熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

研究発表を行う月輪覚嗣さん(左)と前田一成さん=7日、新宮市井の沢の新宮商工会議所の会館
人口減少「自分ごとで」
先進事例聞き未来を模索
熊野円卓会議

 くまのビジョンの主催による「熊野円卓会議 ~地域の少子化・人口減少対策は待ったなし!みんなで熊野の未来を話し合おう!~」が7日、新宮市井の沢の新宮商工会議所の会館であった。約100人が参加。高校生の発表や徳島県の先進事例を聞き、課題を「自分ごととして」考えた。

 くまのビジョンは、少子化や人口減少が進む熊野地域の未来を心配する、さまざまな職種の在住者や出身者で組織する10人程度の団体。代表者は定めていない。熊野円卓会議は新宮市から田辺市までの地域で、場所を変え4回に分けての実施を考えており、その初回となる。中高生から高齢者までの男女が参加した。

 近大附属新宮高校3年の前田一成さん、月輪覚嗣さんが研究発表を行った。調査の結果、熊野地方には大学がないため、進学で離れる高校生が多く、帰るのは9人に1人と紹介。「手だてを打てていない。歯止めをかけないと対策を打つ体力すらなくなり、消滅してしまうのでは」と警鐘を鳴らした。

 くまのビジョンの野中亮伸さんも発表で「(熊野は)大学の空白地帯で、出ていかざるを得ない状況がある」。私立大学の進学に必要な費用から「経済的損失として約4億5000万円を(他地域に)流している」と訴えた。

 創造的な活性化策で注目を集める徳島県神山町の住民で、神山まるごと高専の発起人でもある大南信也さんがゲストスピーカーとして講演した。多様な人材を呼び込むことで関係人口が増加していったこと。その延長線上で高専が誕生したことなどを説明。「皆さんが行動することで、好きな熊野がすてきな熊野に変わっていく。変化は身の回りから。さざ波がうねりを生み、社会を変え世界を変える」と力を込めた。

 これらのメンバーに、チーム雅龍の北道江利さん、県東牟婁振興局の鳥羽真司局長、新宮市の田岡実千年市長、北山村の泉清久村長も加えてのパネルディスカッションもあった。

(2024年12月10日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

清水文雅住職の読経の中で献茶=8日、新宮市の本廣寺
地域 川上不白しのんで茶会
茶道音無会が本廣寺で
新宮市
【この記事のキーワード】
近畿大学附属新宮高
近畿大学附属
 茶道表千家流音無会(築紫充代会長)は8日、新宮市新宮の本廣寺で川上不白をしのぶ茶会を開いた。関係者の約20人が参列し、仏前に茶を供え、不白の遺徳をしのんだ。

 川上不白(1719~1807年)は、紀州藩新宮領主・水野家の家臣川上五郎作の次男。16歳で京都に出て表千家七代如心斎宗左に師事し「宗雪」の茶名を受けた。25歳で茶の式法「七事式」の制定に参画。江戸で表千家流茶道の普及に尽力し、茶の湯を皇族や大名、豪商、町人まで幅広い層に教授した。

 本廣寺は水野家の菩提(ぼだい)寺で、不白が1797年に先祖供養のために建立した「書写妙法蓮華経印塔」(和歌山県指定文化財)がある。

 法要献茶式では、清水文雅住職の読経の中で桝田ゆうさんが茶をたてた。続いて、田岡実千年市長や築紫会長が焼香。式後の副席では、参列者らが季節の菓子と茶を楽しんだ。

 築紫会長は「世の中が不安定な中、平和を祈った。今年は川上閑雪家元の参列がかなわなかったことが残念ではあるが、近畿大学附属新宮高校・中学校の生徒たちも茶会のお手伝いに来てくれた。若い子たちにも伝えていきたい」と話していた。

(2024年12月10日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

サンタクロースの姿で掃除の様子を披露=8日、串本海中公園センター水族館
地域 来館者と交流しつつ作業
サンタの水槽掃除始まる
串本海中公園
 串本町有田にある串本海中公園センター水族館(森美枝館長)で8日、期間限定企画「水中サンタの水槽掃除イベント」が始まった。今年はこの日と15日(日)、22日(日)に実施すると公式ホームページで分かりやすく告知をし、当日の来館を誘っている。

 このイベントは、串本の海水槽(約6㍍四方、水深約3㍍)の掃除をサンタクロースの姿で行う年末恒例の趣向。初日の8日は開始直前の館内アナウンスで来館者が集まる中、当番の飼育スタッフ・佐久間夢実さんが吸盤で体を支え、軍手やアクリル板で窓のコケを落とす様子を披露した。

 来館者と窓越しでタッチをしたり記念撮影に応じたりといったコミュニケーションもこなし、子どもも興味津々になり笑顔をこぼしていた。場内案内に当たった飼育スタッフの中村公一さんによると、スタッフそれぞれに掃除の手順がありこのイベント実施中は平均して1時間前後の作業時間になるという。

 この掃除は、天然の海水を循環させ自然光を水槽に入れていることで避け難いコケの定着を抑え、来館者が鑑賞しやすい状況を保つ目的で定期的に実施している。今年は串本の海大水槽に加え、クリスマス当日の25日(水)午前11時からトンネル大水槽でも同様の趣向を試みる予定。サンタクロースとトナカイが助け合って掃除する内容を考えているという。

 クリスマス関係では、トピックス水槽で星をテーマにしたクリスマス水槽の展示も実施中。14日(土)午前11時過ぎに打ち上がるカイロスロケット2号機応援の意も込め、ロケットが飛ぶ串本の海の聖夜を表現している。いずれの企画も館内実施のため、見学時は入館料が必要。問い合わせは同センター(電話0735・62・1122)まで。

(2024年12月10日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 中学生10人、熱い思いを主張 第24回紀南青少年育成交流会
  • 【この記事のキーワード】
    連絡協議会
    有馬中
    連合会
  • スポーツ 持久走の自己記録に挑む マラソン記録会・ミニ駅伝 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    体育協会
  • 地域 ピアノの2大会で全国進出 有田上在住の瀧本理花さん (串本町)
  • 地域 冬の気圧配置で冷え込む 古座川町西川は氷点下の朝迎える
  • 地域 ドライバーに注意喚起 のぼり持ち交差点で啓発
  • 地域 平安衣装で提灯行列 はまゆう・こども園
  • 地域 本殿裏でモミジ見頃 熊野那智大社
  • 【この記事のキーワード】
    熊野那智大社
  • 地域 クリスマスイルミ点灯 新宮市のタウンガーデン
  • 地域 大斎原で清掃に励む 3年目の「一万人のお宮奉仕」 (熊野本宮大社)
  • 【この記事のキーワード】
    熊野本宮大社
  • 地域 企業や団体と協働 県人権尊重の社会づくり協定手交式 (北山村)
  • 【この記事のキーワード】
    商工会
  • 地域 孔島と鈴島を清掃保全 GKKやなぎの木園など
  • 【この記事のキーワード】
    南紀熊野ジオパーク
  • 地域 23年ぶりの「土星食」観察 天体観望会で望遠鏡のぞき (紀宝町)
くまスポ
  • JUNTOS、初の関西大会で3位 石村悠人君が得点王と優秀選手賞 (クラブユースサッカー選手権)
ご購読・試読のお申し込み