熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

完成した「懐かしい時代 勝浦町~那智勝浦町」を手にする関係者の皆さん=14日、那智勝浦町の海のホテル一の滝
懐かしい勝浦振り返る
記憶紡いだ冊子が完成
那智勝浦町

 「ここは魚屋があった」「違うよ。散髪屋やったと思うよ」「この並びやと、八百屋とちゃうかな」―。

 住民や関係者らが記憶を紡ぎ合って、旧勝浦町と那智勝浦町の地図や歴史などをまとめた冊子「懐かしい時代 勝浦町~那智勝浦町」がこのほど、完成した。冊子はカラー刷り16㌻で、昭和30~40年代のにぎわった町の様子などの紹介や名所の写真に加え、懐かしい店名などが記された手書きの絵地図で構成されている。14日には、作成活動の中心となった「なちかつ古道を守る会」(地庵晋司会長)が同町の海のホテル一の滝で関係者らを前に冊子完成を発表した。

 「歴史と文化と環境を守ろう」をテーマに活動する同会は、過去にも同町下里を紹介した冊子を作成。2021年には、今回と同様に会員や住民らで記憶を頼りに同町天満地区の冊子「懐かしいまち 那智勝浦町 天満」が完成した。この冊子が好評を博し「勝浦もぜひ」と作成を熱望する声が多く届いたという。

 昨年夏から作業に取りかかり、会員らは町史や個人執筆の郷土資料の収集、各地の写真撮影などの取材活動、文章の校正にも汗を流した。その間も、大勝浦や仲ノ町、築地の住民が何度も集まり、協力して地図を仕上げ、冊子を作り上げていった。

 「ちょっと昔をふりかえってみませんか」と表紙にあるように、冊子を開けば▽温泉と旅館▽港のにぎわい▽町村合併と時代▽神社と寺院▽民話と伝説▽町村合併前の勝浦三景―などが詳細に紹介されており、その時代を知る人には懐かしく、知らない人にとっても町の歴史を知ることができる一冊となっている。

 14日は、常時、作成に携わった会員らが「多くの皆さまのおかげで完成に至った。読んだ方からは感動したとの声も多数頂き、うれしく思う。私たちは人に喜んでもらえることが一番楽しい」と語った。

 地庵会長が「大勢の方のご協力に感謝している。往年の方には懐かしんでいただき、若い人たちにはふるさとに興味を持ってもらえるきっかけになればうれしい」と話していた。

 冊子は、同町湯川の喫茶きよもんで、無料で配布している。問い合わせは喫茶きよもん(電話0735・52・0881)まで。

(2023年9月17日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

静脈採血を疑似体験する生徒ら=13日、和歌山県立新宮高校
学校 看護師の仕事を紹介
医療センター出前講座
新宮高校
 看護師の仕事について紹介する、新宮市立医療センターの出前講座が13日、和歌山県立新宮高校(深野泰宏校長)であった。全学年を対象に希望者を募り、1年生と3年生の合計23人が参加。同センター所属の現役看護師の講話を聞いたほか、血圧測定など仕事の一端を体験した。

 初の試みとなる。医療センターが同様の出前講座を近畿大学附属新宮高校で実施したところ、好評だったことから、新宮高校にも開催を打診、実現した。新翔高校や串本古座高校にも打診しており、時期を調整中という。

 同センターの看護部副部長の二河良成さん、中央手術室看護師の津呂橋慶さん、救急外来・HCU看護師の細野早穂さんが講師として訪れた。津呂橋さんや細野さんは、同センターでの仕事内容を説明。

 「手術室における看護の魅力は、トラブル対応や医療技術に触れる機会があること」「自分なりのやりがいを見つけるとモチベーションも上がる」「ストレスを上手に発散し、臨機応変に対処する力を養うことが大切」などと語った。

 事前に寄せられていた質問には、二河さんが回答した。「(看護の)専門学校と大学、どちらが良いか」の問いには「学位を取りたい場合や、興味があるものが明確なら大学に、とにかく資格が取りたいならどちらでも」と伝えた。県立なぎ看護学校も選択肢として薦めた。

 生徒らが看護師の仕事を疑似体験する時間もあった。血圧測定の機械や聴診器、静脈採血の道具や手術用器材、点滴などが置かれていた。生徒らは、講師の3人の説明を聞きながら、手に取って感触を確かめるなどしていた。

 1年生の坂口夏菜さんと藪本みゆさんは「興味があって参加したけど、スケジュールがきつくて大変そう」「やりがいも大変な分、大きいかな」「目指してみようという気になった」などと話した。

(2023年9月17日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

従業員の手で選果される超極早生温州ミカン=御浜町下市木のJA伊勢統一柑橘選果場
地域 「みえの一番星」出荷始まる
超極早生の温州ミカン
JA伊勢
【この記事のキーワード】
台風
 超極早生(ごくわせ)の温州ミカン「みえの一番星」の出荷が、御浜町下市木のJA伊勢統一柑橘(かんきつ)選果場で始まった。味や大きさは平年並みの仕上がりで、14日に初売りされた。

 極早生の主力品種、崎久保早生とサマーフレッシュを交配させた「味一号」の中から、外観の美しさや糖度、酸味の基準を満たすミカンを「みえの一番星」ブランドとして売り出している。

 県が開発した「味一号」は熊野地方の露地栽培温州ミカンのトップを切って収穫される品種で、紀宝町から熊野市までの約400軒で栽培されている。極早生より2週間ほど早く収穫時期を迎え、果皮の色づきより先に果実が成熟するのが特徴。

 JA伊勢によると、今年は台風の影響が懸念されたが、糖度は平年並みで、酸抜けはやや早く、直近の雨で大きさもそろってきたという。今月下旬までに県内や中京圏の市場を中心に約900㌧を出荷し、このうち3~4割が「みえの一番星」として売り出される見込み。

 選果場では、従業員が傷や色合いを確認してミカンを選別し、センサーでサイズ別に分けられるなどして機械で箱詰めされていった。

 JA伊勢の担当者は「台風の被害が心配だったが、とてもおいしく仕上がっている。多くの人に手にとってもらいたい」と話していた。

(2023年9月17日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

地域の子どもたちや住民でにぎわう神餅まき=15日、那智勝浦町の宇久井神社
祭礼 「神餅まき」にぎわう
宇久井神社例大祭の宵宮
那智勝浦町
 那智勝浦町の宇久井神社(宮司=男成洋三・熊野那智大社宮司)大祭の宵宮が15日、本殿であった。祭典役員など各団体の代表者らが17日の本宮への思いを込めて玉串をささげ、「神餅まき」で境内がにぎわった。

 熊野那智大社の井戸大輔禰宜(ねぎ)を斎主に迎えて神事を執り行い、神社総代、宇久井総区長、湊区長、宇久井漁業協同組合長、党家講、神輿(みこし)かき、子ども神輿、御舟、宇久井青年会、秋葉会、敬神会の関係者が参列した。

 井戸禰宜は今年8月の台風7号の被害から境内の復旧作業に尽力した関係者をねぎらい「神様が神輿に乗って氏子たちが住む地域を回り、行く先々で地域の良さを味わっていただく、それが祭りの意義。地域や関係者の皆さまのますますの繁栄を祈っている」と述べ、神酒拝戴の音頭を取った。

 秋葉会と宇久井青年会が獅子舞を奉納。地域の踊り子有志が境内で「宇久井音頭」「宇久井娘小唄」を披露した。「神餅まき」には地域の子どもたちや住民も集まり「こっちにほって」とにぎやかな声を響かせた。

 祭典委員長の亀井二三男さんは「4年ぶりの祭りに喜びを感じている。けがなく、無事に執り行えるよう願っている」と話していた。

 17日の本宮では午前9時から本殿で式典を執り行い、10時から渡御(とぎょ)行列が神社を出発する。

(2023年9月17日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 文化 4年ぶりに力作並ぶ 南紀会書作展、18日まで (新宮市)
  • 【この記事のキーワード】
    旧丹鶴小
    文化協会
  • 地域 県内で特殊詐欺が急増 高齢者地域見守り隊が啓発 (紀宝町)
  • 【この記事のキーワード】
    被害額
  • 地域 お祭り遊びで交流 子育てサロン「ふれんZOO」 (紀宝町)
  • 地域 刺しゅう枠にフラワーアレンジ 寺小屋広場で楽しむ (紀宝町)
  • 地域 楽しいひととき過ごす 浮島隣保館・児童館でふれあい交流会 (新宮市)
  • 地域 白いフヨウの花開く 新宮市相賀の国道沿い
ご購読・試読のお申し込み