熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

来年度中の移転着手の可能性が浮上した=1月30日、新宮市立総合体育館
市立総合体育館を移転
来年度中の着手検討か
新宮市

【この記事のキーワード】
防災減災
大地震
地震
防災
 新宮市が市立総合体育館の移転着手を早ければ2025年度中に検討していることが1月30日、分かった。市役所で行われた市総合教育会議の中で田岡実千年市長から発言があった。早い時期に関連議案が市議会に提案される可能性が浮上した。

 田岡市長は市立総合体育館について「海のすぐ近くにあり、南海トラフ巨地震の最大想定で予想した場合、浸水域になっている。なるべく早く移転したいと以前から教育長とも話している」と説明。

 その財源として、7割が返済不要の有利な起債(借金)である緊急防災減災事業債を紹介し「期限が決められている。それを活用できる時期にしたい」と述べた。同事業債は25年度までの時限措置とされている。

 「今後の新宮市の大きな設備投資は何かと考えたときに、総合体育館の移設かなと思っている。移設はまちづくりにも市の財政にも大きな影響を与える。意見を頂くこともあると思うので、その節はよろしく」と教育委員に呼びかけた。

 総合体育館は1979(昭和54)年に完成。体育館、柔剣道場、トレーニング室を備える。現在は老朽化が進み、駐車場が狭く、エアコンがないなどの問題がある。

 なお総合教育会議は、地方公共団体の首長と教育委員会が教育政策を協議・調整する会議となる。今回は田岡市長のほか、教育委員会の速水盛康教育長と4人の委員が参加。▽コミュニティ・スクールの取り組み▽部活動の地域連携・地域移行▽社会体育施設の整理▽丹鶴ホールの活用状況―などを話し合った。

 部活動については委員より「子どもが少ないなりの在り方を考えていかないと。都会と一緒(の在り方)にはならない」。社会体育施設については「体育館にエアコンを。夏場は必須」などの意見が出された。

(2025年2月1日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

毛筆の書き初めを審査する=1月31日、太地町立太地中学校
学校 書き初め2841点を審査
1、2日に金賞作品展
新宮・東牟婁
【この記事のキーワード】
太地中
 「第76回和歌山県書初競書会東牟婁地方審査会」の作品審査会が1月31日、太地町立太地中学校で開催された。東牟婁地方書写教育研究会(中井清会長)所属の教職員らが中央展出品作品と、金賞、銀賞作品を選出した。

 本年度は小学校から硬筆1906点・毛筆403点、中学校から硬筆279点・毛筆195点、三部(自由創作作品)に58点の計2841点の出品があった。

 和歌山県では「春の足音(小学5年生・毛筆)」「初春の決意(中学3年生・毛筆)」「お正月、たのしくみんなでかるたとり。(小学1年生硬筆)」など、学年ごとに手本を設定する形で実施。▽文字を正しく整えて書けているか▽画の接し方が正しいか▽点画のつながりに気を付けているか▽文字の大きさや配列が適当であるか―などを基準に審査していった。

 2月1日(土)、2日(日)午前9時30分~午後4時、太地町公民館で金賞作品展を開催する。中央展の出品作品は審査の後、特選、準特選、入選作品などが8日(土)、9日(日)午前9時30分~午後3時に日高川町の日高川交流センターで展示される。中井会長は「どれも力作ばかり。ぜひ作品展を見に来てほしい」と呼びかけている。

(2025年2月1日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

寺宝(の模造品)を門外へ搬出する檀家ら=1月30日、串本町西向の薬王山成就寺
地域 初動の手順を実践で確認
薬王山成就寺で防火訓練
串本町
【この記事のキーワード】
消防本部
 串本町西向にある薬王山成就寺(大崎實宗住職)で1月30日、防火訓練があり大崎住職一家と檀家(だんか)14人が初動の手順を実践して確かめるなどした。

 文化財防火デー(1月26日)の趣旨に基づき実施している同訓練。古座消防署管内では文化財所蔵の経緯により同寺と古座にある佛光山善照寺が隔年交互に取り組む形が定着していて、今年は成就寺の巡りに当たる。

 当日は庫裏の台所から出火した想定で訓練を始めた。「火事だ!」の声を聞き付けて本堂前へ集まった檀家は、大崎住職と連携し堂内にある寺宝(の模造品)を門外まで速やかに搬出。119番通報を受けて駆け付けた古座消防署の署員が消防用ホースを境内へ引き込んで2口に分岐し、そのうちの1口で本堂へ放水した(庫裏への放水は省略)。

 現場同様の出火状況の聞き取りも交えた緊張感の中で行動し、その始終を見守った町消防本部予防課の石井三男さんは「協力して迅速に活動していただき、文化財を守らなければという気持ちが伝わり、力強く感じた」と講評し、この訓練を通して日頃の防火意識を一層高めることを促した。

 その後は訓練用水消火器を使った取り扱い訓練にも取り組み、最後に大崎住職がこの訓練を通して改めて確信を持ち行動することを求めるなどして締めくくった。

(2025年2月1日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 用水路で学ぶ地域の歴史 原見清兵衛の功績から (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    太田小
  • スポーツ 山本暉温君、橋爪虹歩さん3位 県スポ少柔道交流大会で (紀宝柔道会)
  • スポーツ 小中学生8人が競い合う 第20回年始少年剣道大会 (串本町)
  • 地域 寺子屋でタイダイ染め 「ワークショップゆう」迎え (紀宝町)
  • 地域 糖尿病、合併症など学ぶ ちょこっと体操も体験 (太地町)
  • 地域 アジア大会で奨励賞を獲得 有田上在住の瀧本理花さん (串本町)
  • 教育 歌に遊びに鬼退治 楽しい「節分コンサート」 (丹鶴幼稚園)
  • 【この記事のキーワード】
    丹鶴幼稚園
ご購読・試読のお申し込み