ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:69件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年05月25日
1 大字の変更を検討
 鴻田・砂羅で住民協議  (新宮市 )

 新宮市新宮の鴻田(こうだ)・砂羅(じゃら)地区で、大字を変更する住居表示変更の検討が始まっている。新宮市は2023年2月1日の変更実施を目指しているが、地域住民の意向やコロナ禍の影響もあり、実現はいまだ流動的で、町内で協議が始まったばかりとなる。

 新宮市では1980年より順次「王子町一・二・三丁目」「田鶴原町一・二丁目」「あけぼの」「阿須賀」「池田」「清水元」「佐野」「磐盾」「五新」「蜂伏」「井の沢」「徐福」などの住居表示変更を実施。直近では2021年7月に、新宮市新宮の主に7000番地台が「丹鶴町」に変わった。

 他にも「松山」や「広角」など、住居表示変更の候補地はあるが、実施は地域住民の意向次第。担当する生活環境課は「分かりやすくはなるが、反対の意見が出ることもある。所有地の住所が変わることに、抵抗を感じる人もいる」と語る。

 変更により「救急車やパトカーなどが目的地に早く着きやすくなる」「訪問者が建物や人を探しやすくなる」「郵便や配達の間違いや遅れが少なくなる」などの利点がある。しかし住民自身で▽運転免許証▽不動産登記▽法人登記▽車・単車の登録▽年金▽マイナンバー▽預金通帳―などの住所変更が必要となる。

 今回の鴻田・砂羅の候補地には、約500戸がある。ただし、この全域を例えば鴻田とするか、砂羅とするか、鴻田と砂羅を別々にするか、住居表示変更それ自体をしないかは、全くの未定。同課は「町内会で住民の意見を集約してもらい、検討委員を決めて会議してもらえれば」と話す。

 地域住民の間で住居表示変更の合意形成ができた場合、地域の代表者や法務局の担当者で審議して公示することになる。これに反対意見がなければ、新宮市が市議会に提案。可決承認されたら、調査や手続きを経て、住居表示の変更に至る。

(2022年5月25日付紙面より)

住宅が広がる鴻田地区=20日、新宮市新宮
2022年05月25日
2 英霊に感謝し平和願う
 3年ぶりの戦没者慰霊祭  (太地町 )

 太地町の飛鳥神社(髙橋正樹宮司)境内にある護国神社で21日、戦没者慰霊祭が営まれた。おととし、昨年と新型コロナウイルスの影響から中止していたため、3年ぶり。この日は天候の関係から社務所内で式典があり、遺族や関係者、三軒一高町長、太地町漁業協同組合ら約40人が参列し、国の繁栄の礎を築いた二百数十柱の英霊に感謝の誠をささげ、恒久平和を願った。

 同神社の例祭は遺族の高齢化などの影響で途絶えていたが、これを憂いた有志たちが友の会(久原拓美会長、会員40人)を立ち上げて復活させた。今年で11回目。

 社務所には「和」の掛け軸が掲げられ、髙橋宮司が祝詞を上げた。参列者はそれぞれの思いを胸に白菊を神前に供えた。

 髙橋宮司は「3年ぶりの慰霊祭。年々、どの地域でもご遺族が少なくなっている中で、広い意味でわれわれ町民や里の人がご遺族となる。今後もお祭りを存続いただけるようにお願いいたします」と締めくくった。

 久原会長は「国や地域の御楯として戦火に倒れ、散華された方々のご心情とご無念を思うとき、長い歳月を経た現在も深い悲しみが胸に迫ってきます」と述べ、戦後生まれの人々が多い現在に触れ、「意識されることの少ない平和のありがたさ、命の尊さを再認識し、令和の新しい時代になっても次の世代に伝えていくことが今を生きる私たちの責務だと考えます」と語った。

(2022年5月25日付紙面より)

3年ぶりに営まれた戦没者慰霊祭=21日、太地町の飛鳥神社社務所
久原拓美会長
2022年05月25日
3 食事通して交流広がる
 新たなサロン活動始まる  (大里ランチ会 )

 紀宝町の大里多目的集会施設で21日、ふれあいいきいきサロン「大里ランチ会」が初めて開かれた。メンバー7人とボランティアの小中学生10人が食堂、喫茶、駄菓子屋を開設し、地区住民をもてなした。

 大里地区のサロンは、以前から食堂の開設案があったが、新型コロナウイルスの影響で2年間活動できなかった。再開を模索していた際、昨年4月にオープンした町社会福祉協議会による「ふれあい子ども食堂」に着目。サロンと食事、交流を組み合わせた新たな活動にたどり着いた。

 これまで、2カ月に1回集まっていたが、サロンの形を残しつつ、食堂の要素を取り入れ、名称を大里サロンから大里ランチ会に変更した。

 地区住民が自由に出入りできるよう、午前10時から午後3時までの5時間をサロンの活動時間とし、喫茶、駄菓子コーナーといった集まりのスペースも設けた。

 この日、午前8時から準備を開始し、調理は西令恵さん、喫茶は石本美知子さん、駄菓子は山本みゆきさんが中心に進めた。

 午前10時に喫茶コーナー、11時に食堂がオープン。地元住民が足を運び、食堂でカレーライスを味わい、会話も楽しんだ。小中学生ボランティアは受付や配膳、店番などを担当し、地区住民との交流も深めた。

 ランチ会の井之元喜代子代表は「子どもたちが参加しやすいよう土曜日に開催した。好きな時間に集まっておしゃべりしてもらう形にしたところ、多くの人が参加してくれた。今後、メンバーの意見を聞きながら2カ月に1回のペースで開き、地域みんなの交流の場になれば」と話していた。

(2022年5月25日付紙面より)

初めて開いた「大里ランチ会」でカレーライスを提供=21日、紀宝町の大里多目的集会施設
ボランティアで参加した相野谷中学校の生徒
2022年05月25日
4 子どもたちの安全守りたい
 「おやじの会」がカーブミラー磨き  (新宮市 )

 新宮市佐野を中心にボランティア活動を展開する「佐野おやじの会」(中村優会長、15人)は22日、地区内でカーブミラー磨きを実施した。会員9人が参加。2時間ほどかけて約30カ所のミラー清掃に汗を流した。

 昨年秋に設立した同会。平均年齢40歳の若手で組織され、環境美化や保全対策などの活動を展開している。

 会名には「佐野区に寄り添い、今後を担う若い力として先人の方々の経験や知識をつないでいくこと、地域の方々のため子どもたちのため、そしてゆくゆくは自分の子どもたちが後を継いでくれるようなおやじとしての背中を見せられるように」との思いを託した。

 カーブミラー磨きは、新しく三輪崎小学校に入学した子どもたちが、少しでも安全に通学できるようにと昨年末に初めて実施し、20カ所以上のミラーを磨いた。登下校時に合わせて、自主的に交通安全の見守りや声かけを行っている会員もいるという。

 この日、佐野会館に集合した会員らは、二手に分かれて雑巾や洗剤を手に清掃を開始。子どもたちの安全を願いながらミラーを磨いた。同会は今後、新型コロナウイルス感染状況などを考慮しつつ、駅周辺の草刈りや夏祭りなどにも積極的に参加して地区を盛り上げていく予定としている。

 中村会長は「子どもたちが少しでも安全に学校に通えれば。これからもできることを一つずつやっていければと思っています」と思いを語った。

(2022年5月25日付紙面より)

カーブミラー磨きに参加した「佐野おやじの会」の皆さん=22日、新宮市佐野
一つ一つ丁寧にミラーを磨いた
2022年05月25日
5 笑顔でグラウンド駆ける  公立6中学校で体育祭  (新宮市・那智勝浦町・太地町 )
2022年05月25日
6 佐野川の工事が進行  川幅広げ流量増やす  
2022年05月25日
7 自然保護活動に取り組む  宇久井海と森の自然塾が総会  (那智勝浦町 )
2022年05月25日
8 財産適切管理へ前進  地縁団体申請を承認  (新宮市三輪崎 )
2022年05月25日
9 渡御前社で季節の彩り  ちょうず鉢にアジサイ浮かぶ  (新宮市 )
2022年05月25日
10 自分の命は自分で守ろう  勝浦小学校で交通安全教室  (那智勝浦町 )
2022年05月25日
11 三十数年ぶりに集まり絆深める  観光協会青年部OB会  (那智勝浦町 )
2022年05月25日
12 県で準優勝し全国、近畿へ  ソフトテニスの前虎之朗君  (串本町 )
2022年05月25日
13 3小中学校が先陣切って挙行 運動会体育祭シーズン始まる (串本町)
2022年05月25日
14 河上市長が新会長に  中部B&G地域海洋センター連絡協総会  (熊野市 )
2022年05月25日
15 災害対応能力の向上目指し  24人がBHELPを受講  
2022年05月20日
16 瀧本さんとアイザック号が優勝
 嘱託警察犬競技会で健闘  (和歌山県警 )

 和歌山県警察本部主催第54回嘱託警察犬競技会が4月29日、和歌山市の県交通センターで開催され、「捜索の部」で警察犬指導手の瀧本美鈴さん(太地町)とアイザック号(ラブラドルレトリバー、7歳雄)が優勝。同じく指導手の榎本義清さん(新宮市)とキャッチフライ号(ラブラドルレトリバー、11歳雌)が準優勝の栄誉に輝いた。

 犯罪捜査や行方不明者の捜索などで活躍する嘱託警察犬。指導手と警察犬の日頃の訓練の成果を競う同競技会は、新型コロナウイルス感染症の影響で2019年以来、3年ぶりの開催となった。

 競技会は「捜索」ほか、「足跡追及」「臭気選別」の部門別に実施され28匹が参加。捜索の部では定められたエリア内に設けられた隠れ場所から要救助者と腐敗臭(死者)を発見するもので、発見スピードなどが競われた。

 要救助者と死者の両方を発見したのはアイザックとキャッチフライ含む3匹のみで、アイザックは「生存者の発見スピードが速かった」(榎本さん)、キャッチフライは「安定した捜索」(同)で、多くの人が見守る競技会の独特の緊張感の中、見事ワンツーフィニッシュを飾った。

 普段は県警からの要請に応じて行方不明の高齢者の探索や山での遭難者の捜索などの案件を行うベテラン犬2匹。榎本さんは「競技会は普段の訓練を試す場であり、どんな場所でも対応できるかどうかを再確認できる場。たとえ亡くなっていても家族は家族。『見つけてあげたい』という気持ちで訓練している。新しい犬や若い人をもっと育てていきたい。今後も何があっても出動できる体制を維持していければ」。

 瀧本さんは「(アイザックは)長年訓練しており、競技会においても緊張感はあまりなく落ち着いていたと思う。信頼して見守りました」と話していた。

(2022年5月20日付紙面より)

(左から)榎本義清さんとキャッチフライ号、瀧本美鈴さんとアイザック号=17日、新宮市
2022年05月20日
17 生まぐろ丼が全国第1位
 IPPINグランプリで  (休暇村南紀勝浦 )

 全国の国立・国定公園などにリゾートホテルを経営している(一財)休暇村協会が主催し、全国35の休暇村施設で争われた、朝食ビュッフェのお客参加型企画「IPPINグランプリ」で、「休暇村南紀勝浦」(那智勝浦町宇久井)の「活〆天然生まぐろの特製漬け丼」が全国第1位を獲得した。

 同協会60周年の創業祭の一環として開催された同グランプリは、全国の休暇村の料理長が特におすすめする朝食の「逸品」を、お客の人気投票にリアルタイムでランキング化。同ホテルは前半戦(昨年4月1日~9月30日)では2位だったが、後半戦(昨年10月1日~今年3月31日)では見事グランプリに輝いた。

 同ホテルの生まぐろ丼は、株式会社髙岡商店(新宮市三輪崎)から仕入れた船上活〆天然生マグロを、もろみを熟成させてまぐろ丼に合うよう甘口に仕上げた料理長特製ダレに漬けた逸品。タレには藤野醤油(那智勝浦町天満)の「まぐろ醤(じゃん)」を使用することで、天然生マグロの甘みをぐっと引き出し、お客からの1092票の投票の平均が9.59点(10点満点中)と、高得点を維持した。

 同ホテルは「コロナ禍にもかかわらずたくさんのお客さまに訪れていただき、グランプリ1位を受賞することができました。お客さまがいつでもご朝食でお召し上がりいただけるよう、今後も提供していきます」と話した。

 ランキングの順位は休暇村公式ホームページ(https://www.qkamura.or.jp/campaign/ippin/)で確認できる。問い合わせは同ホテル(電話0735・54・0126)まで。

(2022年5月20日付紙面より)

宿泊客からも大人気の特製漬け丼(提供写真)
2022年05月20日
18 8人チームで訓練を始める 県消防操法大会出場に向け (串本町消防団)

 串本町消防団(稲田賢団長)が18日、町消防防災センターで第29回県消防操法大会に向けた訓練に取り組み始めた。今回はポンプ車の部に出場するため別枠の8人チームを結成。週3回の頻度で訓練を重ね、実力を磨き上げていくという。

 この大会は、「消防団の甲子園」と形容される全国消防操法大会出場チームを決める予選会として2年に1回開かれている。ポンプ車と小型ポンプの2部門があり、県内各市域と各郡域にそれぞれ1チームの参加枠を割り当てて出場を求めている。

 東牟婁郡内5町村の各消防団は持ち回りでチームを結成し挑戦する形を取っていて、今回は串本町がポンプ車、北山村が小型ポンプに出場する巡り。参加枠を得た同団は11ある分団から選手候補を募る形でチームを結成し、町消防本部(寺島正彦消防長)によるポンプ車の部の事前説明を経てこの日の訓練開始を迎えた。

 実施に当たり稲田団長は「けがなく優勝を目指していきたい」と思いを掲げて8人の奮起を期待し、以降は同本部指導の下で一連の操法の流れの前半部分を集中的に反復練習し、つぶさにアドバイスを受けて所作の習得と錬磨に打ち込んだ。

 県大会は7月31日(日)、和歌山市にある県消防学校で実施予定。ポンプ車の部は指揮者と1~4番員からなる5人組の種目で、同団は練習の都合上暫定的に指揮者と1~4番員を割り振っているが、8人の成果を見極めた上で選手5人、補欠3人を決めるという。その人選の場ともなる訓練は基本月、水、金曜日の午後7時~9時に行う計画で、稲田団長は「だんだん良くなっている」とメンバーの飲み込み具合を確かめつつ副団長や訓練支持で集まった団員と共にメンバーの練習を見守った。

(2022年5月20日付紙面より)

ポンプ車の部の前半の流れを集中練習するメンバーら=18日、串本町消防防災センター
メンバーを激励する稲田賢団長
2022年05月20日
19 バケツイネ作りスタート
 太田小学校5、6年生  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立太田小学校(上地巳奈子校長)で17日、「バケツイネ」作りがスタートし、5、6年生7人が泥んこになりながら土作りやコシヒカリの苗植えに取り組んだ。

 JAグループによる食農教育の一環で、次世代を担う子どもたちに、日本の稲作や農業に触れ、地域の農業に興味を持ってもらうことが目的。

 「バケツイネ」はバケツで育てる稲のこと。狭いスペースでも手軽に米作りを体験できるだけでなく、自分のバケツで土作りや日々の水やり、成長の観察、害虫対策、収穫など、稲作に関わる全ての工程を体験できることが特徴だ。同校では2年目で、昨年はイナゴの被害を乗り越え、12個のバケツで3合(450㌘)の米を収穫した。

 この日はJAみくまのの清水重良さん、亀井秀昌さん、柳瀬元博さんの3人が来校し、作物を育てる水の管理を行う「灌漑(かんがい)」の重要性などについて講話した。

 その後、児童は田んぼの土を砕いて均一にする「代かき」の工程として、粒状の田植え機用育苗床土を水と混ぜて泥にする作業を体験。5本の苗を植え、バケツにネームプレートを貼った。

 今年は稲の分けつについて調査するため、1本だけ隔離して植えたり、種もみを直接まいた比較用バケツを作ったりする工夫もした。

 山田結菜さん(5年)は「家でも米を作っているけれど、土を練るのは大変だった。収穫が楽しみ」と話していた。収穫は夏休み後の9月ごろを予定している。

(2022年5月20日付紙面より)

泥んこで土作りをした5、6年生=17日、那智勝浦町立太田小学校
苗植えを終えたバケツ
2022年05月20日
20 目で見て、手で語る  手話入門講座がスタート  (那智勝浦町 )
2022年05月20日
21 漁業就業を支援  三輪崎や宇久井でも  (和歌山県 )
2022年05月20日
22 ホタルブクロ咲き始める  大浜の遊歩道沿いで  (新宮市 )
2022年05月20日
23 功労たたえ県知事表彰  新宮・東牟婁で3人1団体  (和歌山県 )
2022年05月20日
24 57世帯に防災グッズ配布  三本杉町内会がいのちの募金活用  (新宮市 )
2022年05月20日
25 地元の伝説を学ぼう  神倉小でふるさと学習事前授業  (新宮市 )
2022年05月20日
26 種子から育てた苗を水田へ  三尾川小児童一丸で田植え  (古座川町 )
2022年05月20日
27 町内の児童に収穫体験を提供  エコ工房四季とCAW'IT  (古座川町 )
2022年05月20日
28 横断歩道で安全確認を  本年度最初の交通安全教室  (相野谷小 )
2022年05月20日
29 花々詰め込みフレグランス  子育てサロン「つむぐ」  
2022年05月20日
30 「産卵環境守っていきたい」  ウミガメ保護監視員の委嘱式  (紀宝町 )
2022年05月20日
31 ホタルの乱舞、幻想的に  例年より早く初夏の風物詩  (紀宝町 )
2022年05月20日
32 お悔やみ情報
  
2022年05月07日
33 夢や野球の未来につなぐ
 斎藤佑樹さん迎え選手と触れ合い  (新宮RC )

 新宮市佐野のくろしおスタジアムで3~5日、和歌山県軟式野球連盟東牟婁支部学童部が主催する「第5回新宮ロータリークラブ旗学童軟式野球大会」が開催され、ゲストで訪れた元プロ野球選手の斎藤佑樹さん(33)が競技を通じて選手たちと触れ合った。

 青少年育成事業の一環として、新宮ロータリークラブ(新宮RC、床浦勝昭会長)が2017年の第1回大会から特別協賛の形で協力。子どもたちに夢を持ってもらい、コロナ禍で沈んだ地域社会の活性化を図りたいとの思いから実現した。

 開会式で床浦会長は関係者をはじめ、多くの人たちの応援と協力に感謝し「子どもたちの夢を膨らませ、野球の未来につながればと願っています。選手の皆さん、優勝を目指して頑張ってください」とあいさつ。

 来賓の田岡実千年市長は「国民的スーパースターである斎藤さんを招いての素晴らしい大会。大好きな野球ができることを監督やコーチ、家族に感謝し、力いっぱい頑張ってください」と述べた。

 選手らはチームごとに外野のグラウンドへ集まると、斎藤さんと一緒にランニング。その後、キャッチボールをして楽しく汗を流した。質問コーナーでは子どもたちから「試合で緊張せずに練習の成果を発揮する方法はありますか?」「苦しさや練習で疲れた時、どう乗り越えましたか?」などが挙がり、斎藤さんは丁寧に回答していた。

 蓬莱フレンズの西内壱昂(いっこう)主将(6年)は「テレビ中継などで見ていた有名な人と一緒に過ごせて夢のようで、楽しかったです。斎藤さんの姿を目にして、もっと野球を上手になりたい思いが強くなった」。

 斎藤さんは「熊野地方を訪れたのは初めてですが、選手一人一人が野球を愛しているのだと感じました。自分自身、小学1年生から長い間、野球をさせてもらい幸せな競技生活だった。自分の好きなことを追いかけられるのは素晴らしいことなので、これからも一人でも多くの選手に体験してもらえれば」と話していた。

(2022年5月7日付紙面より)

選手からの質問に答える斎藤佑樹さん(中央)=3日、新宮市佐野のくろしおスタジアム
ランニングなどで楽しく汗を流した
2022年05月07日
34 命日に春夫の遺徳しのぶ 3年ぶりのお供茶式、30人参列 (新宮市)

 新宮市出身の文豪で、望郷詩人とも呼ばれる佐藤春夫(1892~1964年)の命日の6日、市内の佐藤春夫記念館前庭で3年ぶりとなるお供茶式(くちゃしき)が営まれた。関係者や一般約30人が参列し遺徳をしのんだ。

 茶道裏千家淡交会が長年、大社烏集庵(うしゅうあん)や望郷五月歌碑前で営んできた式で、記念館がオープンした翌年の1990(平成2)年から佐藤春夫記念会(舩上光次代表理事)と共に記念館庭園で開いている。

 式には田岡実千年市長、濱口太史県議、榎本鉄也議長をはじめとした市議会議員らも出席。茶道裏千家淡交会南紀支部の西宗友さんがお点前、半東は関宗重さんが務めた。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お茶の振る舞いは取りやめとした。

 今年は春夫生誕130年の年。田岡市長は「生誕130年に当たり、その功績を改めて顕彰し、その精神、作品を後世に伝えていくことが私たちの使命」。

 淡交会南紀支部や関係者らに感謝を伝え「春夫先生がこよなく愛された『ふるさと新宮』の豊かな自然と伝統を守り、新しい文化の創造と発展に力を尽くしたい」とさらなる協力を呼びかけた。

 辻本雄一・佐藤春夫記念館長は「春夫はかつては谷崎潤一郎、芥川龍之介とともに三者鼎立(ていりつ)などと称されたが、残念ながら春夫だけが欠けているのが今の文学の状況。生誕130年を機に、小学生や中学生にも春夫の作品を気軽に読んでもらえる環境をつくっていかないといけない」とあいさつした。

(2022年5月7日付紙面より)

お茶を供え遺徳をしのんだ=6日、新宮市立佐藤春夫記念館
約30人が出席した
2022年05月07日
35 本年度初は延べ1030人利用
 望楼の芝キャンプ場開場  (串本町 )

 串本町潮岬にある潮岬望楼の芝キャンプ場が4月28日から5月5日まで、本年度最初の開場期間〈有料期間〉を迎えた。ゴールデンウイーク(GW)中の有料開場はおととし、昨年と新型コロナウイルスの情勢で見合わせたため、3年ぶりの実施。潮岬望楼の芝管理運営委員会(田仲康慧会長)によると、期間計で延べ1030人の利用を集めたという。

 本年度から無料期間を設けず、有料期間のみとして開場期間を告知している同キャンプ場。有料期間は既設キャンプ場では収容しきれない数の利用が見込まれる場合に同委員会が実施している管理対応で、環境省の許可に基づき日帰りや車中泊の利用も含め小学生以上1人1泊1000円の清掃協力金を得て望楼の芝の東半分(既存施設も含む)をテント設営場所として提供し、キャンプに伴うごみの引き受けもしている。

 本年度最初となる開場期間の前半は天候不順で2桁台推移と利用が伸び悩んだが、後半は好天に恵まれ利用もいよいよ3桁台へ。ピークの3日は最終的に531泊分の清掃協力金を受け付け、テント設営場所を急きょ拡張したり臨時駐車場を即日交渉で確保したりと受け入れの対応に追われた。

 GW中の有料期間は年間を通してもっとも利用が多い時期。3年ぶりの実施を経て田仲会長は「コロナ禍は続いているが、思っていた以上に大勢の皆さんにご利用いただけた。この先行動制限がさらに緩んで勢いづくのが怖い」など印象を語り、相応の有料期間運営を心がけることに意気込んだ。

  □     □

今後も計6期有料開場予定



 同キャンプ場の今後の開場期間〈有料期間〉は▽7月16~18日▽8月10~15日▽9月16~19日▽9月22~25日▽10月7~10日▽11月2~6日―の計6期を予定(期間中に見込まれる状況により急きょ開場を中止する場合がある)し、いずれも初日は午後4時開場、最終日は午前10時閉場。町と同委員会の最新の申し合わせでGW期間中も含めて初日を1日繰り上げ、初日と最終日を除く中日の午前8時~午後6時(9月以降は午後5時まで)に同キャンプ場専用駐車場そばで清掃協力金の受け付けをする形に変更となっている。

 開場期間外は既存施設を閉鎖し利用できない状況としている。開場中の注意事項などは町公式ホームページの新着情報〈一覧表示〉内にある3月15日付のリンク先を参照。問い合わせは町産業課(電話0735・62・0557、平日午前8時30分~午後5時15分)まで。

(2022年5月7日付紙面より)

利用のピークを迎えた潮岬望楼の芝キャンプ場のテント設営場所=3日、串本町潮岬
2022年05月07日
36 スリルと渓谷美楽しむ
 観光筏下り開航  (北山村 )

 熊野川の支流・北山川で3日、筏(いかだ)に乗り急流のスリルと渓谷美を楽しむ北山村の観光筏下りが始まった。関係者らが神事を執り行った後、マスク姿で救命胴衣を身に着けた観光客らを乗せた第1便が出発。乗客らは水しぶきを受けながら迫力満点の川下りを満喫した。

 筏下りは元筏師や村民の努力で1979年に観光筏下りとして再開し今年で43回目。特産品のかんきつ系果実「じゃばら」とともに村の基幹産業になっている。スギの丸太8本で組んだ床を七つ連結している筏は、全長約30㍍、幅約1・6㍍、重さは7㌧。手すりと席が設けられ、訓練を積んだ筏師たちが櫂で操船する。

 約5・5㌔を約70分かけて下るコースで、水量豊かな北山川の急流と渓谷の大自然、そして筏師の伝統技術を楽しむことができる人気のレジャーだ。例年なら年間約7000人ほどが体験に訪れるが、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で、おととしに引き続き特別便の運航は取りやめに。また、天候不順で約20日が欠航となったため、乗客は4277人にとどまった。

 初日のこの日は午前68人、午後47人の計115人が筏に乗船した。今年も引き続き、定員を減らした上で乗客にマスク着用と検温への協力を呼びかけるなど新型コロナ対策を講じつつ、9月末まで運航する予定だ。

 運航責任者の山本正幸さん(55)は「安全第一に努めて運航したい。サツキやイワチドリも現在見頃を迎えている。昨年に引き続きコロナ対策を徹底している。多くのお客さんに楽しんでもらいたい」と話していた。

 観光筏下りは1日2便。料金は大人6600円、小学生3300円。乗船対象者は10~75歳の健康、健脚な人。筏をゆっくり進めながら景観を楽しむことができる人気の特別便は6月4日(土)に運航予定で大人9900円、小学生6600円(弁当、お茶、おくとろ温泉入浴含む)。予約・問い合わせは北山村観光センター(電話0735・49・2324)まで。なお、コロナ情勢により運航に変更が生じる場合がある。

(2022年5月7日付紙面より)

観光筏下りのシーズンがスタート=3日、北山村
2022年05月07日
37 大屋二六世さんが優勝
 なちかつGGCクラブ大会  
2022年05月07日
38 串本オーシャンズがV
 新宮RC旗学童軟式野球大会  
2022年05月07日
39 ヤマドリゼンマイ立派な姿に  浮島の森のシンボル  (新宮市 )
2022年05月07日
40 三村慈光さんが住職就任  光明宝院で晋山式  (那智勝浦町 )
2022年05月07日
41 季節感味わい健康に  ピーアップシングウでしょうぶ湯  (新宮市 )
2022年05月07日
42 命の重みと向き合う  初の生命のメッセージ展  (新翔高校 )
2022年05月07日
43 英霊258柱の冥福祈る  勝浦護国神社で例祭  (那智勝浦町 )
2022年05月07日
44 見学通じ防災意識高める  いきいきサロン三四朗  (那智勝浦町 )
2022年05月07日
45 今の思いを分かち合う  希望が持てるよう意見交換も  (ワクチン後遺症の上映会 )
2022年05月07日
46 予算編成に向け県に要望  田岡市長らが要望活動  (新宮市 )
2022年05月07日
47 害獣被害対策に本腰  生息数の半減目指す  (和歌山県 )
2022年05月07日
48 タケの花が咲くと不吉の予兆か  古座川町  
2022年05月07日
49 1年生歓迎兼ね親交培う 望楼の芝で春の遠足にぎわう (串本町)
2022年05月07日
50 12人で作品26点を披露  H&R串本で合同作品展  (紀の国押し花会紀南支部 )
2022年05月07日
51 今シーズンの釣果に期待  熊野川に稚アユを放流  
2022年05月07日
52 高学年が田植えを体験  6年生は「すじつけ」に挑戦  (神内小 )
2022年05月07日
53 健やかな成長を願い  成川保で「こいのぼりのつどい」  (紀宝町 )
2022年05月07日
54 お悔やみ情報
  
2022年05月01日
55 ルールを守り、命を守ろう
 オンラインで交通安全教室  (宇久井小 )

 那智勝浦町立宇久井小学校(芝﨑勝善校長)で4月28日、和歌山県警察本部交通部交通企画課安全教育係(通称・ひまわり)による交通安全教室があった。全校児童178人が、オンラインで交通ルールや安全な自転車の乗り方を学んだ。

 和歌山県警が公表している「令和3年中 和歌山県の交通事故概況」によれば、県内の中学生以下の子どもが関係する事故は死者1人(小学生)、傷者計98人を出している。「令和2年版交通年鑑」を見ると、登下校や買い物、訪問中に事故が起こっており、原因は歩行中の「飛び出し」や自転車乗車中の「前左右安全不確認」が多い。

 教室には、ひまわりの西山俊幸警部補、池田映実巡査部長、北岡萌巡査の他、宇久井駐在所の中井功治巡査部長、同町の交通安全指導員らが協力。前日の雨でグラウンドが使えないことや、新型コロナウイルス感染拡大状況を受け、初めてオンラインで実施した。

 児童は「歩く人は右側。自転車は車の仲間なので左側を走る」という基本的な交通ルールを学習。自転車に乗るときには「ヘルメットをかぶる」ことを約束した。ゴールデンウイーク中に遊びに行くときの不審者対策や、川や海で遊ぶときの注意点も学んだ。

 西山警部補は「横断歩道を渡るときは、右、左、右を見るだけでなく、後ろから曲がってくる車がないかどうかも確認して。命は一つしかない。小学1、2年生は事故に遭いやすいため、特に注意を」と呼びかけていた。

 ゴールデンウイーク中は、日中に子どもたちが遊びに出かけることも増えるため、ドライバーも十分が注意だ。

(2022年5月1日付紙面より)

正しい自転車の乗り方を学ぶ1年生=4月28日、那智勝浦町立宇久井小学校
2022年05月01日
56 行動制限なしの連休始まる
 JR利用者ら、昨年より増加  (熊野地方 )

 大型連休をふるさとや観光地で過ごす人たちの帰省ラッシュが本格化している。今年はコロナ禍で迎える3回目の大型連休。連休初日の4月29日はあいにくの雨となったが、移動や帰省の自粛などの行動制限がない中、JR新宮駅では家族の帰省を車中で待つ人の姿などが見られた。

 同駅職員によると、電車利用者はコロナ以前には回復していないものの、連休開始日周辺の利用者数はおととし、昨年に比べて増加の傾向にあるという。

 西日本高速道路株式会社(NEXCO西日本)などでは、渋滞のピークを4月29日~5月1日、3日(火・祝)~5日(木・祝)と予想。和歌山県警が発表している5月の交通事故発生予報では、1日、2日(月)、3日を当地方の交通事故多発厳重警戒日としており「レジャー中の交通事故に注意を」と呼びかけている。

 連休中前半は全国的に雨が多いが、中盤は東日本や西日本で晴れる所が多く、後半にかけて気温が高くなる見込み。

(2022年5月1日付紙面より)

雨の中、家族の帰省などを待つ車=4月29日、JR新宮駅
2022年05月01日
57 工作しながら興味を高める
 家族でロケットのぼり作り  (潮岬青少年の家 )

 串本町潮岬にある県立潮岬青少年の家(山口和紀所長)の主催事業「家族で作ろう!ロケットのぼり」が4月24日にあり、新宮市や串本町から家族3組が参加し小型ロケット「カイロス」打ち上げ開始への期待を高める一助にした。

 この事業は、子どもたちに創作意欲とともにロケットへの興味を高めてほしいという願いを込めて立案した日帰り型の体験プログラム。感染予防を意識し事前告知を県民の友と公式ホームページのみにとどめて参加を呼びかけた。

 後藤明洋副所長が歓迎のあいさつを述べ、以降は立案したスタッフ・松原孝季さんが小型ロケット発射場「スペースポート紀伊」について現在分かっている状況を伝えて本題の工作指導を進めた。

 ロケットの形になるようテーブル用の透明ビニールクロスを切り出し、出来上がる形をイメージしながら油性フェルトペンで好みのデザインを考えて着色。筒状とよりシンプルなシート状の2種類を仕上げ、最後にひもで棒へつないで手持ちのこいのぼりのような形に仕上げた。また紙コップ2個を使いゴムの力で飛び上がる紙ロケット作りもしたという。

 3年前の秋にスペースポート紀伊の設置が決まって以降、イベント「おもしろらんど春祭り」など機会を捉えて体験企画を実施したりスタッフ手作りのロケットのぼりを掲げたりして地域の盛り上げに力を入れている同家。主催事業としてはロケットの高さをバルーンで体験するプログラム以来で、松原さんは「ロケットの打ち上げを楽しみにするきっかけを託せれば」の一心で、参加した子どもらの創作活動を後押しした。

(2022年5月1日付紙面より)

ロケットのぼりの作り方を紹介する松原孝季さん(左)=4月24日、県立潮岬青少年の家
ロケットのぼりの出来栄えを確かめる参加者
2022年05月01日
58 「マグロのぼり」青空泳ぐ
 熊野那智大社  

 5月5日の「こどもの日」に先立ち、熊野那智大社(男成洋三宮司)境内では、マグロを模したこいのぼり「マグロのぼり」が青空の下、風を受けて元気よく泳いでいる=写真

 「マグロのぼり」は、生マグロの水揚げ日本一を誇る同町のPRにと、南紀くろしお商工会が同大社に奉納したもの。青色と赤色のマグロはそれぞれ約4㍍。大型連休初日はあいにくの雨となったが、30日は天候に恵まれ、風を受けて気持ちよさそうに泳ぐマグロたちの姿が見られた。

 5月8日(日)の午後3時30分まで掲揚される。

(2022年5月1日付紙面より)


2022年05月01日
59 那智大滝の魅力を紹介  名勝指定50周年を祝い企画展  (那智勝浦町 )
2022年05月01日
60 売れ行き回復傾向  こいのぼり・五月人形  (イオン新宮店 )
2022年05月01日
61 復興祈念のシンボルに  新宮RCが名取市にサクラ植樹  
2022年05月01日
62 コロナ収束と安泰を祈願  熊野那智大社で昭和祭  
2022年05月01日
63 本紙エリアで4人受章  令和4年春の叙勲  
2022年05月01日
64 元気なカメ見てね!  GW中、ユーチューブ生配信  (ウミガメ公園 )
2022年05月01日
65 安心して暮らせる町づくりを  地域包括ケア会議委員に委嘱状  (紀宝町 )
2022年05月01日
66 雨の中、地域の発展願う  貴祢谷神社で春の例大祭  (紀宝町 )
2022年05月01日
67 キンカン生産の存続に献身  樫野の青木寛さん筋道つけ  (串本町 )
2022年05月01日
68 バルーンアートやビンゴ  イオン新宮店が開店23周年  (新宮市 )
2022年05月01日
69 お悔やみ情報