熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

中上健次が愛用したオーディオセットを展示=7日、新宮市立図書館
中上健次愛用、最後のステレオ
妻かすみさんが寄贈
新宮市立図書館

 新宮市名誉市民で芥川賞作家の中上健次(1946~92年)が最後に愛用したステレオの展示が7日から、丹鶴ホール4階の新宮市立図書館「中上健次コーナー」で始まった。

 9月に健次の妻かすみさんが中上健次顕彰委員会に寄贈したもの。レコードプレーヤー、スピーカー、カセットデッキなどのオーディオセットで、東京で保管していた山下達郎や日野皓正、ロッド・スチュワート、ポール・マッカートニー、クイーンなどのレコードもある。

 図書館では今後、イベントなどで活用したいとしている。

 健次の長女で作家の中上紀さんが「記憶にない」と話すステレオ。かすみさんによると、87年ごろに購入し、新宿の仕事場に置いてあったという。

 音楽が好きで、自宅にオーディオセットがあったが、火事で焼失した。かすみさんは「今のステレオは亡くなった後、新宿から自宅に移して保管していた。ジャズが好きだった」と話していた。

 市立図書館には、健次が那智勝浦町のマンションで所有していたジャズのレコードが100枚以上保管されている。

 紀さんは「もともと、レコードがたくさんあり、父が大切にしていた。ステレオはどこにあったか知らなかった。母が大切に持っていて、故郷新宮市に寄贈した」と振り返り「機会があれば見てみたい」と語っていた。

(2024年11月8日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

ブランド魚「よしだ本鮪」の水揚げを間近に見学する大島小の4年生=6日、串本町須江沖
学校 マグロの養殖を間近に見学
丸八水産の協力得て大島小
串本町
【この記事のキーワード】
大島小
 串本町立大島小学校(貴志純子校長)の4年生4人が6日、紀伊大島のブランド魚「よしだ本鮪」(=クロマグロ)の養殖を見学し学びを深めるなどした。

 この見学は、三十余年来その養殖を営む丸八水産有限会社の吉田龍さん協力による体験学習。吉田さんの息子が小学4年生だった4年前から大島小の希望に応える形で協力を重ねているという。

 本年度の4人は漁船「美紀丸」で須江沖にある円形のいけすからの水揚げに同行してその様子を間近に見学し、普段の餌やりも見せてもらいサバを手や網で「よしだ本鮪」へ投げ与える体験もさせてもらった。

 見学の節目で養殖の工夫を伝え、見学後に長崎―韓国間の海域で得た稚魚を14基のいけすで養殖し年間3000匹ほど出荷していることや3㌔弱の稚魚を80~100㌔まで育てていることを説明し質問を受け付けるなどして4人の気付きを促した。

 この日は推定40㌔の「よしだ本鮪」1匹をいけすから速やかに釣り上げ、鮮度を保つためすぐに締める様子をありのままに紹介。吉田さんは「切り身で見ることが大半のマグロがどのような姿をした魚でどのように出荷されているかをじかに見せて意識を広げてもらい、年々低迷する魚食の文化を盛り上げていければ」と協力に込めた思いを語り、4人が将来的にこの思いに応えてくれることを願った。

(2024年11月8日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

啓発活動に取り組む婦人防火クラブ=6日、新宮市佐野のAコープランティス
地域 住宅用火災警報器の設置を
婦人防火クラブが啓発活動
新宮市
 「秋の全国火災予防運動」(9~15日)を前に、新宮市消防本部は6、7の両日、婦人防火クラブと共に市内スーパーで住宅用火災警報器設置促進の街頭啓発活動を展開。買い物客に住宅用火災警報器購入補助事業のチラシを手渡し、設置や交換を呼びかけた。

 6日には三輪崎と佐野の両クラブがAコープランティス、7日には王子と蓬莱がオークワ新宮駅前店で活動した。8日は高田、千穂、丹鶴がオークワ仲之町店で啓発に取り組む。

 市では2011年に、全ての住宅に「住宅用火災警報器(煙式)」の設置が義務化されており、購入補助事業は本年度拡充し、これまで80世帯の申請があった。

 今年に入り、住宅火災が1件発生したが、高齢者宅で煙による住宅用火災警報器が鳴動し、早期に対応したことで火災から免れた事例が2件あった。

 市消防本部による住宅用火災警報器の購入費用を一部補助する事業は本年度「新宮市在住で65歳以上の高齢者のいる世帯」に対象者を拡充した。申請期間は来年3月31日(月)までで、予算がなくなり次第終了となる。

 取り付けが困難な高齢者や障害者世帯のうち、取り付けを希望する世帯には、消防職員が直接自宅に訪問し設置を支援する。

 両支援事業の問い合わせは、市消防本部予防課(電話0735・21・3326)まで。設置から10年以上経過した火災警報器は、電池切れや故障で火災を感知しない可能性があるため「この機会に補助金、支援制度をご活用ください」と呼びかけている。

(2024年11月8日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 種目上位記録まとまる 町内小学校連合運動会 (古座川町)
  • 【この記事のキーワード】
    明神小
  • スポーツ 各コーナーで体動かす 5年ぶりのスポーツレストラン (新宮市)
  • スポーツ 地主・浅井ペアが優勝 グラウンドゴルフ・ペア大会 (紀宝町)
  • 地域 地域の魅力を大学で発信 町×北大まるごと交流祭 (古座川町)
  • 地域 鯨類の適切な捉え方学ぶ ガイドの会が主催講演会 (南紀熊野ジオパーク)
  • 【この記事のキーワード】
    南紀熊野ジオパーク
  • 地域 元気なうちに考えよう 相続・遺言の講演会 (太地町)
  • 地域 草笛の音色と魅力を体感 芝田展さん迎えコンサート (紀宝町)
  • 地域 思い出の写真を供養 曹洞宗の青年会が営む (熊野市)
くまスポ
  • 全国、近畿大会へ初出場 新宮黒潮ベースボールクラブ (県大会優勝)
  • 【この記事のキーワード】
    色川中
  • 三輪崎が全勝優勝 宇久井、新宮とともに県大会へ (県小学生バレー東牟婁予選)
  • 【この記事のキーワード】
    太地中
ご購読・試読のお申し込み