ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:43件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年09月29日
1 「繋がる僕らの想い」 新高祭2021が開幕 

 新宮市の県立新宮高校(東啓史校長、生徒541人)で28日、文化祭と体育祭を合わせた「新高祭2021」が開幕した。今年のテーマは「一致団結“距離は遠く 心は密に” 繋(つな)がる僕らの想い」。文化クラブによるステージ発表では1、2年生のクラスに映像を中継して遠隔で鑑賞するなど徹底した感染対策を取りつつ、全校生徒が心を一つに新高祭を盛り上げた。

 例年は文化祭「彩雲祭」と体育祭を分けて開催しているが、本年度は新型コロナウイルス感染拡大による分散登校の影響で日程がずれ込んだため、文化祭と体育祭を合わせて開催することとした。

 開会式では生徒会の岡本華凛会長が「開催が厳しい状況の中で、少しでも楽しい高校生活になるよう最善を尽くしてくださった方々に感謝し、全力で楽しみましょう。皆で心を合わせ、新宮高校の良き伝統を次の世代にもつないでいきましょう」と開会を宣言。

 文化行事の部では、今年吹奏楽コンクール関西大会に出場した吹奏楽部や放送部、琴部がそれぞれの練習の成果を披露。体育行事の部では5ブロックに分かれてリレーや大縄跳び、障害物競走で熱い戦いを繰り広げた。

 宇惠惟織・新高祭実行委員長は「新型コロナの影響で高校生活最後の体育祭と文化祭が同日の開催になり、少し悔しいですが、限られた時間の中で練習してきたことを発揮し、最高の新高祭にしたい」と語っていた。

(2021年9月29日付紙面より)

ディープパープルメドレーを演奏する吹奏楽部=28日、新宮市の県立新宮高校
「銀河鉄道の夜」を朗読する放送部
2021年09月29日
2 例大祭前に事故防止協議会 当日、ライブ配信を予定 (熊野速玉大社)

 熊野速玉大社(上野顯宮司)の例大祭「新宮の速玉祭(はやたまさい)」=10月15日(金)、16日(土)=に向けた事故防止協議会が27日夜、同大社双鶴殿であった。神職や関係者ら25人ほどが参加。安全に例大祭が執り行われるよう注意事項などを話し合った。

 例大祭は同大社の主神、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)の御神霊が神馬(しんめ)で阿須賀神社へ渡御(とぎょ)し、熊野川河原の乙基(おとも)の御旅所(おたびしょ)へ渡る「神馬渡御式」と、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の御神霊が神輿(みこし)でまちを練り、神幸船(しんこうせん)で御船島を回る「神輿渡御式」から成る祭り。

 2月の御燈祭(おとうまつ)りと合わせ、「新宮の速玉祭・御燈祭り」として2016年3月、国の重要無形民俗文化財(重文)に指定された。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、昨年に引き続き早船競漕(きょうそう)を取りやめ、一部規模を縮小し斎行。

 15日の本殿大前の儀は参列を呼び掛けず神社関係者のみで営む。渡御式は参列者を縮小し、神馬渡御式は同大社を出立後、登坂を通って阿須賀神社に向かい市内を回らず同大社に戻る。神輿渡御式では神幸船神輿を使用。出立後、市内を回らずそのまま河原へ向かう。祭事の様子は当日、動画配信サイト「ユーチューブ」でライブ配信される予定で、動画は同大社ホームページで閲覧することができる。

 今年の留意事項には▽参列の自粛を行う▽大祭供奉(ぐぶ)員を減らす▽参加者、関係者の体温検査を行う▽参加者、関係者へ手の消毒、人との距離の確保、マスク着用を呼び掛ける▽直会の中止―など、昨年同様コロナ感染対策が盛り込まれた。

 現在同大社ホームページでは、例大祭の紹介動画を配信中。上野宮司はコロナ禍における新たな試みであるライブ配信について「祭事の要所要所を配信する予定だが、ライブということを意識し神様が渡御されるという気持ちを重々持ってご奉仕いただきたい」と呼び掛けた。

(2021年9月29日付紙面より)

例大祭に向け協議が行われた=27日夜、熊野速玉大社双鶴殿
上野顯宮司
2021年09月29日
3 打ち上げ軸で魅力に親しむ
 検討中の観光クルーズ試行  (南紀串本観光協会 )

 南紀串本観光協会(島野利之会長)が24日、漁船を使った観光クルーズ事業立ち上げに向けた試行に臨んだ。

 同協会は将来のロケット見学需要を見越して同事業の検討を進めていて目下、小型ロケット「KAIROS(カイロス)」の打ち上げを足掛かりにして町域にあるさまざまな観光の魅力に親しむ内容を模索している。この日取り組んだ試行は、現時点での課題の洗い出しと試行に対する外部意見の取り入れを目的として計画。モニター客として県立串本古座高校CGS部の清野祐介顧問と部員代表の谷下好花さん(1年)らを迎え、発起人含め20人規模で実施した。

 コースは和歌山東漁業協同組合串本本所〈発着地点〉~クエの餌やり体験~橋杭岩~九龍島(くろしま)・鯛島~箱島沖〈ロケット見学海域〉~紀伊大島北岸・金山灯台~くしもと大橋~マグロ養殖海域〈遠望〉~同本所と設定。同体験を提供する有限会社岩谷水産所有の漁船・大裕丸2隻に分乗してクルーズをした。

 クエの餌やり体験は、同社が誇る全国的にも類がない40年来の養殖クエ(体長約1㍍、体重40㌔)にメジカを給餌する内容。同社の岩谷耕三さんが解説し、一同養殖いかだ上から体験の印象を確かめた。以降は同協会ガイド部会の神保圭志部会長の案内で進行。橋杭岩は陸側と海側の両方から観察し九龍島や鯛島などへも接近し神保部会長はまつわる歴史や地質面での特色などをモニター客らに語り聞かせた。

 まだ見られない打ち上げ見学の場面は停船による船酔い軽減のため今回は通過とし、その他内容は本番さながらに実践した。今後は試行の結果検証と収集した意見を参考にし、打ち上げ開始に間に合うよう事業化を目指すという。

 同部はウェブ会議システムを駆使し校内で清野顧問と谷下さんによる体験リポートを視聴し、疑問に感じたことをリアルタイムで案内役に質問する形で試行を疑似体験。その代表として参加した谷下さんは初めて見たクエの大きさや近くで見る橋杭岩や九龍島などが印象的だったそうで「説明も分かりやすくて楽しかった。(同部の)みんなに見せたいところをしっかり伝えたかったけど間に合わなくて、もう少しゆっくりと見られたら良かったなと思った」と試行の印象を語った。

 同協会の宇井晋介事務局長は、ロケットをどの位置から眺めるかで足掛かりとなる実感を得られたと成果を振り返り、「今日はガイドにも乗船してもらったが、そのように社会教育的な面を付けるなどアレンジはいくらでもできると思う。初めて試行をしてみて、これならロケットを見に来た方をどう(地元へ)引っ張り込むかというところへつながると確信した」と手応えを語った。

(2021年9月29日付紙面より)

森戸崎を射点の目安にしてロケット見学海域へクルーズ=24日、串本町沖
有限会社岩谷水産のクエの餌やり体験を養殖筏上で体験
2021年09月29日
4 市民の利便性向上目指し
 日本郵便と包括連携協定締結  (新宮市 )

 新宮市は27日、市役所で日本郵便株式会社と「包括連携協定」を締結した。紀南地区連絡会(田辺市以南)では田辺市、太地町、那智勝浦町に続いて4番目で、和歌山県内では21例目となる。

 同協定は、お互いが有する人的・物的資源を提供・有効活用することで、住民サービス向上や地域の活性化を図ることを目的とするもの。協定内容は▽安心・安全な暮らしの実現(地域の見守り活動、災害・防災対策への取り組みなど)▽地域経済活性化(観光PRへの協力など)▽人権啓発(人権啓発パンフレットなどの掲示・設置協力など)▽住民の利便性向上(市広報物などの掲示および設置協力など)―に関すること。

 市と同社は、これまでにも「地域における協力に関する協定」(地域見守り活動、道路損傷や不法投棄の情報提供)と防災協定を結んでいる。

 締結式には同社から濵周良・三輪崎郵便局長、南方慎一朗・新宮中央通郵便局長、間嶋義則・新宮郵便局長が出席。濵三輪崎郵便局長と田岡実千年市長が協定書に署名し締結の運びとなった。

 田岡市長は協定締結に当たり「(郵便局は)地域の窓口としての機能を有することや、公共性の高い郵便業務を通して、市内全域を熟知いただいている。四つの重要事項について協力いただけることは非常に心強い」と感謝。

 南方新宮中央通郵便局長は「郵便局を安全・安心の拠点として活用いただきたい。紀南地区連絡会の77の特定郵便局の3分の1の職員が防災士の資格を有している。市民の方の安心安全、地域活性化、より住みやすいまちづくりのために協力させていただければ」と話した。

 田岡市長は、市内郵便局が販売を担う市プレミアム付商品券の販売状況を確認。協力に感謝し「このたびの協定も具体的な取り組みとしていきたい」と伝えた。

(2021年9月29日付紙面より)

締結式に出席した(左から)下基・企画調整課長、新谷嘉敏・企画政策部長、田岡実千年市長、濵周良・三輪崎郵便局長、南方慎一朗・新宮中央通郵便局長、間嶋義則・新宮郵便局長=27日、新宮市役所
2021年09月29日
5 「歌うのが生きがい」  米寿迎えた92人祝う  (御浜町 )
2021年09月29日
6 一声運動で交通事故防止を  御船郵便局を協力店に指定  
2021年09月29日
7 運動会に向けて会場で草刈り  相野谷小学校で約40人が作業  (紀宝町 )
2021年09月29日
8 相撲絵師最後の作品届く  大江武史さんに琴剣さんのイラスト集  (熊野市 )
2021年09月29日
9 橋脚に目印、黄色は「避難せよ」  言い伝え継承、目に見えるよう  
2021年09月29日
10 歴史や風土など学ぶ  2年生がフィールドワークで串本へ  (城南中学校 )
2021年09月29日
11 ノアズキの花が咲く  宇久井ビジターセンター  
2021年09月29日
12 1位に杉本光朗さん  写連新宮支部9月例会  
2021年09月29日
13 多くの人の支えに感謝  中川夏希さんが表敬訪問  (新宮市 )
2021年09月29日
14 ずっしりとした実り収穫  明神小児童らが稲刈り  (古座川町 )
2021年09月29日
15 『宇宙兄弟』の映画観賞  串子連行事で家族ら78人  (串本町 )
2021年09月29日
16 第3回定例会一般質問③  串本町議会  
2021年09月29日
17 お悔やみ情報
  
2021年09月28日
18 上陸・産卵「来年に期待」
 海亀を守る会がウミガメ放流  (新宮市王子ヶ浜 )

 ウミガメの保護活動を展開する「紀伊半島の海亀を守る会」(榎本晴光会長、環境ファースト連合会員)の会員4人は26日、新宮市の王子ヶ浜で14匹のアカウミガメを放流した。榎本会長は「今年は想像通りふ化率が低かったが少しでもふ化してくれて良かった」と総括した。

 同浜は絶滅危惧種・アカウミガメが訪れる世界でも数少ない海岸の一つ。同会は、波浪流失や小動物の捕食被害からアカウミガメの卵を守るための保護活動を行っている。卵は海岸に隣接するふ化場に移し、ふ化した子ガメは秋ごろ、同会や関係者、近隣住民らの手によって海に戻される。

 アカウミガメの上陸・産卵シーズンは5月中旬から8月半ばごろまで。1回の産卵で平均110~120個の卵を産み、60~80日でふ化する。

 同浜では、例年より早めとなった5月20日に今期初上陸および産卵が確認。会員らは同浜の大規模清掃活動などを通してウミガメの上陸に備えたが、初上陸以降、上陸はあったものの産卵は確認されなかった。

 初産卵で発見された卵は98個。うち、15匹がふ化したが1匹が死んだ。榎本会長によると、早い時期に産卵が見られた場合、砂の温度が低いなどの理由からふ化率は低いという。さらに、今年は産卵からふ化までに約90日を要した。

 会員らは、7㌢ほどに成長したウミガメを波打ち際で放流。榎本会長は「今年は天候不順などが影響して上陸も産卵も少なかった。来年に期待したい」と思いを語った。

(2021年9月28日付紙面より)

「紀伊半島の海亀を守る会」会員らがウミガメを放流=26日、新宮市の王子ヶ浜
7㌢ほどに成長したウミガメ
2021年09月28日
19 逆境に強い中小企業って?
 中村朱美さんが講演  (新宮市 )

 新宮市井の沢の新宮商工会議所で25日、同会議所が主催する繁盛店づくり推進事業「逆境に負けない強い中小企業の在り方―withコロナafterコロナの時代に向けて―」があり、㈱minitts代表取締役の中村朱美さんが講話した。

 中村さんは京都府亀岡市生まれ。専門学校の職員として勤務後、飲食事業や不動産事業を行う同社を設立。「1日100食」をコンセプトにおいしいものを手軽な値段で食べられる「佰食屋(ひゃくしょくや)」を行列のできる人気店へと成長させた。利用客や従業員、そして環境にも優しい経営の実現により、第32回人間力大賞農林水産大臣奨励賞、ForbesJAPANウーマンオブザイヤー2019大賞などを受賞している。

 100食という「制約」におけるメリットについて、中村さんは「毎日同じ量を出すのでどれだけ発注するかを考える必要もない。フードロスにつながり従業員の労働時間削減にもつながる」。地元食材業者の安定供給にも寄与できるとした。「100食限定」が生む希少価値に加えて原価率を上げ、宣伝広告費を削減した分を商品力アップに注いでいく経営術を紹介した。

 コロナ後を見越した「真の働き方改革」は「従業員が自己決定権を持つこと」とし、同店では▽出勤・退勤時間、それに伴う基本給を自分で選べる▽上司や自己評価だけではなく同僚や部下、客の口コミなど、関わる全ての人からの評価が反映される360度評価制度―を組み合わせることでモチベーションが維持されていると説明。

 有給休暇が自由に管理・取得できることに伴う人手不足対策として、常に人員を多く採用していると述べ「労働力が多いことで毎日80%の実力で労働をこなすことができる」と利点を話した。

 新型コロナウイルスが全国的に広がりを見せ始めた昨年、中村さんは緊急事態宣言発出前に2店舗の閉鎖を決意。

 そんな逆境のさなか、コロナに対する心理的不安が広がる中において、医療従事者への支援のためのコロナ対策や食中毒対策、店舗の行動指針などを会員制交流サイト(SNS)で発表。

 新型コロナの次の波を見据え商品開発を行ったほか、年末年始や卒業シーズンにおける新しいテークアウトの在り方を発信するなどして危機を乗り越えたことに対し、中村さんは「当たり前のことを誰よりも早く、たくさんやることが必要なのでは」と提案した。

 中村さんは、2店舗の閉鎖を決定した際、閉鎖店舗から出た計4㌧のごみを夫婦2人で処理した経験から「人を救うのは筋力」「経験が災害対応につながるのでは」と思い立って企画した、防災と筋力を掛け合わせた新事業「防災筋力」を紹介。

 経営のためには「会社」「働く人」「客」「仕入れ先」「環境」の一つも欠けてはいけないとし「AI(人工知能)、テクノロジーは愛を込めることはできない。事業に愛を込めるのが大事」と呼び掛けた。

(2021年9月28日付紙面より)

中村朱美さんが講話した=25日、新宮市井の沢
2021年09月28日
20 技術運用し支障乗り越える
 旧役場本庁舎内で実動訓練  (串本町消防本部 )

 串本町消防本部(寺島正彦消防長)の串本消防署(井本茂署長)が17日と24日、旧役場本庁舎を用いて実動訓練に取り組んだ。24日は第2警防班が資器材使用訓練を実施。日頃培っている技術を運用して救助の支障を乗り越える流れを実際の施設を用いて経験した。

 同本庁舎は8日から解体工事の工期に入り、10月から作業が本格化する予定。現状、内部で実動に近い想定訓練が実施可能だと判断し、17日に第1、24日に第2の各警防班がそれぞれに立てた訓練計画に基づいて臨んだ。

 第2警防班は倒壊建造物を想定し、エンジンカッターやドリルなどを用いて救助ルートを妨げる支障を取り除く手順を実践。当日は11人組で行動し、鉄扉や防火扉をエンジンカッターで切り開き鉄筋コンクリート製の壁をドリルで貫通するといった課題に対しどのような手法をとるべきかの判断も含めて実践した。資器材については時間をかけ全員が順番で取り扱い、個々に習熟に努めた。

 井本署長によると、第1警防班は火災を想定し、火勢が増し施設内から退避できなくなった職員を救出する手順を実践したという。職員は日頃の訓練で資器材の取り扱いなど技術の習熟に努めているが、実運用については現場同等の環境を準備する手間があり、現場自体が熟練するほど頻発しないこともあって習熟が難しい状況にある。今回は延焼や倒壊こそしていないものの、実現場に近い環境で身に付けた技術の運用に臨める絶好の機会となった。

 同訓練の様子を見守った井本署長は「実際の施設を用いたことで、例えば防火扉には心材が入っているなど今まで気付かなかった状況の発見もあった。(同本部は近年)若手の職員が増え平均年齢も若返っているが、同時に技術の習熟が求められる状況ともなっている。今回の経験を技術の一層の向上につなげることを職員の今後に期待したい」などコメントした。

(2021年9月28日付紙面より)

エンジンカッターで鉄扉を切り開こうとする職員=24日、旧串本町役場本庁舎別館
2021年09月28日
21 楽しく元気に運動会
 幼稚園や保育所などでシーズン始まる  (新宮市・那智勝浦町 )

 新宮市と那智勝浦町の幼稚園、保育園、保育所、こども園で運動会シーズンを迎えた。

 同市三輪崎の保育所型認定こども園「白梅保育園」(鈴木晴貴園長、園児43人)は26日、同市佐野のくろしおスタジアム屋内練習場で「第41回うんどうかい」を開催。園児たちはかけっこやダンスなど、さまざまな競技に元気いっぱい取り組んだ。

 運動会は「今日もげんき!」の体操でスタート。保護者や職員が見守る中、園児はかけっこやリレー、玉入れなど、全12種目に臨んだ。

 後半には3、4、5歳児が日頃の練習で取り組んで来た迫力ある「白梅太鼓2021『Make you happy』」を披露。会場から大きな拍手が送られた。

 鈴木園長は「子どもたちの一生懸命ながらも楽しそうな姿が見られました。コロナ禍で制限せざるを得ない行事もあるかもしれないが、明るく元気で健康な園生活を過ごしてもらえれば」と話していた。

(2021年9月28日付紙面より)

「白梅太鼓」を披露する園児=26日、新宮市佐野のくろしおスタジアム屋内練習場
一生懸命ゴールを目指した「TAKE OFF」
2021年09月28日
22 「交通事故死ゼロを目指す日」  管内3市町の庁舎に啓発物品  (紀宝署 )
2021年09月28日
23 前田君、竹中さんが入賞  動物愛護の絵・ポスター  (三重県 )
2021年09月28日
24 感染対策施し踊り楽しむ  蓬莱地区でサロン「民謡」  (新宮市 )
2021年09月28日
25 緑色の穂が風に揺れる  秋の風物詩・エノコログサ  
2021年09月28日
26 珍しい果実?自宅の畑で  長雄さん宅のバナナなど  (那智勝浦町 )
2021年09月28日
27 ドングリがいっぱい!  宇久井小1年が校外学習  (那智勝浦町 )
2021年09月28日
28 刈り取ったイネを脱穀  高池小5、6年生22人  (古座川町 )
2021年09月28日
29 ゆかりの御霊一同に供養  成就寺で千灯供養法要会  (串本町 )
2021年09月28日
30 配布など前提で6種類製作  『宇宙兄弟』コラボグッズ  (串本町 )
2021年09月28日
31 お悔やみ情報
  
2021年09月05日
32 祈り込めキャンドルともす
 那智谷大水害遺族会が追悼式  (紀伊半島大水害から10年 )

 当地方に甚大な被害をもたらした紀伊半島大水害(2011年)から10年。各地では、同水害の犠牲者を追悼するための慰霊祭や式典、復興催事などが営まれた。本紙エリアでも新型コロナ感染予防対策が講じられる中、遺族や関係者らが故人をしのび、防災への誓いを新たにした。

 4日未明、那智勝浦町井関の紀伊半島大水害記念公園で那智谷大水害遺族会(岩渕三千生(みちお)代表)による追悼式があった。犠牲者の遺族ら約60人が参列し、さまざまな思いを胸に死者・行方不明者数と同じ29個のLEDキャンドルに明かりをともした。

 昨年と同様に、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、追悼式で使用するキャンドルの製作は中止となり、火を使わないLEDライトをキャンドルに用いた。

 午前1時から始まった追悼式には、水害の犠牲となった中平景都君=当時(小2)=の同級生も駆け付けた。

 岩渕代表(60)があいさつし、参列者が黙とうをささげた。その後、静かにキャンドルに明かりがともされた。

 景都君の同級生で前日に18歳の誕生日を迎えた同町市野々在住の村田健士朗(けんじろう)君(新宮高校3年)は「高校卒業後は同級生が集まる機会がなくなってしまうので今回、集まれて良かった。帰り道も同じだった景都君を思い出しながら、感謝を伝えた。今後もまた来たい」。

 水害で妻と娘を失った寺本眞一さん(68)は「家内と娘には『こんなことあったよ、初孫できたよ』と話し掛けた。各地で災害が起きると10年前を思い出して気がめいる。孫には事故や災害に遭わず、人生を全うしてほしいと思う。また、犠牲者のために多くの方が供養に来てくれるのはありがたい」と話した。

 岩渕代表は「10年、20年たとうが気持ちは同じ。遺族にはそれぞれの思いがある。那智谷の復興や災害が起きないように見守っていてほしいと伝えた。今日は景都君の友人がたくさん来てくれてありがたい」。

 追悼式や今後については「二度と那智谷で同じような災害を起こしてはならない。この水害を教訓にして、『早めの避難』を心掛けてほしい。大水害を忘れないためにも行事は後世に伝えていかなくてはならない。遺族会がなくなってもうちの家族だけでも式はやっていきたい」と話していた。

(2021年9月5日付紙面より)

祈りを込める中平景都君の同級生ら=4日未明、那智勝浦町の紀伊半島大水害記念公園
慰霊碑と向き合う岩渕三千生代表(右端)
2021年09月05日
33 「熊野川は元気です!」
 黄色いハンカチに感謝込め  (新宮市熊野川町 )

 新宮市熊野川町の新宮市さつき公園(紀伊半島大水害復興祈念公園)に3日、2011年の紀伊半島大水害後に町の復興に携わった全ての人々へ感謝を込め「熊野川は元気です!」のメッセージを発信する黄色いハンカチが掲げられた。期間限定で1週間ほど設置する。

 町内約600世帯と学校、福祉施設などにハンカチを配布して世話になった災害復興ボランティアや親戚、友人らへメッセージを書いてもらい、公園に掲げる取り組み。今年5月に地域住民組織「チームくまのがわ」の会合で発案され、実行委員8人を中心に大勢の町民が作業を分担した。

 3日の設置作業には雨の中、実行委員8人や熊野川中学校の全校生徒22人、関係機関職員らが駆け付けて協力した。

 参加した中前なごみさん(中3)は「ボランティアの方々へ感謝を伝える機会を持ててうれしい。当時は4歳だったが、泥かきをしてくれた人たちのことは記憶に残っている。これからも災害は起こるだろうが、今度は自分たちが助ける側に回りたい」。

 取り組み発案者の1人で実行委員長を務めた下阪殖保さんは「SNSやメディアを通じて、『ありがとう、熊野川は元気やで』という思いが伝われば。こんなメッセージが出せるくらい、町のみんなが前向きに復興に向けて頑張ってこられたこの10年は、いいこともたくさんあったと思う」と語った。

 さつき公園には翌4日にバルーンも設置され、青空の下に黄色いハンカチがたなびいていた。

(2021年9月5日付紙面より)

青空に黄色いハンカチがたなびく=4日、新宮市熊野川町
雨の中設置作業を行う生徒たち=3日、同所
2021年09月05日
34 心構えと行政支援で「抑える」
 仲本耕士副町長に聞く  (古座川町 )

 古座川町では土石流こそなかったが、家屋の床上浸水585戸をはじめとし道路、堤体、公共施設など多岐の被害があり、3人が災害関連で一度は取り留めた命を失った。紀伊半島大水害時、町住民福祉課長として対応した仲本耕士副町長は「(七川ダムの)ただし書き放流は自身の経験ではこの1回だけ」と自然の脅威を振り返る。

 洪水調節をする七川ダムの放流量は最大毎秒320㌧。ただし書き放流は流入量をそのまま流出させて最悪の状況(設計満水位状態からの決壊)を避ける特例操作で、当時は毎秒約1000㌧以上が流出していたという。その先にあるのが前述した被害。当時はそれほどの影響を与える雨水が古座川へ流れ込んでいた。

 そのような脅威の経験を受け、同ダムは全国に先駆けて事前放流に関する協定を電力会社と結び、洪水調節の幅を広げた。同町は災害復旧に3年余りを要し、その終盤で洪水時最高水位標柱を町内各所に設置し経験の風化抑止も図った。さらにハード面で車両や農機を守る高台を6カ所造成し、ソフト面では同大水害記録誌や洪水ハザードマップの全戸配布による水防災意識の喚起や自主防災組織の結成推進による備蓄増強などの対策を積み上げている。

 20年度から古座川下流域で河川整備計画に基づく河道掘削が始まり、今年8月末には古座川流域治水プロジェクトも策定された。いずれも同大水害に次ぐ被害をもたらした2001年水害(同町では家屋70戸が床上浸水)を前提。気付くべきは既往最大水位となっている同大水害規模の防災は困難で、今はこの状況に対する備えが不可避という現実だ。

 「古座川は昔からつかるところ。だから逃げる場所をつくる」。ふと祖母の言葉を思い出して語った仲本副町長。同大水害から10年を迎えるに当たり「古座川町は町民1人1人の心構えと行政のサポート、その集大成で被害を『抑える』。水害の経験を風化させず、各職場、各家庭で意識を持ってほしい。そのようにして古座川とつきあっていく」と思うところを掲げ、実動の源となる減災意識を皆が持ち続けることを期した。

(2021年9月5日付紙面より)

10年を振り返り思いを掲げる仲本耕士副町長(左)=2日、古座川町役場
後につくられた避難高台(写真左)や最高水位標柱。水防災意識を保つ象徴になっている
2021年09月05日
35 災害に強いまちづくりを
 大水害献花式で誓い新た  (新宮市 )

 新宮市は4日、同市熊野川町田長の道の駅「瀞峡街道 熊野川」の紀伊半島大水害慰霊碑前で犠牲者追悼献花式を営んだ。遺族や田岡実千年市長、向井雅男副市長、速水盛康教育長、大西強市議会議長ら関係者約30人が参列。犠牲者の冥福を祈るとともに、災害に強いまちづくりを誓った。

 参列者たちは、同市で犠牲になった14人の名前が刻まれた慰霊碑の前で黙とうをささげ、白い菊を献花。故人をしのび、静かに手を合わせた。

 田岡市長は「災害でお亡くなりになられた方々の無念の思いと、ご遺族の皆さまの深い悲しみを思うと今も哀惜の念に堪えない」と追悼。

 市では災害後、国、県、市民からの多大な支援と励ましを得て復旧・復興を進めるとともに、防災対策を見直し災害に強いまちづくりに努めてきたと述べ「これからも紀伊半島大水害を片時も忘れることなく、市民の皆さまが安心・安全に暮らすことができるまちを築いていく」と決意を新たにした。

(2021年9月5日付紙面より)

田岡実千年市長が追悼の言葉をささげた=4日、熊野川町田長の紀伊半島大水害慰霊碑
参列者らが慰霊碑に献花した
2021年09月05日
36 「子どもの犠牲なくしたい」  遺族が弟家族の遺品探す  (那智勝浦町 )
2021年09月05日
37 犠牲者の鎮魂など祈願  熊野速玉大社で慰霊祭  (新宮市 )
2021年09月05日
38 心一つに防災力向上を 大斎原で大水害慰霊祭 (田辺市本宮町)
2021年09月05日
39 消防体制の強化目指す  消防安全の日の誓い  (新宮市 )
2021年09月05日
40 大水害を忘れないために  9月4日「町民防災の日」  (紀宝町 )
2021年09月05日
41 タイムライン防災、町の文化に  西田健町長が思い語る  (紀宝町 )
2021年09月05日
42 経験伝え、意識向上図る  社会福祉法人高瀬会の思い  (古座川町 )
2021年09月05日
43 お悔やみ情報