熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

ミニツアーを終え銀河から降り立つ参加者=23日、JR新宮駅
銀河ミニツアー大盛況
新宮―紀伊田原で小旅行
親子95人が県内外から

【この記事のキーワード】
近大新宮高
新宮高
 JR西日本が運行する観光長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」を使用した、きのくに線の新宮―紀伊田原間の往復、約2時間のミニツアーが23日、行われた。県内外から親子連れ95人が参加、特別な列車での小旅行を楽しんだ。

 銀河は、観光を中心とした西日本エリアの活性化を目指し、紀南の京都―新宮間のほか、山陰、山陽などの方面で運行している。今回のミニツアーは、JR西日本和歌山支社が主催。銀河が運行3年目を迎えたことから、地域と一緒に盛り上げたいと企画した、初の試みとなる。

 小学生以下の子どもを含む2~4人のグループ、約100人を募集した。料金も、大人1000円、子ども500円と格安だった。県内外から1057人が応募、倍率10・5倍で抽選となった。

 当日は新宮駅員が考案、手作りしたバッジが参加者に配られた。駅員の名札を模したもので、フェルトペンで名前を書き込めるようになっていた。また駅員や支社職員は、新宮駅と近大新宮高校・中学校でデザインしたTシャツを着込み出迎えた。

 参加者の席は当日の出発前、新宮駅での抽選で決まった。良い席が決まり歓喜する参加者もいたという。移動中の車内では、制服の試着や車内アナウンスの体験も行われた。往復を終えて戻った参加者には、この日から使用開始となる新宮駅オリジナル銀河乗車記念スタンプが押された紙が、記念に手渡された。

 愛知県から岡本英大君(3)を連れて訪れた敬吾さん、恵美さん夫妻は、銀河のロゴマークの「銀河」を「英大」に変えてプリントしたTシャツを英大君に着せて参加していた。繰り上げ当選が決まり制作したという。敬吾さんは「感動した。銀河に乗るのも、紀南に来るのも初めて。車窓から海も見えて気持ち良かった。子どももアナウンス体験をしたりして楽しんでいた」と話した。

 新宮駅の道本隆文駅長は「皆さんにこの地方の良さを実感していただけたら。これを機会にこの地方や鉄道に興味を持っていただけたら」。JR西日本和歌山支社の松田彰久副支社長は「皆さん喜んでいただけたかと。やって良かった。これをきっかけに来訪者が増え、また銀河に乗っていただけたら」と語った。

  □     □

■交流イベントも実施

 学生で組織する和歌山大学きのくに線活性化プロジェクト(宮井凜晴代表)による、プラレールを使った交流イベントも当日、新宮駅前で行われた。ミニツアー運行に併せ、にぎわいの創出や盛り上げを目的としたもの。多くの子どもらが集い、おもちゃの列車を走らせて楽しんでいた。

 那智勝浦町出身で、新宮高校卒業である宮井代表(22)は「(交流イベントが)駅や電車に興味を持ち、好きになり、楽しい場所になるきっかけになれば」と述べた。

(2023年9月27日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

(左から)田岡実千年市長、松山裕美・支部マネージャー、吉田修一・営業所長=22日、新宮市役所
地域 地元がいつまでも元気に
明治安田生命が寄付金を贈呈
新宮市
 明治安田生命保険相互会社は、同社が展開している「地元の元気プロジェクト」の一環として、新宮市に51万2500円を寄付した。22日、和歌山支社新宮営業所の吉田修一・営業所長と松山裕美・支部マネージャーが市役所を訪れ、田岡実千年市長に目録を手渡した。

 同社は、一つ一つのまちが元気になることが日本の元気につながるといった思いの下、プロジェクトを展開。自治体や各地域の企業・団体などと連携し、地域の課題解決や地域活性化に資する取り組みを実施している。

 このたびの寄付はプロジェクトの一環である「私の地元応援募金」によるもの。全従業員が居住地や出身地など、ゆかりのある地域の寄付先に任意で行う募金に同社拠出の寄付を上乗せした総額約7・8億円を、地域の健康づくりや暮らしの充実などに役立ててもらうために、同社の営業拠点が所在、または連携協定を締結している自治体などに対し寄付するもの。本年度は県内22団体に約1450万円の支援を行う予定としている。

 なお、同社と市は昨年10月、市民の健康増進や市民サービスの向上を目的に包括連携協定を締結している。

 目録を手渡した吉田営業所長は「当社は、企業ビジョンとして掲げる、人に一番優しい生命保険会社を目指し、地域社会との絆を深めるさまざまな取り組みを展開している。地元がいつまでも活気あふれる場所であることを願い、今後も一層の支援を継続していきたい」。

 田岡市長は同社の取り組みに敬意と感謝を伝え「頂いたご厚意を有効に活用させていただくとともに、地域のつながりを大切にし、市民の誰もが元気で心豊かに暮らせるまちの実現に向けてまい進していきたい」と語った。

 その後、田岡市長と吉田営業所長は同社の取り組みや市の課題などについて意見を交わした。寄付金は市の子育て支援などに活用する予定。

(2023年9月27日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

熱心に耳を傾ける参加者たち=23日、那智勝浦町福祉健康センター
地域 くれよんの会学習会に100人
精神科医・本田秀夫さん講話
那智勝浦町
 くれよんの会(新宮東牟婁発達障がいを考える会、壷井巳恵子代表)が23日、那智勝浦町福祉健康センターで学習会を開催した。児童精神科医の本田秀夫さん(医学博士)が「幼児期から学童期における大切なこと」を演題に講話し、当事者やその家族、教育関係者ら約100人が耳を傾けた。

 くれよんの会は発達障害のある子どもの親が交流する場をつくるとともに、発達障害に関する正しい知識と理解を広める活動をしている。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授などを務める本田さんが開発した子育て応援アプリ「TOIRO」のクラウドファンディングの返礼として、講座が実現した。

 本田さんは、発達障害と知的障害を含む神経発達症や境界知能について医学的な視点から紹介し「一般に発達障害の症状といわれるものにかんしゃくや不安といった情緒の問題があるが、これは本来の特性ではなく、本人の関心・こだわりと周囲の対応の食い違いによって起こるもの」と言及。

 現行の学校教育の問題点を、マイクロアグレッション(日常にあるささいな言葉や行動、状況で、特定の人や集団を軽視・侮辱すること)の観点から説明。「理論上、学校の授業に適合するのは7割の子どもだけ。神経発達症や境界知能の子どもを無理に適応させようとすると、彼らへの否定につながり、過剰適応、ひいてはうつ病や精神疾患などの二次障害を引き起こす可能性が高い」と警鐘を鳴らした。

 「グレーとは白ではなくて薄い黒」という自作の川柳を紹介し、神経発達症のある人々の心の健康を増進し、併存障害出現・定着を予防する重要性を強調。「全員でなくとも、神経発達症のある人は人生のどこかで福祉の支援を受ける必要が出てくる可能性がある。小さい頃から受けられる福祉サービスや支援を利用することで、親子共にそうした状況を受け入れる価値観を育てることが大切なのでは」と語りかけた。

(2023年9月27日付紙面より)



もっと見る
折たたむ
別窓で見る

111人の乗客を乗せ入港=25日、新宮港
観光 世界遺産の地、楽しんで
コーラル・アドベンチャラーが初入港
新宮港
 外国客船「CORALADVENTURER(コーラル・アドベンチャラー)」(総トン数5516㌧、全長94㍍、コーラル・エクスペディションズ)が25日、新宮港に初入港した。111人の乗客らは、地元住民らの歓迎を受け、熊野地域の観光を楽しんだ。

 クルーズ名は「THROUGH THE HEART OF JAPAN」で、行程は東京~清水~新宮~神戸~徳島~小豆島~宮島・広島~松山~唐津~対馬~済州(韓国)~佐世保~青方~福江~福岡。

 入港に当たっては、地元住民や地元関係者、平安衣装の女性らがお出迎え。船内で行われた歓迎セレモニーでは、新宮港振興会の垣内宏会長が「熊野は日本の歴史上においてとても重要な役割を果たしてきた。特に大自然を背景に仏教と神道が融合した信仰の聖地としての繁栄は、今も特異な存在をして多くの人を魅了している。今日は短い時間ですが、世界遺産の地を楽しんでいただければ」と歓迎。

 垣内会長、里中陽互・市観光協会長、鳥羽真司・東牟婁振興局長らが、マーク・ニール船長らに花束と記念品を手渡した。

 同客船は同日夕刻に次の寄港地に向けて出港。地元住民らに見送られながら、同港を後にした。

(2023年9月27日付紙面より)



もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 行政 第3回定例会一般質問① 串本町議会
  • 行政 道の駅やGIGAスクールなど 那智勝浦町議会一般質問㊦
  • 【この記事のキーワード】
    台風
  • 学校 稲刈り後の工程学ぶ JAみくまのがお米の授業 (太田小)
  • 【この記事のキーワード】
    太田小
  • 文化 愛好者16人対局に臨む 第19回囲碁・将棋大会 (串本町)
  • スポーツ 紀宝町出身・樫山瑠主将、日本選手権へ 信越、4年ぶり北信越地区代表に (社会人野球)
  • 【この記事のキーワード】
    矢渕中
    紀南高
  • スポーツ 橋爪虹歩選手、東海準優勝 柔道、三重県女子選抜で活躍 (紀宝柔道会)
  • 【この記事のキーワード】
    鵜殿小
  • 地域 3年ぶり、自慢の歌声を披露 紀宝連合カラオケ会 (歌の祭典)
  • 【この記事のキーワード】
    文化協会
    祭典
  • 地域 宇宙と串本の可能性を探る中川翔子さんトークショー (串本町)
  • 【この記事のキーワード】
    串本古座高
  • 地域 新宮駅にシェアスペースを チーム新宮が提案発表 (ことこらぼ×きのくに線)
  • 【この記事のキーワード】
    日本能率協会
  • 地域 地域一体で盛り上げる 高田連合運動会開催 (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    高田小
  • 防災 王子ヶ浜小に井戸設置 生活用水、災害に備え (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    災害
  • 防災 防災意識高める くろしお児童館で避難訓練 (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    火災
    災害
    震源
    地震
    防災
くまスポ
  • 首位は古座サッカー少年団 後期ホップリーグ3部
  • 坂本さん(男子)、新家さん(女子)が制す 体協グラウンドゴルフ秋季大会 (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    那智勝浦町体育協会
    体育協会
  • 久保・杉谷組がベスト8 県高校卓球選手権で活躍 (新宮高校)
  • 【この記事のキーワード】
    新宮高
ご購読・試読のお申し込み