熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

船内に立ち入って点検する職員ら=10日、那智勝浦町の観光桟橋
旅客輸送の繁忙期前に
勝浦観光桟橋で安全総点検

【この記事のキーワード】
海上保安署
地震
 年末年始の繁忙期を前に、近畿運輸局勝浦海事事務所(堀川裕之所長)は10日、海上保安庁串本海上保安署と合同で、那智勝浦町の旅客船の安全総点検を実施した。観光桟橋で紀の松島観光㈱の観光船「くじら号」と浦島観光ホテル㈱の送迎船「浦島丸」の安全設備などを点検した。

 海上輸送の安全向上と関係者の意識高揚などを目的に、毎年実施している。

 事業所の関係者の立ち会いのもと、近畿運輸局員、海保職員らが2隻の操舵(そうだ)室、客室、機関室に立ち入り、「気象・海象の情報入手経路と頻度は」「船員は過労状態ではないか」「飲酒対策の記録は」など細かな聞き取り、点検を行った。

 堀川所長は「結果は良好」と講評。ホテル浦島マネジャーの小谷由和さんは「11月中旬、運航中にクラッチの不具合が発生し、ドックに揚げて修理した。現在は問題なく運航行できている。2022年の知床遊覧船沈没事故の後、点検や従業員の意識、訓練も大きく変わり、地震津波対応訓練にも取り組んでいる。年末年始は予約も満杯。安全運航に努めたい」と語っていた。

(2024年12月12日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

大工に教わりながら「万能椅子」作りに取り組む5、6年生=9日、串本町立大島小学校
学校 大切にし感謝する心感じて
大島小でものづくり教室
県職業能力開発協会
 串本町立大島小学校(貴志純子校長)で9日、ものづくり体験教室があり5、6年生6人とクラス担任が大工と一緒に木工に取り組む経験をした。

 この教室は、県職業能力開発協会が事業委託を受けて提供している将来のものづくりの担い手育成を見据えた取り組みの一環。この日は大工職が結成する南紀建築組合連合会(坂下行平会長)の指導陣協力を得て、木工を体験する機会を届けた。

 指導陣を代表して坂下会長が「ものづくりは人づくりという言葉がある。今日はものや人を大切にし感謝する心を、しっかりとものを作りながら感じ取ってほしい」とあいさつし、踏み台や物置としても使える「万能椅子」の作り方を紹介。5、6年生は大工を本業とする坂下会長や福田五男さん、中谷享輔さん、山本輝治さんからのこぎりや金づちを使うときのこつを教わりながら材料を組み、紙やすりで角を落とし表面を滑らかにするなどして仕上げた。

 6人は昨年も別の団体が提供する教室で木工道具を使った経験があり、手際よく「万能椅子」を完成させて得た残りの時間で一人前の大工になるまでにかかる年数や収入も教えてもらうなどした。

 最後に6人それぞれにこの教室の感想を発表し、指導してくれた大工4人に感謝。参加を経て稲田功さん(5年)は「木でものを作るのは大変だけど、今日はのこぎりの刃を寝かせた方が切りやすいと教えてもらって勉強になった。また木工に挑戦してみたいし、次は生き物の形を作ってみたい」と高まる気持ちを語った。

(2024年12月12日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

世界大会出場の結果を報告した芝公士郎さん(左から2人目)=5日、古座川町役場本庁舎
スポーツ 世界大会出場結果を報告
FD選手の芝公士郎さん
古座川町
 WFDF2024世界マスターズアルティメット選手権大会へ日本代表選手として出場した古座川町職員・芝公士郎さんが5日、大屋一成町長、谷久司・町議会議長、大畑眞教育長へ結果を報告した。

 芝さんは現在、七川診療所で勤務。5年前にフライングディスク(FD)競技の選手として活躍する兄・圭一郎さんの姿に刺激を受け、周囲の勧めもあって自身もその選手になろうと決意した。

 「やる以上は全力で」。固い決意を持って大阪府を拠点とするチーム「HeatHaze」に所属し、毎週の練習に参加して実力を向上。今年春に同大会マスターオープン部門(33歳以上男性チーム対象)の日本代表選考を突破し、念願の出場資格をつかみ取った。

 同大会は11月9日から16日まで、米カリフォルニア州の都市・アーバインで実施。同部門では各国代表10チームが対戦し、日本代表は予選リーグを突破して準々決勝へ進みオーストラリア代表に15―12で勝利したが、準決勝で米国代表に7―15で及ばず。メダルを懸けた3位決定戦の相手は英国代表で、終盤まで優勢だったが最後に逆転され12―13で惜敗した。

 芝さんは日本代表のこれら戦績を報告するなどして、周囲の支えに感謝。大屋町長は公務に励みつつ時間を割いて素晴らしい挑戦をしてくれたと喜び、その経験を町民のためにも生かすよう希望してその活躍をたたえたという。後の懇談で大屋町長は、町内の子どもが競技を知ることへの協力を求め大畑教育長にその機会の検討を指示。谷議長はスポーツに没頭することの良さが伝わる機会となることを期待するなどした。

 芝さんにとって世界大会出場は4年越しで目指してきた目標。「メダルを日本に持ち帰れなかった悔しい気持ちはあるが、この競技を始めてからこれまでを振り返ってこれ以上の努力はできなかったというぐらいやりきったので悔いはない。メンバー全員と応援してくれた全員で勝ち取った4位だと胸を張りたい」と報告に乗せた思いをコメント。目標達成を経て選手としての活動は当面休止し、ジュニア駅伝古座川町チームの監督として十分な指導に努めたいという。

(2024年12月12日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 保護者とドッジボール 王子ヶ浜小3年の学年行事 (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    王子ヶ浜小
  • 地域 認知症でも大丈夫な地域に てまりの会がスキルアップ研修 (紀宝町)
  • 地域 塩﨑いつ子さんに大臣表彰 食生活改善事業功労者 (那智勝浦町)
  • 地域 電源開発の発電所視察 地元首長や議員と世耕氏
  • 地域 320人以上が清掃活動 今年も校区クリーン作戦展開 (緑丘中)
  • 【この記事のキーワード】
    丹鶴幼稚園
    神倉小
    緑丘中
  • 教育 手紙もらうとうれしいね 保育所へ「ぽすくま」 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    井田保育所
くまスポ
  • 7都府県から28チーム出場 第17回新宮ジュニアレスリング大会
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
  • 団体、個人で近畿へ 県中学校ソフトテニス新人大会 (光洋中)
  • 【この記事のキーワード】
    光洋中
ご購読・試読のお申し込み