熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

新宮市を訪れた一行とホストファミリーの皆さん=11日、新宮市役所
新宮市でホームステイ
両市民が「草の根」交流
日本と米国

【この記事のキーワード】
王子ヶ浜小
 日本と米国で交互に開催している交流イベント「日米草の根交流サミット」が和歌山県で初開催されており、その新宮分科会として6家族8人が11日、新宮市入りした。3泊4日でホームステイを行いながら、観光や体験を行う予定でいる。

 日米草の根交流サミットは、公益財団法人ジョン万次郎ホイットフィールド記念日米草の根交流センターと開催地で結成される実行委員会で運営される日米市民の交流事業。コロナ禍の中断時期を除き毎年開催されており、今回で31回目となる。分科会は新宮市の他、那智勝浦町、串本町など計8自治体で行われている。

 ジョン万次郎(1827~98年)は漁で遭難し、捕鯨船に助けられ米国に渡った日本人で、ウィリアム・ホイットフィールド(1804~86年)はその捕鯨船の船長だった。来新の一行はこの2人や、黒船で浦賀を訪れ江戸幕府に開国を迫ったマシュー・ペリー(1794~1858年)の子孫も含まれていた。

 新宮分科会は歓迎昼食会で幕を開けた。田岡実千年市長が手打ちしたうどんや、めはりずしなどでもてなした。田岡市長はあいさつで「新宮市は大自然を背景に仏教と神道が融合した、熊野信仰の聖地として繁栄したまちの一つ。平安時代から多くの参拝者が訪れており、古くからの日本の文化を感じることができます。地域が誇る魅力を感じていただければ。草の根レベルの交流を通して、日米友好の架け橋となっていただければ」と呼びかけた。

 一行を代表し、ローレン・トーマスさんもあいさつ。「栃木県佐野市で英語教師として勤めたことがある。温かい歓迎をありがとう」と伝えた。一行に対して、英語での熊野曼荼羅(まんだら)絵解きも行われた。

 この後、一行は市立王子ヶ浜小学校で、児童と書道「己書(おのれしょ)」を体験。春日隣保館で和菓子作りにも挑戦した。夕方には市役所でホストファミリーと対面。簡単な会話を交わし、友好を温めていた。

(2024年7月13日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

西田健町長(右)からの義援金を受け取った宮下為幸町長=11日、紀宝町役場
地域 給水活動ありがたかった
中能登町の町長、感謝伝える
紀宝町
【この記事のキーワード】
耐震化
災害
地震
復旧
復興
 紀宝町が災害業務支援を継続している能登半島地震の被災地、石川県中能登町の宮下為幸町長が11日、紀宝町役場を訪問。「町には給水車がなく1月2日から給水活動をしてくれてありがたかった。ブルーシートも助かった」などと、西田健町長らに支援への感謝を伝えた。

 両町は2012年、災害時に物資の供給や職員の派遣などを行う「災害時相互応援協定」を締結。翌年12月に「姉妹町協定」を結び、交流を続けてきた。1月1日の地震発生後、紀宝町では2日から給水車を派遣し、中能登町で活動を展開。支援物資や被害調査などにも協力している。3月28日には町内で集まった義援金約217万円を届けた。

 宮下町長は「これから復旧に長い時間がかかるが、紀宝町や全国からたくさんの応援があり、助かりました。今後、経験した地震への備えを紀宝町に伝えたい」と述べた。全6600棟のうち一部損壊を含め4400棟が被害を受け、家屋の耐震化を進めたいとした。

 西田町長は「中能登、奥能登の皆さんはつらい思いをされたと思う。一日も早く中能登町も復旧復興できることを願っている」と伝え、募金箱などで集まった義援金22万5728円を宮下町長に手渡した。

 紀宝町では3月1日までに延べ450人の職員を派遣。12月28日まで、住宅応急修理制度に関する窓口業務の支援に当たる。

(2024年7月13日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

東氏子会と西春秋会による獅子舞披露で来町を歓迎=11日、串本町サンゴ台
国際 鋭意交流して楽しい滞在を
米国人9人歓迎し受け入れ
南紀国際交流協会
 日米草の根交流サミット2024和歌山大会の串本分科会に参加する米国人9人が11日、串本町入りした。同町を拠点にして会員の裾野を広げる南紀国際交流協会(西畑栄治会長)が受け入れ、14日(日)まで草の根の地域交流を重ねる。

 この大会は、ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センターが日米両国民の相互親交を深め友情を育む目的で年1回、日米交互に会場地を定めて開いている交流行事。2019年に第29回兵庫・姫路大会、コロナ禍を経て23年に第30回オハイオ大会があり、24年の第31回は和歌山県が会場地として選定された。

 今回の大会期間は10日から14日までの5日間。初日に県民文化会館でオープニング式典・レセプション、2~5日目に和歌山市・橋本市・田辺市・上富田町・白浜町・串本町・那智勝浦町・新宮市でメイン企画の地域分科会(草の根交流プログラム)を実施し、アバローム紀の国でクロージング式典・フェアウェルパーティーを迎える流れで進められている。

 串本分科会の運営は同協会が期間中のホームステイも含めて担当。初日は潮崎本之宮神社の東氏子会と西春秋会による獅子舞披露を交えた昼食会があり、西畑会長は地域の課題として少子化と地震・津波の2点に触れどのように対処しているかを伝えつつ、鋭意交流して滞在を楽しんでほしいとあいさつして来町を歓迎した。以降、田嶋勝正町長を表敬訪問し、日米修交記念館やトルコ記念館などを見学。ホストファミリー7組と対面しホームステイを始めた。

 12日は無量寺や応挙芦雪館、串本海中公園センター、橋杭岩を見学し、県立串本古座高校で日本文化(弓道・茶道・書道)を体験するなどしながら交流した。13日は本州最南端一帯や那智山を見学し、同協会主催のお別れ会に出席。14日午前はホストファミリーと過ごして離町するという。

(2024年7月13日付紙面より)



もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 ちょっと危ない海の生き物 くじらの博物館が出前講座 (勝浦小学校)
  • 【この記事のキーワード】
    勝浦小
  • 学校 「自分らしさ」を考える グループワークで人権学習 (矢渕中)
  • 【この記事のキーワード】
    矢渕中
  • 地域 夢叶っても、挑戦を続けて 美容師・中澤麻理さん (こども新聞「オシゴトずかん」)
  • 地域 海中観光船対象に安全点検 勝浦海事事務所と串本海保 (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    海上保安署
  • 地域 観音様ご縁の五色ひも 補陀洛山寺「結縁御開帳」 (世界遺産20周年記念)
  • 【この記事のキーワード】
    早期復興
    復興
  • 社会 クマ出没、過去最多更新 熊野市で養蜂箱被害も
ご購読・試読のお申し込み