ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:32件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年04月21日
1 新翔生徒が建設学ぶ
 新宮紀宝道路の見学会  (新宮市 )

 国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所と、新宮地方建設業協同組合(海邊俊行理事長)は共催で、和歌山県立新翔高校の生徒を対象にした「新宮紀宝道路の現場見学会」を19日、新宮市あけぼのの同道路工事現場で開いた。12人が参加、実際の工事業者から現場で説明を受け、建設がどう行われるかを学んだ。

 建設技術系の進路を選択している、2年生6人、3年生6人が参加した。主に同事務所が、熊野川河口大橋のうち、新宮市側の半分について担当。同組合はあけぼの工区、旧新宮原木市場敷地周辺で行われている盛り土やその下部のトンネル部分について紹介した。

 前半では、同事務所が▽近畿自動車道紀勢線▽すさみ串本道路、串本太地道路、新宮道路、新宮紀宝道路の概要や進捗(しんちょく)▽建設業界のデジタル化の状況―などを説明。熊野川河口大橋の新宮側の半分を担当する大成建設が、工法などを解説した。

 実際の現場見学にも赴いた。熊野川河口大橋は、新宮側の半分はすでに橋の大部分が架かっており、その上部や内部で詳細の説明を受けた。生徒らは、橋から熊野川を見下ろしたり、内部を通るワイヤーを触ってみたりしていた。

 あけぼの工区では、海邊理事長があいさつ。盛り土を担当した野平組、トンネル部分を担当する井筒建設、現場の情報通信技術(ICT)を担当するキナンが、各担当分野を説明した。ICTで管理された重機3台の操作も実演があり、画面上で適切管理ができることを示した。

 2年生の鈴木鳳馬(ほうま)君は「(大橋が)とても近代的だった」と感想。3年生の西優斗君は「将来、建設関係の仕事に就きたいと考えているので、話が聞けてよかった。今後に生かしたい」と話した。

(2022年4月21日付紙面より)

工事担当者より説明を受ける=19日、熊野川河口大橋工事現場
参加した新翔高校の皆さん
あいさつする海邊俊行・新宮地方建設業協同組合理事長(左)
2022年04月21日
2 和歌山県のカツオ不漁
 三輪崎・宇久井も影響  

 和歌山県のカツオ漁が不漁にあえいでいることが、テレビや新聞など各所で報道されている。県内の主要3港である、串本、すさみ、田辺の1~3月の水揚げ量は昨年と比べ、1割以下と低迷。本紙エリア内の三輪崎や宇久井でも状況は同じで、今シーズンは期待できそうにないという。

 現在はまさに、「初ガツオ/のぼりガツオ」の時期。近年は漁獲量が低迷している実情はあるものの、それでも通常なら県内の多くの港で6月ごろまでは、カツオの水揚げで活況を呈しているが、今シーズンは「著しく」低迷している。串本町の県水産試験場によると、主要3港の1~3月の水揚げ量は32㌧。昨年は370㌧で、状況の深刻さがうかがえる。

 不漁の原因を県水産試験場は、「黒潮の大蛇行」によるものと分析している。2017年から続く現象で、通常なら紀伊半島付近を流れる黒潮が、はるか沖合を流れている。カツオは暖流である黒潮に沿って日本列島を北上するため、紀伊半島付近に近づかなくなる。

 さらに状況を悪化させているのが、燃料費の高騰となる。距離は離れているものの、親潮が流れる海域まで行けば、カツオの漁獲は期待できるが、そうすると今度は漁船の燃料費で、採算が合わなくなる。その結果として、不漁の状態が続いている。

 漁師歴40年以上になる、那智勝浦町在住の70歳男性は「普通ならカツオが日に300㌔ほど揚がる時期だが、ほとんど揚がらない状態。黒潮の枝の流れが入っているところでようやく釣れる程度となっている。値段も、普通ならキロ300~500円といったところだが、数がないので、10倍ぐらいの値が付いたと聞いている」と話す。

 まれに大きいサイズのカツオはいるそうだが「そういうのは警戒心が強く食わない」とこぼす。「黒潮(との距離)が変わらないと、今シーズンのカツオは難しい。しょうがないので漁師はみんな、キハダマグロに狙いを変えているが、そのシーズンもそろそろ終わり。参った」と述べた。

 当地方のカツオ漁は、船を走らせながら疑似餌を踊らせる「ケンケン漁」で行われている。「ケンケンざお」と呼ばれる、ケンケン漁のための長いさおが付いた漁船が、カツオ漁の漁船となる。

(2022年4月21日付紙面より)

宇久井東港に停泊するカツオ漁の漁船群=13日、那智勝浦町宇久井
2022年04月21日
3 アオリイカの産卵床を設置
 袋港沖のポイント3カ所へ  (串本ダイビング事業組合 )

 串本ダイビング事業組合(高岡誠会長、会員24店舗)が19日、袋港沖にあるダイビングポイント3カ所にアオリイカのための産卵床を設置した。

 ダイビング客にも人気の高いアオリイカの産卵シーンを着実に見せたいという思いで始めた晩春恒例の取り組み。現在は日本釣振興会も協賛し、産卵誘発と漁場振興の両面で注目される状況となっている。

 同振興会は本年度、協賛先を県内1団体に絞り込む中で同組合を選択。同組合はイベント係の中井嘉昭さんをリーダーにして段取りを進め、設置へとこぎ着けた。

 当日は両団体から13人が設置作業に参加。2組に分かれて別行動し、▽備前▽グラスワールド▽イスズミ礁―の各ダイビングポイントで産卵床を組み上げた。素材は山に生えている広葉樹の枝で、前日に長さ2㍍を目安に切り出して調達。重し(土のう)をつないで各ポイントへ複数本投入し、海底で束ねて仕上げた。今年は別の場所ですでにアオリイカの産卵を確認しているそうで、産卵場所として好まれる藻場に極力似せて組み上げた産卵床へも無事産み付けてくれることを願って作業を終えた。

 串本の海における産卵は7月半ばまで続く傾向にあり、産卵床は産み付けられた卵がふ化し終わるまで設置する。その頃には枝も朽ち海流で流出していることが多いが、そうならない重しや固定用ロープなどの人工物と残った枝は環境保全のため役目を終え次第回収するという。

(2022年4月21日付紙面より)

アオリイカ産卵床を設置する串本ダイビング事業組合のダイバー=19日、串本町の袋港沖(同組合提供)
設置に先だって段取りを伝える中井嘉昭さん(左)=19日、串本町串本
2022年04月21日
4 今日はたけのこご飯!
 宇久井小5年が収穫体験  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立宇久井小学校(芝﨑勝善校長)の5年生23人が19日、同町の環境省宇久井ビジターセンターを訪れ、今が旬のタケノコ掘り体験を楽しんだ。

 毎年春の恒例行事で、宇久井半島の自然保護活動を展開する「宇久井海と森の自然塾」メンバーが協力した。

 児童たちは、かつては里山の棚田だったモウソウチクの林へ行き、地面から顔をのぞかせているタケノコを探索。慣れないつるはしを振るって1人2~3本を掘り、学校の教職員らへの土産分も掘った。

 「今日はたけのこご飯かな」「天ぷらにするのもいいかも」「おばあちゃんが皮をむいてゆでてくれると思う」と話しながら、重たい袋を担いで持ち帰った。

 向畑七海さんは「タケノコ掘りは今回が初めてで、2本掘った。どんな料理になるのか楽しみ」と話していた。

(2022年4月21日付紙面より)

たくさん収穫したよ!=19日、那智勝浦町の環境省宇久井ビジターセンター
タケノコを掘る児童
2022年04月21日
5 かれんな花、ひっそりと  林道でシャガが見頃迎える  (紀宝町 )
2022年04月21日
6 友釣り解禁は6月下旬か  アユ稚魚400㌔を大又川に放つ  (熊野市 )
2022年04月21日
7 サポーターらが甲羅磨き  大型連休を前にプール清掃  (ウミガメ公園 )
2022年04月21日
8 体動かし心もリフレッシュ  各種運動教室も再開  (紀宝町 )
2022年04月21日
9 期日前投票始まる  23日まで、町役場1階で  (那智勝浦町長選 )
2022年04月21日
10 青空をスイスイ泳ぐ  各所に「こいのぼり」  (那智勝浦町 )
2022年04月21日
11 ウクライナの人道支援に  民生委員児童委員が10万円託す  (新宮市 )
2022年04月21日
12 2人の横顔紹介  立候補者にインタビュー  (那智勝浦町長選 )
2022年04月21日
13 2人の考えを聞く  立候補者アンケート  (那智勝浦町長選 )
2022年04月21日
14 初夏告げる白花が点々と  一枚岩のセッコクが開花  (古座川町 )
2022年04月21日
15 提供と世間話でにぎわう  8の付く日のお店が人気  (やまさき屋旅館 )
2022年04月21日
16 お悔やみ情報
  
2022年04月08日
17 歩いて名産品を獲得
 「旅するつもりでウォーキング」  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町は町内在住の65歳以上を対象に健康増進を目的とした「旅するつもりでウォーキング」を5月1日(日)から開始する。歩数を集計し自身で申告するもので、目標歩数に達した場合は同町から県外の名産品が贈られる。

 1日7000歩以上歩くことが認知症や運動機能低下、骨粗しょう症の予防にも良いとされていることから、介護予防事業の一環として実施。イベント形式にすることで楽しみながら運動に取り組める工夫を凝らした。

 参加にはまず、歩数計や携帯電話を使用して、自身の1日の歩数を計測する必要がある。続いて、役場や出張所(宇久井、下里、色川、太田)にある申込書に必要事項や1日の歩数を記入し申し込む。ウオーキング開始後は1カ月間の歩数を毎日、記録用紙に記し集計する。その後、締め切り日までに役場か出張所に提出する。

 スケジュールは前述の第1回に加え、第2回が7月1日(金)~31日(日)、第3回は9月1日(木)~30日(金)に実施する。

 申し込み期限は第1回が4月28日(木)、第2回が6月30日(木)、第3回が8月31日(水)までとなっている。一度に第3回までの申し込みも可能。

 各回の合計歩数が21万歩に到達した場合は、自身が最初に選択した同町から105㌔離れた県外の名産品を獲得できる。105㌔は70歳前後の高齢者の平均歩幅で1日7000歩を1カ月歩いた際の距離を換算した際の数字。

 第1回の賞品は大阪府岸和田市コースの「四ツ屋根だんじりせんべい」や奈良県天理市コースの「天理スタミナラーメン」、三重県志摩市コースの「食べる鰹(かつお)節 薄味付」のいずれかとなる。

 1日7000歩に到達しなかった場合でも、合計7万5750歩以上ならば「丹敷の湯」の無料入浴券1回分が贈られる。

 町地域包括支援センターの理学療法士・櫻井良恵さんは「町では車が必須だが、免許返納などで車が使えなくなった際に困る方も多い。地域で住み続けるためにも歩けることが重要になる。また、コロナ禍で遠出ができないため、お出かけ気分を味わってもらえるようにと県外の名産品にしました。ご参加いただければ」と話していた。

 なお、第2回の賞品は愛知県小玉どんこ」、京都府の「京都黒谷和紙ミニ和綴(と)じノート」、香川県の「最高級醤油【極み】」。第3回は長野県の「駒ヶ根産黒ゴマ卓上ゴマ」、福井県の「越前そばパスタリングイネ」、広島県の「美バナナジャム」となっている。

(2022年4月8日付紙面より)

健康になりながら、賞品がもらえる「旅するつもりでウォーキング」がスタートする=5日、那智勝浦町役場
2022年04月08日
18 課題に取り組み盛り上げる
 家村さんが地域おこし協力隊に着任  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町役場で6日、地域おこし協力隊の着任式があった。鹿児島県出身の家村直宏さん(38)が着任し、堀順一郎町長から委嘱状を受けた。

 地域おこし協力隊は、都市地域から過疎地域などに移住して、地場産品PRなどの地域おこし支援や農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図るもの。

 町では2011年1月から採用を開始。先月31日現在では、12人が卒隊し、6人が町内に定住している。また、現役の協力隊メンバーは家村さんを除き3人。

 家村さんは色川地区を担当し、移住交流事業の支援や地域の情報収集・広報活動、地域団体の活動サポート、地域課題の整理や対策の検討などに取り組む。

 1級建築士でもある家村さん。前職は京都市役所都市計画課係長を務め、まちづくりに尽力してきた。協力隊を志したきっかけは、旅行で訪れた色川地域だったという。豊かな自然や景色、きれいな水、人の魅力に引かれたことから、何度も足を運び、現在に至ったと話した。

 堀町長は「色川地域はもちろん、那智勝浦町は自然も人も潜在能力が高い。色川を中心にご活動されると思いますが、ぜひ町を盛り上げてほしい。ご活躍を期待しています」と歓迎した。

 妻の友子さん(37)と、長男の莞佑(かんすけ)君(7)と次男の泰地君(2)と共に色川地域に住む家村さんは「色川には色川を愛している方々が多くいらっしゃる。その中で高齢化などの課題にどう立ち向かっていくかを検討しなくてはならない」。

 今後については「まずは地域の方々とコミュニケーションを図り、皆さまが培ってきた歴史や文化、暮らしの考えを学びたい。そして自分自身がこれまでやってきたことを生かして、色川地域を盛り上げ、今後は町全体に広げていけたら」と語った。

(2022年4月8日付紙面より)

地域おこし協力隊に着任した家村直宏さん=6日、那智勝浦町役場
2022年04月08日
19 「自分が進む道見つけ出す」
 近大新宮に154人入学  

 新宮市の近畿大学附属新宮高校・中学校(池上博基校長)で7日、令和4年度入学式が開かれた。中学校に48人、高校に106人が入学し、それぞれの目標を胸に学校生活をスタートさせた。

 本年度は学校法人近畿大学の熊井英水理事、近畿大学附属新宮高校・中学校保護者会の小倉一利会長列席の下、保護者も参加して式を挙行した。

 池上校長は154人の入学を許可し、式辞で「人格という器に学問を詰め込む」という近畿大学創設者・世耕弘一氏の言葉を引用。人格の養成を主眼とする同校の教育方針について、「自ら頑張り、自ら達成感を感じ取ることができるように、一人一人の個性を知り、少し上の目標を示し、それに向かって頑張らせること。それが近大新宮の教育。新入生の皆さんには、熊野地方唯一の私立進学校で学ぶ喜びと誇りを持つことを期待する」と述べた。

 在校生を代表して高校生徒会の濱田青葉会長が「学校生活では、勉強する機会や試合に出る機会、ゼミに参加する機会など、さまざまな機会が与えられる。それに挑戦するのか、逃げるのか、決めるのはいつだって自分自身。皆さんの学校生活が笑顔であふれるよう、心より祈っている」と歓迎の言葉を述べた。

 中学校の新入生を代表して中家颯大君、高校を代表して𠮷良和子さんが「心を優しく、たくましくすることに努めながら、自分が進む道を見つけ出せるよう、努力します」と宣誓した。

(2022年4月8日付紙面より)

中家颯大君(左)と𠮷良和子さんが宣誓=7日、新宮市の近畿大学附属新宮高校・中学校
式に臨む新入生たち
2022年04月08日
20 千枚田保全に活用を
 県労働者福祉協とゆとり創造基金が寄付  (熊野市 )

 三重県労働者福祉協議会(番条喜芳理事長)と同県勤労者ゆとり創造基金協会(同)は熊野市役所で丸山千枚田(同市紀和町)の景観維持と保全のため、同市ふるさと振興公社(理事長・河上敢二市長)に計50万円の寄付金を贈呈した。

 贈呈式には南牟婁郡熊野市地区労働者福祉協議会の二郷充会長、県労働者福祉協議会の木村敬明専務理事も同席した。寄付金額はそれぞれ25万円。理事長から河上市長に目録が手渡された。

 丸山千枚田は1340枚の棚田があり、農林水産省が認定する「日本棚田百選」にも選ばれている。振興公社では1996年からオーナー制度を採用して保全活動を続けているが、両組織は当初から10口の特別オーナーとして約23㌃の割り当てを受け、希望者を募って「田植え・稲刈り体験」に参加してきた。しかし、コロナ禍の影響で2020年度の田植え、21年度の田植え・稲刈りは中止に。番条理事長は「千枚田も厳しい状況だが、長く保存してほしい。ぜひ有効に活用を」と話し、河上市長は多額の寄付に感謝。「千枚田は市にとって重要な観光資源であり、文化資源。さらに保全活動に励みをつけたい」と述べた。

(2022年4月8日付紙面より)

番条喜芳理事長(左)が河上敢二市長に目録=熊野市役所
2022年04月08日
21 儀式に使われた聖石  【紀宝町】荘司家の裏庭に  (熊野アーカイブ ~熊野に人あり、歴史あり。~ ⑭ )
2022年04月08日
22 県土強靱化の進展目指す  河川整備計画を策定  (国交省近畿地方整備局 )
2022年04月08日
23 ルールしっかり守って  ドライバーに注意喚起  (太地町 )
2022年04月08日
24 通勤時に交通安全呼びかける  各団体で早朝街頭啓発  (那智勝浦町 )
2022年04月08日
25 第1回定例会一般質問②  串本町議会  
2022年04月08日
26 運転者の適切な運転を促す  春の全国交安運動街頭啓発  (串本町 )
2022年04月08日
27 マムシグサの花  県道小船紀宝線沿いで  
2022年04月08日
28 高齢者に交通安全の声かけを  ファミマ紀宝バイパス店を協力店に  
2022年04月08日
29 革製メガネケースを作る  寺子屋広場でレザークラフト教室  (紀宝町 )
2022年04月08日
30 新1年生が笑顔で初登校  町内全小学校で入学式  (紀宝町 )
2022年04月08日
31 新入団員らに辞令交付  令和4年第1回消防団員任命式  (新宮市 )
2022年04月08日
32 お悔やみ情報