「自転車マナーアップ推進リーダー等委嘱式」が19日、和歌山県立新翔高校(宮井貴浩校長)であった。地域未来づくりプロジェクトチーム(浅山陽心部長)と吹奏楽部(中道夕月部長)の部員や教職員が新宮警察署(矢野勝正署長)から委嘱を受け、自転車マナーの向上に尽力することを誓った。
新宮署と新翔高校が2015年から行っている取り組みで11回目となる。新宮署が中高生などの自転車マナー向上を図り、新翔高校の生徒と教職員を推進リーダーおよびアドバイザーに委嘱している。
推進リーダーたちは自身が自転車マナーを向上させて他の模範となることはもちろん、新宮署の交通安全関連の街頭啓発に協力もしている。
本年度は、同チームの13人と同部の5人が推進リーダーに、教職員2人が推進アドバイザーに委嘱された。共に3年生の浅山部長と中道部長が代表し、矢野署長から委嘱状を受け取った。
矢野署長はあいさつで、道路交通法の改正で来年4月から、自転車も摘発対象となることを説明。「対象は16歳以上。改正の経緯は、昨年全国で起きた人身事故の約4分の1が自転車関係だったから」と伝えた。推進リーダーに「自らルールを守って」「ヘルメットの着用を」と呼びかけた。
宮井校長もあいさつ。「周りのみんなや家族、地域の人が少しでもマナーを守るよう啓発をしてくれることを期待している。推進リーダーの自覚を持ち頑張って」と激励した。
全推進リーダーを代表して浅山部長がマナーアップを宣誓した。「ヘルメットを着用する。他の学生や地域の方々の模範となる。学校全体に浸透させる。交通安全活動に参画する」と力を込めた。
この後、校内で啓発活動を実施した。下校する生徒に啓発物資を手渡し、自転車のマナーアップを呼びかけた。
(2025年5月21日付紙面より)