ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:72件の記事がありました
【検索ステータス】 
2023年03月24日
1 「熊野を心のふるさとに」
 卒業旅行で自然など満喫  (東大阪の子ども会 )

 大阪府東大阪市の柏田校区子ども会の小学6年生6人は19日、卒業記念旅行で熊野地方を訪れた。新宮市熊野川町の熊野川総合開発センターでは歓迎式が行われ、田岡実千年市長が子どもらに記念証書「熊野を心のふるさとに」を贈呈。小中蒼太君は「熊野には私たちの町にはない、驚くほど豊かな自然があります。ここで感じたことを心の宝物として大切にし、これからの中学校生活を頑張ります」と感謝を伝えた。

 熊野地方を巡る卒業記念旅行は、都会の子どもたちに自然豊かな熊野地方を第二のふるさとにしてもらおうと、子ども会の康熙満(かん・ひまん)さんが企画し今年で7回目。

 康さんは2010年に初めて川舟下りを体験し、その時の感動を子どもたちにも伝えたいとの思いから旅行先を熊野地方に。「那智の滝を巡る熊野一日旅行」と題して今回、4年ぶりの再開がかなった。なお、康さんは11年の紀伊半島大水害当時、熊野地方の被害を案じ、川舟の運航が再開した際には第1便に乗船したという。

 歓迎会で、那智勝浦町長連名の記念証書を手渡した田岡市長は「4年ぶりに皆さんをお迎えできてうれしい。今日は、かけがえのない熊野の自然を見て、そして感じていただければ」と歓迎した。

 康さんは「私たちの住む東大阪市にはほとんど自然がない。熊野の自然は日本にとって宝のような存在。子どもたちが大きくなった時に、改めて熊野がどういう所なのか学ぶ、その時こそが日本が再生する時ではないかと夢を描いています」とあいさつ。

 「この子たちが30、40、50代になった時、恋人や家族と一緒にこの地を必ず訪れます。そしてその子どもたち、またその子どもたちがまた熊野を訪れるのではないかと思います。その時が私の夢がかなう時だと考えています」と述べた。

 歓迎式の後、一行は道の駅「瀞峡街道熊野川」に移動。紀伊半島大水害犠牲者の慰霊碑に献花し黙とうをささげた。川舟下り体験や熊野三山巡りなどを通して、熊野の自然や歴史を学んだ。

 家族旅行で田辺市本宮町の川湯温泉を訪れたことがあると話す鈴木心君。「自然がたくさんあって東大阪市とは全然違うと思った。大人になったら熊野にまた来ます」と話していた。

(2023年3月24日付紙面より)

柏田校区子ども会の皆さんと歓迎した田岡実千年市長(前列中央)=19日、新宮市熊野川町の熊野川総合開発センター
熊野川で川舟に乗る子どもら
慰霊碑に献花し、黙とうをささげた
2023年03月24日
2 24の町内文化財を紹介
 新町発足後初めて冊子を発行  (紀宝町 )

 紀宝町教育委員会は、町内の文化財を解説した冊子「紀宝町の文化財」を新町発足後初めて発行した。1000部作成し、町内全小中学校に各10部を配った。希望者には、町教育委員会、町生涯学習センター「まなびの郷」、町立図書館、ふるさと資料館で無料配布している。

 町内には、有形民俗文化財や無形民俗文化財など、地域で受け継がれてきたさまざまな文化財が存在する。現在、国指定文化財が3件、県指定文化財が2件、町指定文化財が13件の計18件あり、冊子には指定文化財と6件の文化財を加え、24件を掲載した。

 県教育委員会の協力を得て、町文化財調査委員5人が中心となり1年かけて作った。写真をふんだんに使ったほか、それぞれの個別解説に加え、文化財を示した地図も加えた。

 「鵜殿村の文化財」(1974年発行)、「紀宝町の文化財」(78年発行)、「鵜殿村九十年史」(84年発行)、「紀宝町誌」(2004年発行)などを参考にし、ほとんどの写真は新たに撮影した。

 編集、レイアウトを担当した事務局の竹鼻康さんは「身近にある町内の貴重な文化財に対する理解や関心を高める機会として活用してほしい」と話している。

(2023年3月24日付紙面より)

町内の文化財を解説した冊子「紀宝町の文化財」
2023年03月24日
3 福祉に役立てて
 6施設に寄付金を贈呈  (新宮東牟婁労福協 )

 新宮東牟婁地域労働者福祉協議会(井上祐人会長)は20日、新宮市と那智勝浦町の6福祉施設を巡り、団体活動費の一部から捻出した寄付金を「福祉に役立てて」と手渡した。

 同協議会はもともと、子どもらの健全育成を目的に毎年、入場無料の映画まつりを開催。その際に集まったチャリティー募金と加盟団体からの寄付金を、福祉に役立ててもらおうと贈呈していた。

 しかしコロナ禍の影響を受け、2020年からは、映画まつりが中断。しかし寄付は続けたいと、団体活動費の一部を充てている。寄付金は毎年▽美熊野福祉会▽なぎの木園作業所▽わかば園作業所▽どんぐりの家▽南紀ひまわり作業所▽いなほ作業所―に均等に分配、各2万円を送っている。

 新宮市佐野の美熊野福祉会(溝口順理事長)には、井上会長と岩崎浩明事務局次長(=近畿労働金庫新宮支店長)が訪れた。井上会長が溝口理事長に寄付金を手渡した。井上会長は「映画はやむなく断念が続いたが、寄付の取り組みは変わらず続けたいとやってきた。少しでもお役に立てれば」と語った。溝口理事長は「ありがたい。利用者さんが楽しめる、触れるようなものに使いたいと思っています」と話した。

 また岩崎事務局次長は映画まつりに関して「以前よりさらに盛り上げる形で実施できれば」と希望を述べた。

(2023年3月24日付紙面より)

溝口順理事長(右)に寄付金を手渡す井上祐人会長=20日、新宮市佐野の社会福祉法人美熊野福祉会
2023年03月24日
4 可能な限り書架を拡充
 改修を経て開館を再開  (串本町図書館 )

 串本町図書館(池田三明館長)が22日、改修を経て開館を再開した。建物1階全面を利用できるようにする用途変更により、現状で可能な限り書架を拡充。町教育委員会教育課は「従来以上に親しんでもらえる図書館になれば」と期待している。

 同館は2020年10月、串本小横から町立体育館の南隣にあるこの建物の1階へ仮移転。当時この建物は地域保健福祉センターとして機能していて、1階には保健センターがあったため同館は空いている場所を使って開館を再開した。

 以降、保健センターが現在の役場本庁舎へ移転しさらに空いた場所が増えたため、前述した用途変更をした。伴って防火扉の新設などが必要となり、今年1月23日から3月21日まで休館として建物の改修と書架の拡充を実施。いずれも予定通りに完了し、再開へとこぎ着けた。

 貸し出しカウンターなどの事務機能をフロアの一角から保健センターがあった窓口付きの1室へ移動。空いたスペースに児童図書の書架を広げた。併せて相談や会議用途で用いていた2室は実用・教養図書に充て、その一角に漫画「宇宙兄弟」の単行本などロケット・宇宙関係の蔵書を集めて紹介する工夫もしている。

 最奥の1室を郷土資料室に充て、許容力が大幅に拡大。フロアに余裕があるため、館長席もこの場所に仮設している。同課によると現状はまだ全面利用の過渡段階で、1階に間借りしている更生保護サポートセンター牟婁が目下希望している旧役場古座分庁舎へ移転して空く1室を館長室に充てることで完成形になるという。

 児童図書、一般図書ともに書架が増え、従来並べられずにいた蔵書も手にできるようになったのが今回の改修の成果。併せて感染症予防対策の一環で導入した図書除菌機も利用者の判断で使えるようになった。

 同館の開館時間は午前9時~午後5時15分で、基本月曜日と月末(整理日)、国民の祝日は休館となる。問い合わせは同館(電話0735・62・4653)まで。

(2023年3月24日付紙面より)

再開後の館内の一角(防火扉新設、児童図書の書架拡充、図書除菌機など)=22日、串本町図書館
実用・教養図書の1室にある宇宙関係のコーナー
2023年03月24日
5 学校周辺に防災標識を!  生徒考案の非常袋を販売  (紀南高 )
2023年03月24日
6 下落続く、幅は縮小  和歌山、三重県公示地価  
2023年03月24日
7 法曹界の仕事に触れる  県弁護士会が出前授業  (近大新宮中 )
2023年03月24日
8 熊野の魅力をNYから発信  セミナーで絵解き実演など  (東京大学 )
2023年03月24日
9 地域に感謝、ふるさとに感謝  第42回定期演奏会  (新宮高校吹奏楽部 )
2023年03月24日
10 カレーライス振る舞う  佐野で「こども食堂」  (三輪崎民児委協議会 )
2023年03月24日
11 優美なシダレザクラが八分咲き  熊野那智大社の内庭で  (那智勝浦町 )
2023年03月24日
12 夢に向かって新たな一歩 18小学校で卒業式挙行 (東牟婁郡)
2023年03月24日
13 政策と対比し憲法考える  文化センターで記念講演  (くしもと9条の会 )
2023年03月24日
14 第1回定例会一般質問(終)  古座川町議会  
2023年03月24日
15 奉納や植樹で盛り上がる  加寿地蔵尊の桜まつり  (那智勝浦町 )
2023年03月24日
16 花見や交流深めウオーク  ニュータウン熟年クラブ  (那智勝浦町 )
2023年03月24日
17 天板使用し、記念品贈呈  木協と新緑会が卒業記念贈る  (新宮市 )
2023年03月24日
18 何でもチャレンジして  丹鶴幼稚園で卒園式  (新宮市 )
2023年03月24日
19 お悔やみ情報
  
2023年03月23日
20 通い慣れた校舎を後に
 6小学校で卒業式  (新宮市・那智勝浦町 )

 新宮市立の5小学校と、那智勝浦町立勝浦小学校で22日、卒業式があった。254人が卒業証書を受け取り、通い慣れた校舎を後にした。

  □     □

■三輪崎小学校



 新宮市立三輪崎小学校(嶋田雅昭校長)では、58人の卒業生がそれぞれ、嶋田校長より卒業証書の授与を受けた。マスクを外して授与に臨む児童も多かった。

 嶋田校長は式辞で、コロナ禍を「冬」に例え「春遠からじ」と強調。「コロナ禍を乗り越えたことへの自信を胸に、希望を持って進んで。小学校での経験に誇りを持ち、中学校でも堂々と歩んで。皆さんが羽ばたいてくれることを願う」と呼びかけた。

 卒業生を代表し、関岡里美香さんが別れの言葉を述べた。学校生活での思い出や、先生、友人、家族への感謝などを語った。「中学校に行っても、三輪崎小で学んだことを大切に、日々精進していく」と力を込めた。

 なお、新宮市立の5小学校の卒業生の合計は205人だった。

  □     □

■勝浦小学校



 那智勝浦町立勝浦小学校(山下真司校長)では、はかまやジャケットで盛装した卒業生49人が、凛とした姿で式に臨んだ。

 山下校長が一人一人に証書を授与。式辞では運動会や修学旅行、委員会活動などを振り返り、4月から中学校へ行く卒業生へ、失敗にめげずに努力を積み重ねること、これまで育ててくれた保護者へ感謝して自分を大切にすることを呼びかけた。「自分の未来は変えられる。全ては自分の気持ち次第」と励ましの言葉を贈った。

 卒業生たちは、中学校生活にも全力で臨んでいくことを述べ、保護者や教職員、在校生らに歌「僕らまた」を合唱。花束を受け取り、思い出の詰まった校舎を後にした。

 その他の町内5小学校は翌23日に卒業式を挙行する予定で、本年度の卒業児童数は計101人。

(2023年3月23日付紙面より)

卒業生が1人ずつ卒業証書を受け取った=22日、新宮市立三輪崎小学校
小学校生活の思い出を振り返る=同日、那智勝浦町立勝浦小学校
2023年03月23日
21 奉納や植樹でにぎわう
 加寿地蔵尊の桜まつり  (那智勝浦町 )

 加寿地蔵尊世話人会(中田勝康代表)は18日、那智勝浦町の熊野古道大辺路「駿田峠」の加寿地蔵尊(同町湯川笹ノ子)と勝浦漁業協同組合2階で「桜まつり~クマノザクラ植樹祭~」を開催した。この日は雨天のため、神事斎行後に漁協へ移動し、「日本クマノザクラの会」(勝木俊雄会長)によるクマノザクラの解説や奉納行事などが行われた。その後は加寿地蔵尊で植樹祭が営まれた。

 加寿地蔵尊は、千年前に熊野詣での途中、駿田峠で命を落としたといわれる姫を祭っている。

 神事は、中田代表と光明宝院の三村慈光住職、宮島基行さん(蓬莱山山主、高野山真言宗阿闍梨〈あじゃり〉)、勝木会長らが参列し営まれた。

 会場を漁協に移し、神事を営んだ。続いて、勝木会長がクマノザクラについて▽5年前に新しいサクラを発見した▽日本にあるサクラの野生種10種のうちの1種▽花の時期が早い▽ソメイヨシノと比較し、小ぶりでかわいらしい―など、特徴を説明した。

 勝木会長は「広い地域で見られるが、次の世代の若木が少なく、維持は難しい。クマノザクラを活用し、保全するために会を立ち上げた。多くの方にこのサクラを知って、好きになってほしい。将来的には皆さんで守っていただけるとありがたい」と語った。

 この日は、Team雅龍や日本民謡・御舟会、藤紀和会などの各団体が出演し、よさこいや民謡、日本舞踊、篠笛やエレクトーン演奏などが奉納された。

 サプライズゲストとして、串本町出身の歌手・小芝陽子さんも登場し、圧巻の歌声を会場に響かせ、拍手が送られた。

 野菜やアクセサリー、菓子などの販売もあった。「もらってくださいコーナー」と、フリーマーケットも好評で、餅まきも行われた。

  □     □

■植樹祭と観察会



 再び、加寿地蔵尊に移動し先日、世話人会で植えたシダレザクラの前で神事を営んだ。

 これまでに「加寿姫桜」と「桜姫桜」と名付けたサクラを植樹しており今回は、3人目の姫「鈴姫」にちなみ「鈴姫桜」と名付けた。千本つき餅つきやマグロのかぶと焼きの振る舞いもあった。

 同所では「日本クマノザクラの会」による、観察会とクマノザクラの植樹もあった。3本が植えられ、三村住職らが経を唱えて加持を行った。

 中田代表は「日本クマノザクラの会の皆さまから講演や植樹をしていただけたことは名誉なこと。14年間、加寿地蔵尊に関わってきたことが実った気がする。クマノザクラが群生するこの場所を、今後はクマノザクラのメッカとして、PRしていきたい」と話していた。

(2023年3月23日付紙面より)

奉納行事を前に神事が営まれた=18日、那智勝浦町の勝浦漁業協同組合
クマノザクラの植樹が行われた=同町の加寿地蔵尊
2023年03月23日
22 助ける思いを胸にし鑑賞
 「海難1890」上映会  (串本町 )

 串本町文化センターで21日、映画「海難1890」チャリティー上映会があった。2月にトルコ共和国で相次いだ地震の被災者支援を目的とし、昼と夜の2回実施。昼の部は250人(同町発表)が同町のトルコ南東部地震災害義援金に協力を寄せて鑑賞した。

 この映画は1890年に同町であったオスマン帝国(現トルコ共和国)軍艦エルトゥールル号遭難救助と1985年にあったトルコ航空在イラン邦人救出における日本とトルコの結び付きを描き出した作品。田嶋勝正町長の学友でもある田中光敏監督を軸にし、両国民の真心に脚光を当てた両国合作作品として2015年に公開された。「海難1890」は日本側の作品で、配給元は東映株式会社。

 この上映会は前述した地震による発災(現地時間2月6日未明)から5日後、田中監督が田嶋町長へ提案したのがきっかけ。以降それぞれ実現に向けて関係先に働きかけ、同義援金に結び付けたチャリティー企画として実施するに至った。

 当日は田嶋町長自らいきさつを伝えて来場に感謝。昼の部には同町と同様の支援をしている和歌山県の岸本周平知事が来場し、先祖がつくった絆をたたえ「みんなでトルコに寄り添っていきたい」と思いを掲げた。

 在名古屋トルコ共和国総領事館のウムット・リュトフィ・オズテュルク総領事も来場し、田嶋町長は同義援金1100万円(2月16日~3月16日寄託分より拠出)の寄託を申し出。その目録を受け取ったオズテュルク総領事は発災直後から日本の国民がトルコのそばに居てくれて心強く感じたと述べ、協力への感謝を示した。

 田中監督は来場を望むも都合がつかず、「大島樫野崎で心に残った(先人の)言葉がある。『目の前に困っている人がいたら助ける』。95年後、テヘラン(イランの首都)の空港で日本人を助けてくれた方々も同じ言葉を言っていた。ただその純粋な思いだけでみんなが一生懸命、命がけで助けた。今、巨大地震でトルコに困っている人がたくさんいる。ぜひその人たちのために力をお貸しください」とビデオメッセージで思いを託し、以降協力者対象の上映を始めた。

  □     □

 同義援金は発災翌日の2月7日に開設し、3月16日時点で2605万7192円が集まっている。うち1500万円は2月17日にコルクット・ギュンゲン特命全権大使へ寄託。今回の寄託の申し出は2回目となる。長期の支援が必要との観点で同町は、同義援金を今後も受け付けるとしている。問い合わせは同町総務課(電話0735・62・0555)まで。

(2023年3月23日付紙面より)

義援金に協力し入場する人々=21日、串本町文化センター
実施の経緯を伝える田嶋勝正町長
思いを寄せる田中光敏監督
2023年03月23日
23 共同版画が特別学校賞 北山小5、6年生が制作 (北山村)

 北山村立北山小学校(松本広明校長)の5、6年生7人が制作した共同版画「じゃばらの里北山村の筏(いかだ)下り」が、第32回日専連全国児童版画コンクール(協同組合連合会日本専門店会連盟主催)で特別学校賞を受賞した。共同版画では全国1位となる快挙で、20日には村民会館で表彰式が開かれた。

 小学生の版画作品を対象としたものでは全国最大規模のコンクールで、本年度は515校より3万17点の応募があった。

 同校では6月下旬より「私たちの北山村」をテーマに版画制作をスタート。北山川の急流を下る「筏下り」と特産かんきつ系果実「じゃばら」の両方を表現したいという児童たっての希望から構図の話し合いを重ねた。A0サイズ(縦84・1㌢横118・9㌢)の板への彫りの作業は9月中旬までかかり、全員のチームワークで一つの作品を完成させた。

 表彰式では山口賢二村長が一人一人に賞状を伝達し、村からの記念品を贈呈。「制作を通じ、皆で力を合わせることの大切さを学んだのでは。2年連続で全国レベルの入賞を果たしたのは素晴らしいこと。村民も皆さんの作品を見るのを楽しみにしている。6年生は中学校の活動で、5年生は下級生への指導で経験を生かして」と頑張りをたたえた。

 担任の福田誠教諭は制作を振り返り「題材の選定や構図の話し合いに一番時間をかけた。完成した喜びはこれまでにないもので、児童にとっても思い出に残る作品になったのでは」。

 浦畑真菜さん(12)は「みんなで頑張った作品だから、賞が取れてうれしい。大きな作品だから彫るのも大変だったけれど、下絵から彫り、刷りまで、みんなで協力した」と喜びを語っていた。

(2023年3月23日付紙面より)

表彰状を受け取った皆さん=20日、北山村村民会館
2023年03月23日
24 36チームの組み合わせ決定
 春季近畿高校野球和歌山県予選  
2023年03月23日
25 森澤・萱野組らが優勝
 第37回勝浦バドミントン大会  
2023年03月23日
26 4大会で好成績収める
 新宮ジュニアレスリングクラブ  
2023年03月23日
27 感謝や思いやりを忘れず
 王子サッカー教室が卒団式  (新宮市 )
2023年03月23日
28 カレーライスににっこり  子ども食堂にぎわう  (紀宝町 )
2023年03月23日
29 優勝した金山が県大会へ  紀宝トレジャーズが準優勝  (少年野球大会 )
2023年03月23日
30 夜桜、幻想的に照らす  大里親水公園でライトアップ  (紀宝町 )
2023年03月23日
31 遊びから生きる力を  赤ちゃんの命を守る防災術  (紀宝町 )
2023年03月23日
32 地元就職を考える  23社が参加のフェア  
2023年03月23日
33 力合わせて有事に備え  新宮市と北山村が連携訓練  
2023年03月23日
34 委員会条例の改正など可決  3月定例会が閉会  (那智勝浦町 )
2023年03月23日
35 ぶつぶつ川の未来考える  下里小3年生が発表  (那智勝浦町 )
2023年03月23日
36 1年間の集大成を披露  吹奏楽部が定期演奏会  (近大新宮 )
2023年03月23日
37 献身をたたえてねぎらう 永年勤続表彰授与・伝達 (串本町消防団)
2023年03月23日
38 出場資格有する182人競う グラウンドゴルフ「チャンピオン大会」 (串本町)
2023年03月23日
39 第1回定例会一般質問①  古座川町議会  
2023年03月07日
40 商店街に笑顔あふれる
 4年ぶり「春よこい」盛況  (新宮市 )

 新宮市と市内の3商店街(駅前本通り商店街振興組合、丹鶴商店街振興組合、仲之町商店街振興組合)でつくる「はいから実行委員会」は4日、商店街活性化イベント「春よこい」を開催した。各商店街で趣向を凝らした催しがあり、多くの家族連れらでにぎわった。

 市中心地の活性化を目的として始まり、10年以上続いている恒例催事。新型コロナウイルス感染症の影響で、実に4年ぶりの開催となった。

 駅前本通り商店街では射的やヨーヨーつり、飲食ブースなどが並んだほか、抽選会も行われた。太平洋食堂のカレーなどの販売には、開始前から多くの人が列を作った。丹鶴商店街ではバルーンすべり台やお絵かきロード、イタ車展示などのほかじゃんけん大会や○×クイズ、ダンスのステージも盛り上がった。

 仲之町商店街でも踊りや、県立新翔高校によるバンド演奏、ミニ電車、お菓子つかみどり、風船パフォーマンスなどが行われ、各商店街には子どもたちの笑い声が響き渡っていた。

 また、連携事業として同市下本町の市文化複合施設「丹鶴ホール」ではチムチムサーカスによる大道芸パフォーマンスも開催。メンバーの3人が息の合ったドタバタコメディーを披露し、多くの人が拍手を送った。午後からは各商店街で回遊パフォーマンスも行った。

 下地昌宏実行委員長は「天候にも恵まれ、4年ぶりに開催できて良かった。多くの人が楽しみにしてくれたと思う。来年も開催することができれば」と話していた。

(2023年3月7日付紙面より)

多くの家族連れらでにぎわった=4日、新宮市の仲之町商店街
チムチムサーカスが大道芸パフォーマンスを披露=同日、「丹鶴ホール」
2023年03月07日
41 「またね」「ありがとう」 「銀河」見送りに350人 (JR西日本)

 JR西日本が運行する長距離列車「WEST EXPRESS 銀河」の8日(水)の運行終了に先立ち、新宮市徐福のJR新宮駅で5日、最終運行おもてなしイベントがあった。子ども連れの家族やカメラを手にした鉄道愛好家ら約350人が、駅を出発する列車に「またね」「ありがとう」などと声をかけて見送った。

 観光を中心とした西日本エリアの活性化のためにJR西日本が運行する同列車。2年目となる紀南コースは、昨年10月3日に運行を開始し、約5カ月にわたり京都―新宮間を往復。延べ約3000人の観光客を当地方に運んだ。

 この日の最終運行おもてなしイベントでは、参加した子どもたちにはプレゼントの配布もあった。参加者らは、田岡実千年市長や里中陽互・観光協会長、市ツイッターキャラクターめはりさんらと共に、手旗を振って列車を見送った。

 田岡市長は「今日は見送りに多くの人が来てくれてありがたい。『銀河』は今年も都会から多くの人を新宮・熊野に運んでいただいた。今後も当地域に定期的に運行いただけるように要望していきたい」と話していた。

 同列車のラストランは8日の午前9時50分新宮発。乗客への特産品の配布や、市内保育園・幼稚園児らによる見送りを予定している。

(2023年3月7日付紙面より)

約350人の地域住民らが「銀河」を見送った=5日、新宮市徐福のJR新宮駅
2023年03月07日
42 必要性と実践の実感を託す
 田原で地域支えあい勉強会  (串本町 )

 串本町田原にある田原山村交流センターで3日、地域支えあい勉強会「田原の未来をみんなでつくろう!!支えあいの地域を」があり、田原地区の高齢者20人らが地域の支えあいを実感しながら教わる機会を得た。

 この勉強会は、同町社会福祉協議会と同町が主催。町は2019年度から町社協へ生活支援体制整備事業を委託していて目下、生活支援コーディネーターなどによる地域支えあい推進活動が展開されている。コロナ禍で大きく動けない中でも同コーディネーターは町域へ出向いてじかに支えあってほしい高齢者層の声を聞き、目指すべき形を模索。その延長で今回、同事業のモデル地区となっている田原地区で地域への啓発企画となるこの勉強会を初計画し参加を呼びかけた。

 当日は町福祉課の鈴木一郎課長が同事業の趣旨を伝えて推進への協力を希望。公益財団法人さわやか福祉財団の生活支援アドバイザー・高林稔さんが講師となり、前半は健康寿命と平均寿命の間にある健康とは言い難い期間をどうするかに着目し、フレイル(虚弱状態)の予防と地域の支えあいの必要性を共に考え実践に向け気持ちを切り替えることを促した。

 後半は近隣助け合い【時間通貨】体験ゲームキットの一部を使って、地域の支えあいが具体的にはどういったものかを実感。高齢者らは3グループに分かれ、さまざまな生活の困り事が書かれたカードの中から洗濯や買い物、草引きや掃除など先々困り事になるであろう事柄三つを選び、順々に具体的にどのように困っているかを説明しつつそのカードを出し、みんなでどう助けられるかを考えるなどした。

 高林さんはこれら支えあいをお互いさまで定着させるには地域の中に困り事を話せる相手や解決できる相手が必要で、そのために日頃から関係性を豊かに保っておくことが大事だと呼びかけ。関係性が深まれば人となりが分かり助けあいの心が分かると筋道を説き、今回の経験を一人でも多くに伝えその域を目指して考えてほしいと求めた。

 最後にこの勉強会を見届けた町社協役員を代表して堀登世会長は、お互いの支えあいが安心できる地域の実現につながることを願い締めくくった。

(2023年3月7日付紙面より)

困り事をどう助けられるかを話し合う高齢者ら=3日、田原山村交流センター
2023年03月07日
43 ゆかし潟周辺を清掃
 毎年恒例のクリーン作戦  (なちかつ古道を守る会 )

 那智勝浦町の「なちかつ古道を守る会」(地庵晋司会長)は5日、同町湯川で「ゆかし潟周辺クリーン作戦」を開いた。約40人が参加、ゆかし潟周辺や夏山(なっさ)トンネル付近に散乱するごみを拾い集めた。

 同会、地域住民、那智勝浦観光機構、南紀くろしお商工会西部支部、同町、和歌山県などから参加。新聞告知を見た新宮市民の姿もあった。ゆかし潟周辺は熊野古道大辺路が通り、野鳥や魚などさまざまな生物が生息している。美しい景観を保つため同会は、毎年この時期にクリーン作戦を実施、15年ほど続いている。

 参加者は、同町湯川にある喫茶きよもんの駐車場に集合。地庵会長はあいさつで「ゆかし潟周辺をきれいにすることで、全国から観光客が来てもきれいな姿を見てもらっている。最初の頃に比べてきれいになったのは、皆さんのおかげ。今日はけがをしないようにお願いします」と呼びかけた。

 この後、参加者が分散して清掃を実施。火ばさみや回収袋を手にゆかし潟周辺や夏山トンネル付近を歩き、空き缶やプラスチックごみ、ペットボトルなどを拾い集めた。参加者は協力して、熱心に作業を進めていた。

(2023年3月7日付紙面より)

参加者を前にあいさつする地庵晋司会長(左端)=5日、那智勝浦町湯川の喫茶きよもん駐車場
2023年03月07日
44 奨学金とトルコへの義援金  太地漁協が町へ寄付  (太地町 )
2023年03月07日
45 気になる!子育てとスマホ  篠原嘉一さんがSNS講座  (那智勝浦町 )
2023年03月07日
46 有事に対し日頃から備え  研修で団活動の深化図る  (新宮市消防団 )
2023年03月07日
47 田園を彩るアカシアの花  那智勝浦町  
2023年03月07日
48 和大学生考案観光パンフ配布中  熊野三山観光協会  
2023年03月07日
49 気持ちを新たに中学校へ  新木保で卒園児の集い  (新宮市 )
2023年03月07日
50 浅里バイパス事業化を  西田町長が知事に要望  (紀宝町 )
2023年03月07日
51 新入学予定園児に学校を紹介  うどの幼の5歳児招き交流会  (鵜殿小 )
2023年03月07日
52 美しく咲く花を楽しんで  日本クマノザクラの会が総会  (一般社団法人へ移行 )
2023年03月07日
53 支援継続の思いを新たに  半旗や黙とうで弔意示し  (串本町 )
2023年03月07日
54 映画「海難1890」上映  トルコ被災地支援で21日  (串本町 )
2023年03月02日
55 それぞれの道へと歩み
 新宮・新翔高校で卒業式  

 新宮市の県立新宮高校(東啓史校長)と新翔高校(藤田勝範校長)で1日、卒業式が開かれた。両校とも保護者や教職員、在校生、来賓出席の下、ほぼコロナ禍前の形で式を挙行。新宮高校では170人、新翔高校では91人が卒業証書を受け取り、それぞれの道へと歩み始めた。

  □     □

■新宮高校



 新宮高校では、各クラスを代表して岸諒祐さん、山下愛民さん、永野太一さん、板谷観来さん、谷口琉綺さんが、東校長より卒業証書を受け取った。

 東校長は、「大望を成し遂げるためならどこにでも行き活躍すべき」を意味する幕末の僧・月性の言葉を紹介。「正解のない課題に取り組み最適解を導き出そうとする」ことの重要性を説き「皆さんには国内・国外、どこへでも出向いて活躍する気概を持ってほしい。課題が立ちはだかったときは、最適解を見いだし進んで」と呼びかけた。

 卒業生代表の細見苑子さんは答辞で、周囲の人々の支えに感謝を伝えた他、ロシアのウクライナ侵攻を非難。英文学者の吉田健一氏のエッセーの一節にある「戦争に反対する唯一の手段は、各自の生活を美しくして、それに執着すること」を引き「私たちは『美しい新高生』として、いま巣立ちます」と力を込めた。

  □     □

■新翔高校



 新翔高校では卒業証書授与に続き、藤田校長が式辞。3年に及ぶ新型コロナウイルス感染拡大に翻弄(ほんろう)された本学年の卒業生たちに「而今(じこん)」「一期一会」の言葉を贈り「皆さんは限りない可能性を持っている。『今、この一瞬』の言葉を胸に、今できることを精いっぱい頑張って」とエールを送った。

 卒業生を代表して朝日楓花さんが答辞。「3年間当たり前のように学校に来て一緒に勉強したり、しゃべったり、お昼ご飯を一緒に食べたりしたことが、当たり前ではなかったのだと、今実感している。今日という日を迎えられたことを誇りに思う」と述べ、保護者や教職員らへ感謝を伝えた。

 閉式後には、3年間の思い出の写真や学校生活に関わった人々からのメッセージを収めた記念映像の上映もあった。校内で在校生と写真撮影をするなど、別れを惜しむ様子も見られていた。

(2023年3月2日付紙面より)

拍手に包まれて会場を後にする卒業生=1日、新宮市の県立新宮高校
朝日楓花さんが答辞=同日、新宮市の県立新翔高校
2023年03月02日
56 安全運転事業所で銀賞
 新宮署が表彰状を伝達  (株式会社夏山組 )

 新宮市三輪崎の株式会社夏山組(夏山晃一代表取締役社長)が、第3期優秀安全運転事業所表彰の銀賞に選ばれ、その表彰状の伝達式が2月28日、新宮警察署であった。田原正士署長が夏山社長に、表彰状を手渡した。

 警察と自動車安全運転センターが、職場ぐるみで安全運転や交通事故防止に努め、一定の成果を上げた事業所を表彰するもの。度合いに応じてプラチナ賞、金賞、銀賞、銅賞がある。今回は第3期で、昨年の9月から12月に申請した事業者の、過去一年間の成果を基準に各賞が選ばれた。

 和歌山県では「県警察交通部長」と「自動車安全運転センター和歌山県事務所長」の連名表彰となる。和歌山県での今回の表彰は、全部で7事業所だった。

 夏山組は事業所として、13年前から別のコンテストにも参加して無事故無違反を目指すなど、従業員の交通安全意識の高揚に力を入れている。同社が交通安全の関係で表彰を受けるのは、今回が初とのこと。

 夏山社長は「一年を通して安全運転を心がけることが大事。従業員に意識が根付いてきたのかもしれない。引き続き、意識の高揚に努めたい」と話した。田原署長は「従業員の一人一人が交通違反をしなくなれば、地域の交通安全につながる。模範的な事業所が増えれば、地域の安全が保たれることになるため、ありがたい」と語った。

(2023年3月2日付紙面より)

表彰状を持つ夏山晃一代表取締役社長と田原正士署長=2月28日、新宮警察署
2023年03月02日
57 「再編成は早急の状況でない」
 学校規模検討委が教委に答申  (古座川町 )

 古座川町学校規模検討委員会(上浦一剛委員長、委員12人)が2月28日、同町教育委員会(中道悟教育長)の小学校および中学校の適正規模・適正配置についての諮問に対する答申を行った。同町教委は翌日より、同町公式ホームページ上でその内容を公開。同検討委員会は「現状で学校の再編成を早急に実施する状況ではない」との方針を示している。

 県や国が公立小・中学校適正配置などを促す中、同町教委は昨年1月に明神中校区の園児~中学生の保護者を対象にして行ったアンケート調査の結果を受け良好な教育環境を考える上で適正配置などの検討は喫緊の課題と判断。8月に教育委員と学校関係者、保護者代表、地域代表を人選して同検討委員会を立ち上げ、この諮問を行った。

 以降、同委員会はこの日を含め計5回の会合を開き、同調査の結果分析も踏まえて検討し前述した方針を掲げるに至った。

 同委員会はこの日、中央公民館で5回目の会合を開いて答申する内容を固め、代表して上浦委員長から中道教育長へ答申書を提出した。その中で方針を示すに当たり、町立の5小中学校は小規模校、過小規模校とされる中でそのデメリットを克服し質の高い教育の実践に努めているが、一般的な課題もあり将来の展望を持つことは必要だと意見。子どもたちの教育環境を最も大切にする中で学校が児童生徒だけでなく保護者や教職員、卒業生や地域住民が深いつながりと愛情を持って育んできた経緯にも考慮し、それら全体の理解や協力、意見を得て適正規模や適正配置の検討に努めること、同委員会の成果を生かして町立学校の教育を一層充実することを強く期待している。

 中道教育長は「この答申を踏まえ、今以上に現状の3小学校、2中学校での取り組みを一層充実させ、保護者皆さまの期待に応えていかなければならないと思いを新たにした」と述べ、現行の保小、小小、小中、中中の各連携に加え情報通信技術(ICT)活用や地域協力の下で令和の日本型教育として掲げられる個別最適な学びや協働的な学びの実現に向けた力添えを今後に求めつつ検討に感謝した。

(2023年3月2日付紙面より)

答申書を提出する上浦一剛委員長(右)=2月28日、古座川町中央公民館
2023年03月02日
58 防火意識高揚呼びかける
 春の火災予防運動初日に  (新宮市 )

 春の全国火災予防運動(1~7日)に伴い、各地の消防は1日、防火広報を実施した。新宮市消防本部(垣内一男消防長)では、市消防本部、三輪崎消防派出所、高田コミュニティ消防センター、熊野川消防出張所に分かれて住民らに防火意識の高揚を呼びかけた。全国統一防火標語は「お出かけは マスク戸締り 火の用心」。

 市消防本部で行われた出発式には、丹鶴、千穂、蓬莱、警備の4分団から15人が参加した。中谷健兒団長は、団員らの日頃の活動に感謝を伝え「市民の皆さんに、防火意識をしっかりもっていただけるように、消防車両による広報活動をよろしくお願いします。交通事故には十分気を付けて」と呼びかけ。団員らは各分団の消防車両に乗り込み、各地域で広報活動を行った。

 期間中の全国重点目標は▽住宅防火対策の推進▽乾燥時および強風時の火災発生防止対策の推進▽木造飲食店などが密集する地域に対する防火指導の推進▽放火火災防止対策の推進▽特定防火対象物などにおける防火安全対策の徹底▽製品火災の発生防止に向けた取り組みの推進▽多数の者が集合する催しに対する火災予防指導などの徹底▽林野火災予防対策の推進―の八つ。

 市消防本部管内では昨年(1~12月)、12件の火災が発生し、うち5件が建物火災だった。今年に入ってからは1件の火災が発生している。

 市消防本部では、住宅火災から命を守るために▽寝たばこは絶対にしない、させない▽ストーブの周りに燃えやすい物を置かない▽こんろを使うときは火のそばを離れない▽コンセントはほこりを清掃し不必要なプラグは抜く―の四つを習慣付けるよう呼びかけている。

(2023年3月2日付紙面より)

消防車両が広報活動に出発=1日、新宮市消防本部
2023年03月02日
59 西・星山ペアが優勝  三和大会、2人一組でプレー  (グラウンドゴルフ )
2023年03月02日
60 災害派遣想定した救急車  紀和分署に新たに整備  (熊野市消防 )
2023年03月02日
61 当初予算は84億4286万円  西田健町長が大綱説明  (紀宝町議会開会 )
2023年03月02日
62 思い出の学びや巣立つ  コロナ禍にあった3年間  (三重県立高校で卒業式 )
2023年03月02日
63 宇宙事業や子どもを応援  太陽工業が企業版ふるさと納税  (那智勝浦町 )
2023年03月02日
64 令和5年度予算大綱②  新宮市・田岡実千年市長  
2023年03月02日
65 オオシマザクラがほころぶ  ザトウクジラのモニュメント前  (太地町森浦 )
2023年03月02日
66 落ち着いて安全な場所へ  マリア保で火災避難訓練  (新宮市 )
2023年03月02日
67 元気で楽しい墨彩画並ぶ  喫茶きよもんでパンダ教室作品展  (那智勝浦町 )
2023年03月02日
68 介護職の初任者研修  生徒10人に修了証  (新翔高校 )
2023年03月02日
69 花咲き進み見物客増える  鶴川公園のカワヅザクラ  (古座川町 )
2023年03月02日
70 設立経緯など伝え意見交換  東牟婁の各担当者と面会し  (わかやま地域おこし協力隊ネットワーク )
2023年03月02日
71 南紀熊野ジオフォトコン 令和4年度入賞作品紹介② 
2023年03月02日
72 お悔やみ情報