ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:34件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年10月28日
1 志を胸にワールドカップへ
 日本サッカー協会が必勝祈願  (熊野三山一寺 )

 11月20日(日)に開幕する2022サッカーワールドカップカタール大会に向け、熊野三山協議会(会長・田岡実千年新宮市長)は26、27の両日、熊野三山一寺で日本代表の必勝祈願祭を営んだ。27日には新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)で神事が斎行され、(公財)日本サッカー協会の田嶋幸三会長、反町康治技術委員長、宮本恒靖理事らが参列。仁坂吉伸知事も激励に駆け付け、チームの健闘を願った。

 熊野は日本サッカー協会のシンボルマークである「ヤタガラス(八咫烏)」と日本近代サッカーの始祖といわれる那智勝浦町名誉町民の中村覚之助の古里。その縁で、協会は2002年ワールドカップ日韓大会から熊野三山一寺で必勝を祈願している。

 熊野速玉大社、熊野本宮大社、熊野那智大社、那智山青岸渡寺と関係自治体などで組織する熊野三山協議会は1984年に発足。熊野地方の文化財の保護、保全、調査研究などを進めているほか、上記の理由を基に「熊野とサッカー」をテーマに各種取り組みを遂行している。

 祈願祭には田嶋会長をはじめとするサッカー関係者や仁坂知事、向井雅男副市長、熊野三山協議会関係者らが参列。巫女の「神なぎの舞」に続いて参列者らが玉串を供え必勝を祈願した。

 田嶋会長は「7大会連続出場という歴史がある中で、監督・選手たちが勝ちにいきたいと本当に思っている大会。ドイツ、コスタリカ、スペインと、決して簡単な相手ではないが、勝ちたいという志と実力を兼ね備えたチームだと思っている。期待しているし、皆さんにも応援してもらいたい」と話していた。

 1次リーグE組の日本の初戦は23日(水・祝)。強豪ドイツに挑み、コスタリカ、スペインと対戦する。

(2022年10月28日付紙面より)

田嶋幸三会長(右から2人目)らが日本代表の必勝を祈願=27日、新宮市の熊野速玉大社
健闘を願い、玉串を供えた
2022年10月28日
2 幻想的な光に包まれて
 新宮城跡で「和傘の灯り」  (新宮YEG )

 新宮市の新宮城跡で26日、新宮商工会議所青年部(新宮YEG、岩澤宣之会長)による「和傘の灯(あか)り2022~人と場所、未来へ想(おも)いを繋(つな)ぐ~」が始まった。30日(日)までの期間中、午後5時30分から9時(最終日は8時)にかけて、和傘や石垣のライトアップ、プロジェクションマッピングで城跡を鮮やかに彩る。

 市内の文化財に目を向けることによって歴史・文化への理解を深めてもらう目的で2018年に初めて開催。まちの貴重な資源を広く発信することによって、交流人口を増加させ地域活性化につなげる狙いもある。

 新宮城跡での実施は4回目で、今回は入り口から鐘の丸にかけて、約170本の和傘を設置。鐘の丸広場では白色の和傘30本をスクリーンに見立て、プロジェクションマッピングを展開している。また、鐘の丸の石垣にスポットライトを当て、秋の夜長に石垣が浮かび上がるように演出するなど、趣向を凝らした内容となっている。初日の26日には夕刻から多くの人が訪れ、カメラやスマートフォンで撮影するなどして幻想的な風景を楽しんでいた。

(2022年10月28日付紙面より)

幻想的な和傘の灯りと夜空にライトアップされた石垣=26日夜、新宮城跡
プロジェクションマッピングと和傘の共演
2022年10月28日
3 今後の統合再編の考え諮問
 教育環境整備審議会が発足  (串本町 )

 串本町教育環境整備審議会(山本誠士会長、委員10人)が26日、教育長諮問を受けるため発足した。この日は役場本庁で初会合があり、委員は年度内の答申を見据えて情報共有を図るなど今後の審議体制を整えた。

 この審議会は過去、自治体合併により誕生した現串本町の教育環境整備を進めるに当たっての方向性を見いだすため2005年12月、教育長諮問により発足。町教育委員会は1年後に示された答申に沿い後の小中学校の統合を進めてきた。

 答申から16年が経過し、その方向性を現在の社会情勢や学校教育制度に対応させる必要性を感じたことが今回の教育長諮問の事由。教育力の適正水準維持や格差なき教育を求める再編の方向性を得るため、委員の人選を進めて2回目となる同審議会発足にこぎ着けた。

 委員は26年4月に統合予定の串本小と橋杭小を除く各小学校区(校区同一の場合は小・中学校区)と校区によらず町内全体枠から計10人を人選。会合で初顔合わせをし、潮﨑伸彦教育長は最近の予想以上の児童生徒数の減少や複式学級増を背景に見据えつつ改めて同審議会から方向性を得て今後の取り組みを進めたい旨を伝えた。

 委員互選で山本会長(町内全体枠、串本青少年センター長、元学校長)、寺町忠副会長(大島小学校区、大島地区代表区長、元町議会議長)を選出し、代表して山本会長が潮﨑教育長の町立小中学校の統合再編についての諮問を受けた。

 以降、同審議会事務局の町教委教育課から現在の児童生徒規模や複式学級の設置状況、28年度までの規模推計や小規模校の長短などの資料を提供。審議を始めるに当たっての各委員の意見交換もあり、現在の答申に基づく取り組み状況や統合を判断する児童生徒数の目安(実際はその基準はなく保護者の意向が主な目安となっている)、複式学級の長短などの確認や▽子どもが主役、保護者が準主役、地域はその応援をする立場という関係性を踏まえた上で統合の話し合いを進めるべき▽地域にも学校に対する思いがあり統合は時間をかけて取り組むべき―などの意見もあった。

 今後は月1回程度会合を重ね、年度末の答申を目指す予定。審議期間が前回の半分となる点について同課は「統合の枠組みなど前回のような具体的な内容に至らずとも、今後の統合を進める上での筋道になる考え方を答申していただければ」と話している。

(2022年10月28日付紙面より)

諮問をするに当たり思いを伝える潮﨑伸彦教育長(右)=26日、串本町役場本庁
2022年10月28日
4 子どもの遊ぶ権利大切に
 定例会で黒瀧さんから学ぶ  (紀宝町民児協 )

 紀宝町民生委員児童委員協議会(濵口啓会長)は、町福祉センターで10月定例会を開催。約20人が参加し、NPO法人あそぼらいつ(熊野市)の黒瀧一輝理事長(40)から子どもの権利を学んだ。

 あそぼらいつは、全ての子どもたちに「子どもらに本来ある力」が輝く社会づくりを目指し、子どもの権利醸成に寄与することを目的に、2016年に設立。子どもの居場所づくり、小規模保育、子ども活動支援など11の事業に取り組んでいる。

 黒瀧さんは、NPO法人子どもステーションくまの理事長、県少子化対策県民会議委員、熊野市民生委員児童委員の主任児童委員などを務めている。

 「あそぼらいつの実践」をテーマに「いろんな価値観が認められる世の中になり、大人の価値観を押しつける時代ではなくなった。大人と同等の権利を子どもにも位置付ける国際的な子ども権利条約もあり、次の世代に何ができるかを考えた時、子どもの権利を守ることが必要と考えた。子どもの権利の中でも特に遊ぶ権利を大事にしようと、あそぼらいつを設立した」と語った。

 子どもには▽対等な人間として、尊厳をもって扱われる権利▽自分の感情と意見を持ち、それを表す権利▽考えを変える権利―などがあると紹介した。

 0~2歳が対象の小規模保育「こぐま」には13人が通い「自己肯定感を育むため、毎日の散歩など野外活動を通して五感を大事にしている。五感は自分の存在が感じやすくなる」と伝えた。

 子育て支援センター事業「ひよっこ」、熊野市ファミリー・サポート・センター事業、リトルファーマーズ事業、災害支援事業なども紹介し「子どもに特化した『子ども支援団体』として0歳から若者支援を中心とした社会福祉法人を目指します」と話した。

(2022年10月28日付紙面より)

定例会で子どもの権利を学ぶ=紀宝町福祉センター
黒瀧一輝理事長
2022年10月28日
5 10月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2022年10月28日
6 5チーム30人が熱戦 那智勝浦町総体バドミントン大会 
2022年10月28日
7 地元の文化や歴史を学ぶ 光洋中1年が郷土学習 (新宮市)
2022年10月28日
8 活力引き出す発言術  ペップトークの講演会  (新宮市 )
2022年10月28日
9 会頭に関康之さんを再任 新宮商工会議所が臨時総会 
2022年10月28日
10 「いろいろなバンドが新宮に回ってくれば」  「BRAHMAN」KOHKIさんインタビュー  
2022年10月28日
11 段差のない車両導入  熊野御坊南海バス  
2022年10月28日
12 雅楽の魅力を肌で感じて  神倉小で文化庁巡回公演  (新宮市 )
2022年10月28日
13 10年目の満開迎える  「チーム御所の地」のコスモス  (那智勝浦町 )
2022年10月28日
14 秋晴れの下で遠足楽しむ  神内小、相野谷小の児童が徒歩で  
2022年10月28日
15 助産師と談笑、体操も  子育てほっとサロンで  (紀宝町 )
2022年10月28日
16 卓球王者2人が訪問  龍谷大合宿の検討伝える  (那智勝浦町 )
2022年10月07日
17 暮らしを支える海の仕事
 串本小5、6年生が海の教室  (勝浦海事事務所 )

 青少年に海への関心を高めてもらうことを目的とした「海の教室」が6日、那智勝浦町と太地町で開かれた。串本町立串本小学校(堀靖典校長)の5、6年生35人が和歌山県漁業協同組合連合会勝浦市場や太地町立くじらの博物館の見学、紀の松島めぐりを通じ、日々の暮らしを支える海の仕事に触れた。

 国土交通省近畿運輸局勝浦海事事務所、紀南海運協会、公益社団法人近畿海事広報協会が主催。「海の月間」(7月1~31日)の協賛行事として毎年実施している。

 勝浦市場展望スペースに到着した児童は、勝浦海事事務所の名越正典さんから海運の仕事について学習。四方を海に囲まれた島国・日本では、石炭や石油、天然ガス、鉄鉱石、穀物などの資源を中心に、海外との物の輸送の99・7%を海運が担っていることなどを学んだ。水揚げされたばかりのキハダマグロが出荷されていく様子も見学した。

 その後は遊覧船「くじら号」に乗って紀の松島めぐりに出発。くじらの博物館では、中江環副館長からクジラの種類や生態を学び、ヒゲや餌のオキアミなどに触れた。迫力のクジラショーも楽しんだ。

 齋藤るなさん(6年)は「祖父が船の関係の仕事をしていたと聞いたことがあるが、実際に働いているところを見たことはなかった。紀の松島めぐりは、風が気持ちよかった。くじらの博物館に来るのは今日が初めてで、生きたクジラを見るのも初めて。とても楽しみ」と話していた。

(2022年10月7日付紙面より)

巨大クロマグロのパネルの前で記念撮影=6日、那智勝浦町築地
クジラの模型に触れる
2022年10月07日
18 ウイルスに対抗するには
 研修会で上野山巳喜彦さんが講話  (新宮市新宮赤十字奉仕団 )

 新宮市新宮赤十字奉仕団(仲富美子委員長)は5日、同市春日の人権教育センター(春日隣保館)で研修会を開いた。元市防災・危機管理担当理事で、現在災害対策講座「減災カフェ」を主宰する上野山巳喜彦さんが「スペイン風邪とコロナとマスク」をテーマに講話。団員約20人が学びを深めた。

 研修会に先立ち、仲委員長は「まだまだ新型コロナウイルス感染症に十分に気を付ける必要がある。健康が第一。しっかり予防について学びましょう」。来賓の市社会福祉協議会の大谷康央局長は「講演を通して予防に努めていきたい。皆さまもご無理なさらないよう今後の活動につなげていただけたら」とあいさつした。

 上野山さんは演題に関して▽100年前のスペイン風邪の惨禍▽新型コロナの現状▽マスクを中心とする感染対策―の項目ごとに講話を展開。「科学的実験の成果を実生活に役立つよう、合理的に整理・組み合わせて防御力の強い盾にすることが必要」と呼びかけた。

 1918年から20年にかけて起こったパンデミック「スペイン風邪」。当時の世界人口約20億人中6億人が感染し、死者は約5000万人とされる。日本では総人口5600万人中2300万人が感染し、39万人が死亡したとされる(諸説あり)。

 上野山さんは、世界中にまん延した理由や世界情勢、当時の日本の状況などを解説。「新宮町では人口2万4000人中、1万7000~8000人が感染した。小中学校が次々と休校になった」などと述べ「医療崩壊やマスクの高騰、医療従事者の不足、経済の打撃などコロナと同様の状況が起こった。しかしそれでも収束したし、5600万人中、99%に当たる5550万人が生き延びた」。

 新型コロナウイルス感染症における世界や日本の感染者数や死者数を紹介し、予防について▽病原体を体内に侵入させない「感染経路の遮断」の盾▽接する機会を減らす「感染機会の低減」の盾▽病原体そのものを取り除く「感染源の除去」の盾―の三つの盾による多重防御が重要とした。

 手洗いは接触感染への強力な対抗策であり、飛沫感染、空気感染に対抗するためのマスクの有効性について言及。マスクの素材によるウイルスのカット率を紹介し「不織布マスクは非常に優秀であり感染対策に最適」。

 マスクのより良い装着方法を動画で紹介し「不織布マスクの性能を最大に生かすためには顔にフィットさせることが重要」と呼びかけた。

 対角上の2カ所の窓を開けた上での換気の重要性や3密回避の必要性についても話し「三つの盾を使えば感染リスクは格段に下がる。希望を持って日々を送ってほしい」と締めくくった。

(2022年10月7日付紙面より)

約20人の団員が感染予防について認識を深めた=5日、新宮市春日の人権教育センター
上野山巳喜彦さん
2022年10月07日
19 花コンで特別賞を受賞
 下里とも子ガーデン  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町下里の花づくりボランティア「下里とも子ガーデン(岩本カナエ代表、会員7人)」はこのほど、和歌山県花を愛する県民の集いが主催する「第26回和歌山県花いっぱいコンクール」の職場・地域の部において、特別賞に輝いた。

 コンクールは花づくりを通じた美しい環境整備とコミュニティーの活性化などを目的に「花と緑の豊かなふるさとづくり」運動の一環として毎年開催されている。

 下里とも子ガーデンは花壇の所有者で、長年にわたり花づくり活動に取り組んできた故・笠松朝子さんの遺志を受け継いだ岩本代表をはじめとする地域住民で構成される。

 特別賞は、これまでに最優秀賞を2回以上受賞した団体に贈られるもの。今回の表彰を受け、とも子ガーデンは次回から、審査の対象とならず、無鑑査になるという。

 1日、田辺市のガーデンホテルハナヨにおいて、自由民主党の二階俊博衆院議員や仁坂吉伸知事が出席する中、同コンクールの表彰式が開催された。とも子ガーデンから5人が出席し、賞状と花の寄せ植えを受け取った。

 岩本代表は「私たちだけの力じゃない。笠松さんや先輩たちから教えていただいたことや基本をしっかりと受け継ぎ、現在の流行などを取り入れさせていただいた」。

 受賞については「本当にうれしい。会員みんなで図案を考え、取り組んできたからこそ。作業は私たちにとっても元気のもと。花を通じて多くの皆さまともつながりができた。これが財産だと思います」と話した。

 また、とも子ガーデンは県からの推薦を受け、第32回「全国花のまちづくりコンクール」団体部門にも応募している。

 現在、同ガーデンでは▽セージ▽スイフヨウ▽ブルーサルビア▽コキア▽メランポジウム▽ヒャクニチソウ―などの花々が見頃を迎えている。

(2022年10月7日付紙面より)

「第26回和歌山県花いっぱいコンクール」の職場・地域の部で特別賞を受賞した下里とも子ガーデンの皆さん=3日、那智勝浦町下里

2022年10月07日
20 銀河の第2期運行を歓送迎
 串本駅で昼行対象に町長ら  (串本町 )

 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)が運用する特別急行列車「WEST EXPRESS 銀河」の紀南コース〈京都―新宮間〉運行が3日から始まった。JR串本駅では5日の昼行着発に合わせ、串本町の田嶋勝正町長やキャラクター「まぐトル」らが歓送迎。改札付近では特産品販売などもあり、乗客と地域の交流がにぎわいを見せた。

 この列車は2020年9月に導入され、山陰、山陽、紀南の3コースで期間限定運行されている。うち紀南コースは沿線からJR西日本和歌山支社への要望で実現した経緯があり、昨年7月~12月の初運行時の好評により3日から来年3月8日(水)まで第2期としての運行が決定。車両編成の工夫により海側席を増やし、昼便はダイヤを2パターンにし地域限定となるがゆっくりと沿線に親しめる形で運営を始めている。

 運行周期は週往復2回程度(月・金曜日に下り夜行京都駅発、水・日曜日に上り昼行新宮駅発)。上り昼行は12月まで水曜日が太地・串本パターン、日曜日が紀伊勝浦・古座パターンで掲げた駅の停車時間が長くなる。来年1月以降はその入れ替わりになるという。

 串本駅では下り夜行対象で本州最南端橋杭岩早朝観賞を実施(南紀熊野ジオパークガイドがシフトを組んで応対)。上り昼行対象の「まぐトル」歓迎(月1回)や特産品販売(毎回)もあり、今月5日は最初の運行に当たることから特に田嶋町長も足を運んで歓送迎した。この日は短時間停車(4分間)の巡りとなる古座駅でも、同様の趣旨で古座川町の西前啓市町長らが歓送迎。同駅は紀伊勝浦・古座パターン時に24分間停車となり特産品販売を実施する。

 同支社の金岡裕之支社長も道路経由で先行し、途中停車駅で着発状況を確認した。JR西日本和歌山営業部の上段貴司部長は、銀河の運行期間内でいかに沿線の魅力を多くの皆さんに伝え、特急くろしおの持続的な利用につなげるかが勝負どころだとコメント。田嶋町長は「第2弾の運行が始まり大変うれしい。銀河の限りある運行期間を本格的な誘客のための起爆剤の一つとしていきたい」とこの局面に思うところを語った。

(2022年10月7日付紙面より)

第2期最初の昼行の乗客を歓迎する田嶋勝正町長ら=5日、JR串本駅
2022年10月07日
21 「新宮が魅せる様々な風景」  新宮市観光フォトコンテスト入選作品紹介㊦  (学生の部 )
2022年10月07日
22 約2カ月ぶりの清掃に汗  たばこ組合紀南支部  
2022年10月07日
23 新制度施行「パパの出番です!」  工藤保則さんが子育て体験を講話  (新宮市 )
2022年10月07日
24 クラシックの世界に触れる  太地小でお出かけ音楽会  
2022年10月07日
25 さまざまな作品並ぶ  橋本隣保館で「ささやかな敬老会」  (新宮市 )
2022年10月07日
26 学びを大切にした授業の創造  本年度2回目の公開授業研究会  (井田小 )
2022年10月07日
27 親子ら秋祭りを満喫  3カ月ぶりママサークル  (紀宝町 )
2022年10月07日
28 100均グッズで家庭の防災  3年ぶり救急の日講演会  
2022年10月07日
29 カンアオイの花咲き始める  人為希薄な自然林の林床で  (古座川町 )
2022年10月07日
30 小川の「お花畑」が優良賞に  第26回県花いっぱいコンで  (古座川町 )
2022年10月07日
31 宇宙データ活用の発想競う  潮岬青少年の家でイベント  (串本町 )
2022年10月07日
32 今できることを全力で!  新宮高校で彩雲祭&体育祭  
2022年10月07日
33 川原家を組み立てる  神倉小6年生がふるさと学習  (新宮市 )
2022年10月07日
34 お悔やみ情報