ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:42件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年02月26日
1 華やかおひなさま
 1万3300体並ぶ  (那智勝浦町 )

 落差133㍍の那智の滝にちなみ1万3300体のひな人形を飾る「南紀勝浦ひなめぐり」が25日、那智勝浦町の体育文化会館で始まった。客席を利用した幅35㍍、15段のひな壇に人形が華やかに飾られている。午前9時から午後5時まで見学できる。3月5日(日)まで。

 2011年の紀伊半島大水害による被害からの復興を願い、NPO法人ACT勝動(加藤康高理事長)のメンバーを中心につくる実行委員会(瀧川久哉委員長)が始めたイベント。初日は開会神事があり、串本町田原の子安の宮・木葉神社の井谷正守宮司が祝詞をささげ、勝浦認定こども園の園児たちが鼓笛演奏を披露し、「うれしいひなまつり」を歌って開幕を祝った。

 人形は名前に縁があり、ともにひな祭りのイベントを開いている千葉県勝浦市と徳島県勝浦町からも譲り受けた。和歌山市の淡島神社からの譲渡や借り受けで享保雛(きょうほびな)や御殿雛(ごてんびな)など江戸時代の人形も見られる。

 太地町出身でニューヨーク在住の書画家、田中太山さんも会場に駆け付けた。26日は午後1時から作品を描く。最終日の5日は午前11時から地元のダンスグループによる踊りなどがある。

 瀧川委員長は「飾り付けには南紀くろしお商工会女性部の大林幸子部長の呼び掛けで団体の枠を越えて女性たちがエプロン姿で協力していただきました。例年より早く準備ができました」と感謝。「並べ方を変えるなど工夫も凝らしました。ぜひ大勢の方に見学してほしい」と呼び掛けていた。

(2017年2月26日付紙面より)

客席を利用したひな壇に1万3300体のひな人形が飾られた=25日、那智勝浦町の体育文化会館
開幕を祝って鼓笛演奏する勝浦認定こども園の園児たち
2017年02月26日
2 聖地に響く大太鼓
 佐藤健作さんが奉納演奏  (熊野那智大社 )

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)で22日、大太鼓の奉納演奏が行われた。演奏者の佐藤健作さんは個人所有では世界最大級の大太鼓「不二(ふじ)」を打ち鳴らし、那智山に迫力の太鼓の音を響かせた。

 佐藤さんは圧倒的な打法と精神性あふれる演奏で「和太鼓に選ばれた男」と称されている。この日演奏したのは、飛躍を意味する「とぶお」、勾玉(まがたま)がぶつかり合うような繊細でかすかな響きを奏でる「たまゆら」、根源的な力が湧き上がるような「ちはやぶる」。佐藤さんは「10歳の時、和太鼓と出会いもう37年。太鼓は全てが自然で出来ているので聖地の山の中では響きも違う。すがすがしい気持ちになります」と笑顔で話した。

 男成宮司は「魂を揺さぶられるような音。風の強弱が感じられ、神様が感応されているようだ」と話した。

(2017年2月26日付紙面より)

大太鼓「不二(ふじ)」を打ち鳴らす佐藤健作さん=22日、那智勝浦町那智山
演奏を終え男成洋三宮司(右)と佐藤さん
2017年02月26日
3 プレミアムフライデー始まる
 企業などでさまざまな取り組み  

 個人が幸せや楽しさを感じられる体験やそのための時間を創出することで個人消費を喚起しようと「プレミアムフライデー」が24日から始まった。毎月月末の金曜日を軸に実施していく。

 月末の金曜は早めに仕事を終えて豊かで幸せに過ごすという内容で、終業時間の繰り上げやフレックスタイム制の導入などを実施、検討している企業もある。

 取り組みを通し▽充実感・満足感を実感できる生活スタイルの変革への機会になる▽地域等のコミュニティー機能強化や一体感の醸成につながる▽デフレ的傾向を変えていくきっかけとなる―などの効果につなげる狙いで、官民が連携し、全国的・継続的に実施していく。取り組みの推進にあたり働き方改革などライフスタイルの変革も進めていきたいとしている。

 宿泊施設や飲食店などサービス業ではプレミアムフライデーに合わせた企画やプランを用意しているところも。市内の大型スーパーなどでも取り組みがあった。

 イオンではプレミアムフライデーに合わせ、毎月最後の金曜日に「ビッグフライデー」を開催し、夕方限定セールなどを行う。同市橋本のイオン新宮店ではイオンカード会員への特別優待会、1階化粧品売場前では従業員による体験型の講習会などの催しがあった。

 同店は今後も毎月月末の金曜はビッグフライデーとして体験型の企画などを計画していく予定にしている。

(2017年2月26日付紙面より)

体験型の催しなどが実施された=24日、新宮市橋本のイオン新宮店
2017年02月26日
4 大雪の玉置山へ  十津川村  
2017年02月26日
5 地域創生を目指して 紀宝町と三重大学が協定 
2017年02月26日
6 新年度予算案可決  「大浦浄苑」一部事務組合議会  
2017年02月26日
7 「古事記」分かりやすく  勝浦八幡神社で古典を読む会  
2017年02月26日
8 体験通じ学びを報告 新翔高、インターンシップ発表会 
2017年02月26日
9 アカシアの花が見ごろ  新宮市タウンガーデンで  
2017年02月26日
10 テーブルマナーの心得学ぶ  尾呂志中3年生が講習会  (御浜町 )
2017年02月26日
11 普段使いの防災ファッション  新高、本宮中の作品が入賞  
2017年02月26日
12 お悔やみ情報
  
2017年02月21日
13 雪まつりに子らの歓声
 商工祭に3万2300人  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町役場周辺で19日、第22回商工祭「南の国の雪まつり」(実行委員長=森川起安・南紀くろしお商工会会長)があった。晴天に恵まれ、約3万2300人(主催者発表)が来場した。人、物、地域との「ふれあい」をテーマにしたイベント。太地町の姉妹都市、長野県白馬村から約100㌧の雪を会場に運び、子どもたちが雪遊びを楽しんだ。

 雪山周辺には露店街、特設ステージ前にはフリーマーケット、JR紀伊勝浦駅方向には地元の物産を販売する「熊野朝市」が出店した。那智勝浦町の姉妹都市長野県の上松町に加え、同じ「勝浦」の名前が縁で連携する「全国勝浦ネットワーク」の徳島県勝浦町と千葉県勝浦市も参加し、物産を販売した。

 特設ステージではダンスチームなどによる踊りの披露や大道芸のパフォーマンスがあり、午後は商工会青年部の名物企画「南の国の早押しクイズ」に大勢の小学生らが参加した。イベントのフィナーレ「お菓子な餅まき」では、みくまの農業協同組合提供のもち米300㌔で作った餅がまかれた。

 森川実行委員長は「子どもたちが遊ぶ姿を見て開催して良かったという思いが湧いた。安全、安心のイベントとしてシャトルバスの運行も定着してきている。続けていきたい」と話した。

 大感謝祭抽選会の当選番号は次の通り決まった。引き換えは3月17日(金)まで那智勝浦町商工会館まで平日受け付ける。

▽ドリーム賞(1本、5万円共通商品券)

11458

(2017年2月21日付紙面より)

ミニ雪山で遊ぶ子どもたち=19日、那智勝浦町築地
大勢の観客を前に演奏を披露する那智中学校吹奏楽部
2017年02月21日
14 津荷の高台に念願の新園舎
 「通園らっこ」完成を祝う  (串本町 )

 串本町津荷、緑の雇用担い手住宅そばにこのほど完成した児童発達支援事業所「通園らっこ」(細野桂子管理者)新園舎の竣工(しゅんこう)式が18日にあり、念願の高台移転を果たして関係者一同気持ち新たに期待に応える努力をすると掲げるなどして祝った。

 この施設は那智勝浦町に拠点を置く社会福祉法人いなほ福祉会(掛橋郁雄理事長)が運営。同施設「通園くじら」=那智勝浦町勝浦=に串本町から1人の園児が通い始めた機に串本町や古座川町域での施設の必要性を感じ始め、ニーズを持つ両親らの切望もあって平成27年4月、串本町西向にある旧西向保育所で暫定開所した。

 旧園舎は将来の発生が予測される大地震の津波浸水域にあるため、開所直後から高台移転を第一目標にして模索。串本町津荷シウケにある町有地(海抜72㍍)の無償貸与を受け、さらに国や同町と古座川町の支援を受けて今年1月末に念願の新園舎が完成した。

 敷地面積1800平方㍍、建物は木造平屋建てで延べ床面積341平方㍍。園庭やプールなどが付帯した構造で、総事業費は約1億円。速やかに移転作業を進め、今月6日から運用を始めている。

 竣工式には関係者ら約90人が出席し、掛橋理事長は法人設立から新施設開所までの経緯を伝え、「感無量。子どもたちが生き生きと楽しく生活されることを願うとともに、皆さまの期待に沿うよう職員一丸でいっそうの努力をする」と述べて一同に感謝。来賓を代表して田嶋勝正串本町長や西前啓市古座川町長らが祝辞を寄せ、保護者がリレートークで万感の心中を掲げ、園児15人が元気いっぱいの歌の発表で新園舎の出発に弾みをつけた。

 細野管理者は「串本町から通園くじらに1人の男の子が駆け込んできた時に『彼だけやないはずや』と思い、町の保健師さんや先輩のお母さん方、串本町や古座川町の町長さんとも話して通園らっこが開所した。新園舎は皆さんの思いが集まってできた器。命を吹き込むのは通う子どもと親と職員だ」と経緯を振り返り、今後の理解と支援を求めた。この日は古座青年会(玉川純次会長)も駆け付け、獅子舞の屋固めで祝った。

(2017年2月21日付紙面より)

古座青年会による獅子舞の屋固めで「通園らっこ」新園舎の門出を祝う=18日、串本町津荷
「感無量」と新園舎完成の喜びを掲げた掛橋郁雄理事長
2017年02月21日
15 串本町8位入賞
 市町村新記録で  (ジュニア駅伝 )

 第16回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝競走大会が19日、和歌山市の紀三井寺公園陸上競技場をスタートし、県庁前をゴールとする10区間21・1㌔のコースを舞台に開催され、串本町チームが市町村新記録(第9回大会以降の記録による)を17秒更新する1時間12分45秒のタイムで初入賞を果たした。

 この日の和歌山市内は天候に恵まれ、序盤から区間新記録が続出した。優勝の海南市、2位の和歌山市、3位の田辺市の3チームが大会新を更新するなど高速決着のレースとなった。

 レース終了後、県民文化会館で行われた表彰式では、串本町に8位入賞の賞杯とメダル、市町村新記録賞が授与された。

(2017年2月21日付紙面より)

2017年02月21日
16 共同作業通じ交流
 児童ら植樹で自然の大切さ学ぶ  (新宮警察署 )

 子どもたちに木や森林を大切にする気持ちを育んでもらおうと、新宮警察署少年補導員連絡会(柳本利文会長)と同署(谷本克也署長)は18日、新宮市熊野川町赤木の山林で植樹行事を実施した。少年野球やバレーボールチームに所属する児童や保護者らなどが参加し、約100人がヤマザクラやアカガシ、イロハモミジなど6種類の苗木120本を植えた。

 青少年健全育成の一環として2008年から始まり8年目。12年は紀伊半島大水害の影響で中止している。植樹後にはバーベキューで交流を深めた。

 活動に際し柳本会長は少年補導員の活動を紹介し「共同作業を用いて植樹をしてもらい、大人、他チームとの交流を肌で感じてもらう目的がある。触れ合いの気持ちを持って楽しんでもらえれば。自然のありがたみや豊かさを感じる学びの行事として活用して」。谷本署長は「健やかに地域とともに育ってもらおうという目的。楽しんで。皆さんの名前が残り、木が育っていくことは楽しみだと思います」とあいさつした。

 山林を所有する公益財団法人熊野林業の泉諸人専務理事が作業の流れを説明し、子どもたちは手作りの名札を作った。あらかじめ付けてもらっていた目印をくわなどで掘っていき、苗木を入れて土をかぶせ、名札を付けた。

 参加は2回目の山下知翔君(9)は「穴を掘るのが楽しかった」。田村翔大君(10)は「植えるのが楽しかった」と話していた。

(2017年2月21日付紙面より)

木の苗を植えていく参加者ら=18日、新宮市熊野川町
2017年02月21日
17 地元勢が活躍
 第21回黒潮親善卓球大会  
2017年02月21日
18 串本少女バレーが優勝
 県下小学生新人大会東牟婁予選  
2017年02月21日
19 地域振興の担い手認定  県が農業・林業・漁業士  
2017年02月21日
20 農業の基本から学ぶ  JAみくまの 体験塾開講  (新宮市 )
2017年02月21日
21 自分や地域の魅力生かして  新宮信用金庫で女性創業セミナー  
2017年02月21日
22 後期入試を実施  近大新宮  
2017年02月21日
23 紅白の花が見頃に  益子敏男さん宅のしだれ梅  (新宮市 )
2017年02月21日
24 太田産の米900㌔  熊野那智大社に奉納  
2017年02月21日
25 応援ありがとうの思い込め 紀宝町役場、高見澤選手のユニホーム展示 
2017年02月21日
26 化石の複製手作り 新宮市少年少女発明クラブ 
2017年02月21日
27 箸は人となり表す  千葉美夏さんがマナー講話  (新宮青年会議所 )
2017年02月21日
28 統計通して和歌山を知る  串本中で県政おはなし講座  (県調査統計課 )
2017年02月21日
29 お悔やみ情報
  
2017年02月01日
30 着替え手伝い円滑に 市職員ら荒縄締め学ぶ (「御燈祭り」を前に)

 新宮市駅前本通りの森川和夫さん宅で1月30日、御燈祭りの上がり子の胴に巻く荒縄(あらなわ)の締め方講習会があった。祭り当日に着替えを手伝う市職員ら7人が市観光協会専務理事の森本祐司さん(60)からきれいに早く結ぶコツなどを学んだ。

 市職員らは毎年祭り当日、市福祉センターで午後3時から、県外や遠方から祭りに参加する人たちを対象に白装束への着替えや荒縄締めを手伝っている。同センターで着替える上がり子が増えていることから、少しでもスムーズに締められるようにと担当職員たちが毎年講習会に参加している。

 荒縄の結び方はいくつかあるが、結び目が2本の角のような形になる「男結び」が伝統。基本は胴に7回巻くが、長さが合わない場合は、5回、3回と奇数回巻く。草鞋(わらじ)の履き方の指導もあった。

 森本さんは、巻く前に霧吹きで縄を湿らせておくとワラくずが落ちず、切れにくくなることなどを説明。「男結びという名称は御燈祭り的。的を射ている」と話した。

 幼い頃に一度、祖父と一緒に祭りに参加したことがあるという新宮市観光協会職員の山本大輔さん(30)=新宮市=は「伝統の祭りにお手伝いとして参加できて光栄です」と話していた。

(2017年2月1日付紙面より)

森本祐司さん(中)から荒縄の結び方を学ぶ市職員ら=1月30日、新宮市の駅前本通り
2017年02月01日
31 ネットの危険性学ぶ
 那智中で情報モラル講座  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立那智中学校で1月27日、情報モラル講座があった。和歌山大学大学院教育学研究科の豊田充崇教授が3年生54人に、ネットの危険性と利用法を教えた。

 豊田教授は昨年から流行している「ポケモンGO」など位置情報を利用したスマートフォンゲームで不法侵入や交通事故など問題が発生していると話した。生徒たちは同ゲームが有害アプリかどうか、問題の解決策をグループで討議。「有害アプリだ」、「マナーを守って利用するべき」など意見が出た。

 各グループの意見を受けて豊田教授は「有害アプリの定義には当てはまらないが、ルールを守って遊ぶべき」と結論を出した。

 近年取り沙汰されるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)トラブルについても講話。「LINE」などグループチャット上の悪口について「劣等感や防衛本能、ストレス発散から発言している」と述べ、言われたまたは聞いたときの対処法を話し合った。

 SNSの「Twitter」などで見られるネット炎上の事例も紹介した。断片的な情報から個人が特定され、サーバーにデータが保存されると消すことができないと警告した。

 「高校や大学で新たな出会いがあったとき、相手の情報を調べるのは常識になっている」と説明。「投稿は一瞬、後悔は一生」と講演を締めくくり、個人情報は流さないよう求めた。

(2017年2月1日付紙面より)

SNS利用の注意点を教える豊田充崇教授=1月27日、那智勝浦町立那智中学校
2017年02月01日
32 救命胴衣着用を呼び掛け
 潮岬の2カ所に看板設置  (串本町 )

 串本警察署(久保隆作署長)、串本町観光協会(島野利之会長)、公益社団法人和歌山県水上安全協会(島慶司理事長)は1月30日、同町潮岬にある望楼の芝内2カ所に水難事故防止啓発看板を設置した。今後も適地を見つけて数を増やすとしていて、同署の久保光広地域課長は「看板を見た人は必ず自分で身を守ってほしい」と同看板に込めた願いを語った。

 同署管内では昨年、4件の水難事故があり3人が亡くなっている。1件は古座川町域、3件は串本町域で発生していて後者の3件中2件は釣り中の事故。いずれもライフジャケット(救命胴衣)を着用していなかった。

 同町域は東牟婁郡内でも特に件数が多く、同署と同協会は今後の事故の続出を懸念して県水上安全協会に同看板の制作を依頼。三者連名でライフジャケットの着用を呼び掛けることにしたという。

 完成した看板は縦60㌢、横40㌢の大きさでプラスチック製。ライフジャケットを着た釣り人が溺れる挿絵と啓発文「危険 海釣り ライフジャケットを着用しましょう」が三者連名とともに印刷されている。

 この日は久保署長ら三者関係者と地元の釣りクラブ会員、計10人が参加。同看板は長さ約1・5㍍の木製支柱に付けた状態で、クレ崎と馬の背の各昇降路の陸側の端そばに差し込んだ。今後はビシャゴノ鼻(潮岬)や巻崎(出雲)などの昇降路にも設置予定で、同日現在で関係各所と調整を進めている。

(2017年2月1日付紙面より)

クレ崎の昇降路沿いに水難事故防止啓発看板を設置=1月30日、串本町潮岬
2017年02月01日
33 地域の課題解決を考える
 新宮高校でポスター発表会  

 新宮市神倉の県立新宮高校(畑伸憲校長)は1月28日、同校体育館で1・2学年合同ポスター発表会を実施した。各学年がそれぞれ総合的な学習の時間に研究した結果を表や図にまとめて整理し、発表。質問に答えた。

 研究課題を整理して結論を導き出し検証する目的。発表会と質疑応答を通して新たな視点の気付きと課題の発見、反対意見から自身の考えの見直しなど探求結果を吟味し、批判的な思考力、問題解決能力などの思考力を培うねらいもある。

 1年生は教育、観光・経済、防災・防犯、福祉・健康の各分野で調べたり取り組んだりしたことをまとめた。2年生は地域創生に関して課題を考え、仮説を立てた。研修旅行をフィールドワークの機会とし、さまざまな視点から課題解決への取り組みや意見を述べた。

 92グループが第1部~3部に分かれて発表。他グループの発表に真剣に耳を傾け、質問する様子も見られた。実行委員長の濱口光太君(2年)は「魅力あふれる地域の在り方を築いていくために、自分たちにはどのようなことができるのかを積極的に考えていきましょう。発表者は伝えたいことを明確に伝え、聞く人はしっかり聴き、メモを取るなどして有意義な発表会にしていきましょう」とあいさつした。

(2017年2月1日付紙面より)

掲示したポスターを指し見学者に説明する生徒ら=1月28日、新宮市神倉の県立新宮高校
2017年02月01日
34 8チームが熱戦展開 バンビカップ小学生バレー (串本がセットを落とさず完全優勝)
2017年02月01日
35 なれずしが人気 紀宝町浅里のイベントにぎわう 
2017年02月01日
36 交流会に向け打ち合わせ 新宮市千穂第一・第二地区が合同で 
2017年02月01日
37 熊野学フォーラムに600人 東京・明治大学で第10回 
2017年02月01日
38 さわやかな演奏で観客魅了 紀宝町で海上自衛隊舞鶴音楽隊コンサート 
2017年02月01日
39 高津気地区の景観を巡る  古道を守る会の新春ウオーク  (那智勝浦町 )
2017年02月01日
40 南紀串本の歴史をたどる 日本風景街道熊野、観光部会計画のツアーで 
2017年02月01日
41 旧放牧地の雑草焼き払う 古座川町潤野区伝統の『芝焼き』 
2017年02月01日
42 お悔やみ情報