ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:42件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年03月31日
1 「新宮の皆さん、ありがとう」
 姉妹都市・名取市が復興達成宣言  

 新宮市の姉妹都市である宮城県名取市の山田司郎市長は30日、東日本大震災の被害から基盤整備を伴う復旧・復興事業がおおむね完了したとして「東日本大震災に関連する次の施策に引き続き取り組んでいくことを表明し、名取市が震災からの復興を達成したことを宣言する」と復興達成宣言をした。未曽有の大震災から9年。同市は市政運営を新たなステージへと進めていく。

 2011(平成23)年3月11日午後2時46分。三陸沖を震源とする巨大地震が発生。東日本を中心に日本全土を揺るがした。宮城県北部の栗原市で最大震度7、4県37市町で震度6強を観測した。

 名取市においても震度6強を観測し、その後に発生した大津波が沿岸地域を中心に未曽有の被害をもたらした。名取市の死者は関連死を含めて964人(14年3月31日現在)。5000棟以上が半壊以上の被害を受け、最大で1万1000人を超える人が避難を余儀なくされた。

 名取市は「心からの笑顔を求めて、新たな未来へ」を復興への思いとして掲げ、震災発生同年10月に震災復興計画を策定。互いに支え合い、強い絆で結ばれた暮らしやそれを支える生業の再生、多様な世代が安全で安心に暮らせるまちを目標に、9年間にわたり復旧と復興に取り組んできた。

 復興沿岸地域においては今後も取り組むべき課題はあるものの、住まいや被災事業者の再建、インフラ整備や公共施設の災害復旧など、まちの再生に必要な機能が整いつつあるとし、同市はこのたびの宣言をもって一つの節目とする。

 山田市長は「令和2年度を初年度とする新たな第六次長期総合計画のもと、『愛されるふるさと なとり』を共に創り、未来へつなぐ、次のステージに進んでいきたい」と宣言している。

 名取市の復興達成宣言を受け、田岡実千年新宮市長は「未曽有の災害を受けたわれわれだからこそ未来に目を向け、市民の安心安全な生活と地域の活性化のため、これからの市政運営に誠心誠意取り組んでいかなければならない。ともに自然の驚異を目の当たりにした私たちは、未来永劫(えいごう)有事の際には助け合い、心温まる交流をもって今後さらに姉妹都市としての絆を深めていきたい」とコメントを寄せ、名取市の復興への取り組みに敬意を表した。

 両市は08(平成20)年、熊野信仰を通じた縁をきっかけに姉妹都市協定を提携。東日本大震災、同年に起こった紀伊半島大水害の際には、給水車や人員派遣などの支援が相互に行われた。

(2020年3月31日付紙面より)

山田司郎市長から感謝のコメントが届いた(新宮市提供)
2020年03月31日
2 みんなで世界遺産を美しく
 16人が清掃奉仕  (新宮ユネスコ協会 )

 新宮市の新宮ユネスコ協会(中谷剛会長)は28日、世界遺産の熊野古道・高野坂で清掃奉仕した。会員12人とボランティア4人の16人が参加。古道に落ちたごみや空き缶などを拾い集めた。

 同協会は毎年この時期に身近な世界遺産や市の史跡を清掃奉仕している。昨年は新宮ロータリークラブと協力し神倉山(千穂ヶ峰)周辺の清掃奉仕活動に取り組んだ。

 今年は春の古道歩きシーズンに世界遺産の景観を守ろうと高野坂を活動場所に選んだ。JR三輪崎駅に集合した会員らはごみ袋と火ばさみを手に、王子ヶ浜海岸を目指して出発。陶器の食器やトタンの破片などの廃棄物もあり、参加者らを驚かせていた。

 清掃奉仕を終えた中谷会長は「サクラやツバキなどが美しく花を付けており、季節の花々を楽しみながら清掃活動できた。雨の心配がある中、参加していただきありがたい。新型コロナウイルス感染症が及ぼす混乱の中、野外でこういった活動をすることができてよかった」と話していた。

(2020年3月31日付紙面より)

清掃活動に参加した皆さん=28日、新宮市の高野坂
2020年03月31日
3 ソメイヨシノ順次花盛り
 楽しむ人集まりにぎわう  (古座川町 )

 古座川町内各地のソメイヨシノが順次花盛りに差し掛かり、華やかさを楽しむ人々が集まりにぎわいを見せている。

 町内では先駆けて開花が進んでいる一枚岩一帯は29日現在、木によってばらつきがあるが五分咲き~散り始めの状態。特に遅れていたどんどろの森連絡道沿いもようやく五分咲き程度の花が見て取れるようになり、両岸の桜に囲まれた一枚岩の眺望や歩道に迫る枝の花盛りを楽しむ人々の車両で主だった駐車場の満車が続いた。

 地元佐田区のちょうちん飾りが定着している七川ダム湖畔は同日現在でおおむね七分咲き前後。花見客の車両が断続的に国道を往来し、おおじゃの森の駐車場や桜の広場横の駐車場で降りて間近に花盛りを観賞する人々の姿も目立った。

 これら場所の間にある蔵土(くろづ)、三尾川(みとがわ)、長追(ながおい)の各見どころは、木によってばらつきがあるが同日現在でおおむね五分咲き前後。新型コロナウイルス感染拡大抑止機運が色濃い中、一枚岩、七川ダム湖畔とも宴を開くグループの姿は例年に比べごく少なく、大半が散策的に観賞を楽しんでいた。

(2020年3月31日付紙面より)

満開に達した道の駅一枚岩敷地内のソメイヨシノ=29日、古座川町相瀬
満開に近づく桜並木が続く七川ダム湖畔そばの国道371号=29日、古座川町佐田
2020年03月31日
4 春の楽しみを先取り
 「竹の子ウオッチング」スタート  (宇久井海と森の自然塾 )

 休暇村南紀勝浦の温泉入浴とタケノコ料理がセットの「竹の子ウオッチング&温泉入浴」が29日、那智勝浦町宇久井半島の宇久井ビジターセンター園地で始まった。参加者20人がシーズンを先取りし、春の味覚を味わった。期間は6月14日(日)までの毎週日曜日を予定している。

 半島の自然保護活動を展開する「宇久井海と森の自然塾」が主催する体験プログラムで、休暇村南紀勝浦が協力し例年人気を集めている。この日は早朝からの雨も上がり、同塾のスタッフが下見をした現地に着くと、数え切れないほどの竹が立ち並ぶ林に参加者から感嘆の声が上がった。

 新宮市蜂伏から祖母と参加した上地凉さん(15)は「何度か参加しています。疲れたけど楽しかった。タケノコ料理が楽しみです」と話した。センターに戻った参加者はタケノコを分け合い休暇村に移動して、温泉や料理を楽しんだ。

 4月中はモウソウダケ、5月になればハチク、同月下旬から6月にかけてはマダケが収穫できる見込み。参加申し込みは2日前まで電話で受け付ける。作業しやすい服装で、持ち帰り用の袋と入浴セットは各自持参する。

 申し込み、問い合わせはビジターセンター内の自然塾運営協議会(電話0735・54・2510)まで。受付時間は午前9時~午後5時。水曜日休館。

(2020年3月31日付紙面より)

タケノコ掘りを楽しむ家族連れ=29日、那智勝浦町宇久井
収穫の喜びを分かち合う
2020年03月31日
5 「1年間ありがとう」  ママサークルさくらんぼ  (紀宝町 )
2020年03月31日
6 もう一度、甲子園目指す  明徳義塾・元屋敷大誠君  (紀宝町出身 )
2020年03月31日
7 北山村の人事異動   
2020年03月31日
8 事業所に除菌できる希釈液配布  コロナ感染症対策の一環  (那智勝浦町 )
2020年03月31日
9 教育大綱進捗など報告  市長らと教委が意見交換  (新宮市 )
2020年03月31日
10 ハマダイコンの花が見頃  新宮市大浜で  
2020年03月31日
11 ペーパークィリング展  喫茶きよもんで開催  (那智勝浦町 )
2020年03月31日
12 心を新たに中学校へ  新木保で卒園児の集い  (新宮市 )
2020年03月31日
13 生徒7人が漢検に合格  本年度の第3回検定で  (ECC古座 )
2020年03月31日
14 3月定例会一般質問①  串本町議会  
2020年03月31日
15 国への返還金額予算を承認  当局「4月中旬に住民説明」  (古座川町議会 )
2020年03月31日
16 お悔やみ情報
  
2020年03月27日
17 「命をつなぐ輪を広げて」
 三輪崎会館で布マスク教室  (新宮市 )

 新宮市の三輪崎会館で25日、布マスク教室が開かれた。三輪崎地区(屋敷満雄区長)主催。ボランティアグループ「タウンガーデン」(平田裕子代表)の5人が講師を務め、区の老人会、婦人会、光洋中学校の教職員らがハンカチなどから布マスクを作った。

 「タウンガーデン」は平田代表が同市別当屋敷町の「花布(かふ)」でマスク作りを教わったことがきっかけで、今月9日に保健センター横のタウンガーデンで「青空布マスク作り教室」を開催。以来、顔の形に沿うよう顎下の部分を長くし、女性の口紅が付かないよう口周りの膨らみを大きくするなど改良を重ねている。

 参加者は型紙に合わせて布を切り抜き、ガーゼの裏地を付けて縫っていった。ガーゼやゴムひもも全国的に欠品となっているため、バスタオルやナイロンストッキングを活用するなどの工夫もあった。光洋中の教職員は「4月からもマスクの着用が必要だが、生徒も含め全員が用意するのは難しいかもしれない。布マスクも活用していけたら」。屋敷区長は「区民からマスクがないと相談の電話を受けたことがきっかけ。洗濯して使うとしても1人2、3枚、一家族10枚程度は必要になる。非常事態こそ昔の人の知恵を借り、各団体のリーダーなどを通じて他の地域にも命をつなぐ輪が広がっていけば」と語った。

 同区は4月5日(日)午後1時30分から3時まで、同館で布マスク教室を開催する。今回参加した老人会、婦人会のメンバーが講師を務める。持ち物は目の詰まった布とガーゼ、裁縫道具、ナイロンストッキング、筆記用具など。「次のリーダーとなり、活動を広めてくれる方にぜひ参加してほしい」と呼び掛けている。問い合わせは同館(電話0735・31・6690)まで。

(2020年3月27日付紙面より)

マスクを作る参加者たち=25日、新宮市の三輪崎会館
2020年03月27日
18 団員活動への協力に感謝
 消防団協力事業所に表示証交付  (新宮市 )

 新宮市消防本部(内野井愼搾(しんさく)消防長)は25日、消防団協力事業所に認定した熊野観光開発(奥村夏男取締役社長、同市熊野川町日足)と、南紀プロパンガス株式会社(市川榮一郎社長、同市清水元)に表示証を交付した。認定は熊野観光開発で3事業所目。南紀プロパンガスは2019年に続き継続認定となった。

 消防団協力事業所表示は、消防団活動に協力している事業所に対し、社会的貢献の証しとして表示証を交付する制度。事業所の活動を広く社会にアピールするとともに、消防団員の活動に対しより理解を深めてもらうことなどを目的に17年6月に導入した。表示証の表示有効期間は原則2年間。

 消防本部で開かれた表示証交付式には、熊野観光開発の堀芳生・志古営業所長、南紀プロパンガスの市川浩一郎・常務取締役総務部長と、各事業所に所属する消防団員らが出席した。表示証を手渡した内野井消防長は「消防団員の6割が被雇用者となる中、入団しやすく活動しやすい環境をつくるための制度。市民の生命、体、財産を災害から保護し、地域防災の中核として重要な役割を担っている消防団員の存在を企業として認めていただいていることは大変ありがたい限り」と感謝。

 「これを機に消防団への入団促進や組織強化など、さらなる発展に向け取り組んでいく所存。今後も消防団活動や防災活動への一層のご尽力を」と協力を求めた。

 認定を受け、堀営業所長は「熊野川町では初めてということで光栄。地域の力になれることがあれば積極的にやっていきたい。名誉に感じています」。市川常務取締役総務部長は「これからも、市内のライフラインを担う中で、会社として地域の皆さまの役に立てる活動に取り組んでいきたい。社内の消防団員には、有事の際には優先的に活動に当たるよう伝えています」と話していた。

 同制度の認定基準は従業員2人以上が入団していることなど。問い合わせは同本部庶務課(電話0735・21・0119)まで。

(2020年3月27日付紙面より)

消防団協力事業所表示証交付式に出席した皆さん=25日、新宮市消防本部
2020年03月27日
19 部活できる喜びかみ締める
 矢渕中、相野谷中で再開  (紀宝町 )

 新型コロナウイルスの拡大防止策として、約3週間休止となっていた部活動が春休み初日の26日、紀宝町の矢渕中学校と相野谷中学校で再開された。グラウンドや体育館には生徒たちの元気な声が戻り、各クラブの部員たちは仲間と活動できる喜びをかみ締めていた。

 県教育委員会から、密閉空間や人の密集など感染拡大を高める条件を徹底的に回避する対策を取った上で実施する―との通知を受けて、同町教育委員会が生徒の体力回復、健康管理などを目的に再開を決めた。春休み中の4月5日(日)までの措置。1日1時間程度で、基本練習が中心となる。手洗い、うがい、屋内練習場所の換気など対策を徹底する。

 相野谷中では卓球、軟式野球、ソフトテニス、矢渕中はバスケットボール、バレーボール、卓球、軟式野球、サッカー、陸上、ソフトテニス、柔道、剣道、生活文化、美術、吹奏楽の各クラブが再開した。

 初日は矢渕中で陸上、サッカー、軟式野球が順番にグラウンドを使用した。野球部はランニングやキャッチボールで汗を流した。主将の榎本和真君(2年)は「仲間と野球ができてうれしい。5月に延期となっている南勢大会や夏の中体連で勝てるよう頑張りたい」と話していた。

(2020年3月27日付紙面より)

部活再開で久しぶりに汗を流す=26日、紀宝町立矢渕中学校
2020年03月27日
20 観光誘客のきっかけに
 安倍晴明紹介の看板設置  (那智勝浦町 )

 南紀くろしお商工会の観光振興部会(明慶勝義部会長)と那智山防災道路委員会は那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)別宮、飛瀧(ひろう)神社の駐車場付近で安倍晴明を紹介する看板を設置した。

 25日に開かれた設置式には同商工会の森川起安会長や向井正樹事務局長、男成宮司、町職員らが出席。花山法皇ゆかりの名刹(めいさつ)である青岸渡寺からは髙木亮英副住職も参加し、那智大社の神職によって神事が営まれ序幕された。

 看板は昨年4月に開かれた観光振興部会会議で明慶部会長が発案したもの。那智山には、花山法皇が同所で修行していた際に悪霊の妨害を受けたため、陰陽師(おんみょうじ)の安倍晴明を呼び寄せたという逸話がある。その逸話を記した看板を設置することで那智山の観光誘客につなげることが目的だという。

 看板には安倍晴明をイメージしたイラストも掲載されている。同商工会の野上めぐみさんのめいで、女子美術大学に通う後藤午(まひる)さん(20)が描いたという。

 男成宮司は「近年、安倍晴明が映画などに取り上げられているため、看板によって若い方々にも興味を持ってもらえるのでは。これを通じて熊野信仰にも関心を深めていただけたら」。

 同委員会の塩﨑巍朗(たかお)さんは「那智山には案内表示が少ないと思う。看板設置は本当に良かった」と話した。

 森川会長は関係者に感謝を述べ、「安倍晴明が那智山にゆかりがあることは地元や観光客にもあまり知られていない。今回の看板のように、小さなところから見直して周知していくことで、現在減少しているインバウンドも戻ってきていただけると思う」と語った。

(2020年3月27日付紙面より)

安倍晴明の看板で観光誘客を狙う=25日、那智勝浦町の飛瀧神社駐車場付近
安倍晴明について詳細が記されている
2020年03月27日
21 重要課題に一丸となって  132人の内示、新宮市の人事異動①  
2020年03月27日
22 19年下期景況調査結果  新宮商工会議所  
2020年03月27日
23 会社と地域の発展に貢献  優良従業員22人を表彰  (新宮市 )
2020年03月27日
24 思い出の園舎巣立つ  三津ノ保で卒園式  (新宮市熊野川町 )
2020年03月27日
25 「花でストレス吹き飛ばして」  下里とも子ガーデンで見頃  (那智勝浦町 )
2020年03月27日
26 年度末退職者含め31人規模  4月1日付人事異動を内示  (古座川町 )
2020年03月27日
27 手分けしてネットなど撤去  橋杭海水浴場4月から運用  (南紀串本観光協会 )
2020年03月27日
28 3月定例会一般質問④  古座川町議会  
2020年03月27日
29 議員定数13人案を可決  次の一般選挙から適用へ  (串本町議会 )
2020年03月27日
30 西山のクマノザクラが満開に  熊野市  
2020年03月27日
31 お悔やみ情報
  
2020年03月08日
32 浮島の森で植生調査進む
 高木1043本にナンバリング  (新宮市 )

 新宮市の国指定天然記念物「新宮藺沢(いのそ)浮島植物群落」(浮島の森)で10年ごとに行われている植生調査が進んでいる。熊野学研究委員会の瀧野秀二さんらが島内の高木1043本のナンバリングと樹種の特定を終え、島本体から分離した四つの「離れ島」部分にも着手している。

 調査は京都大学の四手井(しでい)綱英名誉教授を中心とする専門家により、1989年にスタート。周囲の宅地開発や水質悪化により希少なオオミズゴケの減少や植生の変化が見られたためで、天然記念物指定当時への原状回復を最高目標とする保全策の基本方針がまとめられた。

 第4回となる現在の調査は昨年11月に始まり、島上を一辺10㍍の方形枠に分割してB2~H6の調査区を設定。胸高(地上1・3㍍)直径5㌢以上の樹木を高木とし、作業を進めてきた。今後は正確な幹周り・樹高を測定し、胸高断面積の合計を基準に各種の優占順位を算出。ミズゴケ類、シダ類、種子植物などの下草類についても全種類を記録し、重要なものは分布位置を記録する。

 特にかつて浮島の森の主林木であったスギは、老木の枯死による本数の減少や島中央部での後継樹の不在が憂慮されており、湿地内に残存する母樹からの採種と移植が行われてきた。それらの育成状況も注目されている。

 瀧野さんは「浮島上に胸高直径5㌢以上の樹木が1000本以上あるというのは、改めてすごいこと。暑くなるまでには直径や樹高測定の作業を終えたい」と話していた。

  □     □

■浮島の森

 浮島の森は、沼地に浮かぶ泥炭でできた島で、面積は約5000平方㍍。寒地の植物であるオオミズゴケやヤマドリゼンマイと、暖地のテツホシダなどが島上に混在していることが特徴で、1927に天然記念物指定を受けた。現在、沼底への座礁により島の移動は確認できなくなったが、ボーリング調査で下部に水の層が確認されている。浮力の発生原理や泥炭を形成する植物体については現在も謎が残っている。

(2020年3月8日付紙面より)

島内の樹木にナンバリングする瀧野秀二さん=新宮市の浮島の森
2020年03月08日
33 感謝と決意掲げ節目つける
 各中学校で卒業証書授与式  (串本町・古座川町 )

 串本町、古座川町の町立中学校が6日、一斉に卒業証書授与式を挙行した。串本町は65人(男子32、女子33)、古座川町は26人(男子13、女子13)が感染症予防の制約がかかる中、それぞれに感謝と決意を掲げて卒業の節目をつけた。

 串本町立串本中学校(濱﨑和司校長)は3年生37人(男子15、女子22)とその保護者、教職員がマスクを着用し席を1㍍間隔に置いて同式を営んだ。

 3年生一人一人に卒業証書を授与した濱﨑校長は「為(な)せば成る為さねばならぬ何事も」という言葉を贈り、「自分を信じ、目標を掲げ、たゆまぬ努力を続けてその先にある輝く未来を自分の手でつかみ取ってほしい。皆さんならまだまだ成長できると信じている」と述べて前途を祈念した。

 梁村詩都さんが学校から、堀音和(おとわ)さんが育友会から記念品を受け、在校生を代表して生徒会執行部の前田美波(みな)会長(2年)が録音して託した送辞を放送。芝真珠(まこと)さんが3年間の思い出を振り返り、友達や在校生、先生や両親など成長を支えてくれた人々への感謝を掲げて「常に明るく、常に全力で。それが私たち37人が大切にし続けてきたこと。これからもこの言葉を思い出し、前を向いて進んでいきたい」と答辞を述べた。

 在校生が録音して託した歌「ありがとう」を聞き、3年生は自分たちを象徴する歌詞を含む歌「YELL」を歌って「こんなふうな卒業式は受け入れたくなかったけれど、自分たちらしい最高の卒業式が今ここにいない後輩を含む多くの人に届いていくことを願っています」と胸中を明かしながら会場を後にした。

 他校の卒業生数は▽串本西中6人▽潮岬中14人▽西向中8人▽古座中19人▽明神中7人。

(2020年3月8日付紙面より)

拍手に送られて式場を後にする3年生=6日、串本町立串本中学校
2020年03月08日
34 シャトルバスの利用促進
 雪まつりスタンプラリー抽選会  (那智勝浦町 )

 商工祭「南の国の雪まつり」実行委員会(委員長=森川起安・南紀くろしお商工会長)は5日、那智勝浦町商工会館でシャトルバス利用者のプレゼント企画であるスタンプラリーのオリジナル賞品抽選会を開いた。2月16日に開催した今年の雪まつりは暖冬の影響で、長野県白馬村からの雪が調達できず、「雪のない」催しとなった。当日は雨天で、悪条件が重なったが1万525人(主催者発表)が来場しにぎわった。

 雪まつりの会場周辺には駐車場が少ないことから、那智漁港や旧北マリンホテル跡地の駐車場などに臨時駐車場を設け、無料シャトルバスが運行した。

 スタンプラリーはシャトルバスの利用促進とバスに乗車することを催しの一つとして楽しめるようにと2013年から開始。乗車時に配布された台紙に会場内にあるスタンプを集めると商品の抽選に参加できるもの。

 今年は午前8時~11時、午後1時~3時にピストン運行による運営を実施。利用人数は延べ347人(前年対比2223人減)で、スタンプラリーには58人(同179人減)が参加。当日の雨天の影響などによる利用者や参加者の減も見られた。

 賞品はオリンピックキーホルダーや自衛隊Tシャツ、千葉県勝浦市と長野県上松町、徳島県勝浦町の産品、消防非常時セットなど。森川委員長と名誉実行委員長である堀順一郎町長が抽選した。

 スタンプラリーのメッセージには▽マグロ汁おいしかった▽スケートできなくて残念でした▽楽しませてもらってありがとう▽来年は雪を期待しています▽毎年、楽しみにしています―など、町内外から多くの感想が寄せられていた。

 堀町長は「雪がなかったのは残念。大雨も降ったがたくさんの方に来ていただきありがたい」。

 森川委員長は「雪がないことや悪天候も残念だったが、多くのメッセージも頂き励みになる。今後は予算の関係もある中、地域で認めていただいている雪まつりを継続できる方向で考えていきたい」と語った。

(2020年3月8日付紙面より)

スタンプラリーの抽選会が行われた=5日、那智勝浦町商工会館
2020年03月08日
35 会員19人がプレー楽しむ
 年度末の「早春3月大会」  (新宮GG同好会 )
2020年03月08日
36 防災力強化と観光振興を  当初予算案の主要事業  (太地町 )
2020年03月08日
37 木本総合は1・22倍  県立高校後期選抜入試  
2020年03月08日
38 平和で豊かな時代を願い  桜愛好会がソメイヨシノを植樹  (紀宝町大里 )
2020年03月08日
39 今年も観世音像を開帳  井田観音で聖観音初午祭  (紀宝町 )
2020年03月08日
40 在職15年の功労に報いる  議員3人に全国表彰伝達  (古座川町議会 )
2020年03月08日
41 思い出の母校巣立つ  保護者らに見守られ卒業式  (新宮市、那智勝浦町、太地町 )
2020年03月08日
42 お悔やみ情報