熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

紀伊半島のツキノワグマ分布(分布はおよその地域)=和歌山県ホームページより
身近な場所に食物放置しない
クマに出合ったら静かに身を引く
新宮市などで目撃情報相次ぐ
 今年に入り、新宮市などでツキノワグマの目撃情報が相次いでいる。新宮保健所では「クマを引き寄せないために、釣りやキャンプをするときは、食べ物の置き場所に注意し、ごみは必ず持ち帰りましょう。生ごみや不要になった農作物を放置しないように管理を徹底してください」と呼びかけている。

 保健所によると、6月1日から7月28日にかけて、新宮市熊野川町の宮井、九重、四滝、西敷屋、北山村の小松、大沼、竹原の各地区で10件の目撃情報があった。宮井地区の国道169号から北山川を横断し、三重県の熊野市紀和町に渡ったケースもあったという。

 昨年、新宮市内での目撃は3件だった。今年は民家から遠くない場所で目撃が多発しており、どこで遭遇してもおかしくないという。

 子グマの目撃情報もあり、近くに親がいる可能性が高い。1日の移動距離は約50㌔とされ、発情期になると縄張りを越えて雌を求めて移動する雄もいる。

 クマが生息している森に入るときは、2人以上で行動し、クマに自分の居場所を知らせる工夫が必要。出合ってしまったら、静かに身を引くことが大切だという。

 世耕直行副主任は「クマは基本的に臆病な動物だが、餌に対する執着が強い。2㌔先まで匂いを嗅ぎつけるといわれており、餌がなくなるまでその場所に現れる。餌さえなければ人里に来ない。クマを引き付けない対策をお願いしたい」と話している。

 クマを目撃したり、足跡などの痕跡を見つけた場合は▽場所▽日時▽大きさ▽移動方向▽何をしていたか―などの情報を新宮保健所衛生環境課(電話0735・21・9631)か、最寄りの市町村に連絡を。

(2024年8月3日付紙面より)



別窓で見る
記事一覧

ショベルカーの操作を体験する中学生=1日、和歌山県立新翔高校
学校 中学3年生、進路の考え深め
新翔高でオープンスクール
新宮市
【この記事のキーワード】
那智中
新翔高
 和歌山県立新翔高校(宮井貴浩校長)で1日、中学3年生対象のオープンスクールがあった。新宮東牟婁地方の12校116人の生徒が講座やクラブ見学などで進路への考えを深めた。

 総合学科への理解と進路に関する目的意識の高揚、学習意欲の育成を図ろうと毎年実施。保護者、各校教員が同行した。開催に当たり、宮井校長が「新翔は当地方で唯一の総合学科がある。高校の授業を生で目にし、いろんなことを実感してください」とあいさつ。「オープンスクールを通じて、新翔高校への理解を深めてもらいたい」と呼びかけた。

 学校説明では、同校有志の団体「地域未来づくりプロジェクトチーム」の生徒3人が授業風景や行事、クラブ活動などを映像で紹介。中学生は「ショベルカーに乗ろう」「名物を産み出そう!」「介護の世界に歩みを進めて」など、8講座から事前に申し込んでいた内容を受け、高校の授業を体験した。

 「ショベルカーに乗ろう」の講座を受けた那智中学校の生徒は「普段はできない授業を受けたいと思い、申し込みました。レバーがたくさんあり操作が難しかったけど、いい経験になった。これからの進路の幅を広げていければ」と話していた。

(2024年8月3日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

背浮きを練習する児童=1日、新宮市相賀の高田川
地域 川に落ちたら「浮いて待つ」
少年消防クラブが学ぶ
新宮市
【この記事のキーワード】
王子ヶ浜小
消防本部
防災
 新宮市の王子ヶ浜少年消防クラブの夏季研修が1日、同市相賀の高田川と河原で行われた。小学6年生17人が川などで流され救助を待つ時に大切とされる正しい浮き方を学んだ。

 少年消防クラブは地域や家庭で防火防災への意識を高めようと毎年度、王子ヶ浜小学校の6年生でつくられている。第12期となる本年度は17人が参加し、毎月活動している。

 この日の研修では自分以外の人が溺れた時の対処法と、自分が流された時の対処法を実践しながら学んだ。

 新宮市消防本部予防課の後岡賢さんと亀井剣太さんが主に指導を担当。誰かが溺れた時は助けに行った人が亡くなることも多いため、絶対に助けに行ってはいけないことを伝え、浮輪代わりになる空のペットボトル(少し水を入れると重りとなり投げやすくなる)や、ボールを投げるなど陸からの救助方法を教えた。

 自分が流された時は浮いて待てば浅瀬に流れ着くとし、あおむけの状態の背浮き、顔を水面につけた状態のくらげ浮き、だるま浮き、伏し浮きを練習し、流れのある場所での泳ぎ方、増水時の浅瀬の横断方法なども伝えた。

 馳平栞奈さん(11)と松井絢人さん(11)は「背浮きはうまくできたけど、川などに落ちた時に落ち着いてできるかは分からない。今日はたくさん練習して身に付けたいです」と話していた。

(2024年8月3日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 文化 アトリエMが絵画展 太地町立石垣記念館で
  • スポーツ 愛好者155人個人戦で競う GG「認定コース大会」 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    体験学習推進協議会
  • 地域 官民連携の方針など説明 IC周辺施設整備に向け (串本町)
  • 地域 20年余り育てて初の開花 潮岬でトックリラン咲く (串本町)
  • 地域 カツオノエボシ見られず 海水浴場でドローン調査 (新宮市)
  • 地域 木原造林などが受賞 紀伊山系砂防事務所長表彰
  • 地域 特殊詐欺の動向知る 高齢者地域見守り隊が研修 (紀宝町)
  • 地域 6年ぶりボウリング大会 38人が和気あいあいと (鵜殿公民館)
ご購読・試読のお申し込み