熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

テープカットとくす玉で念願の開通を祝った=7日、紀宝町の一般国道42号「新宮紀宝道路」紀宝鵜殿IC
地域の悲願「新宮紀宝道路」が開通
紀伊半島一周高速道路の全通に前進

【この記事のキーワード】
災害発生時
災害発生
災害
 新宮市と紀宝町を結ぶ一般国道42号「新宮紀宝道路」が7日午後3時に開通した。要望開始から20年、事業化から11年の歳月を経て、90年前の熊野大橋架橋から2本目のルートがつながった。地域の悲願だった新たな「命の道」として、未来への夢と希望を乗せ、地域住民のさらなる利便性向上、観光・経済活動の活性化、医療機関への輸送時間短縮による緊急医療活動支援、災害発生の広域交通ネットワークの安全性と信頼性を高め、地域の発展に期待されている。

 紀伊半島を一周する近畿自動車道紀勢線の一部で、紀宝町神内から新宮市あけぼのに至る延長2・4㌔の自動車専用道路。建設を願う両市町の住民グループ発足を契機に、「熊野川河口に橋を架ける会」を設立し、官民が連携して要望活動や1000人規模の決起大会などの活動が実を結び、2013年度に事業化された。

 幅員12㍍の2車線。紀宝インターチェンジ(IC)、紀宝鵜殿IC、新宮北ICを整備、眼下に雄大な熊野川と熊野灘が広がる熊野川河口大橋(延長821㍍)は23年2月に連結した。

 近畿自動車道紀勢線は大阪府松原市を起点とし、和歌山県を経由して三重県多気町に至る延長約340㌔の高速自動車国道。すでに全線事業化され、約8割が開通、新宮紀宝道路は和歌山県と三重県をつなぐ初の高速自動車道となった。

  □     □

■開通式典

 午前には、紀宝町生涯学習センターまなびの郷で開通式典があり、和歌山、三重両県の知事や国、県、市町村の関係者ら約300人が開通を祝い、紀宝鵜殿ICでテープカット、くす玉開披、通り初めをした。

 式典は、近大附属新宮吹奏楽部のウエルカム演奏、新宮市の三輪崎郷土芸能保存会による「鯨踊り」の披露に続き、国土交通省の山本巧道路局長が式辞。三重県の一見勝之知事、和歌山県の岸本周平知事がそれぞれあいさつした。

 高速自動車道紀南延長促進協議会特別顧問の二階俊博氏は「皆さんの熱意で開通がかなった。この道路にもたらされる新しい躍動をしっかり味わってほしい。皆さんに心から感謝申し上げます」と述べた。

 衆院議員の鈴木英敬氏、世耕弘成氏、中川康洋氏、参院議員の山本佐知子氏、鶴保庸介氏、足立敏之氏、三重県議会の稲垣昭義議長、和歌山県議会の鈴木太雄議長が祝辞した。

 紀宝町の西田健町長が「この道路が当地域の発展に大きく寄与することは間違いありません。紀伊半島一周高速道路の実現に向けて、皆さまのさらなるご支援、ご協力を」と謝辞し、新宮市の田岡実千年市長の音頭で万歳三唱。地区住民を招いて餅まきも行った。

 紀宝鵜殿ICに移動後、地元の子どもたちと関係者約40人がテープカットとくす玉を開披し、念願の開通を盛大に祝った。

(2024年12月8日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

南大居保育所と井関保育所の園児が歌う=6日、那智勝浦町
地域 駅前本通りにイルミ点灯
オープニングセレモニー開催
那智勝浦町
 那智勝浦町のJR紀伊勝浦駅前の駅前本通り商店街や足湯(滝乃湯・海乃湯)で6日、イルミネーションが点灯した。オープニングセレモニーには地域の子どもたちも多く参加し、地域を盛り上げた。点灯は来年2月2日(日)までの午後5時~11時。

 体育文化会館で開催していたイルミネーションを、観光客も多い駅前本通りに移し、新たなにぎわいを創出しようと企画。駅前本通り商店会、駅前いざかた通り商店会、南紀くろしお商工会青年部、那智勝浦観光機構、勝浦手話サークルちゃお、町建設業組合勝浦金融協会、南紀勝浦温泉旅館組合、町職員互助会、町職員組合の10団体で組織するイルミネーション実行委員会主催。

 セレモニーでは田宮勝実行委員長(駅前本通り商店会会長)があいさつ。クリスマスの24日(火)、25日(水)と、大みそかの31日(火)はオールナイト点灯するため「今日に限らずデートなどでたくさんの人に来てほしい。今年を第一歩に、来年はより盛大にやっていきたい」と語った。

 町立井関保育所南大居保育所の園児がスイッチを押して点灯。園児計22人で楽しいクリスマスの歌を歌った。町の有志やダンスチーム「HAL CREW」も出演。一足早くサンタクロースも駆け付け、子どもたちにプレゼントを配った。

 家族で参加した山下華乃ちゃん(5)は「音楽がリンリーンって楽しかった」。曽祖母の木下尊美子さん(81)は「体育文化会館には車で行かないといけないが、今年は歩いて参加できる。観光客も多い場所ですし、来年はいざかた通りにも場所を移して開催できるといいですね」と話していた。

(2024年12月8日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

買い物客に啓発物資を手渡した=5日、新宮市橋本のイオン新宮店
地域 密輸に関する情報を
税関などが合同街頭啓発
新宮市
【この記事のキーワード】
海上保安署
 「税関の年末特別警戒」(3~15日)の期間中である5日、大阪税関和歌山税関支署新宮出張所は新宮警察署、串本海上保安署、大阪出入国在留管理局和歌山出張所と合同で、新宮市橋本のイオン新宮店で街頭啓発を行った。買い物客に啓発物資を手渡し、密輸に関する情報提供などを呼びかけた。

 コロナ禍に伴う中断時期を除き、毎年実施している。出入国管理局はパンフレットのみでの参加だった。マスコットキャラクターのカスタム君(税関)ときしゅう君(和歌山県警)も登場した。

 啓発物資は密輸関係のほか、北朝鮮による拉致問題、釣り中の事故への注意喚起、外国人雇用の注意点などを知らせるものだった。200セットを用意して配布した。

 大阪税関新宮出張所の田中笙太郎監視官は「海外旅行で見知らぬ人から中身のよく分からない荷物を預からないように。不正薬物が入っていた事例もあります」「港の近くで普段見かけない不審な船を見かけたら情報提供を」などと呼びかけ。「他の機関との連携を密にして治安を守りたい」と伝えている。

  □     □

 関係機関の連絡先は次の通り。

■税関

▽税関密輸ダイヤル(電話0120・461・961/24時間受け付け)

▽大阪税関和歌山税関支署新宮出張所(電話0735・31・5258)

■警察

▽新宮警察署(電話0735・21・0110)

■海上保安庁

▽海上での事件や事故緊急通報用電話番号(118)

■出入国在留管理庁

▽外国人在留総合インフォメーションセンター(電話0570・013904、〈IP電話や海外からは〉03・5796・7112)

(2024年12月8日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 架橋の歴史、思い出は? 成川小児童らインタビュー (新宮紀宝道路開通)
  • 【この記事のキーワード】
    成川小
    新宮高
  • 地域 開通を祝い提灯行列 フィナーレには花火も (新宮紀宝道路)
  • 【この記事のキーワード】
    災害
  • 地域 街頭啓発活動で人権尊重呼びかけ 新宮市などで周知図る
  • 地域 「中上健次と御燈祭り」 新宮市立図書館で特別展示
  • 教育 楽器に触れたり歌ったり 井田保育所でコンサート (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    井田保育所
  • 教育 地域の皆さんとの集い 下里こども園で歌やダンス (那智勝浦町)
ご購読・試読のお申し込み