ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:55件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年01月26日
1【トップ】 [地域] 鬼面札の調製がピーク 宝印押した厄払い護符 -(熊野本宮大社) 2 [防災] 避難場所を整地 ㈱海邊組が奉仕し協力  -(新宮市三輪崎区 ) 3 [地域] 愛称は「マナ」に決定 マダライルカの赤ちゃん  -(太地町立くじらの博物館 ) 4 [教育] 寒さに負けず器械体操 天満保育園に新たな遊具  -(那智勝浦町 ) 5[行政] 7市町村の議員が集まり 有志の会懇談会に35人  
6[学校] 学んだ成果を披露 宇久井中で学習発表会  (那智勝浦町 )
7[学校] 歌声や演奏を楽しむ 那智中育友会が音楽鑑賞会  (那智勝浦町 )
8[地域] 子どもと本をつなぐには 知ればなるほど図書館講座  (那智勝浦町 )
9[防災] 迅速に初期消火・1次救命を 三輪崎区自主防災委員会  (新宮市 )
10[学校] 古写真で知る新宮の姿 外部講師招き特別授業  (新宮高校 )
11[社会] 救急は2年連続過去最多 不搬送増加、「適正利用を」  (熊野市消防本部2023年統計 )
12[祭礼] 神内の延命地蔵で例祭 4年ぶりの餅ほりにぎわう  (紀宝町 )
13[地域] 物忘れの心配ごと話そう 新たな認知症カフェ「みどりのやね」  (紀宝町 )
14[祭礼] 4年ぶり獅子舞奉納し祈願 くじ野川で稲荷神社の例祭  (串本町 )
15[地域] 折本経典を転読し平安願う 錦江山無量寺で「大般若会」  (串本町 )
16[教育] 4年ぶり家族と一緒に挑戦 上野山こども園餅つき大会  (串本町 )
17[スポーツ] 30チームが最終飾る熱戦 4会場で第20回主催大会  (串本少女バレースポ少 )
18[お悔やみ] お悔やみ情報  
2024年01月24日
19【トップ】 [学校] 「命」とは「生きる」とは 下里中で犯罪被害者遺族講話  -(那智勝浦町 ) 20 [防災] 近所で助け合うことが大事 能登半島地震から学ぶ講演会  -(太地町 ) 21 [地域] オニが付く生き物を紹介 水族館で節分展示始まる  -(串本海中公園 ) 22 [学校] 不思議の数々に歓声 日本生命が手品ショー  -(みくまの支援学校 ) 23[社会] 被害調査の隊員を派遣 国交省紀勢国道事務所  
24[地域] 豚汁やかんきつ類も人気 新年最初の「あさなぎ市」  (熊野市 )
25[スポーツ] 紀宝柔道会、大道館が活躍 県スポ少柔道交流大会  
26[学校] 今年も6区間でたすきつなぐ 伝統の駅伝大会に地区住民も応援  (相野谷中 )
27[地域] 書簡で浮かぶ新事実 館長自ら展示を解説 (佐藤春夫記念館)
28[地域] 犠牲者の冥福を祈る 大石誠之助の命日前に墓参り  (新宮市 )
29[地域] 体動かしリフレッシュ 県主催の健康運動教室  (那智勝浦町 )
30[文化] 春夫の交友関係、ここにも 大阪の学校設立の歴史から 
31[地域] こまがクルクル楽しいな すくすくワークショップ  (那智勝浦町 )
32[地域] 「阿波勝浦」の恐竜化石 那智勝浦町立図書館で展示  
33[教育] お手玉やかるたで遊ぼ! 南大居保育所が祖父母招き  (那智勝浦町 )
34[学校] 薬物乱用の怖さ学ぶ 外部講師招き特別授業  (王子ヶ浜小 )
35[地域] 食推らが食味試験に協力 「紀州和華牛」の試食会  (串本町 )
36[防災] 無線機起動して情報送受 県の孤立集落通信訓練で  (古座川町 )
37[お悔やみ] お悔やみ情報  
2024年01月20日
38【トップ】 [地域] 鬼面札や祝枡作り 那智山で節分準備大詰め  -(那智勝浦町 ) 39 [地域] 県と人権尊重協定を締結 社会福祉法人串本福祉会  -(串本町 ) 40 [学校] 空に泳ぐ姿、思い浮かべ 地域の人とたこ作り  -(井田小 ) 41 [祭礼] ピーク迎える松明作り 新宮市の岩口雅典さん  -(御燈祭りに向け ) 42[地域] 100㌔超のイノシシ 獲物の大きさに猟師驚く  (那智勝浦町 )
43[地域] 募金活動で被災地支援 那智勝浦町赤十字奉仕団  
44[地域] 取り組み共有、参考に 熊野川減災協議会が会議  
45[社会] 数値を偽装し工事強行 業者が和歌山市で会見  (八郎山トンネル施工不良 )
46[文化] 「彩色絵図」で巡る熊野 多屋朋三さんの遺稿出版  
47[文化] 仲之町ホールで絵画展 松本美研とアトリえU  
48[学校] 「マナー」はなぜ必要? 1年生99人が講座受講  (新翔高校 )
49[地域] 薬剤師も被災地支援に はまゆう調剤薬局・岸野浩行さん  (新宮市 )
50[地域] 能登半島地震義援金託す 株式会社小森組が町へ  (串本町 )
51[地域] 紀宝町民児協が中能登町に 委員からの義援金を町に託す  
52[地域] 優しく触れ、ご機嫌に 紀宝町でベビーマッサージ  
53[スポーツ] 矢渕中女子が県大会へ 新人バスケットボール大会  
54 [連載] ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」 【第69回】中食で気を付けること   55[お悔やみ] お悔やみ情報