ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:52件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年10月30日
1 繁栄や終息祈願し一番湯奉納
 那智大社で献湯祭  (南紀勝浦温泉旅館組合 )

 南紀勝浦温泉旅館組合(清水貞吾組合長、組合員10館)は29日、那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)で「献湯祭(けんとうさい)」を営んだ。組合員らが参列し、朝一番に源泉からくみ上げた温泉水を神前に奉納した。

 おととし、昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から宿泊客の参列参加や餅投げを行わず、規模を縮小して実施した。

 神事では各旅館の代表者らが15個のたるに入れた源泉の一番湯を順に神職に手渡し供えた。

 清水組合長が組合員を代表して玉串をささげた。一同は自然の恵みに感謝し、業界の繁栄とコロナ終息を祈願した。

 神事を終え、男成宮司は「コロナ禍の厳しい状況は続いているが、大神様のご神徳、ご加護を頂き、それぞれの旅館のご繁栄と組合の発展をお祈りしております」と話した。

 清水組合長は「全国旅行支援が始まり、観光にとって追い風が吹いている。温泉は持続可能な資源。コロナ終息と、一人でも多くのお客さまに来ていただけるよう大神様に祈願いたしました」。

 今後については「コロナ禍前と比較して宿泊客は減少している。しかし、行動制限や入国制限の緩和、県内での行事や道路の完成などもあり、国内外からの多くの来町に期待している。世界遺産と勝浦温泉、生マグロを全国的に広めて町の発展に努めたい」と抱負を述べた。

 同組合によると、組合員10館の収容力は840室で、3400人だという。

  □     □

■青岸渡寺では追善法要



 献湯祭を終えた一同は那智山青岸渡寺(髙木亮英住職)に向かい、物故者追善法要を営んだ。

 45回目を迎えた法要は南紀勝浦温泉の礎を築き上げ故人となった経営者や従業員などの功績に感謝し、冥福を祈るもので髙木住職と髙木智英副住職らが読経を行った。

 清水組合長が「礎を築かれた皆さまに感謝するとともに、組合員一同、創意工夫をもって業績の向上に励み、観光産業の発展に努力します」と追悼の言葉を述べた。

(2022年10月30日付紙面より)

一番湯を奉納するため本殿に向かう南紀勝浦温泉旅館組合の皆さん=29日、那智勝浦町の熊野那智大社
追善法要で故人の冥福を祈った=同日、那智山青岸渡寺
2022年10月30日
2 イオンに出張申請所
 マイナンバーカード  (新宮市 )

 新宮市、新宮税務署(河野武署長)、新宮納税協会(横手章郎会長)は合同で29日、新宮市橋本のイオン新宮店に、マイナンバーカード出張申請所を開設した。市民が多数訪れ、協力を得て申請を行った。

 交付率向上を目指した取り組み。新宮市の交付率は9月30日現在で、42・3%となっている。同店の一角にブースが設けられ、新宮市の職員が申請に協力した。顔写真の無料撮影や、条件を満たす場合はカードを郵送で受け取れる手続きも行えるようになっていた。申請希望者が開設時間前から並ぶような状況だった。

 新宮税務署と新宮納税協会は、買い物客に啓発物資を手渡して周知した。マイナンバーカードのほか、納税などのオンラインサービスであるe―Taxの案内も行った。「マイナンバーカードはお持ちですか。今、出張申請を行っています」などと呼びかけていた。

 田岡実千年市長は「市としても、マイナンバーカードの普及に力を入れている。いろんな使い方ができるようになるので、早めの取得をお願いします」。河野署長は「今ならマイナポイントももらえるほか、取得すればe―Taxで、確定申告がスマートフォンなどで簡単に行えるようになる。この機会にぜひ」などと話した。

 三輪崎から訪れて申請した山本八千代さんは「今ならポイントも付くし、保険証も兼ねるようになるというので来た。写真も撮ってくれるし、手続きも簡単だった」と語った。

 新宮市は他にも、夜間や日曜の窓口開設、企業や団体向けの予約制出張申請所開設にも取り組んでいる。問い合わせは、新宮市市民窓口課(電話0735・23・3333)。

(2022年10月30日付紙面より)

多くの人が並ぶマイナンバーカード出張申請所=29日、新宮市橋本のイオン新宮店
2022年10月30日
3 祖父の思い出やブルーム語る
 リカ・ハマグチさんが講演  (太地町 )

 太地町公民館は26日、文化講演会「ブルームと紀南―現代アボリジニー舞踊表現について―」を開催した。同町と姉妹都市であるオーストラリア・ブルーム出身でダンサーとして活躍するリカ・ハマグチさん(29)が講師を務め、真珠漁業がつなぐブルームと紀南の関係やつながり、自身が取り組むアボリジニ文化を現代的な舞踊で表現するダンスパフォーマンスなどについて講演した。

 リカさんはオーストラリアを代表する現代舞踊グループ「バンガラ舞踊団」の主役ダンサーを務めたほか、今年の西オーストラリア州観光キャンペーン映像に出演するなど、幅広い活動を展開している。

 これまでにも舞踊グループとして日本を訪れたことはあるが、個人での来日や自身のルーツに当たる那智勝浦町下里出身の祖父、故・浜口博司さんの故郷を訪ねるのは初だという。

 真珠漁業に参加するため、日本人を含むアジアやヨーロッパの多くの人々がブルームを訪れたことについてリカさんは「さまざまな民族が交じってブルームはユニークな場所になった。先住民のアボリジニやアジア、ヨーロッパの人々の子孫がたくさん住んでいる」と話した。

 過酷な真珠漁において、長年ダイバーとして活躍していた寡黙な祖父に触れ、ダイバー引退後はアジア人初の真珠養殖業のオーナーになったことや、日本語を教えてくれたことなどを振り返った。

 太地町とブルームの姉妹都市交流事業ではリカさんのいとこも同町を訪れ、ホストファミリーとして同町の子どもたちを迎え入れたことを挙げ、「私は参加していないが、交流事業が今も続いていることがうれしい」と笑顔を浮かべた。

 今回、祖父の故郷や親族とも会ったリカさん。紀南の地や海に自身が生まれ育ったブルームを感じ、ふるさとのような感覚を持ったと話す。

 家族や親戚らと過ごした様子や歴史ある舞踊グループの詳細、ダンサーとしての活動、ダンスについて、写真をスライドに映し出し解説。

 毎年観光客でにぎわう祭りの様子やオーストラリアの自然、多くの文化が混じり合っているブルームにおいて、日本との共通点やアボリジニの文化の影響が非常に強いことなどを紹介した。

 リカさんは「祖父の故郷を訪ね、親族にも会うことができた。皆さまに歓迎していただき、心が温まった。今後、交流の機会があれば、踊りの披露もしたい」と締めくくった。

 26年前、実際に博司さんとも面識がある江﨑隆司公民館長は「リカさんのような若い方々が紀南とブルームの架け橋になってくれたらうれしい」と話していた。

(2022年10月30日付紙面より)

ブルームや祖父との思い出などが語られた=26日、太地町公民館
ダンサーのみならず、さまざまな活動を展開するリカ・ハマグチさん
2022年10月30日
4 「地域医療を学べるまち」へ
 相野谷診療所に研修センター開設  (紀宝町 )

 紀宝町が町立相野谷診療所に設置した紀宝町地域医療研修センター「KITCHEN(キッチン)」の開設式が28日、同町役場であった。「地域医療を学べるまち紀宝町」をスローガンに、医学生・研修医の受け入れ、地域医療講演会や研修会、町民への学びの普及を通して、町全体で地域医療と地域包括ケアシステムを充実させていく。

 県地域医療研修センター(鈴木孝明センター長)と連携して、県内の総合診療医育成、町内事業所のスタッフ育成、町民教育・健康普及活動に貢献し▽安心できる▽実践できる▽継続できる▽成長できる▽共有できる―学びを提供する。

 相野谷診療所の森本真之助所長がセンター長、くまのなる在宅診療所の濱口政也院長、町遠隔業務支援医(リモート医)で脳神経外科医・脳卒中専門医の角谷美帆医師が副センター長を務める。

 開設式には協力連携事業所、町の関係者30人が出席し、西田健町長が「町の未来のため、皆さんと一緒に事業を進め『住んで良かった』と思ってもらえる町を目指していきたい」とあいさつ。

 森本センター長は「紀宝町の地域医療は介護、教育にも貢献できる。教育環境の整備を皆さまへの感謝としたい。一緒に勉強する組織を目指していきたい」と述べ、「無限の〝楽しい〟を育む学びの台所」との意味を込めて「KITCHEN」と名付けたと伝えた。

 今後、町が主体となってポストコロナ時代に求められる優秀な医療人材を育成し、研修センターを通して地域包括ケアシステムの発展と充実、在宅医療の推進などを目指していくという。

(2022年10月30日付紙面より)

町地域医療研修センター開設式に出席した皆さん=28日、紀宝町役場
2022年10月30日
5 夏山海岸で不思議発見!  自然探訪スクール開催  (太地町 )
2022年10月30日
6 秋空の下「クマノザクラ」開花  那智勝浦町  
2022年10月30日
7 近大新宮が新翔に勝利  全国高校サッカー和歌山大会  
2022年10月30日
8 漁港の護岸を補修  老朽化前の状態に  (那智勝浦町 )
2022年10月30日
9 アキチョウジの花  新宮市の山裾で見頃  
2022年10月30日
10 レスリング全国3位に  新宮高3年の髙塚恒輝さん  
2022年10月30日
11 大水害時の写真など  イオンで防災展示始まる  (新宮市 )
2022年10月30日
12 全力を出して楽しむ  勝浦小学校で運動会  
2022年10月30日
13 旅するチョウ  アサギマダラ  
2022年10月30日
14 「でっかいの見つけた」  サツマイモ掘り体験、盛んに  (紀宝町 )
2022年10月30日
15 「紀南高祭」が開幕  秋晴れの下、体育祭で白熱  
2022年10月30日
16 練習や学習の成果を披露  城南中で文化祭開幕  (新宮市 )
2022年10月30日
17 お悔やみ情報
  
2022年10月26日
18 大石誠之助の漫画を出版
 淨泉寺の山口副住職が制作  (新宮市 )

 新宮市大橋通にある淨泉寺(山口範之住職)の山口淨華(しずか)副住職がこのほど、「漫画で読む 大石誠之助」を制作、自費出版した。B5判124㌻で500部を制作。同寺で税込み1000円で販売している。

 同市出身の医師で市名誉市民の大石誠之助(1876~1911年)。インドで医学研究に従事、社会主義に関心を抱き、帰国後に新宮で貧民救済の地域活動を行った。幸徳秋水らと親交があったことから、同寺12代住職・高木顕明(けんみょう)師(1864~1914年)らと共に「大逆事件」に連座。刑場の露と消えた。

 現在では大逆罪に名を借りた社会主義者、無政府主義者への弾圧で、冤罪(えんざい)であったことが明らかとなっている。

 新宮高校時代には漫画研究会を創部し、漫画甲子園に出場。プロの漫画家のアシスタントを務めた経験もある山口副住職は、2015年に「漫画で読む 高木顕明」を自費出版。今回の第2弾は続編の位置付けで「前回では描き切れていない部分を描きたい」との思いから制作に着手した。

 誠之助の目線を通して当時の社会的背景や「大逆事件」などに言及しており、制作に当たっては市立図書館に足を運び、誠之助や「大逆事件」に関するさまざまな資料を渉猟。実際に誠之助を知る人物による文献を基にしたエピソードも散りばめられており、その人間的魅力を余すところなく紹介している。

 120年前の人物を身近に感じてもらおうと、現代に生きるいじめっ子の「松子」が明治時代にタイムスリップ。誠之助やその家族、顕明らとのふれあいを通して、誠之助をはじめとした当時の人々や歴史的背景を知り、人権意識を高めていくといった設定となっている。前回、ストーリーテラーの役割を担った「蓮華」も再登場する(「漫画・高木顕明」は現在、アマゾン電子書籍で入手可能)。なお、同漫画は6月に同寺で営まれた「遠松忌(えんしょうき)法要」に合わせて発行されたが、新型コロナウイルス感染症の影響で広く周知する機会を得られずにいた。

 「誠之助にはいろいろな面があるが、医師、料理人、そして平等な社会の実現を目指して力を注いだ人という三つの柱で描いた」と山口副住職。

 「家庭料理を振る舞ったり、さまざまな常識に対して革新者だったと思う。120年前、華やかなまちだった新宮に、こういう人がいたことを知ってほしい。文章だけでは伝わりきらない、人柄や人間性を感じていただければ」と話していた。

(2022年10月26日付紙面より)

淨泉寺の山口淨華副住職が大石誠之助の漫画を自費出版=24日、新宮市大橋通
2022年10月26日
19 生誕130年記念企画展 「わんぱく時代」の地から (佐藤春夫記念館)

 新宮市立佐藤春夫記念館(辻本雄一館長)で、企画展「佐藤春夫生誕130年記念『わんぱく時代』の地から―知られざる佐藤春夫の軌跡―」が始まった。展示は令和5年2月12日(日)まで。

 市名誉市民・佐藤春夫(1892~1964年)の生誕から今年で130年。節目の年を迎えるに当たり、同記念館は今年8月、互いの持つ資源を有効に活用し、相互の発展とともに文化振興に寄与することを目的に実践女子大学と包括的連携協定を締結。両者は包括連携協定締結記念と銘打ち、生誕130年事業を盛り上げるべく、協力体制の下各種事業を展開している。

 このたびの企画展では、同大学が所蔵するものや、佐藤家が同大学に寄託している資料などを初展示。春夫の少年時代の日記や文豪たち(谷崎潤一郎、芥川龍之介、太宰治、室生犀星など)の春夫宛ての書籍や原稿、春夫の弟の秋雄、夏樹の日記など、春夫旧邸から見つかった新発見・初公開・新出のものも多い。

 1904年、数え13歳当時の生活をつづった日記では、自然豊かなな野山を駆け回り、テニスやベースボールに興じたり、友達と鉱物を交換したりする明治の少年の日常生活が記されており、新宮を舞台に自身の幼少期を小説化した「わんぱく時代」の資料に使われた可能性もある。

 また、春夫の最後の手帳や、芥川賞を巡り、作家の太宰治(1909~48年)が春夫を怒らせたことに対するわび状、「わんぱく時代」に活用された昭和20年代ごろの舞台となる参考写真など、見どころ多数の企画展となっている。

  □     □

■11月2日、講演会・談話・公演

 同館は11月2日(水)午後1時30分から、市文化複合施設「丹鶴ホール」で講演会・談話・公演「『わんぱく時代』の地から」を開催する。参加無料。

 春夫友人令孫で歌手の東哲一郎氏による公演「春夫詩を歌う」、東京大学准教授の河野龍也氏の講演「春夫文学の今後」、春夫遺族の高橋百百子氏と河野氏の談話を予定。新型コロナウイルス感染拡大状況により中止とする場合がある。

(2022年10月26日付紙面より)

佐藤春夫少年時代の日記などを初展示=25日、新宮市立佐藤春夫記念館
昭和20年代ごろの新宮の写真も展示
2022年10月26日
20 砂遊びの楽しさなど伝える 橋杭ビーチで子育て行事 (串本町)

 串本町くじ野川にある橋杭ビーチで23日、子育て行事「すなはま親子広場」があり子ども35人とその家族が砂遊びなどを楽しんだ。

 このイベントは、コンソーシアム和歌山本年度大学等地域貢献促進事業の助成を受ける和歌山信愛大学地域連携フィールドゼミナールの一環。同町域を素材にして研究を進める森下順子准教授のゼミナール(以下森下ゼミ)と県立串本古座高校CGS部が地域課題の解消策として実施した。

 同部は過去に保育班を結成し、保育ボランティア活動を実践。その経験を通して地域における子育ての実態把握をしているのが森下ゼミで、同部が経験を伝え森下ゼミがその内容を検討し助言する関係で、互いの活動を充実している。感染症予防で要の同活動がし難い中、情報交換で公園はあるのに遊べる砂場がないことが話題となり、打開策として身近な砂浜で遊ぶ発想を広めることを見いだし実動としてこの行事をするに至ったという。

 子ども35人とその家族は事前申し込みによる参加。当日は両者の交流に接点を持つ愛知教育大学・厨子健一講師のゼミナール(以下厨子ゼミ)、見学の立場で和歌山大学、支援で町内の保育関係者も合流した。

 前半は遊び「宝探し」で、子どもは砂浜を掘って埋められたカプセルを見つけ砂遊びグッズに交換してもらう流れで砂遊びの楽しさを体験した。後半は自由遊びで、大学生や高校生と一緒に砂山や砂絵づくりを楽しみ、芝地で釣りやボウリング、行事を支援した保育関係者による木の実集めなどの遊びも実施。その間手すきになった保護者に向け、厨子ゼミの大学生が幼少期の経験から子育てのヒントを探り出す学内調査の結果を発表した。

 保育班のリーダー・久保文乃さん(3年)は「こういうイベントは初めてで戸惑いもあったけれど、久しぶりに子どもと直接接することができていい経験になりました」とコメント。主導した森下准教授は「保育体験が難しい中で実行したこのイベントを通して自己課題を見いだし、子どもの笑顔を引き出すことの大切さに気付いてもらえたら」と高校生や大学生の今後に期待した。

(2022年10月26日付紙面より)

森下ゼミとCGS部が準備した遊び「宝探し」に挑戦=23日、串本町くじ野川の橋杭ビーチ
挑戦の後は高校生や大学生と一緒に砂遊び
2022年10月26日
21 美しい調べを堪能
 バイオリンのコンサート  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町町民音楽祭特別記念コンサート「和洋折衷~世界最高峰のヴァイオリン~ストラディヴァリウスと日本の伝統楽器の饗宴」が23日、同町天満の福祉健康センターであった。バイオリン奏者の寺下真理子さんが、名器ストラディバリウスを使い、三味線、箏(こと)、ピアノの奏者と共演した。約170人が訪れ、美しい調べを堪能した。

 町民音楽祭実行委員会(山縣弘明会長)と那智勝浦町文化協会(後誠介会長)の主催。寺下さんは和歌山市出身で、第2回東京音楽コンクール弦楽器部門バイオリン最高位の受賞歴があり、東京フィルなどとも共演している。

 ストラディバリウスは、イタリアで17、18世紀に製作された、世界最高峰のバイオリンで、希少で高価。寺下さんは貸与を受けている。寺下さんのほか、三味線の尾上秀樹さん、箏の大川義秋さん、ピアノの北端祥人さんが出演した。

 コンサートで寺下さんは「那智勝浦町は去年に初めて訪れ、とても気に入ったところ。今回は機会をつくってくれて、うれしく思う。最後まで楽しんでいただければ」とあいさつ。ピアノとのほか、三味線や箏との合奏、さらに4者での合奏も披露した。参加者は、寺下さんの技術と、ストラディバリウスの音色に静かに耳を傾け、和楽器との旋律の調和も楽しみ、盛んな拍手で称賛していた。

(2022年10月26日付紙面より)

バイオリンと和楽器で旋律を奏でた=23日、那智勝浦町天満の福祉健康センター
2022年10月26日
22 西垣戸農園が優勝
 第183回職場対抗ボウリング大会  
2022年10月26日
23 日頃の練習の成果競う
 新宮市民スポ祭弓道競技の部  
2022年10月26日
24 塩崎莉乃亜さんが栄冠
 県小学生秋季陸上競技選手権大会  
2022年10月26日
25 4人が上位入賞と活躍
 北道院型試合選手権大会  
2022年10月26日
26 和菓子の魅力感じて  緑丘中2年生がキャリア教育授業  (新宮市 )
2022年10月26日
27 児童の手芸作品が並ぶ  佐野会館で家庭科作品展  (新宮市 )
2022年10月26日
28 20人が決意を新たに  准看護学院で戴帽式  (新宮市 )
2022年10月26日
29 真の勝者を決める戦い  第16回新翔高校体育祭  (新宮市 )
2022年10月26日
30 生き物愛する心を学ぶ  動物愛護フェスティバル  (那智勝浦町 )
2022年10月26日
31 水際での防止に協力を  強盗、特殊詐欺想定の訓練  (紀宝警察署 )
2022年10月26日
32 紀宝町の文化財を巡る  牛鼻神社、鵜殿城跡など訪れ  (熊野市民大学 )
2022年10月26日
33 中部・関東から観光客増  尾鷲北―南の開通から1年  (熊野尾鷲道路 )
2022年10月26日
34 テニスは男女で矢渕が優勝  熊野市南郡中体連新人大会  
2022年10月26日
35 愛好者交えて聞き取り  鉄道四方山ばなし会Ⅱ  (串本町 )
2022年10月26日
36 お悔やみ情報
  
2022年10月20日
37 3年ぶりに参加者通過
 ライドオンすさみ実施  (古座川町 )

 スポーツフェスティバル「サイクルアドベンチャー南紀ライドオンすさみ2022~古座川ラウンド」が16日にあり、参加者約600人(主催者発表)がすさみ町~古座川町~串本町にまたがるコースを順次通過し沿道の注目を浴びた。

 この祭典は、すさみ町サイクリング大会実行委員会が主催。南紀が誇る山~川~海を網羅するロングコース(全長約140㌔)とミドルコース(全長約100㌔)のいずれかを20人前後のグループを結成して走るファンライドで、新型コロナウイルスの情勢によりおととし、昨年と中止を余儀なくされたためこの日は3年ぶりの実施となった。

 サブタイトルにあるように、コース距離を確保するため今回も古座川町内を経由(添野川より入り南平から出るルートを設定)。道の駅一枚岩、同瀧之拝太郎(ロングのみ)、虫喰岩(むしくいいわ)に設けたエイドステーション(AS)を巡る流れで参加者が順次通過した。

 ASでは給水に加え、小規模だが同町からのもてなしも実施。その運営には古座川町職員や町産品関係の住民、摂南大学の学生らも協力した。他方、スポーツ自転車ならではの多彩さに加えチームユニホームで一丸をアピールし人気アニメキャラクターの仮装でにぎやかすなど華やかに通過した。すさみ町の岩田勉町長は愛用の自動二輪車「町長号」でロングコースの参加者に追従し、古座川町の西前啓市町長と仲本耕士副町長もASで参加者を歓迎。気さくに交流を重ねて目の当たりにするサイクリストの大きな盛り上がりを受け止める町内環境の充実が必要と思いを巡らせつつ、送り出すなどした。

(2022年10月20日付紙面より)

道の駅虫喰岩に到着するライドオンすさみの参加者ら=16日、古座川町池野山
古座川町からのもてなしも含めたエイドステーションで小休止
2022年10月20日
38 今後の飼育体験に生かしたい
 ウミガメ公園がモニターツアー  (紀宝町 )

 紀宝町井田の道の駅「紀宝町ウミガメ公園」で15日、ウミガメ飼育員体験のモニターツアーがあり、県内と愛知県からの参加者が餌やりや甲羅磨きなどを体験した。

 7月に県が取り組む「拠点滞在型観光×三重」ブランディング事業の採択を受け、今月までの3カ月間、旅行会社と7回のミーティングを重ね、体験ツアーを企画してきた。

 モニターツアーは、9~15歳の参加対象者の意見を聞き、今後実施する予定のツアーに生かすことが狙い。

 この日、参加者は公園内で飼育されているカメの餌作り、餌やり、甲羅磨き、プール清掃などに取り組み、ウミガメ保護活動も学んだ。

 終了後、ウミガメ公園の竹鼻歩駅長は「参加者の皆さんが楽しんでくれてうれしかった。ツアーの時間配分は良かったが、他の来館者さんとの区別が必要だと感じた。今後のツアーに向けて改善していく」と話していた。

(2022年10月20日付紙面より)

モニターツアーでプール清掃を体験する参加者=15日、紀宝町井田のウミガメ公園
2022年10月20日
39 オープンを関係者ら祝福
 くまのワーク&カレッジ  (太地町 )

 一般社団法人ネクストは10日、太地町太地(平見地区)の多機能型事業所「くまのワーク&カレッジ」のオープニング見学会を開催した。宇佐川彰男教育長や町職員、和歌山県立みくまの支援学校、保護者や関係者などが出席する中、管理者でサービス責任者の牧戸範彦さんが同施設の特徴や取り組みなどを紹介した。

 同施設は就労継続支援B型事業である「くまのワーク」と自立訓練(生活)事業の「くまのカレッジ」が合わさった多機能型の事業を展開している。

 くまのワークでは青年の働く場をコンセプトに、すしのラベル貼りや割り箸の組み立て、材料の加工、ミカンの袋掛けで使用する袋を伸ばすなどに取り組む。

 くまのカレッジでは、自立に向けて、生活に必要な力を身に付ける青年の学びの場で、利用期間は2年間としている。

 なお、現在、自立訓練事業所は新宮・東牟婁地域では同施設のみとなる。今後、カフェも開き、地域との交流を深めることなどを目標として掲げているという。

 見学会は元々、9月23日に実施予定だったが、荒天のため延期となっていた。この日は利用者による太鼓演奏で幕を開け、牧戸さんが施設の概要や活動などを説明・報告した。みくまの支援学校の職員らによる演奏や歌が披露され、その後は施設の見学も行われた。

 来賓の宇佐川教育長は「おめでとうございます。皆さまの力を合わせて立派な施設にしてください」とあいさつ。

 利用者らは「新しい建物ができて良かった。行事や今できないことも、一生懸命に頑張るぞ」と抱負を述べた。

 牧戸さんは「利用者の皆さんや職員と共に頑張っていく。今後は地域の方々と交流していきたいです」と語った。

 問い合わせなどは「くまのワーク&カレッジ」(電話0735・29・7551)まで。

(2022年10月20日付紙面より)

利用者による太鼓演奏で見学会がスタート=10日、太地町太地の「くまのワーク&カレッジ」
平見地区にオープンした「くまのワーク&カレッジ」(一般社団法人ネクスト提供)
牧戸範彦さん
2022年10月20日
40 ポーチ作り楽しむ
 レザークラフト教室  (新宮市 )

 新宮市教育委員会の主催する教養講座として、レザークラフト教室が18日、新宮市の春日隣保館であった。市内外から10人が参加、皮革を縫い合わせ、ミニ巾着ポーチを作った。

 太田惠造さんが講師を務める人気講座で、これまでにも何度か行われている。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、例年は15人ほどで行っていたが、今回は定員を10人とした。

 皮革は、赤茶と焦げ茶の2種類があった。すでに裁断され、糸を通す穴が開けられており、参加者は太田さんの指導を受けながら、側面同士や側面と底面を縫い合わせていった。

 糸を通す針は2本あり、これを交互に刺して縫っていた。交互に縫うことで、糸がすり切れたりしても、ほどけていかないという。太田さんは「穴を見落としてとばさないよう、注意して」と指導。参加者は見逃さないよう目を凝らしながら、慎重に縫っていた。

 この日唯一の男性の参加者だった、那智勝浦町天満の井関英之さん(38)は「初めて参加した。難しいけど面白い。普段は針仕事をすることはなく、子どもの縫いぐるみのほつれを直すぐらい。完成したら子どものおやつを入れて、お出かけのときに持ち歩きたい」と話した。

 なお講座に先立ち、人権学習の映像上映があった。参加者は視聴を通し、人権尊重の意識を高めた。

(2022年10月20日付紙面より)

完成品(左手前)を手本にして皮革を縫い合わせる参加者=18日、新宮市の春日隣保館
2022年10月20日
41 幼児期の成長と自立学ぶ  相野谷中が保育所訪問  
2022年10月20日
42 大自然捉えた25点を展示  寺沢孝毅さんの写真展始まる  (紀宝町立図書館 )
2022年10月20日
43 畑さん、瀬古さんが優秀賞に  紀宝地区地域安全ポスター表彰式  ( )
2022年10月20日
44 近大新宮は初日に彦根総合と  秋季近畿地区高校野球大会  
2022年10月20日
45 色鮮やかなノブドウ  熊野地方で実が熟す  
2022年10月20日
46 子どもたちと競技を満喫 ほほえみと中央児がグラウンドゴルフで交流 (新宮市)
2022年10月20日
47 こんな所にも「おもてなし」  新宮駅に「銀河」ペットボトルキャップアート  
2022年10月20日
48 音楽と遊ぼう楽しもう! 宇久井中で青少年劇場 (那智勝浦町)
2022年10月20日
49 慣習にかけツノメガニ紹介  水族館のトピックス水槽で  (串本海中公園 )
2022年10月20日
50 モデルロケット体験託す 串本西中2年生対象に講座 (県宇宙教育研究会)
2022年10月20日
51 2価ワクチン使って実施  12~59歳対象の集団接種  (串本町 )
2022年10月20日
52 戦場の子どもたち伝えたい  渡部陽一さんが講演  (近大新宮 )