ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:42件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年02月25日
1 持続可能な観光地域づくり目指し
 新宮市に1000万円を寄付  (信金中央金庫 )

 信金中央金庫(柴田弘之理事長、以下信金中央)が実施する地域創生支援スキーム「SCBふるさと応援団(企業版ふるさと納税)」において、2021年度の寄付対象事業に新宮市が選定された。24日、同市大橋通の新宮信用金庫(以下新宮信金)本店で目録贈呈式があり、田岡実千年市長が信金中央の漁野理子さん(新宮信金に出向中)から目録を受け取った。寄付金額は1000万円。寄付金は新年度からの開始を予定している「市自転車活用推進事業」(※)に活用される。

 同スキームは、創立70周年を記念し、2020年度から22年度までの3年間を実施期間としてSDGs(エスディージーズ=持続可能な開発目標)を踏まえ、信金中央が企業版ふるさと納税などを活用した寄付を行うことにより、地域の課題解決および持続可能な社会の実現に資する地域創生事業を信用金庫とともに応援し、地域経済社会の発展に貢献することを目的に創設された。

 本年度は全国93事業(94信用金庫、92地方公共団体)に対し、計9億2200万円の寄付を行うことを決定している。

 新宮市への寄付決定は新宮信金の推薦によるもの。目録贈呈式には田岡市長と新宮信金の浦木睦雄理事長、漁野さんのほか、信金中央理事の髙橋裕司・大阪支店長もオンラインで出席した。

 目録を受け取った田岡市長は、地方創生の取り組み推進への貢献に対する信金中央への感謝状を漁野さんに手渡し「まちなかの観光周遊や『太平洋岸自転車道』、『ツール・ド・熊野』における国際サイクルコースである赤木川流域で、電動サイクル(Eバイク)を活用していきたい。新宮信金さまをはじめ市内の関係団体や企業と連携しながら、持続可能な観光地域づくりを推進し地域活性化を図っていく」と感謝を伝えた。

 浦木理事長は「当金庫は新宮市に本店を置く唯一の金融機関として、今年6月9日に創立100周年を迎えることになった。ひとえに地域の皆さまのご支援、ご愛顧のたまもの。節目の年に地元のお役に立てることをうれしく思っています」。

 髙橋大阪支店長は「自転車を活用した新しい旅行スタイルの推進は、今後の観光コンテンツの主要なメニューになる。自転車の利用促進はさまざまな社会的問題に対応可能で、地域創生やSDGsの推進に極めて有益な事業となるものと確信している」とあいさつ。

 「寄付を通じて、多くの皆さまのご協力をいただきながら、地域の中核的な存在である新宮信金とともに地域創生事業に積極的に取り組んでいきたい」と話した。

  □     □

※新宮市自転車活用推進事業=自転車を楽しむ、自転車で楽しむ体験型・交流型観光を促進し、持続可能な観光地域づくりを進め地域活性化を図るもの。

(2022年2月25日付紙面より)

(左から)新宮信金の浦木睦雄理事長、オンラインで出席した信金中央理事の髙橋裕司・大阪支店長、田岡実千年市長、漁野理子さん=24日、新宮市大橋通の新宮信用金庫本店(一時的にマスクを外して撮影)
2022年02月25日
2 住民生活支援など盛り込む
 次年度の当初予算案を発表  (古座川町 )

 古座川町が22日、次年度の当初予算案を発表した。一般会計は総額29億4180万円で、対本年度比3・9%減。七つある特別会計とともに3月1日(火)から始まる町議会第1回定例会へ上程し審議を求める。

 一般会計の歳入に占める自主財源の構成比は13・4%で、町税収入(=地方税)は約2億円を見込む。歳出に占める投資的経費は1億9309万円で、対本年度比1億364万円減。普通建設事業として進めてきた池野山集会所新築工事の完了に伴う大幅減だという。歳入、歳出の区分別内訳は=別図=の通り。

 西前啓市町長は主な事業として▽住民生活支援事業(新規、524万円)▽宅地造成候補地測量事業(新規、1275万円)▽観光交流施設整備調査事業(新規、220万円)▽複合センター改修事業(新規、426万8千円)▽患者送迎事業(新規、327万4千円)▽介護人材育成支援事業(継続、100万円)▽文化財保護費用補助事業(新規、30万円)―を列挙。

 住民生活支援事業は①交通不便地区高齢者生活支援事業②し尿処理費補助事業③移動販売支援事業―からなる。①は数人規模で実施。②は住民税非課税世帯を対象とし年1回に限り費用の2分の1(上限5000円)を補助する。③は広範な町内で移動販売をする事業者に燃料費面で補助を出し継続を支援する。

 宅地造成候補地測量事業は高池上部区と池野山区を対象にして実施。観光交流施設整備調査事業はぼたん荘裏用地などの施設調査や県から譲渡を受けるふるさと定住センターの利活用に向けた準備に予算を充てる内容で、同センターはアウトドア拠点としての活用を方向性として本年度中に譲渡を受けるという。

 複合センター改修事業は住民の集いの場の創出を方向性として改修するための設計監理費を計上。患者送迎事業は廃院により医療空白地帯となっている高池地域の住民を明神診療所へ送迎する。文化財保護費用補助事業は町指定文化財の日常的保全経費に対する補助を新たに始めるとしている。

 特別会計は7会計合計13億3997万円で、対本年度比3504万円増となっている。

(2022年2月25日付紙面より)


2022年02月25日
3 今後の良い歩みにつながる
 南紀勝浦温泉が1位返り咲き  (温泉総選挙2021 )

 国民参加型の地方活性化プロジェクト「温泉総選挙2021」でこのほど、本紙エリアの「南紀勝浦温泉(以降、同温泉)」が歴史・文化部門で7973票を獲得し1位に返り咲いた。おととしも1位に輝いたが、昨年は二つ順位を落とし3位だった。2年ぶりの1位獲得について、南紀勝浦温泉旅館組合の清水貞吾組合長らを取材した。

 温泉総選挙は好きな温泉地への応援投票(ウェブ投票のみ)を通じて、さまざまな情報に触れ、各温泉地の利用促進を図ることで、地域活性化につなげることが目的。

 九つの部門があり、総エントリー数は132温泉地。歴史・文化部門は歴史上の出来事や人物にゆかりのある温泉地や独自の文化を残している温泉地がエントリー。

 南紀勝浦温泉は「総選挙2018」で各省庁賞にエントリーし、総務大臣賞も受賞している。今回、2位の岩手県花巻市の鉛温泉藤三旅館(7391票)とは582票の差を付け首位となった。3位には広島県広島市の湯の山温泉(7193票)が入賞した。

 エントリーの際の紹介文では、177カ所の源泉と水揚げ量日本一を誇る生マグロが楽しめる宿泊施設や世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定されている熊野那智大社や那智山青岸渡寺、那智の滝など、「マグロと温泉と世界遺産のまち」をアピールした。

 1位返り咲きについて、清水組合長は「この町は和歌山県内でも源泉の数が多い。各旅館が持つ独自の温泉には歴史や文化があり、質も良いため今回の結果の要因につながったと思う。良い歩みだと思う」。

 一般社団法人那智勝浦観光機構(NACKT)の理事長も務める清水組合長は▽同温泉の知名度向上▽日帰り客が町内を周遊し滞在時間を長くするための魅力づくり▽県のリフレッシュプランや国の「Go To トラベル」キャンペーンなどの再開に向けた取り組み▽感染症対策の見直しと継続―などの重要性を挙げた。

 今後について清水組合長は「世界遺産はもちろんだが、温泉とマグロを表に出して売っていくことが大事。さらにお客さまが集まる場所をつくるなどのハード整備は町行政が担い、宿泊や誘客、宣伝などのソフト整備は機構と旅館組合が行う。今後の観光地としての繁栄にはハードとソフトの連携が必要不可欠」。

 堀順一郎町長は「地元の皆さまや関係者の方々のご尽力のおかげ、感謝しています。1位の名に恥じないように世界遺産や温泉などを守るとともに、良い観光地を目指して、町と機構、旅館組合、皆さんで力を合わせて取り組んでいきたい」と語った。

  □     □

■和歌山県では

 今回の受賞について、県商工観光労働部観光局観光振興課の南方健宏さんは「南紀勝浦温泉旅館組合さまの情報発信や地元各宿泊事業者さまの日々のサービスが積み重ねられた結果。まん延防止等重点措置の最中、積極的な誘客は先になると思うが、南紀勝浦温泉は県にとっても貴重な観光資源。今回の結果は良い機会となった」。

 県の取り組みについては「今年予定されているJR西日本の長距離列車『WEST EXPRESS 銀河』や、民間ロケットの打ち上げとともに紀南への誘客を図っていきたいです」と話している。

(2022年2月25日付紙面より)

ホテル浦島「忘帰洞」(和歌山県提供)
熊野別邸中の島「紀州潮聞之湯」(和歌山県提供)
かつうら御苑「滝見乃湯 庭園露天風呂」
2022年02月25日
4 「みはま音頭」を後世に
 御浜小6年生がパネルを制作  

 「みはま音頭」を後世に伝えようと、御浜町立御浜小学校の6年生が22日、1カ月以上かけて制作したパネルとパンフレットを大畑覚町長と辻本誠一教育長に贈呈した。

 みはま音頭は奥田伊佐夫・2代目町長時代の1968年9月1日、町制10周年記念に発表された曲。1~8番で構成され、歌詞には「七里御浜」や「みかん「御浜小石」「妙見お山」「御浜焼」「風伝颪(ふうでんおろし)」など町の名所や特産が盛り込まれている。

 児童たちは1月13日から取り組みを開始し、町長や教育長、地元青年団、文化協会、阿田和民謡教室など関わりのある人にインタビューしてきた。

 パネル2枚を作り、みはま音頭の歌詞や未来へつなぐ御浜町、次世代につなぐ文化など、これまで調べたことをつづった。

 この日、学習成果を報告する場として町長室を訪れた児童たちに大畑町長は、「みはま音頭を町民に知ってもらいたいという思いを受け止めてくれて感謝しています。新型コロナウイルスが収束して、町のイベントが復活したらみんなに踊ってもらいたい。皆さんも後輩たちに音頭を広めてもらいたい」と伝えた。

 辻本教育長は「みはま音頭の歌詞には町の魅力が詰まっている。皆さんには、勉強した経験を今後に生かしてほしい」と話した。

 パネルは役場1階ロビーに展示し、町ではみはま音頭の歌詞を防災無線で流せるか検討するという。

(2022年2月25日付紙面より)

みはま音頭のパネルとパンフレットを贈呈した児童ら=22日、御浜町役場
2022年02月25日
5 リーグ連覇など見据え励む  伊賀FCくノ一三重選手ら  (串本町 )
2022年02月25日
6 職員らに拍手で見送られ  矢熊義人副町長が退任  (那智勝浦町 )
2022年02月25日
7 新宮で1.02倍  県立高校入試出願状況  (和歌山県教委 )
2022年02月25日
8 瑠璃色の小さな花  オオイヌノフグリ咲く  (新宮市 )
2022年02月25日
9 見守り兼ねて弁当配布  千穂第2地区福祉委員会  (新宮市 )
2022年02月25日
10 皇室の繁栄など祈る  熊野三山で「天長祭」  
2022年02月25日
11 サクラのように根付く場所に  ニュータウン公園で植樹  (那智勝浦町 )
2022年02月25日
12 乳がん、子宮頸がんの各検診  3月4日に紀宝町役場で  (女性の健康週間 )
2022年02月25日
13 参拝者らほころぶ花楽しむ  那智山のカワヅザクラ  (那智勝浦町 )
2022年02月25日
14 お悔やみ情報
  
2022年02月03日
15 1隻で22本のクロマグロ
 幸先良い水揚げ喜ぶ  (勝浦地方卸売市場 )

 はえ縄漁による生鮮マグロの水揚げ量が日本一の那智勝浦町の勝浦地方卸売市場で2日、35本のクロマグロが水揚げされた。そのうち、高知県須崎市の第51勇仁丸が1隻で22本を釣り上げており、市場関係者は「1隻でこれほどの数を揚げたのはここ10年ほどでは記憶がない」と話した。

 先月の初市ではクロマグロはなかったものの、近年ない水揚げに市場は活気づいていた。その数日後には320㌔のクロマグロが水揚げされている。

 同船の22本以外に、室戸市の第8華椛(はな)丸が11本、宮崎県の第8長久(ちょうきゅう)丸が2本を水揚げした。この日、最も大きいクロマグロは127㌔だった。

 勇仁丸にとっては今年1回目の漁で今回の結果に結び付いた。22本の数量は約2300㌔で金額は約720万円だった。

 同船で船頭を務める坪田敏彦さんは「クロマグロがシャチに追われていた。こんなに多いのは初めて。次々に揚がるので驚いた」。

 船長の村山久佳さんは「22本は初。今年は調子が良いのでは」と漁の成果を喜んだ。

 県漁連勝浦市場の太田直久市場長は「幸先が良い。昨日時点では恵方巻きの関係もあって、メバチやビンチョウも良い値段が付いた。クロマグロ自体はコロナの影響があり、消費が減少しているため不安はある。良い価格が付けばありがたい」と語った。

(2022年2月3日付紙面より)

第51勇仁丸が水揚げしたクロマグロ=2日、那智勝浦町の勝浦地方卸売市場
2022年02月03日
16 3月5日を最終として開始
 町民対象の3回目集団接種  (古座川町 )

 古座川町が1日、町民対象の新型コロナワクチン集団接種〈3回目〉を始めた。2回目の接種から6カ月を経た町民を対象にし、高齢者(65歳以上)、次いで64~12歳の順で進めるという。

 ファイザー社製とモデルナ社製の2種類となるが、必要な数のワクチンがほぼ確保できている同町。1、2回目同様に七川(七川総合センターふるさと)と明神(保健福祉センター)の2会場を設け、今月1、2、3、4、16、17、18日の計7日間で高齢者、来月1、3、4、5日の計4日間で64~12歳の集団接種をする。

 うち今月4日と18日はモデルナ社製を充当。64~12歳はどちらを接種するかで希望を取るが、確保状況に対し偏りが大きい場合は無作為抽出で希望と異なる社製の接種を提案して検討を求める(接種するか希望に沿う機会を待つかの選択となる)。その結果に基づいて来月の集団接種のワクチンの割り当てを決めるという。

 今月前半の4日間は71歳半ば以上の高齢者が対象で、1日に七川会場で接種を受けた日下恵夫さん(78)は「うつりにくく重症化もしにくくなるというので、早めに打とうと決めた」と話し経過観察後も不調なく無事接種できたことに安堵(あんど)した。西前啓市町長も対象の一人として先陣を切った町民と共に接種。「感染予防の基本はうつさないこと」とし、そのために一人でも多く3回目の接種をする今後を期待した。

  □     □

 町内福祉施設の職員と入所高齢者は昨年12月20日から始まった施設内接種〈3回目〉を利用。町民対象と並行して今月4日と10日に学校・保育所関係職員対象の集団接種〈3回目〉を実施するが、ワクチンはモデルナ社製を充てていてファイザー社製を希望した職員については在住する自治体が住民向けに行う接種の利用を勧める。町民対象集団接種〈1、2回目〉以降の個別接種を利用し同集団接種〈3回目〉の対象に含まれない町民には、2回目から6カ月経過を目安にして3回目の個別接種案内をする。11~5歳対象の集団接種〈1、2回目〉は期日検討中という。

(2022年2月3日付紙面より)

町民対象の集団接種〈3回目〉を受ける日下恵夫さん=1日、七川総合センターふるさと
2022年02月03日
17 窓口設置し準備進める
 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金  (新宮市 )

 新宮市は1日、市役所別館に住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金事務局担当窓口を設置した。事務局には7人の職員を配置。同給付金に係る案内や業務を遂行していく。

 給付事業は国の経済対策に基づくもので、世帯全員の2021年度住民税均等割が非課税の世帯と、昨年1月以降の収入が減少して「住民税非課税相当」(※)の収入になった家計急変世帯が対象。1世帯につき10万円を給付する。

 給付を受けるためには手続きが必要で、世帯全員の令和3年度の住民税が非課税の世帯に関しては、2月中旬に市から発送される確認書に必要事項を記入の上、返信用封筒で返送する。家計急変世帯は申請が必要となる。申請書に必要事項を記入し、収入が確認できる書類などを添付の上、郵送または直接提出する。申請期間は3月1日(火)~9月30日(金)。令和3年度住民税が非課税の世帯に該当する世帯は家計急変世帯の申請はできない。いずれの世帯も3月上旬から随時支給される予定。

 なお、市では給付事業を進めるに当たり、自宅や職場などに都道府県や市区町村、国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、市や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)に連絡するなど、同給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」に注意するよう呼び掛けている。

 臨時特別給付金に関する問い合わせは同事務局(電話0735・23・3301)まで。

  □     □

※住民税非課税相当=世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和3年1月以降の任意の1カ月収入×12倍)が住民税非課税水準以下であることを指す。

(2022年2月3日付紙面より)

担当窓口を設置した=1日、新宮市役所別館
2022年02月03日
18 楽しみながら体操を
 いきいきわかやま体操アプリ  (和歌山県 )

 和歌山県は、自宅などでも動画を見ながら体操ができる「いきいきわかやま体操アプリ」の配信を開始した。県では「新型コロナウイルスの感染拡大により、通いの場での活動が減少している今こそ、アプリを使って体操を継続し健康維持を」と呼び掛けている。

 新型コロナウイルスの影響により、高齢者が介護予防体操などを行う通いの場が休止になっても、体操を継続できるよう配信を始めた。アプリでは、日々の体操を記録し、体操するごとにポイントを獲得する機能の活用により、楽しみながら体操を継続できる。

 主な機能は▽解説動画付き体操動画掲載▽体操回数に応じてポイント獲得(健康づくり運動ポイント事業の個人体操部門)▽活動記録。

 「App Store」または「Google Play」で「いきいきわかやま体操アプリ」と検索するか、下記QRコードを読み取ってダウンロードを。専用ウェブサイト(https://taisou-wakayama.jp)からも機能が利用できる。

(2022年2月3日付紙面より)

専用ウェブサイトより
QRコード
2022年02月03日
19 作品展「おもしろ写真展」  H&R和歌山串本で実施  (串本町 )
2022年02月03日
20 租税教育の成果を地域へ  冊子「税作品集」を作成  (新宮・東牟婁租税教育推進協議会 )
2022年02月03日
21 前期入試で74人合格  近畿大学附属新宮高校  
2022年02月03日
22 自然の恵みに感謝  イノシシ2頭仕留める  (那智勝浦町 )
2022年02月03日
23 防災面での活用に期待  ㈱オークワが土地を寄贈  (新宮市 )
2022年02月03日
24 パソコンで賞状を作る  4~6年生のクラブ活動  (鵜殿小 )
2022年02月03日
25 自分のルールを作ろう  成川小でネットモラル教室  (紀宝町 )
2022年02月03日
26 健康と賞品をゲットしよう  「みらい健康マイレージ」実施中  (紀宝町 )
2022年02月03日
27 お悔やみ情報
  
2022年02月02日
28 適用されたらどうなる?
 まん延防止等重点措置  (和歌山県では初 )

 1日当たりの感染者数が8万人を超えるなど、全国的に新型コロナウイルス感染拡大が止まらない。和歌山県でも連日400人を超える陽性者が確認されており、仁坂吉伸知事は先月27日、「感染が全県的に広がっている」として、まん延防止等重点措置の適用を政府に要請する考えを示した。近く適用される見通しで、県では初となる。

 1月31日現在、東京都や大阪府など34都道府県に適用されている重点措置。三重県では先月21日、県内24市町を重点措置区域に指定。31日には熊野市、御浜町、紀宝町を含む県内全域が対象地域となった。

 和歌山県では県内全域が対象区域となる見込み。一方、東京都では病床使用率が上昇し、都が緊急事態宣言の要請検討の目安としている50%に近づいている(1月31日現在)。緊急事態宣言と重点措置の違いとは? 重点措置が適用されたら私たちの生活はどう変わるのか。改めて整理したい。

  □     □

■緊急事態宣言と重点措置の違いは



 緊急事態宣言が都道府県を対象とするのに対し、重点措置は都道府県内の区域が対象となり、区域は各知事が指定する。また、緊急事態宣言では「時短」「休業」ともに要請と命令が可能だが、重点措置では「時短」のみ要請と命令が可能だ。期間については、緊急事態宣言は2年以内だが、重点措置は6カ月以内が基本となる(延長可能)。

 ともに罰則規定が適用され、正当な理由なく時短要請などに応じなかった場合に過料が科せられる。過料は緊急事態宣言下では30万円以下、重点措置においては20万円以下となる。

  □     □

■生活はどう変わる?



 重点措置が適用された場合、第三者認証制度の適用を受けた飲食店(以下、認証店)は午後9時まで、それ以外の飲食店(宅配、テークアウト除く)は午後8時までの時短が要請される。また、酒類の提供停止(認証店は知事判断)や5人以上の会食を避けるよう要請がなされる。

 イベントなどについては、感染防止を徹底したイベントは人数上限2万人かつ収容率の上限を100%とする。それ以外では人数上限5000人かつ収容率の上限を50%(大声あり)または100%(大声なし)とする。なお、対象者の全員検査などで制限が緩和される場合もある。「ワクチン・検査パッケージ制度」活用については知事判断に委ねられる。

 出勤などについては出勤者数の削減や時差出勤などの推進が求められる。

(2022年2月2日付紙面より)


2022年02月02日
29 オンラインでインボイス学ぶ
 南紀くろしお商工会  (那智勝浦町 )

 南紀くろしお商工会(森川起安会長)は1月28日、那智勝浦町築地の商工会館(南紀くろしお商工会本所)で「インボイス制度の概要と電子インボイス導入に向けた実務対応」を実施した。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、税理士法人トリプル・ウィン顧問で税理士・行政書士の星叡(ほし・ただし)さんがオンラインで講師を務めた。町内事業者10社(オンライン含む)が参加し、適格請求書(インボイス)やその制度である適格請求書等保存方式(インボイス制度)について学んだ。

 インボイスとは消費税額や事業者登録番号が記載された一定の要件を満たす請求書、納品書、領収書などの書類を指す。売り手が買い手に対し、正確な適用税率や消費税額などを伝える手段となるという。

 その制度であるインボイス制度は、複数税率下において、適正な課税を確保する観点から導入される仕入税額控除制度で、2023年から本格運用が開始される。また、インボイス発行事業者登録は昨年10月より始まっている。

 星さんは同制度の特徴として▽インボイスが発行できるのは登録事業者に限られ、税務署長に申請して登録を受けることとなる▽適格請求書発行事業者の氏名または名称および登録番号などは、インターネットを通じて各税務署単位で公表される▽登録を受けた事業者は全て課税事業者になり、納税義務を負うこととなる▽免税事業者はインボイスを発行できない―などを挙げた。

 そのほか、適格請求書発行事業者の登録手続きや登録の必要生、交付・保存義務と不正交付への罰則、適格請求書の記載事項に係る電磁的記録(電子インボイス)などの詳細についても解説した。

 星さんは「相手の方に対して、インボイスを通して正しい消費税率や消費税額を伝えることが重要。それがインボイスの意義と捉えている」と話した。

(2022年2月2日付紙面より)

インボイスや制度について学びを深めた事業者ら=1月28日、那智勝浦町の商工会館
星叡さん
2022年02月02日
30 本州最南端で練習に励む
 松本山雅FCがキャンプ  (串本町 )

 串本町サンゴ台にある町総合運動公園で1月30日、サッカー競技J3チーム・松本山雅(やまが)フットボールクラブ(FC)がキャンプを始めた。同公園の利用は今回が初で、期間は今月11日(金・祝)まで。選手とスタッフ合わせて50人規模での実施で、期間中は感染症予防対策の一環で原則一般非公開としている。

 同チームは1965年、長野県選抜選手を中心にして結成。地域リーグやJFLを勝ち抜いて2012年からJリーグに加盟し一時はJ1まで昇格したが、来季はJ3で臨む状況となっている。

 J2復帰を懸けて来季に臨むに当たり、元日本代表MFの名波浩監督は松本市内での初動に続きトレーニングマッチを含むキャンプを設定。その舞台として本州最南端の温暖な気候に加え宿泊、練習、トレーニングの各環境が集約的、かつガンバ大阪やセレッソ大阪の利用実績がある同公園を選んだという。

 新型コロナウイルス感染拡大の情勢を踏まえ、同チームは同対策を徹底した隔絶環境の中で適時感染の有無確認をしながら練習に励んでいる。公開は同チームが認めた場合のみ実施。初日はその筋で現地を代表して町教育委員会教育課の鈴木一郎次長ら職員3人がかんきつ類や備蓄水「なんたん水」を差し入れ、同公園の環境を生かして活躍することを期待しつつ初の来町を歓迎した。

 他チームを迎えてのトレーニングマッチは期間中の5日(土)と9日(水)に設定しているそう。名波監督は「体力づくりと戦術のベースづくりを優先し、けが人が多少出てもという感じでメニューを組んでいるので、(選手には)ハードなものになると思う。J2昇格のため一丸でチーム愛と郷土愛を持って臨む」とキャンプに懸ける思いを語った。

 同公園では常連の日本新薬硬式野球部も1月31日から今月14日(月)までキャンプを実施中。町教委は町B&G海洋センタートレーニングルームについて、一般利用と時間をたがえる形で利用するよう各チームに協力を求めているという。

(2022年2月2日付紙面より)

本州最南端でキャンプに臨む松本山雅FCの選手ら=1月30日、串本町総合運動公園
2022年02月02日
31 楽しく元気に過ごす 広角広梅会がグラウンドゴルフ練習 (新宮市)

 新宮市の広角地区老人会「ニコニコ広角広梅会」(中野末子会長)は1月29日、新宮警察署横の広角用地でグラウンドゴルフ練習を開いた。区民ら8人が参加し、和気あいあいとプレーを楽しんだ。

 以前は同地区サロンの世話役である田中みちよさん宅の庭先で手作りの道具を使用してゴルフをしていたが、みんなが集えるより広い練習場所を探している際に同署横の空き地を発見。広角会館の木下進館長や市社会福祉協議会が市に掛け合い、レクリエーション活動での使用が実現した。

 雑草で覆われていたグラウンドは住民有志で草刈りを行い、現在は新型コロナウイルス感染対策を施し週に2回ほど練習に取り組んでいる。

 この日は8ホールのラウンド数を定めず、2時間半と時間を決めて行われた。参加者は、競技が始まると一定の距離を保って「惜しい!」「少し強すぎたね」「ナイスイン」などと会話をしながら笑顔で楽しい時間を過ごした。

 中野会長は「グラウンドゴルフを始めて屋外で太陽の光を浴び、会話や笑顔を見せることで体調が良くなったという人もいます。コロナの不安はありますが一人一人、できる限りの感染対策と意識を高めて元気に過ごしていければ」と話していた。

(2022年2月2日付紙面より)

楽しくプレーに励む参加者=1月29日、新宮市
2022年02月02日
32 宇久井SSが県大会へ
 「ちびリンピック」サッカー東牟婁予選  
2022年02月02日
33 春の選抜出場が決定
 鳴門高校・由谷豪太良君  (太地町出身 )
2022年02月02日
34 串本、新宮らが県大会へ
 トヨタカップ県小学生サッカー東牟婁予選  
2022年02月02日
35 「60年の軌跡」を作品に  ピネに空間アートを演出  (紀南高校 )
2022年02月02日
36 地域の災害体制目指し  簡易デジタル無線で情報伝達  (合同通信訓練 )
2022年02月02日
37 新宮城跡の魅力を発信  分科会で小渕伸二さん講話  (県商工会議所青年部連合会 )
2022年02月02日
38 漬け鮪丼の申し込み好調  ふるさと納税返礼品  (那智勝浦町 )
2022年02月02日
39 優しい音色会場に響く  うたとコカリナとハープのコンサート  (新宮市 )
2022年02月02日
40 準資格者デビュー迎える  JR西関係の実証実験で  (熊野南紀連盟 )
2022年02月02日
41 悔しさ分かち練習打ち切る  ジュニア駅伝の選手候補ら  (串本町 )
2022年02月02日
42 お悔やみ情報