熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

最後の卒園児となる山根慎士君=25日、那智勝浦町立南大居保育所
さようなら南大居保育所
最後の園児が卒園し閉所
那智勝浦町

【この記事のキーワード】
南大居保育所
 那智勝浦町立南大居保育所(永野陽美所長)で25日、卒園式と閉所式があった。卒園式では最後の卒園児となる山根慎士君が証書を受けた。閉所式では地域住民が多数集まり、施設への感謝を込め風船を飛ばした。

 同保育所は1976年に開所。49年にわたり運営してきたが、少子化もあり本年度で閉所となる。在園の4歳児3人と2歳児2人は下里こども園に移る。閉所後の跡地利用法は未定となっている。

 卒園式では、山根君が永野所長より卒園証書を受け取った後「大きくなったらサッカー選手になり、いろんなところへ行ってサッカーをしたい」と将来の夢を明かした。

 永野所長はあいさつで「慎士君は頑張り屋さんで、桃組や黄組の憧れの存在。頼もしいリーダーに成長しましたね。保育所で学んだことを忘れず、小学校でも頑張って」と呼びかけた。多くの人に見守られてきたことを説明。「これからも感謝の気持ちを忘れずに」と述べた。

 在園児は送る言葉として「卒園おめでとう。今まで遊んでくれてありがとう。小学校では運動や勉強を頑張って」と声をそろえた。これらを受けて山根君はお別れの言葉を発表。春夏秋冬の季節ごとで印象に残る思い出を紹介した。父母や在校生、先生へ「ありがとう」を伝え「今日、卒園します。お元気で、さようなら」と結んだ。

 閉所式は、地域住民の約30人が訪れた中で行われた。堀順一郎町長はあいさつで「子どもらが一定規模の中で切磋琢磨(せっさたくま)して育ってほしいとの思いでやむなく閉所になった」と説明。昨今の少子化に言及し「しかし活気をもった元気なまちを、子どもらが多く育てられる地域づくりをしたい。ご協力を賜れば」と語った。

 最後はバルーンセレモニーを行った。出席者全員で大空に風船を飛ばし、施設に別れを告げた。

(2025年3月26日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

卒団式に出席した皆さん=24日、新宮市消防本部
地域 体験知識を蓄えて卒団
王子ヶ浜少年消防クラブ
新宮市
 王子ヶ浜少年消防クラブの卒団式が24日、新宮市消防本部であった。第12期生の17人のうち15人が出席。各種体験で知識を蓄えて卒団した。

 同クラブは、地域や家庭での防火防災を図ることを目的に、王子ヶ浜小6年の少年少女により組織。月1回、天ぷら油火災実験や水難救助法体験、放水体験などの行事を重ねてきた。この日は熊野古道の高野坂での防火ハイキングを経て卒団式に臨んだ。

 開式に当たり、新宮消防の大西聡予防課長があいさつ。「年間を通じてにぎやかで元気よく活動できた。普段は経験できないいろいろなことをたくさん勉強してきた。学んだ知識や経験はこれからの生活に役立つ宝物なので、生かしてほしい。将来の夢の一つに消防士を加えていただけたら」と呼びかけた。

 続いて、大西課長が表彰状と記念品を授与。5人に皆勤賞も贈られた。クラブ員はサプライズで声をそろえ「消防の皆さん、1年間ありがとうございました」と感謝を述べた。同小学校を卒業したばかりの畠山千結さんは「活動は全部楽しかった。(体験で)川でみんなで泳いだのがいい思い出になった。心肺蘇生法がよく分かって勉強になった」と話した。

(2025年3月26日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

けが人への対処方法など学ぶ=23日、那智勝浦町の椎ノ浦防災公園
防災 テント設営や応急手当て
脇入区が防災訓練など
那智勝浦町
 那智勝浦町の脇入区(濵口佳男区長)は23日、椎ノ浦防災公園で、南海トラフ地震などの災害に備えた訓練を実施した。区民ら約20人がテント設営や無線交信、応急手当て講習に取り組んだ。

 毎年、初期消火訓練や心肺蘇生法講習、「きいちゃんの災害避難ゲーム」などを実施。全国で能登半島地震や日向灘地震、大船渡市の大規模山林火災が発生する中、今年はより実践に近く複数の要素を組み合わせた。

 公園に集まった区民らは公衆トイレに備蓄してあるテントを設営。区長、副区長らが区内通信用に所持する無線機で交信した。町消防本部職員の協力の下、けが人への対処や止血法についても学んだ。

 濵口区長は「有意義な研修会だった。椎ノ浦防災公園地震津波の際の一時避難場所で、災害時は津波警報が解除された後に二次避難所である勝浦小学校へ山道などを通って移動することになる。高齢者が多い地域のため、どこまでできるのかは分からないが、今後も取り組みを続ける」と話した。

(2025年3月26日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 7施設に「人権の花」届ける 園芸委員と生徒会役員が (矢渕中)
  • 【この記事のキーワード】
    矢渕中
  • 学校 先輩の経験談を参考に 1、2年生対象に進路LHR (新宮高校)
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
  • 文化 1位に濱口あけみさん 写連新宮支部3月例会
  • 地域 制服や園服、ランドセルも 新たにリユースプロジェクト (紀宝町社会福祉協議会)
  • 地域 食を軸にしつながりづくり くしもと地域食堂in潮岬 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    串本古座高
    防災
  • 地域 親子連れ多数で楽しむ 高田GL「さくらまつり」 (新宮市)
  • 地域 子どもが工作を楽しむ 新宮市立図書館イベント
  • 地域 ライトアップとランタン 熊野本宮大社が万博祝し
  • 【この記事のキーワード】
    熊野本宮大社
  • 教育 思い出抱えて巣立つ 町立保育所で修了式 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    井田保育所
ご購読・試読のお申し込み