熊野新聞記事アーカイブ
熊野新聞社 The Kumano Shimbun
〒647-0045 和歌山県新宮市井の沢3-6
営業部 TEL 0735-22-8080 FAX 0735-23-2246
記者室 TEL 0735-22-8325 FAX 0735-28-1125

林実利行者の遺徳をしのぶ遺族ら=4月19日、那智勝浦町の那智山区共同墓地
林実利行者をしのぶ
各地の遺族集まり供養
那智勝浦町

 人々の救済や幸福を祈り、1884(明治17)年4月21日、高さ133㍍の那智の滝から座禅を組んだまま、身を投げる捨身入定を行った林実利(はやし・じつかが)行者(享年42歳)―。墓(宝篋印塔〈ほうきょういんとう〉)は滝から少し離れた那智勝浦町の那智山区共同墓地内に建てられており、命日前の4月19日には毎年、遺族らが足を運んでいる。今年も東京都や長野県、神奈川県、千葉県から5人が実利行者の供養に訪れた。

 実利行者は、1843(天保14)年に美濃国恵那郡坂下村(現・岐阜県中津川市坂下)の農家の子として生まれる。御嶽講(御嶽教)に入信して修行し25歳の時、妻と子どもと別れ出家した。

 68(明治元)年に政府が神仏分離令を発布。72(明治5)年に修験道禁止令が出され、実利行者は政府の追撃を逃れて活動を続ける。

 その後、大峯山で過酷な千日行を2度も満行。深仙宿、大台ヶ原、怒田宿、那智山で厳しい修行を通算16年行い、宮家からも信仰され、有栖川宮が役小角に次ぐ優れた山伏を意味する「大峯山二代行者実利師」という名号を賜ったという。

 80(明治13)年には実利行者を崇敬する信者らの組織「仏生講(ぶっしょうこう)」もつくられた。83(明治16)年、那智山で冬ごもりをし、翌84(明治17)年に那智の滝に捨身入定を行った。

 修験道などには、行者が困難や苦しみを一身に引き受けることで、人々を救済し幸福に導く「代受苦」という考えがあり、同様の観念は原始宗教に根差すとされる。また、苦行による罪業浄化の上にできる密教的な即身成仏や自然界との合一などの思想もある。

 資料や遺族の言葉を合わせると実利行者は人々の救済や幸福を祈り、捨身入定に至ったと推測できる。

 入定数日後に引き上げられた遺体は、座禅を組んだ状態のままであったと伝わる。墓は信仰対象となり、各地より信者が参拝に訪れたという。

 故郷の中津川市坂下では、金峯山修験本宗実利教会が毎年4月19日に霊神祭を営んでいる。命日の21日は必ず雨が降るといわれており、その日を避けて斎行されている。

  □     □

■那智山に遺族らが

 今年4月19日、長野県の法苑院萱垣山・願王寺住職の萱垣光英さんや実利行者のひ孫・大竹ともこさん、青木清枝さんら遺族が来町。墓や周辺を清掃し、供物を並べた。

 萱垣さんが読経し、修験道行者でもある青木さんがほら貝を吹いて、実利行者の遺徳をしのんだ。大竹さんは「厳しい行を成し遂げられたご先祖。私を含め、多くの子孫が尊敬している」。

 青木さんは「実利行者を調べる内に修験道に取り組むようになった。人々の幸せを願い、入滅された。これほどの行者はいない」と話した。

 萱垣さんは「父の幸道の時代から、こちらでの供養を続けて50年。遺族の高齢化もあり、参拝する人数も減ってきた。実利行者の供養はもちろん、いつもわれわれ子孫をお守りいただいていることにも感謝をささげた」と語った。

 翌日一行は、実利行者にゆかりのある下北山村も訪ねた。

(2023年6月1日付紙面より)


別窓で見る
記事一覧

性について学んだ人権講話会=5月30日、紀宝町立矢渕中学校
学校 自分の心と体、大切に
性教育講師が人権講話
矢渕中
【この記事のキーワード】
矢渕中
 紀宝町立矢渕中学校(立嶋信雄校長、生徒217人)で5月30日、人権講話会が開かれ、性教育講師として雑誌や新聞などメディアで活躍する中谷奈央子さんが、自分の心と体を大切にする考え方を伝えた。

 性の多様性を認めるとともに、人との距離感を考えるきっかけにしてもらおうと思春期保健相談士で元養護教諭の中谷さんを講師に迎え、昨年度に続いて計画した。前回は全校対象に講話したため、今回は1年生と、2・3年生で内容を変えた。

 昨年6月も授業を受けた2・3年生の回は「自分を大切にするって?」をテーマに展開。「自分らしく幸せに生きる」ための人権の考え方などを紹介し、「思春期はストレスや欲求と付き合っていく。どんな気持ちになってもいい。自分で自分の機嫌を取る方法を考えて」とアドバイスした。

 男女の生殖機能についてイラストで解説した後、10代の体に関する悩みを紹介し、「体の形、成長のスピードは人それぞれ。ホルモンの影響で色々な変化が起きるが、持ち物より持ち主が大事」と呼びかけた。

 好きな人に触れたいなど性への関心は人にとって自然とする一方、「気持ち悪い、嫌だと思うことも普通」と肯定した上で、望まない性的な行為は全て性暴力になると指摘。「お互いを大切にすることを身近な関係ほど忘れてしまい、相手は自分のものだと思ってしまう」と注意し▽声に出して確認▽返事がなければやめる▽「嫌だ」は「嫌い」ではない▽「やめて」と言ってもやめないのは暴力―と「同意」への考え方を伝えた。

 「HAPPYに生きる三つのヒント」として「知る」「尊重する」「相談する」を挙げ、「性への知識がたくさんあれば、困ったときの選択肢は増える。互いを尊重し、嫌だと思ったら伝えて。誰かに話したり、相談したりして気持ちをそのままにしないで」と語りかけた。

 また、10代の若者を対象とした性を学べるサイトとして「セイシル」や、県などの相談窓口についても紹介した。

(2023年6月1日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

「東大人文・熊野フォーラム」「ふるさと納税導入記念式典」があった=5月28日、新宮市の「丹鶴ホール」
地域 聖地と海、熊野との比較
東大人文・熊野フォーラム
新宮市
【この記事のキーワード】
阿須賀神社
熊野神社
 新宮市と連携協定を結ぶ東京大学大学院人文社会系研究科と同市は5月28日、同市下本町の市文化複合施設「丹鶴ホール」で東大人文・熊野フォーラムin新宮「聖地と海―熊野との比較」を開催した。東大教授の道田豊さん、桝屋友子さん、国際熊野学会代表委員の山本殖生さん、元龍谷大学教授の根井浄さん、東北大学教授の佐藤弘夫さんら5人の登壇者が、趣旨に基づき講話した。

 フォーラムは、連携協定に基づく取り組みの一環として、ふるさと納税を活用した連携協力の導入を祝う「ふるさと納税導入記念式典」と合わせて実施された。

 開催に当たり、速水盛康教育長と同大学理事・副学長の津田敦教授が「熊野フォーラムでは、熊野とは、そして私たちはどういったことを残していくべきなのか、未来に何を伝えていくべきかなど多くのヒントを頂いている。このフォーラムを通して熊野の強い個性、あるいは新しい価値などを感じ取っていただければ」。

 「海を通して人が交わり、ものが交換され、文化や文明が形成されていった。皆さんの中にもそういったメンタリティーは根強く残っているのでは」とそれぞれあいさつ。

 副学長の秋山聰教授は、両者のこれまでの取り組みを紹介し「山と海が接近した熊野には、多くの物語や事実がある。いろいろなテーマを元に取り組みを進めていきたい」と趣旨を説明した。

 「熊野の海の物語―臨海の常世・辺路信仰―」をテーマに講話した山本さんは、日本書紀や補陀落渡海などから見られる、海のかなたに異世界があるとされる常世信仰と熊野の関係性、裸形上人や徐福、熊野神など、海を渡って渡来した人や神などについて紹介。

 花の窟(いわや)や阿須賀神社、また伊勢路や大辺路にも存在する「王子」について「常世の神を辺路から遙拝(ようはい)する海洋宗教の聖地。紀伊半島全体が海の神を迎える聖なる地では」と問題提起した。

 根井さんは「南方浄土への憧憬―実践的観音信仰表出の世界―」を題目に、旧茨城県那珂湊市の海岸から補陀落渡海した高海上人の渡海記や、那智から補陀落渡海を行い琉球王国に漂着した日秀上人の行状記、海外文献に見られる補陀落渡海などを紹介した。

 その他プログラムでは、道田さんが「海の流れがはこぶもの」、桝屋さんが「イスラーム聖地と海」、佐藤さんが「海を眺める神々―東日本の熊野神社とその立地―」を題材に講話。最後には登壇者によるディスカッションもあり、東京家政学院大学客員教授の松﨑照明さんが進行役を務めた。

(2023年6月1日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る

物資を配ってその趣旨を伝える啓発員=5月30日、古座川町高池のオークワ古座川店
地域 県民に趣旨伝えて意識促す
管内2カ所でごみゼロ啓発
新宮保健所串本支所
 和歌山県が5月30日、県内10カ所でごみゼロの日啓発活動を展開し、県民にその趣旨を伝えて適切なごみ処理意識を促した。

 環境省が主唱する環境月間(6月1~30日)と協調し、まちなかへのごみの散乱をしない、させない、許さないための取り組みの一環。本年度はいっそうのごみ散乱の防止を図るため県庁を軸に各保健所管内までこの活動の範囲を広げ、全県的に意識喚起の機会をつくる形で計画したという。

 新宮保健所串本支所管内は啓発員2人を出し、古座川町の高池にあるオークワ古座川店と池野山にある道の駅虫喰岩の2カ所で実施。往来する県民に取り組みの趣旨をアピールする啓発物資(うちわとポケットティッシュ)を配り、適切な対処の実践を求めた。

 同支所管内でこの活動をするのは初めてだそうで、語呂合わせの「530(ごみゼロ)」に興味を示し自らその趣旨を尋ねてくる県民もちらほら。向き合っているのが不法投棄に対処する県職員とあってこの機に近所で気にかかるごみの散乱の報告も寄せられるなど、情報が双方向に流れる活動となっていた。

 同支所管内ではこの活動と対で同月間中、かねて取り組んでいる不法投棄などを対象にしたパトロールを強化してごみの散乱抑止に努めるという。この活動を担当した同支所保健環境課の宮﨑洋平主査は「支所管内では初の試みで、まずは支所だけでどうすれば効果的かを手探りしながら実施した。県は警察や海上保安庁と連携したパトロールを展開するが各保健所でも市町村など他の機関と連携して活動するケースがあり、今後はそういった形も考えてみたい。この機会が県民の皆さまに意識を高めていただくことにつながれば」と願い、時間が許す限り往来する県民に歩み寄り趣旨を伝えて回った。

(2023年6月1日付紙面より)

もっと見る
折たたむ
別窓で見る
主な記事 *記事詳細は熊野新聞紙面をご覧下さい*
  • 学校 児童が交通安全学ぶ 歩行や自転車のルール (三輪崎小学校)
  • 【この記事のキーワード】
    三輪崎小
  • 文化 那智勝浦展を初開催 和歌山県美術家協会など主催
  • 【この記事のキーワード】
    美術家協会
  • 地域 人工リーフと養浜工を計画 七里御浜海岸侵食対策連協で報告
  • 【この記事のキーワード】
    連絡協議会
    掘削土砂
  • 地域 フロッタージュで自然観察 「地質の日」を記念し (那智勝浦町)
  • 【この記事のキーワード】
    南紀熊野ジオパーク
  • 地域 「健康の秘訣はありません」 自身の歯保つ94歳の谷口さん (那智勝浦町)
  • 地域 アジサイ鮮やかに 新宮市の渡御前社
  • 地域 官民一体となって環境保全 50人が清掃活動に汗流す (国道168号美化協議会)
ご購読・試読のお申し込み