15日
17 楽しい地域、つくろらよ
 「わがら広角」が設立  (新宮市 )

 地域に寄り添い、地域と向き合い、楽しい「わがら広角」を作り上げていく―。このたび、新宮市の広角地域(広角、広角梅ノ木、広角谷地)住民の結束と地域の活性化や振興に寄与することを目的に第2層協議体「わがら広角」(木下進会長)が発足した。13日、同市新宮の広角会館で発足後1回目の会議があり、地域住民や市社会福祉協議会、市、県職員など約20人が出席。クリスマス会をはじめとした今後の事業展開について意見を出し合った。

 農業に特化した地域として、農作物の生産にいそしむ傍ら、地域の守り神である「廣津野神社」例祭、過去には盆踊り大会などの地域行事が農業従事者などによって支えられてきた同地域。

 しかし、近年の高齢化により農業はもとより、多様化する住民意識の変化などによって地域活動に参加する人が減少。地域行事などに担い手不足が生じ、運営主体が同じメンバーに偏るなどが地域の課題となっている。

 一方で、紀伊半島大水害(2011年)以降、高台である同地域には若い世代(約30世帯)が転入。そういった状況を鑑み、同組織は若い世代の人と交流を深めることにより一人でも多く地域行事などに関わることが地域活性化の重要な特効薬と考え、さまざまな活動やボランティアなど、身近なことを中心とした事業(行事)を積極的に推進することを目的に設立の運びとなった。

 地域住民の結束を強調し主体が住民にあることを表現するため、組織名には「わがら」を使用。仲間意識や地域への思いを、慣れ親しんだ方言に込めた。

 今後、同組織は目的達成のため▽高齢者などの見守り活動と地域福祉の推進▽防災、減災など安全安心のための活動▽運動と健康、娯楽と教養およびボランティア活動などの実践▽関係機関、他団体との連携―などの事業を展開していく。

 木下会長は「昔のような、活気ある広角を作り上げたい」と思いを語った。

 市における協議体の設立は、熊野川町の「チームくまのがわ」(2018年設立)に続いて2組織目。旧市内では初となる。

(2021年10月15日付紙面より)

「わがら広角」が発足した=13日、新宮市新宮の広角会館(一時的にマスクを外して撮影)
2021年10月15日
18 和気あいあいと集いの場
 南大居でサロンスタート  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の南大居会館で13日、南大居いきいきサロンがスタートした。地域住民20人が運動や口の健康の大切さについて学び、今後どのように活動していくのかを話し合った。

 いきいきサロンは、地域の歩いて行ける所にある会館などに集い、おしゃべりやゲーム、健康体操で楽しい時間を過ごす交流活動。引きこもり防止や生きがいづくり、高齢者の見守り活動につなげる狙いがあり、町社会福祉協議会が活動を支援している。

 初回は町地域包括支援センターの理学療法士・櫻井良恵さんがベンチウオーキングやスクワットなどの簡単な運動を指導。▽硬い物が食べにくい▽汁物でむせる▽入れ歯の調子が悪い―などの小さな口の不調が低栄養や筋力低下、認知機能低下といった心身衰弱を招く「オーラルフレイル」に陥らないよう注意を促した。

 参加者は和気あいあいとサロンを楽しんだ。管理栄養士の大下亜紀子さん、保健師の須川亮さんへの健康相談もあった。

 世話人の一人である太田則夫さんは「こんなゲームがしたいなどのアイデアがあれば、ぜひ教えてください。今後も第2水曜日に開催していきたいと思いますので、よろしくお願いします」と呼び掛けた。

 自分たちの地域でサロンを始めたい人、興味がある人は、町社協(電話0735・52・5252)まで。

(2021年10月15日付紙面より)

脳トレゲームをする参加者=13日、那智勝浦町南大居
理学療法士の櫻井良恵さんが講話
2021年10月15日
19 主だったジオサイト巡る
 ガイド養成講座現地実習  (南紀熊野ジオパーク )

 本年度南紀熊野ジオパークガイド養成講座の現地実習が9、10日の2日間、南エリアの串本町や古座川町であり受講生10人が主だったジオサイトを巡って見識を深めるなどした。

 この講座は同パーク推進協議会が南紀熊野ジオパークの大地と関わる人々の営みを伝える人材育成を目的として実施。修了後に同ガイドとして活動できる人を対象とし、同パーク内の東西南北4エリアのどこで活動したいかを踏まえて受講登録を受け付けた。

 結果、5年ぶりの実施となる今回は東西南の各エリアで定員いっぱいの10人、北エリアで5人が登録しているという。序盤は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインで説明会や必修教養科目2講座(全体講座とエリア講座)を実施。その内容を知識として携え、エリア別に現地実習に取り組む段階へと差し掛かっている。

 南エリアの現地実習は同パークセンターの福村成哉研究員が講師を担当。2日間をかけて▽潮岬の火成岩▽和深海岸▽サラシ首層▽江田海岸▽橋杭岩▽真砂の舟着き場▽古座川の一枚岩▽滝の拝▽高池の虫喰岩▽清暑島(通称・河内様=こおったま)―を訪ね、地質・地形としての特色やエピソードなどを解説した。併せて砂岩、泥岩、礫(れき)岩、火成岩や化石などの特徴を実物で確かめ、案内ルートの安全確保や緊急避難路の確保などガイドとして現地で配慮すべき事柄なども説明、受講生も将来の活動を見据えた志を持つ人材とあって現地で気になった点を都度質問して詳細解説を求めるなど、熱心に理解を深めていた。

 受講生は実習後、訪ねた先から2カ所を選んでレポートを提出して評価を受ける。今後は普通救命講習(過去1年以内に修了していない受講生対象)やジオツアーの企画研修にも取り組んで来年1月中旬に認定試験に受験、合格すると2月中旬実施予定のイベント「同パークフェスタ」内で修了証の交付を受け同ガイドとして活動できるようになるという。

 他のエリアの現地実習は今月12~13日に東、18~19日に西、23~24日に北でそれぞれ実施予定。

(2021年10月15日付紙面より)

露頭した砂岩層、泥岩層、礫岩層の違いを実物で学ぶ受講生ら=9日、串本町和深
2021年10月15日
20 3年生と最後の全国に挑む
 県で唯一、日本コンテ中学S部門へ  (矢渕中吹奏楽部 )

 コロナ禍で活動が制限される中、紀宝町立矢渕中学校の吹奏楽部は、2日に引退した3年生と最後の全国大会「第27回日本管楽合奏コンテスト」への出場が決まった。

 コンテストには小学校部門と中学校、高校のA、B、S各部門に全国から応募があり、音源審査による予選を通過した学校のみが参加する。矢渕中は三重県で唯一、中学校S部門に出場する。

 本年度は新型コロナウイルスの影響で全国大会が動画審査となったため、3年生の引退公演となった2日の「第13回定期演奏会」で全部員12人が演奏した「テルプシコーレ舞曲集より」の動画で挑む。審査は11月20日(土)に行われる。

 定期演奏会をもって引退した3年生はフルートの髙野結梨さん、クラリネットの杉岡紗矢さん、岡本怜奈さん、サクソフォンの増田あおいさん、トランペットの北野孝明君、チューバの宇城颯夏さん、パーカッションの亀石沙來さん。

 部員たちは本年度、JSECC第9回日本学校合奏コンクール2020グランドコンテスト全国大会や全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト三重県選考会中学校の部などで金賞を獲得し、輝かしい活躍を見せた。

 8日には3年生も集まり、コンテストのパンフレット用写真を撮影。前部長の岡本さんは「コロナで制限された時期も多くあったけど、3年間、楽しい部活でした。久しぶりに人前で演奏した定期演奏会は緊張したけど、みんなで楽しめた」と話していた。

(2021年10月15日付紙面より)

3年生(前列)と共に最後の全国大会に出場する矢渕中学校吹奏楽部
2021年10月15日
21 近隣住民に理解求める  一般国道42号新宮道路事業説明会  (新宮市 )
2021年10月15日
22 大きな芋がゴロゴロ!  井関保でサツマイモ収穫  (那智勝浦町 )
2021年10月15日
23 新入団員らに辞令交付  令和3年第2回消防団員任命式  (新宮市 )
2021年10月15日
24 生徒6人が受検し合格  第2回漢字能力検定で  (ECC古座教室 )
2021年10月15日
25 愛好者193人参加して競う グラウンドゴルフ競技の秋季大会 (県立潮岬青少年の家)
2021年10月15日
26 実践通じルール学ぶ  大島小学校で交通安全教室  (串本町 )
2021年10月15日
27 元気いっぱいバトンつなぐ  潮岬こども園でかけっこ教室  (串本町 )
2021年10月15日
28 ヘリ夜間離着陸を安全に  県職員が防災拠点で灯火器の訓練  (熊野市 )
2021年10月15日
29 例大祭に向け準備進む  杉ノ仮宮など設営  (熊野速玉大社 )
2021年10月15日
30 お悔やみ情報