ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:91件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年12月28日
1 すがすがしい一年願い
 那智の滝で大しめ縄張り替え  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)で27日、世界遺産である那智の滝で恒例の大しめ縄の張り替えがあった。日本一の落差133㍍の滝口で神職たち5人が足元に注意を払いながら慎重に新しいしめ縄に取り換えた。

 那智の滝は同大社の別宮・飛瀧(ひろう)神社のご神体。張り替え作業は7月14日の例大祭「那智の扇祭り(火祭)」の前と年末の毎年2回行われている。

 しめ縄はサラシ製で長さ約26㍍、重さ約4㌔。大社本殿で安全祈願を行い、白装束に烏帽子(えぼし)姿の神職らが表参道約2㌔の道のりを運んだ。滝の流れに足をつけた神職らは声をかけ合いながら無事にしめ縄を設置した。

 年2回の張り替えの様子を見物できたことを喜び、写真撮影を行う参拝客らの姿も見られた。

 男成宮司は「今日はすす払いを行い、しめ縄の張り替えも済み、新年を迎える準備が整った。今年はコロナ禍に加え、ロシアによるウクライナ侵攻もあり、厳しい社会情勢だった。来年こそはコロナ終息や紛争の終結する年になれば。すがすがしい一年になることを祈っています」と語った。

 同大社では新型コロナウイルス対策に取り組み、年末年始の参拝客を迎えるとしている。

 なお、那智の滝は大みそかから元旦にかけて青岸渡寺の三重塔とともにライトアップされる。

(2022年12月28日付紙面より)

神職たちが大しめ縄を張り替える=27日、那智勝浦町那智山
2022年12月28日
2 寒風の中、海霧が幻想的に
 串本町田原  

 串本町田原の荒船海岸では冬の風物詩、海霧が発生している=写真(20日撮影)

 霧は12月に入って、続く寒さでほぼ連日のように出ている。この日の串本の日の出は午前6時56分ごろだったが、水平線に雲があり、すこし遅れて顔を出した朝日に照らされて黄金色の海霧が浮かび上がった。

 海霧は海面から発生する湿気を含んだ水蒸気が低温によって冷やされて蒸気霧となる現象で、気嵐(けあらし)といわれる。

 シーズンはこれから本番を迎え、1月末ぐらいまで続く。

(2022年12月28日付紙面より)


2022年12月28日
3 人工衛星投入の流れ説明 射点や指令棟紹介交え (スペースポート紀伊)

 来年2月末ごろのロケット「カイロス」初号機打ち上げを目指すスペースワン株式会社=東京都港区=がこのほど、準備の大詰めを迎えている射場「スペースポート紀伊」を報道公開した。同社は、事業の背景と概要を説明し総合指令棟と射点一帯の外観を紹介した。

 射点には「カイロス」より一回り大きい高さ約20㍍の移動式射点組立足場があり、隣接するロケット整備棟からパーツを運び込んで射点上に組み上げる。打ち上げ時に立ち入り禁止となる「カイロス」の半径1㌔圏外となる場所に管制室があり、遠隔操作で「カイロス」を打ち上げて人工衛星を軌道投入するまでを一括監視する。

 「カイロス」のロケットシステムは宇宙へ到達するための1段目と第一宇宙速度(地球の引力と人工衛星の遠心力がつりあい地球に落下しない最低速度、秒速約8㌔)までの加速を担う2、3段目からなり、さらに軌道修正用液体エンジン(スラスター)を駆使し適切に軌道投入をする。とりわけ多くのニーズが見込まれる高度500㌔の太陽同期軌道(打ち上げる方向は南方)に投入する場合、「カイロス」は150㌔の打ち上げ能力を発揮する。

 これら技術の集大成により同社が目指す事業コンセプトは▽信頼性▽即応性(契約から1年、衛星受領から4日で打ち上げ)▽柔軟性▽低コスト―の4本柱。他の射点の手法を参考にし、遅くとも打ち上げの1カ月半前までにその日時を公表し、直前の気象条件などを見て日時を調整する形を取るという。

 2020年代半ばには年間20回の打ち上げ頻度を目指していて、その光景と音響が日常となる射場周辺地域に向け同社の川井孝之部長は「初号機を成功し、そして定期的に打ち上げられるようになること、できることで地域の皆さんと一緒に頑張っていくことが貢献になると思っている。宇宙産業が拡大する中、宇宙へ出ていくためにはその手段が必要。われわれのロケットにより世界中の宇宙産業が多くなり、また入りやすくするような貢献もしていければ」と語った。

(2022年12月28日付紙面より)

射点そばにあるロケット整備棟
打ち上げから人工衛星の軌道投入までを監視する管制室
射場やロケット「カイロス」の概要を説明する川井孝之部長
2022年12月28日
4 「赤い羽根」絵はがきを審査
 市内小学生から120点の力作  (新宮市 )

 新宮市野田の市福祉センターで20日、令和4年度赤い羽根絵はがきコンクール審査会があった。市共同募金委員会長の田岡実千年市長と社会福祉法人和歌山県共同募金会の髙瀨一郎常務理事、市社会福祉協議会の濵前泰弘会長らが審査員を務め、市内小学校の児童から寄せられた作品を審査。県共同募金会会長賞などに8作品を選んだ。

 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する「じぶんの町を良くするしくみ」としての取り組みが展開されている「赤い羽根共同募金」。

 10月からの運動期間に合わせ、市では市内の子どもたちに街頭募金への協力を呼びかけ運動を展開しているが、昨今の新型コロナウイルス感染状況を鑑み、募金活動は縮小傾向に。コンクールは「活動が制限される中でも子どもたちに広く運動および活動の趣旨を伝えることができれば」との思いから、市共同募金委員会の主催で昨年初めて開催。市社協職員らが市内各小学校で「赤い羽根共同募金」の授業を実施しつつ、児童らにコンクール参加への呼びかけを行っていた。

 2回目となる今回は、市内5小学校から120点の作品が寄せられた。審査会では最終審査に残った83枚から田岡市長らが▽県共同募金会会長賞(1点)▽市共同募金委員会会長賞(同)▽市社会福祉協議会賞(同)▽審査員特別賞(5点)―を選定。「絵だけではなく優しい言葉が入っている」「言葉も良く、絵も遠近感もある」「福祉の精神をよく理解していると思う」などと講評した。

 審査を終え、髙瀨常務理事は、福祉への意識高揚を図る市と市社協の取り組みに感謝。田岡市長は「力作が多く、選ぶのに苦労した」と話していた。

 応募作品は1月10日(予定)からの約1カ月間、市福祉センターで展示予定。入賞作品は市社協広報紙「Assist(アシスト)」2月号に掲載する。なお、表彰式の開催は未定となっている。

(2022年12月28日付紙面より)

作品を審査する審査員ら=20日、新宮市福祉センター
2022年12月28日
5 魚立祥大さん、新宮高Aが優勝
 新宮弓友会納射会  
2022年12月28日
6 野地木材工業が優勝 第185回職場対抗ボウリング大会 
2022年12月28日
7 150人が熱戦展開
 新宮ロータリー杯ジュニアバド大会  
2022年12月28日
8 蓬莱フレンズが制す
 ケンドリック旗争奪少年野球大会  (串本RC )
2022年12月28日
9 記述式問題などに課題  小学校学習到達度調査  (和歌山県 )
2022年12月28日
10 見守り兼ねてマスクなど配布  新宮市の広角地区で  
2022年12月28日
11 交流通して悩みなど共有  凸凹デコボコ親の会  (新宮市 )
2022年12月28日
12 あでやかな日本舞踊を堪能  新宮市で「第7回友華会」  
2022年12月28日
13 地域照らす巨大竹あかり  定光山大泰寺で点灯式  (那智勝浦町 )
2022年12月28日
14 楽しげな童謡に手拍子  親子でコンサート鑑賞  (紀宝町 )
2022年12月28日
15 模擬投票で関心高める  紀南高で県選管出前講座  
2022年12月28日
16 要介護認定などを報告  紀南介護保険広域連合が定例会  
2022年12月28日
17 指文字で自己紹介目標に  小学生の初級手話教室  (紀宝町 )
2022年12月28日
18 レンタサイクル本格稼働  料金見直し、新宮市内3カ所で貸し出し  
2022年12月28日
19 お悔やみ情報
  
2022年12月27日
20 夢に向かって全力で
 中日・野中投手が練習訪問  (新宮市出身 )

 新宮市出身でプロ野球中日ドラゴンズに育成ドラフト2位で入団した野中天翔(てんと)投手(17)=秋田・ノースアジア大明桜高=が25日、市立光洋中学校グラウンドを訪れ、自身が育った少年野球チーム「みさきストロングス」(和田寛代表)の練習を見守った。

 野中投手は最速146㌔のストレートをはじめスライダーやカーブ、カットボール、チェンジアップなど、多彩な変化球を武器に投げ込む左腕。光洋中卒業後、明桜高に進学。3年生ではエースとして活躍し、秋田県大会で春準優勝、夏ベスト4の成績を残した。

 みさきストロングスは2001年10月1日に設立。野中投手は小学1年生で入部し野球人生をスタートさせ、6年生までプレーした。

 この日、訪問した野中投手は指導者らと握手を交わして感謝と決意を伝え、入団や近況を報告。キャッチボールや守備などに取り組む後輩たちの練習に温かいまなざしを向けていた。

 左東将吾主将(12)は「野中投手を間近で見て体が大きくかっこいいと思いました。チームの先輩がプロ野球選手というのは自慢でもあり夢がある。これからの活躍を応援し、自分も目標を持って野球を続けていきたい」。

 野中投手は「選手たちの練習する姿に自分を重ねました。野球を始めチームで過ごした6年間は原点であり、技術や精神面でも大きく変えてくれた。子どもたちには夢に向かって全力で取り組み、諦めない気持ちを養ってもらえれば」と話していた。

 26日には新宮市役所を訪れ、田岡実千年市長を表敬訪問。田岡市長から「私たちにとっても大きな誇り。一日も早い支配下登録を目指してもらい、1軍で活躍する姿を楽しみにしています」と激励を受けた。

(2022年12月27日付紙面より)

みさきストロングスの練習を訪問した野中天翔投手(後列中央)=25日、新宮市立光洋中学校グラウンド
田岡実千年市長(左)を表敬訪問した=26日、新宮市役所
2022年12月27日
21 ガーネット見つけて歓喜
 冬休み特別イベント実施  (南紀熊野ジオパーク )

 南紀熊野ジオパークセンターの冬休み特別イベント「宝石のガーネットを探してみよう」が24日にあり、小学生10人やその家族が挑戦した。

 このイベントは、高池の虫喰岩(むしくいいわ)などを形作る岩(通称・宇津木石)を砕いて得た砂の中からガーネットを見つけ出す内容。今回は小中学生(小学生は保護者同伴が条件)を対象にし、新型コロナウイルスなど感染症対策として午前と午後の2回、定員を各6人として実施した。

 当日は同センター研究員の本郷宙軌さんが講師を担当し、この砂が元々は宇津木石だったことやガーネット以外に水晶や黒雲母も含まれていることを紹介し、赤いガーネットの粒を見つけ出す方法を伝えて後押しした。

 午前の部は小学生5人とその家族が一丸で挑戦。含まれているガーネットの粒は0・5㍉にも満たない大きさで、色の違いを頼りに赤い砂粒を探し出して本郷さんと一緒に虫眼鏡や顕微鏡で観察し、ガーネットと分かると歓喜して持ち帰り用の小さな容器に移し取った。

 新宮市から参加した川嶋美羽さん(4年)は今回が初挑戦で三つ見つけることができたそうで「ずーっとじっくり見ていたら赤いので分かった。見つけたときはとてもうれしかった」と話した。

 本郷さんは「とても小さいけれど私たちの身近な所にも宝石があることから地質への興味を広げ、その延長で南紀熊野ジオパークに関心を持ってもらえたら」と子どもや家族の今後に期待した。

(2022年12月27日付紙面より)

宇津木石から得た砂の中のガーネットを探す子どもら=24日、南紀熊野ジオパークセンター
2022年12月27日
22 県や町と連携し災害に備えを
 韓国総領事館副領事らが県内を視察  (和歌山県 )

 李昌熙(イ・チャンヒ)・駐大阪大韓民国総領事館副領事らは20日、那智勝浦町を訪れ、同町市野々の和歌山県土砂災害啓発センターなどを視察した。2011年の紀伊半島大水害や、防災に対する県・自治体の取り組みなどを確認した。

 和歌山県在住の大韓民国民の保護のため、県内自治体との意見交換などを目的として来町。李副領事と曺容碩(チョ・ヨンソク)責任官、尹在吉(ユン・ジェギル)責任官の3人が2泊3日の日程で、同センターや那智勝浦町役場、那智山、串本町役場、南紀熊野ジオパークセンター、橋杭岩などを訪問した。

 啓発センターでは、日本各地で発生した災害や、11年の紀伊半島大水害の概要や当時の様子、砂防えん堤などについて職員が解説。3人は真剣な表情で説明を聞き、質問するなどしていた。

 現在、県内には1844人の韓国人が在住(22年6月末時点)しており、コロナ禍以前の2018年には、年間3万5820人が県内で宿泊している。

 今回の視察を経て、訪問団は「紀伊半島大水害による和歌山県の被害状況を写真や映像を通して目の当たりにすることで、当時の深刻さを肌で感じることができた。 また、県土砂災害啓発センターをはじめ、各団体が実施している防災教育や防災訓練、避難設備の構築状況など、南海トラフ地震に備えたあらゆる対応体制を拝見しながら、住民の被害を最小限に押さえるために万全を期していると感じました」と感想。

 領事館として、在住または旅行などで県内を訪れた韓国民の命を守るために、災害発生時に備えて毎年防災訓練を実施しており、また、韓国関連機関の緊急連絡網を構築するだけでなく、ホームページなどを利用したリアルタイムでの情報発信に努めているとし「今後災害が発生した際には『国家対国家』の観点ではなく、『救護者』の観点に立った迅速な救助活動が必要であるとの認識の下、今回訪問した和歌山県の災害対策機関と積極的に協力し合いながら韓国人の身元確認、親族への連絡、帰国支援などの活動を進めていきたい」と話していた。

(2022年12月27日付紙面より)

砂防えん堤の仕組みなどについて説明を受ける李昌熙・駐大阪大韓民国総領事館副領事ら=20日、那智勝浦町市野々の県土砂災害啓発センター
2022年12月27日
23 純真な子ども手作りの絵馬
 飛鳥神社で奉納奉告祭営む  (太地町 )

 過疎地域神社活性化推進委員会、太地町赤十字奉仕団(和田千明委員長)、太地町地域連絡協議会(法花真左美会長)は24日、同町の飛鳥神社(髙橋正樹宮司)で、8月末に作成した来年の干支(えと)「兎(うさぎ)」とクジラ、イルカが元気いっぱい描かれた大絵馬の奉納奉告祭を営んだ。子どもたちや関係者など15人が参列し、絵馬の奉納と設置を祝った。髙橋宮司は「お子さまが一生懸命描いた絵馬。皆さんも1年間たくさんの方に見ていただけるように、お友達にも声をかけてあげてください。また、関係者の皆さまも、子どもたちの純真なパワーが頂けますように、お誘い合わせの上、ご参拝いただければありがたいです」と呼びかけた。

 大絵馬作りは「地域活性化」「子どもたちの思い出づくり」「郷土愛の育くみ」を目的に2020年から始まった。

 大絵馬は縦120㌢、横150㌢のヒノキ製。今回も同町在住で日本画家の土長けいさんと共に町内の5歳から11歳までの子どもたち10人が自由な発想で描いた。

 神事では髙橋宮司が祝詞を奏上し、子どもたちや関係者が玉串をささげた。最後は大絵馬の除幕が行われ、子どもたちには、自由帳やクーピーなどのお土産が配られた。

 町立太地小学校5年の塩﨑心温(こはる)さんは「改めて見ると、とてもきれい。神社の前を通った際は、友達と一緒に大絵馬を見に来たいと思う。来年も参加したいです」と笑顔。

 土長さんは「神社にあってこその大絵馬だと思う。神社からのパワーも頂くと同時に、子どもたちの絵馬のパワーも神社にお返しできているのでは。元気いっぱいの絵馬なので、飛躍の年としても良いのではなと思います」と述べた。

 法花会長は「すてきな絵馬が完成して良かった。来年は素晴らしい一年になることを祈っております」と語った。

 和田委員長は「今年で3回目になったが、コロナ禍も3年間続いた。そんな中、子どもたちの協力で絵馬の奉納ができたことをうれしく思う。コロナの影響に負けることなく、地域での活動や学校生活に躍進してほしい。子どもたちがふるさとを離れても、大絵馬によって、ふるさとを思い出すきっかけになっていただけたら」と話していた。

(2022年12月27日付紙面より)

元気いっぱいの大絵馬が奉納・設置された=24日、太地町の飛鳥神社
神事が営まれた
2022年12月27日
24 西野菜穂さん奨励賞に入賞  本年度POPコンクールで  (中高生読書まつり )
2022年12月27日
25 カレンダーの収益贈る  富弘美術館を囲む会が寄付  (新宮市 )
2022年12月27日
26 また一緒に過ごそうね  赤十字奉仕団が紀南学園に寄贈  (新宮市 )
2022年12月27日
27 「子どもたちの幸せのために」  林瑞季さんが寄付金渡す  (新宮市 )
2022年12月27日
28 ジャンピングボード寄贈  株式会社果無が三里小へ  (田辺市本宮町 )
2022年12月27日
29 マジックショーやコンサート  くろしお児童館でクリスマス会  (新宮市 )
2022年12月27日
30 バザー通じて善意の寄付  チャリティ・ミュージックソンで呼びかけ  (和歌山放送ラジオ )
2022年12月27日
31 選挙の自由と公正を  紀宝町議選違反取締本部  (紀宝署 )
2022年12月27日
32 ビンゴゲームで盛り上がる  今年最後の「カフェいっぷく亭」  (紀宝町 )
2022年12月27日
33 冬休みの宿題などに取り組む  ウインタースクール始まる  (紀宝町 )
2022年12月27日
34 「一人じゃないよ」と声かけて  教職員ら対象に人権講演会  (紀宝町 )
2022年12月27日
35 お悔やみ情報
  
2022年12月23日
36 濱口君がパフォーマンス大賞 きのくにロボットフェスティバル (新宮市)

 御坊市の市立体育館で18日、「きのくにロボットフェスティバル2022」(同実行委員会、和歌山県、県教委など主催)が開催され、前日17日に行われた全日本小中学生ロボット選手権予選会に新宮市の濱口裕大君(三輪崎小6)が出場。惜しくも本選出場はかなわなかったが、小学生部門で特別表彰を受けた。

 同フェスティバルは、全日本小中学生ロボット選手権・きのくに高校生ロボットコンテストや、「高専ロボコン」招待チームのロボットや企業の最先端ロボットのデモンストレーションを総合的に実施する催し。

 青少年のものづくりに対する理解を深め、日本のものづくりと科学技術の発展を目的として、毎年12月に御坊市で開催している。

 県立新翔高校で行われたブロック予選を勝ち抜き、御坊市での予選会に挑んだ裕大君。小学生部門は「レッツ・フィッシング!」と題し、ロボットを使って魚に見立てた洗濯ばさみを陸エリアに釣り上げる内容で競技が進行。8リーグのトーナメント制で競われた。

 裕大君のロボット「スクイード」は、全ての魚を釣り上げる「大漁」とはならなかったものの、磁石の力を利用して一気に魚を釣り上げるその姿はインパクトを与え「面白さや驚き、感動を伝えるパフォーマンスを披露したロボット」に贈られる「パフォーマンス大賞(川崎重工業賞)」を受賞するに至った。

 賞を受け、裕大君は「(競技は)めっちゃ緊張した。思った通りの操縦ができなくて悔しかったけど(受賞は)うれしかった」と笑顔。「中学生になったら競技は難しくなると思うけど、できそうならまた挑戦したい」。

 母の真理子さんは「本人にとってもいい経験になったと思う。競技で負けた時は悔し泣きをしていた。これからの人生に生かしてほしい」と裕大君をねぎらい「(同選手権は)面白い取り組みだと思う。当地域でももっと多くの人に興味を持ってもらい、ものづくりをする人が増えるきっかけにつながればいいですね」と話していた。

(2022年12月23日付紙面より)

「パフォーマンス大賞」を受賞した濱口裕大君=20日、新宮市三輪崎
2022年12月23日
37 「草鞋ってどうやって作るの?」
 神倉小で御燈祭りの伝統学ぶ  (新宮市 )

 新宮市立神倉小学校(藪中秀樹校長)で19日、「おとう祭りの持ち物ってなんだろう?」の授業があった。3年生58人が、市内で草鞋(わらじ)や荒縄を製作する堅田裕見子さんらから文化を継承していくことの大切さを学び、御燈祭(おとうまつ)りで使用する草鞋作りに挑戦した。

 同校運営協議会(下岡輝子会長)による「ヤタガラス子ども未来プロジェクト」の一環。子どもたちにまちの歴史などを学んでもらおうと、協議会メンバーを中心に有志ボランティアが協力し、さまざまなふるさと学習を展開している。

 児童らに御燈祭りの伝統などについて興味を持ってもらい、草鞋や松明(たいまつ)製作などの後継者育成に結び付けることを目的に行う恒例授業。なお、御燈祭りは新型コロナウイルス感染防止の観点から、昨年、今年は上(あ)がり子の参加を中止し、関係者のみで神事が執り行われている。

 堅田さんは、稲刈り、米とわらを外す作業、わら打ちなど、草鞋製作に至るまでの工程を写真で紹介し「草鞋を作る人は年々減っています。みんなには、自分で作った草鞋を履いて御燈祭りに参加してほしい」と呼びかけ。

 児童からは「手は痛くならないの?」「機械では作れないの?」などの質問があり、堅田さんは「手作りだから値打ちがある」「わらにはいろいろな人の苦労が詰まっています」などと話した。

 堅田さんの説明後、宮川裕大さんが草鞋作りを実演。見学後、児童らは堅田さんや宮川さん、北原潤希さんらに教わりながら▽草鞋作り▽わらを編む▽草鞋を履く―に分かれて体験。「楽しかった。ありがとうございました」と感謝を伝えた。

 体験後には、堅田さんが運営協議会有志らと手作りしたしめ縄リースを全員にプレゼント。しめ縄は今後、授業で児童らが飾り付けを行うという。

(2022年12月23日付紙面より)

草鞋作りを通して文化継承の重要性を学んだ=19日、新宮市立神倉小学校
2022年12月23日
38 「戦争は人類最悪の政策」
 中田、阪本さん招き平和学習  (井田小 )

 紀宝町立井田小学校(竹本靖史校長)で15日、作家の中田重顕さん(80)、元有線放送アナウンサーの阪本浩子さん(80)を招いての平和学習会があり、5年生20人、6年生26人が、第2次世界大戦で苛烈を極めた沖縄戦の惨劇を学んだ。

 講師の2人は熊野地方の中学校で長年、戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えており、中田さんは「君たちは、あと6年すれば選挙権がある。もう一度戦争する世の中にするのか、何より平和を大切にする国にするのか、君たちが決めるのです。しっかり歴史を学び、自分の頭で考える人になってください」と伝えた。

 スライドに戦時中の写真を映し「戦争は人類が考え出した最悪の政策。いつでも弱い者を踏みにじっていく。最もひどい目に遭うのは子ども、お年寄り、障害者などである」と語った。

 第2次世界大戦当時、学校も軍事訓練ばかりになり、沖縄では住民が戦闘に巻き込まれた。沖縄戦で戦った「第六二師団石部隊」は三重県の兵が中心で、熊野市出身者71人、御浜町出身者23人が戦死した。

 中田さんは、10代の若者も多く戦死したことを伝え「戦争で怖いのは人の心が荒れ果てていくこと。戦争が始まってしまうと77年たった今でも悲しみ続ける人がたくさんいる」話し、阪本さんが軍国の母の物語、沖縄の女学生の手記などを朗読した。

(2022年12月23日付紙面より)

中田重顕さんと阪本浩子さんを招いての平和学習会=15日、紀宝町立井田小学校
2022年12月23日
39 町初となる行政代執行
 来年1月末までに空き家撤去  (那智勝浦町 )

 空家等対策の推進に関する特別措置法(空家特措法)に基づき、那智勝浦町は20日、同町宇久井の住宅街にある特定空き家に対し、初の行政代執行を行った。この空き家は来年1月31日(火)までに撤去される。

 空家特措法は、全国で増え続ける空き家の問題解消を目指して定められたもの。市町村が「特定空き家」を指定し、「助言指導」「勧告」「命令」の手順を経て、「行政代執行」に至る。

 指定されれば固定資産税の優遇特例(6分の1に減免)も解除される。行政代執行の場合、解体費用は後に所有者に請求されることになる。

 同町によると、2018年に国が実施した住宅土地統計調査では、同町の特定空き家含む空き家は2710件あり、空き家率はその年から5年前と比較して3%上昇しているという。

 19年には同じ宇久井地区において、略式代執行を1件、昨年は大勝浦地区で2件の略式代執行を実施している。

 今回の空き家は十数年にわたって居住の形跡はなく、建物がほぼ崩れ落ちて危険であることや空き家敷地内の木々・雑草が生い茂っているため、近隣住民からは不安の声も上がっていたと担当職員は話す。

 町ではこれまでに「危険家屋につき通行注意」の看板や飛散防止のためにネットを設置。所有者に対して指導、勧告を行ってきたが、撤去はされなかった。8月30日に撤去の命令を行うも、期限である11月30日を越えても状況は変わらず、今回の行政代執行(強制解体)に至った。

 解体は同町宇久井の庵野組が行い、費用は約100万円。撤去後は更地に整備され、土地の所有者(空き家所有者とは別)が管理する。

 この日、町建設課の楠本定建設課長が▽空き家の倒壊などにより周辺に悪影響を及ぼしている▽特別措置法に基づき、損壊家屋の撤去▽ごみの廃棄処分の行政代執行を行う―などが記された行政代執行開始の宣言を読み上げた。今後は業者が撤去作業に入るとしている。

 楠本課長は「町としても近隣住民の安心安全が最優先。空き家対策を行う中で今回のようなやむを得ない対応が出てくるケースもある。今後も町としては空き家問題に取り組んでいきたい」と語った。

(2022年12月23日付紙面より)

町初の行政代執行が行われ、撤去される特定空き家=20日、那智勝浦町宇久井
2022年12月23日
40 浜口さん(男性)、伊藤さん(女性)が制す
 ふれスポ東牟婁・新宮グラウンドゴルフ大会  
2022年12月23日
41 5部門で熱戦を展開
 第20回くろしお剣道大会  
2022年12月23日
42 10チームが熱戦を展開 ケンドリック旗少年野球大会が開幕 (串本RC)
2022年12月23日
43 当局の見解を問う  太地町議会一般質問(終)  
2022年12月23日
44 一般会計補正予算など可決し閉会  選定療養費の柔軟な運用を求め意見書  (新宮市議会12月定例会 )
2022年12月23日
45 白浜―羽田が増便  利便性さらに向上  
2022年12月23日
46 プレゼントがいっぱい!  須崎子ども会がクリスマス会  (那智勝浦町 )
2022年12月23日
47 第4回定例会一般質問③  串本町議会  
2022年12月23日
48 住野芳文さんへ褒章を伝達  町長や保護司立ち会い得て  (和歌山保護観察所 )
2022年12月23日
49 濱田・船津組が全国へ  三重県小学生学年別大会  (ソフトテニス )
2022年12月23日
50 新会長に西村喜久男さん  改選後、初の定例会  (紀宝町民児協 )
2022年12月23日
51 お悔やみ情報
  
2022年12月18日
52 甘い「まりひめ」を味わって
 需要期に向け目慣らし会  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町苺(いちご)生産組合(桒野稔近〈くわの・としちか〉組合長)は、クリスマスや年末年始の需要期出荷に向け16日、同町南大居のJAみくまの太田営農センターで、和歌山県オリジナル品種のイチゴ「まりひめ」の目慣らし会を開いた。イチゴ生産農家や、みくまの農業協同組合らが参加し、イチゴの品質などについて意見を出し合った。

 「まりひめ」は東牟婁地方を代表する特産品で、那智勝浦町の太田地区が主要産地。果実は大きめ、甘味が強く酸味もほどよい。

 例年12月初旬から翌年の5月ごろにかけて出荷。公設市場を通して近隣のスーパーなどで販売される。昨年は4パック入り約1万6036ケースが出荷された。

 目慣らし会はケース詰め基準の統一と等級の確認を目的に、イチゴの出荷が本格化し始める時季に開催している。

 はじめに桒野組合長は「昨年は1週間早く目慣らし会を行ったが、今年は台風があったため定植が遅れ、出だしが遅い。寒波の影響も不安要素の一つ。年末にかけて忙しくなると思うので、皆さん頑張ってください」とあいさつし、感染症対策も呼びかけた。

 その後、生産農家や職員らが真剣な表情で、同センターに集まった146ケースのイチゴを確認し合った。

 桒野組合長は「寒い時期のイチゴは甘い。ぜひ、おいしい『まりひめ』を味わっていただけたら」と語った。

 同組合は1971(昭和46)年に結成され、昨年設立50年を迎えた。現在、生産農家は10世帯約20人おり、今年も新規就農者が増えたという。

(2022年12月18日付紙面より)

目慣らし会が開かれた=16日、那智勝浦町南大居のJAみくまの太田営農センター
甘くて人気の「まりひめ」
2022年12月18日
53 駅前広場に華やかなイルミ はなはなきっさこが設置 (新宮市)

 クリスマスを前に、新宮市徐福のJR新宮駅前の広場で華やかなイルミネーションが点灯した。駅前の花壇を管理する美化里親ボランティア団体「はなはなきっさこ」(上廣正幸会長)が設置したもので、下校途中の高校生たちがベンチに並んで写真を撮るなど、にぎやかな雰囲気となっている。

 市社会福祉協議会の「MACHI(まち)サポート募金」の助成金と新宮ロータリークラブ、JR新宮駅、新宮観光協会が寄付をして協力した。

 設置期間は1月中旬まで。駅に到着する最終電車に合わせて午後5時~午前0時に点灯しており、同会は「毎年工夫しながら飾り付けをしており、クリスマスや年末年始に駅を利用する方々にも喜んでいただければ」としている。

 「はなはなきっさこ」は現在、花壇の見守りや手入れの手伝いが可能な市内在住者を募集している。活動は週1回、1~2時間程度。向井美江副会長は「イルミネーションのときだけ学生さんにボランティアをお願いするなど、多くの方々の協力を得ながら活動を継続していく方法を考えている」と話していた。

(2022年12月18日付紙面より)

イルミネーションを見に訪れた高校生たち=14日、新宮市のJR新宮駅
2022年12月18日
54 冬の夜を美しく彩る
 体文のイルミネーション  (那智勝浦町 )

 町内各種団体で構成する那智勝浦町イルミネーション実行委員会は16日、同町の体育文化会館で「第20回体育文化会館イルミネーション」の点灯を行った。各団体によって設置されたイルミネーションは、町の冬の夜を美しく彩っている。来年1月9日(月・祝)まで。点灯時間は午後5時~10時。今月24日(土)、25日(日)は午前0時まで。

 例年は点灯式が開催され、出席した園児らが歌や演奏を披露して盛り上がる人気の催し。

 おととし、昨年に引き続き今年も、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から点灯式は実施しなかった。点灯初日から見物や写真を撮影する家族連れなどの姿が見られた。

 イルミネーションは▽勝浦手話サークル“ちゃお”▽那智勝浦町建設業組合▽勝浦金融協会▽南紀勝浦温泉旅館組合▽那智勝浦町職員互助会・職員組合―の5団体がそれぞれ、10日と13日に飾り付けた。

 同町観光企画課の担当職員は関係団体の協力について「前向きな熱意を持って継続していただいている。本当にありがたい」。

 来場者については「町では、体育文化会館を町民が集える場所にするために事業を進めており、イルミネーションもその趣旨にのっとった形となる。町内外の多くの皆さまにお楽しみいただければ幸いです」と話している。

(2022年12月18日付紙面より)

周囲を美しく彩るイルミネーションの点灯がスタートした=16日夜、那智勝浦町の体育文化会館
子どもたちも喜んでいた
2022年12月18日
55 みんなで楽しく健康増進
 ゆうゆうクラブ女性部が音楽体操  (新宮市 )

 新宮市ゆうゆうクラブ(老人クラブ連合会)女性部(石原千里部長)は16日、市役所別館で令和4年度健康づくり教室「予防のための楽しい音楽体操」を開催した。会員約90人が参加。講師の宇都宮惠美さんに教わりながら、音楽に合わせて体を動かした。

 女性部が毎年実施している恒例の取り組み。夏ごろの開催を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、長らく延期となっていた。

 この日は、感染予防のため1時間交代の2部制で実施。太地町を拠点にピアノやリトミック指導をしている宇都宮さんに講師を依頼した。音楽体操は簡単な手指体操で体の固まりをほぐすとともに、歌うことで脳の血行促進になり、感情の放出やストレス発散の効果も期待できるという。

 宇都宮さんは「短い時間ですが皆さんと楽しいひとときを過ごせれば」とあいさつ。参加者らは「お嫁においで」「マイムマイム」「きよしのズンドコ節」などの楽曲に合わせながら、ボールを使った体操や歌唱を通した脳トレなどに挑戦。和気あいあいと体を温めていた。

 参加者に「今日はストレスを発散するつもりで頑張って」と呼びかけた石原部長。「こんなときしか集まることができない。久しぶりの開催なので多くの人が参加してくれた。実施に当たっては副部長の河原良子さん、幹事の松尾由美子さん、田中ミチコさん、和田町子さんらが尽力してくれた。近況報告など、交流を深めるいい機会になったと思う」と話していた。

(2022年12月18日付紙面より)

ボールを使った体操に挑戦=16日、新宮市役所別館
2022年12月18日
56 特殊詐欺防止学び運動も  いきいきサロン三四朗  (那智勝浦町 )
2022年12月18日
57 制度導入や防災を質問  那智勝浦町議会一般質問㊤  
2022年12月18日
58 忘新年会の客足は  コロナ苦戦続く飲食店  
2022年12月18日
59 児童生徒が地域と共に  城南校区クリーン作戦  (新宮市 )
2022年12月18日
60 一足早いクリスマスプレゼント  児童養護施設などに届ける  (NTT西日本 )
2022年12月18日
61 イエス様が生まれた日  天満保の園児が「降誕劇」  (那智勝浦町 )
2022年12月18日
62 年末年始対応の仮設道路 大斎原で渡り初め式 (本宮町)
2022年12月18日
63 堀力さんへ叙位伝達  26年にわたり議員活動  (熊野市 )
2022年12月18日
64 LINE上での対話を考える  オンラインでネットモラル講習会  (相野谷中 )
2022年12月18日
65 「集中力を高めて取り組むこと」  川谷潤太さん招いて体験型講演会  (紀南P連 )
2022年12月18日
66 逆光対策、警察に要望も  紀宝町議会一般質問(終)  
2022年12月18日
67 給食費無償化の継続を要望  保・幼・小中の保護者が連盟で  (紀宝町 )
2022年12月18日
68 お悔やみ情報
  
2022年12月01日
69 早期完成や無事故など願う
 仮称2号トンネル、安全祈願祭  (新宮市 )

 現在、開通に向けて工事が進む新宮市高田の白見の滝周辺で11月30日、「国道168号(仮称2号トンネル)道路改良工事 安全祈願祭」が行われた。発注者の和歌山県や設計・施行関係者ら約40人が出席。玉串奉てんなどを通して早期完成や無事故などを願った。

 新宮市と奈良県五條市を結び、南和地域集積圏と新宮地域集積圏の連携を強化する、紀伊半島の核となる五條新宮道路。一部区間として計画されている延長4・8㌔の一般国道168号相賀高田工区は▽新宮市街への通勤通学など、沿線住民の日常生活における移動支援▽落石やのり面崩壊、冠水などによる通行止めを回避し、第1次緊急輸送道路の機能強化▽2次救急医療機関へのアクセス向上▽世界遺産などの観光拠点を結ぶ周遊ルートの信頼性向上―を目的に計画され、2017年度に事業化された。

 仮称2号トンネルは同工区のうち、相賀から白見の滝に至るまでの延長2658㍍のトンネルで、工期は2026年2月14日までを予定。日本工営株式会社が設計、大成・尾花・川合特定工事共同企業体が施工を請け負っている。

 安全祈願祭では、同地区の高倉神社の田中安弘宮司が斎主を務めた。東牟婁振興局の久保浩也建設部長や大成建設㈱関西支店の梅本正樹土木部長、尾花組㈱の谷口庸介代表取締役、㈱川合組の川合康介専務取締役、大成・尾花・川合特定工事共同企業体の清水良純作業所長、成豊建設㈱の上山晃彦代表取締役らが玉串を供え、工事の無事や工期内の完成などを祈願した。

 閉式に当たり、久保建設部長が関係者らの協力に感謝を伝え「168号は、現在沿岸部で着々と工事が進む近畿自動車道紀勢線と一体となって紀伊半島の幹線ネットワークを形成する路線。大規模災害時の緊急輸送道路としてはもちろんのこと、観光振興や産業活動、救急医療などの面において重要な路線となる」。

 「地域住民も路線の早期整備を心待ちにしている。皆さんにはこれまで培った豊富な経験と優れた技術力を存分に発揮し、無事故の中で一日も早い工事の完成を祈念しています」とあいさつした。

 今後は、約36カ月かけて掘削を行い、並行して覆工、舗装工事などを実施していく予定。清水作業所長は「いよいよスタートラインに立った。身が引き締まる思い。地元の方々の協力を得て、しっかりと安全に良いものを造っていきたい」と話していた。

(2022年12月1日付紙面より)

工事に携わる皆さん=11月30日、新宮市高田

2022年12月01日
70 扇祭り保存会が文科大臣表彰
 地域文化振興の功績たたえ  (熊野那智大社 )

 令和4年度地域文化功労者表彰(文部科学大臣表彰)がこのほど発表され、本紙エリアからは那智勝浦町の「那智の扇祭り保存会」(男成洋三会長・熊野那智大社宮司)が「民俗芸能の伝承」分野で選出された。和歌山県内では同保存会と岩出市の音楽家・米山龍介さんのみ。

 同表彰は、全国各地において芸術文化の振興、文化財の保護に尽力するなど、地域文化の振興に功績のあった個人・団体に対し、その功績をたたえ文部科学大臣が表彰するもの。

 同保存会は熊野那智大社を中心として、周辺地域の氏子や関係団体と協力して長年にわたり祭礼の執行や運営を行い、伝統文化の継承と地域の活性化に努め、熊野の世界遺産を生かした観光や魅力発信など、地域振興にも重要な役割を果たしてきた。

 祭りでは、同保存会を中心に那智田楽保存会と神役を担う青年会に当たる那智山正義会、神輿(みこし)を担ぐ役である扇指(おうぎさし)を出す同町市野々区、町内の諸団体、町立市野々小学校の児童などが参加して現在の祭りを形作っている。

 那智の扇祭りは、1960年に和歌山県指定無形民俗文化財となり、2015年に国の重要無形民俗文化財に指定された。

 表彰を受け、男成宮司は「お祭りは神社のみではできない。氏子の皆さまや関係者の皆さまが、歴史あるお祭りにご協力・ご奉仕していただけるからこその受賞」。

 来年については「今年は3年ぶりに神輿やたいまつを繰り出すことができた。来年こそは全てが例年通りに、本来のお祭りの姿で執り行うことができるように願っています」と語った。

(2022年12月1日付紙面より)

「那智の扇祭り保存会」が地域文化功労者表彰(文部科学大臣表彰)に選出された(和歌山県提供)
2022年12月01日
71 備前の海底に聖夜の雰囲気
 水中クリスマスツリー設置  (串本ダイビング事業組合 )

 串本ダイビング事業組合(谷口勝政会長、組合員24店舗)が11月29日、ダイビングポイント「備前」に水中クリスマスツリーを設置した。

 より多くのダイバーに串本を認知してもらい地域内外で串本を活性化するために取り組んでいるイベントの一環。12回目となる今回は高さ3㍍の人工ツリーを前日に飾り付け、当日はダイバーら9人が「備前」へ赴き水深約18㍍の海底に同ツリーを設置した。

 飾りに電飾は含んでおらず、訪れたダイバーが持参した水中ライトなどの光源を点灯した状態で同ツリーに差し込み聖夜の雰囲気を楽しむ仕組み。作業後はサンタクロースの衣装を着たダイバー2人を軸にし、アピール素材とする写真などの撮影にも臨んだ。

 設置期間は12月25日(日)までを予定。イベント係としてこの取り組みを担当する道井洋之さんは「この時期の定着化に意義があるとして、コロナ禍にあっても途切れずやってきた。冬場はどうしても利用が減るので、このイベントで誘客を図り各店舗が盛り上がればと思うし、そのためにこれからも続けていけたら」と成果を期待して語った。

(2022年12月1日付紙面より)

備前の海底に設置した水中クリスマスツリー(串本ダイビング事業組合提供)
2022年12月01日
72 新酒の出来を確認
 尾﨑酒造で初搾り  (新宮市 )

 熊野の地酒「太平洋」の蔵元である、新宮市船町の尾﨑酒造株式会社(尾﨑征朗〈いくろう〉社長)で11月29日、新酒の初搾りがあった。杜氏(とうじ)が搾り機から流れ出た酒をぐいのみに注ぎ、味や香りを確かめた。作業は来年3月末まで続き、一升瓶で約8万本を造る予定という。

 仕込み作業は10月下旬から始まった。熊野川の伏流水や地元産のコシヒカリなどを使用し、こうじや酵母を用いてもろみに。櫂棒(かいぼう)と呼ばれる長さ約2・5㍍の棒でかき混ぜて発酵を促し、搾って日本酒を醸造した。尾﨑酒造では約30種類の銘柄を造る。

 杜氏の小林武司さん(48)は「今年は気温が高いからどうかと思ったが、雑味がなく味わいもすっきりして、甘みもあるきれいな味に仕上がった」と話す。「雑菌に汚染されないよう注意し、こうじや酵母の特性を生かすことに気を付けて作業した」という。

 尾﨑社長(78)は、コロナ禍で酒の消費量が長らく落ち込んでいたことに言及。「元気の良い新酒ができている。これを飲んで新型コロナを吹っ飛ばしてもらえれば」と語った。

 なお尾﨑酒造は、紀伊半島の田辺市以南から三重県松阪市周辺までの間で唯一の、本州最南端の蔵元となる。6代目の尾﨑社長が「地元の皆さんにかわいがってもらえるお酒を」と、1880(明治13)年から約140年続く伝統を守っている。「太平洋」は新宮出身の文豪の佐藤春夫や中上健次も愛飲していた。

 尾﨑酒造では、12月上旬までは正月用の「太平洋しぼりたて生原酒」の醸造作業が行われる。サイズは一升のみ、3000本限定の予定で、価格は税込みで3135円。近隣の酒屋やスーパーなどで購入できる。12月中旬からは、他の銘柄の醸造が続く。商品に関する問い合わせは、尾﨑酒造株式会社(電話0735・22・2105)。

(2022年12月1日付紙面より)

これから搾る新酒のもろみをかき混ぜる=11月29日、新宮市船町の尾﨑酒造株式会社
2022年12月01日
73 11月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2022年12月01日
74 41人が熱戦繰り広げる
 新宮市民スポーツ祭典剣道の部大会  
2022年12月01日
75 新宮、決勝進出ならず
 JAみくまの杯学童女子軟式野球大会  
2022年12月01日
76 学習の成果を披露  生徒が発表、各種展示も  (熊野川中学校 )
2022年12月01日
77 里親巡回パネル展始まる  梛で、13日まで  (那智勝浦町 )
2022年12月01日
78 観光促進など目指し  ドローンなど活用し実証実験  (太地町 )
2022年12月01日
79 不審者からの避難法学ぶ  木の川認定こども園で防犯訓練  (新宮市 )
2022年12月01日
80 ふるさとの歴史知る 校外学習で市内散策 (緑丘中学校)
2022年12月01日
81 たばこの有害性学ぶ  児童向けに防煙教室  (三輪崎小学校 )
2022年12月01日
82 宇宙まで飛べるかな?  ペットボトルロケット工作  (那智勝浦町 )
2022年12月01日
83 堀正さんに厚労省局長感謝状  薬物乱用防止指導員の功績で  (串本町 )
2022年12月01日
84 一般協力も得て砂浜清掃  田原海水浴場で公開活動  (和歌山ロケット応援団 )
2022年12月01日
85 昔の遊びや生活を学ぶ  地域の高齢者と焼き芋大会も  (相野谷小 )
2022年12月01日
86 テロ未然防止へ連携深める  3年ぶり、熊野パートナーシップ定例会  
2022年12月01日
87 地域連携の学校づくり評価  学校教育研究論文で優秀賞  (紀南高校 )
2022年12月01日
88 「共助」意識した防災訓練  鮒田自主防が炊き出しなど  (紀宝町 )
2022年12月01日
89 卒業式の「花道」に  パンジーの苗植える  (城南中育友会 )
2022年12月01日
90 誰もが楽しめる演奏会目指し  勝吹が感謝コンサート  (那智勝浦町 )
2022年12月01日
91 お悔やみ情報