ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:59件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年08月24日
1 児童がオーストラリア学ぶ
 国際交流イベントin図書館  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町教育委員会は23日、町立図書館で国際交流イベントin図書館「オーストラリアについて知ろう!!」を初開催した。昨年12月から国際交流員(CIR)として同町で活動しているミャオミャオ・イェさん(26)が講師を務め、絵本の読み聞かせを行ったほか、参加した児童7人とクイズやゲームを楽しみ親睦を深めた。

 中国出身のミャオさんはオーストラリアに移住し、日本語や日本文化を勉強したという。その後、JETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)に参加。

 英語、中国語、日本語が話せることから、同町に着任当時は町観光案内所で勤務。現在は役場観光企画課に席を置き、依頼があれば、町内飲食店の食事メニューなどの翻訳業務も行っている。

 ミャオさんは「趣味は絵を描くことで、ラーメンが好き。将来は漫画を作りたい」と自己紹介。スライドを用いて、「オーストラリアの国土は世界で6番目に大きい」「国章はカンガルーとエミュー。どちらも前に進む動物なので国として前へ進みたいという思いからこの国章になったと伝えられている」「夏は12月~2月。日本と逆の季節になる。クリスマスは夏」などを説明した。

 続いて、絵本「コアラのクリスマス」を日本語と英語で読み聞かせ、復習を兼ねたクイズでは積極的に解答する児童の姿が見られた。最後は動物の写真を模写し、グループ内で自身が描いた絵を見せ合い、動物を当てるゲームに取り組んだ。

 イベントを終え、図書館からしおりが、サンタクロースに扮(ふん)した町職員から菓子などのプレゼント、ミャオさんから折り紙のカンガルーが贈られた。児童は「楽しかった」「もっと絵を描きたかった」と笑顔で感想を述べた。

 ミャオさんは「楽しかった。オーストラリアを知ってもらえ、小学生の皆さんの知識や生活に触れることができて良かった。機会があればぜひやりたい」と語った。

(2021年8月24日付紙面より)

ミャオミャオ・イェさんが絵本の読み聞かせを行った=23日、那智勝浦町立図書館
サンタクロースに扮した町職員が児童にプレゼントを手渡した
2021年08月24日
2 12~15歳に接種券を発送
 9月4日にワクチン接種  (串本町 )

 串本町が20日、新型コロナワクチンの一般(12~15歳)対象集団接種を実施する判断に基づき初回の対象者332人(9月4日基準)に案内を送付した。ワクチンはファイザー社製で、集団接種の実施日は9月4日(土)と25日(土)の2回。くしもと町立病院を会場にして行うという。

 同町は9月末完了を目標にして今月3日から一般(16~64歳)対象の集団接種を始めた。その時点でファイザー社製のワクチンの接種可能年齢は12歳に引き下げられていたが、同町は年長優先の方針により12~15歳の接種を行うにしても終盤となることから案内の送付を一端保留。先行事例の状況を観察した上で接種の可否を判断する慎重対応を選んでいた。

 その判断の節目が19日で、同町は地元医師からも意見を受けるなどして可と判断し翌20日に案内と接種券を対象者へ発送した。集団接種日は前述した通りで、対象者からの接種希望の締め切りは8月31日(火)必着としている。

 国の同ワクチン接種期間は来年2月28日(月)までの予定。9月5日(日)以降に12歳となった子も期間内であれば接種の対象となるため、誕生月の1カ月前に順次案内などを送付する考え。接種券は同期間内で有効であることから、同集団接種以降は世代を問わず締め切り後も可能な限り追加の接種希望を受け付けて集団もしくは小規模(極力6人単位)で接種する機会を作るとしている。

 その延長線上で生じる3月問題について同町福祉課の中田匠課長は「同級生で3月生まれだけが接種できないのはありえない」とし、国が期間の予定を今後どうするかを注視しながら今後対応を考えたいと話している。

 問い合わせは接種関係窓口として開設中の同町コールセンター(電話0735・62・1560、平日午前8時30分~午後5時15分)まで。

(2021年8月24日付紙面より)

2021年08月24日
3 「とこわか国体」中止の方向へ
 紀宝町では採火式を行ったばかり  

 三重県の鈴木英敬知事は21日、国内をはじめ県内全域でも新型コロナウイルスの爆発的な感染が拡大しているとして、9月25日(土)に開幕を予定していた「三重とこわか国体」の中止を文部科学省などに申し入れると発表した。

 すでに無観客での開催が決定していたが、県民の命を守り抜くことを最優先した結果、今回の決断に至った。鈴木知事は「断腸の思い、苦渋の決断」と述べ「アスリートの活躍を失わさせてしまう形になってしまったことに心からおわびを申し上げます」などとコメントした。

 10月23日(土)に開幕を予定している「三重とこわか大会」も、中止に向けた協議を進めるという。

 両大会のシンボルとなる炬火(きょか)の採火式が県内各市町で行われており、紀宝町では中止申し入れ発表前の21日午前、町ふるさと資料館で開催した。

 同町では当初、地元の小学生20人を集めて火おこしとバターナイフ作り、竹トンボ体験を計画していたが、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となり、MANABI☆ボランチ(千葉寛訓代表)のメンバー7人が採火した。

 メンバーはマイギリを使った昔ながらの方法で火をおこした。火種をトーチに点火して炬火受け皿に移し、「紀宝町の火」を誕生させた。県内全29市町で採火された「炬火」は、国体総合開会式で一つに集火し、炬火台へ点火する予定で、中止申し入れを聞いたメンバーは「紀宝町の火をおこした後に中止の申し入れを聞いた。残念です」と話していた。

(2021年8月24日付紙面より)

中止の申し入れ前に行われた紀宝町の採火式=21日、紀宝町大里の町ふるさと資料館
マイキリで火をおこすメンバー
2021年08月24日
4 風化防止目的にパネル展示
 紀伊半島大水害から10年  (新宮警察署 )

 新宮市佐野のスーパーセンターオークワ南紀店で23日、新宮警察署(山田守孝署長)による災害パネルの展示が始まった=写真。展示は9月6日(月)まで。

 台風12号により、紀伊半島の一部地域で雨量が2000㍉を超えるなど、記録的な豪雨をもたらした2011年の紀伊半島大水害。

 豪雨により、当地域の各地で土砂災害、浸水害、河川の氾濫などが発生し、和歌山県、三重県、奈良県を中心に全国で死者82人、行方不明者16人を数えるなど、多くの尊い命が奪われた。

 国土交通省のデータによると、土砂災害件数は106件に及び、崩壊土砂量は約1億立方㍍(京セラドーム大阪または東京ドームの約80倍の量に相当)と推測。地域経済にも大きな影響を与えた。

 同署によるパネル展示は、同大水害の風化防止と地域住民の防災意識向上を目的として実施。新宮市や那智勝浦町などにおける、災害発生当時の警備活動の様子などを展示している。

(2021年8月24日付紙面より)


2021年08月24日
5 近大新宮が新翔に勝利
 串本古座・有田中央は敗退  (県下高校野球新人戦 )
2021年08月24日
6 南紀、初戦突破ならず
 ボーイズリーグ和歌山大会  
2021年08月24日
7 『守り犬の影』出現時期に  25日前後数日が観賞好機  (古座川町 )
2021年08月24日
8 人権や教育学ぶ オンラインで教育講演会 (那智勝浦町教育研究会)
2021年08月24日
9 コロナワクチンの効果とは?  和歌山県が発表  
2021年08月24日
10 勇気と優しさ持った人たちへ  復興記念イベントに向け  (新宮市熊野川町 )
2021年08月24日
11 緊急事態宣言を要請  6日連続最多で432人  (三重県 )
2021年08月24日
12 お悔やみ情報
  
2021年08月19日
13 津波避難後に有効活用
 勝小の高台造成進む  (那智勝浦町 )

 町内沿岸地域が「津波避難困難地域」の那智勝浦町は現在、町立勝浦小学校敷地内の造成工事に取り組んでいる。かさ上げと造成によって4000平方㍍の平地が確保できたため、完成後は災害時には多くの町民が避難できる高台となる。児童の登下校が行われない夏休み期間中に工事を完成させる予定。

 工事は同校正門側の門柱から校舎やグラウンドへ続く坂道(通称・登校坂)までの区間に約8200立方㍍の土を入れ、2㍍かさ上げするもの。使用する土は紀伊半島大水害時に出たものと、同町の駿田山に建設中の消防・防災センター工事でできた残土を用いている。

 昨年10月には勝浦4区の住民を対象に住民説明会を開催している。今年3月末までに大型車両が円滑に通行できるように、校舎のある大勝浦側の盛り土と舗装を実施。夏休み期間に入った7月21日から、今回の工事に取り掛かった。工事費は令和2年度予算で7950万円。国の緊急防災減災対策事業債も活用している。

 消防・防災センターが完成するまでの間、町役場が被災した際には同校が災害対策本部となるため、広大な平地は避難生活を送る上で有効的に活用される。

 平地の舗装区間は門柱から登校坂までの約130㍍と幅約6㍍間。町建設課によると、残土搬入は9割済んでいるという。しかし、8月に入り天候不良が続いていることから、残りの搬入や舗装には時間を要する可能性があるとしている。

 夏休み期間後は雨水を排水するための側溝設置や横断溝の移設、敷地近くにある山側ののり面改修工事を行うという。

 同課の井道則也副課長は「町内に高台は少ないため、町民の皆さまの安心・安全につながる避難場所。民家に近い箇所は振動対策などを丁寧に行いながら進めている。天候の関係もあるが、造成工事自体は夏休み中の完成を目指したい」と話している。

(2021年8月19日付紙面より)

高台造成工事が進む那智勝浦町立勝浦小学校敷地内=16日、那智勝浦町立勝浦小学校
2021年08月19日
14 産卵回数は例年より多め
 ウミガメ類ふ化シーズンに  (串本海中公園 )

 串本海中公園センター水族館(森美枝館長)が今年も、飼育するウミガメ類が産んだ卵のふ化シーズンに差し掛かった。17日までに計17回の産卵があり、その回数は例年より多め。うち初産卵分が今、ふ化の時期を迎えている。

 串本の海をコンセプトにして生き物を展示する同館。その象徴種としてウミガメ類を屋内外の各水槽で常時飼育していて、餌やり体験で来館者とのコミュニケーションも豊かに親しまれる存在となっている。

 屋外水槽には後に増設したふ化場(砂場)が付帯。飼育担当の吉田徹副館長によると、今年は6月9日にアカウミガメが初産卵、次いで13日にアオウミガメが2年ぶりとなる初産卵をし、以降アカウミガメは5頭ほどで14回、アオウミガメは1頭で3回の産卵をしている。最終の産卵は7月28日。以降はふ化を待つ状況となっている。

 要する日数は60日前後で、産卵の時期が遅いほどふ化が早まる傾向にある。必ずしも全ての卵がふ化するわけではなく、アカウミガメは初産卵分のふ化が今月14日から始まったが砂から這(は)い出た稚ガメの数は1桁とごく少数。同館では産卵の時期が早いほどふ化率が低くなる傾向があり、産卵数の約半数以上がふ化する状況は今後に期待するところとなっている。

 今年の産卵分には、完全飼育第2世代「くしもトリオ」(クー、シー、モーの雌3頭で2010年生まれ)の卵も含まれているそう。モーの卵が昨年初めてふ化して同第3世代誕生となったが、今年も無事ふ化すればアカウミガメの成熟をさらに確信させる結果となる。

 アオウミガメは2年前に1回産卵したがふ化しなかったため、今年ふ化すれば2017年以来となる。3回と回数が多く卵内での成長も順調で、20日ふ化予定の初産卵分が今年最初かつ4年ぶりの高いふ化率となることを願いつつ、その瞬間を待っている。

 館内トピックス水槽の定番企画となっている卵の展示は、アカウミガメの7月7日産卵分から5個を取り出して実施中。砂中の環境を人工的につくって生かしていて、設定上で9月上旬ごろふ化予定という。

 稚ガメはふ化後1週間ほど状態を観察し、餌を食べ出す段階になったら屋内水槽で来館者に紹介する。吉田副館長は「早ければ8月末ごろに今の1、2歳構成を0、1歳構成に戻して披露したい」と話している。

(2021年8月19日付紙面より)

ウミガメ類を飼育しているふ化場付帯の屋外水槽=17日、串本海中公園センター水族館
館内トピックス水槽で展示中のアカウミガメの卵。「9月上旬ごろにふ化が見られるかも」という
2021年08月19日
15 不要不急の外出自粛を
 「県民の皆さまへのお願い」変更  (和歌山県 )

 和歌山県は17日、新型コロナウイルス感染症政府対策本部が「緊急事態措置」を実施すべき区域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の追加、「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域に、宮城県、富山県、山梨県、岐阜県、三重県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、鹿児島県の追加を決定したことを受け、また、県内の新規感染者数が過去最高となったことから、県民に対し不要不急の外出自粛を要請すると決定した。

 「安全な生活・安全な外出を心掛ける」から「不要不急の外出を控える」へと切り替えた。また、帰省に関しては「できるだけ控える」とし、既に帰省している人は家族以外との会食を控えるよう呼び掛ける。

 学校への部活動に関しては▽県外の学校との練習試合などは禁止▽県内の部活動は慎重に▽家族に発熱などの症状があれば参加は控える。

 また、「県外への通勤・通学は直行直帰し会食は控える」「県外への観光は自粛。県内もリフレッシュプラン2ndの利用は新規予約を控えるとともに、できる限り延期を」の項目を新しく設けた。

 県では、直近1週間の人口10万人当たりの感染者数は、33・8と政府分科会が示すステージ4(爆発的感染拡大)の水準で過去最多となり、病床は515床に積み増した。仁坂吉伸知事は、17日の会見で「感染が拡大し続けた場合、まん延防止等重点措置の適用要請もあり得る」と話した。

(2021年8月19日付紙面より)

2021年08月19日
16 コロナ収束を信じて
 天御中主神社で神事斎行  (新宮市 )

 新宮市佐野の天御中主(あめのみなかぬし)神社(髙橋正樹宮司)で16日、新型コロナウイルスの収束などを祈る神事が営まれた。佐野柱松実行委員会(瀬古尊夫会長)の役員ら7人が参列し、神様をたたえて地域の平穏無事を願った。

 同委員会は例年、8月16日に新宮港緑地公園で「佐野柱松」を実施しているが、感染症拡大の影響から昨年に続き今年も中止を決定した。

 柱松は害虫駆除などを願い、元は江戸時代から続く伝統的な火祭り。戦時中に一時中断し、1948年に佐野青年会が再開させたものの58年に途絶えていた。佐野区の有志区民たちが「祭りをよみがえらせたい」との思いから93年に復活させて以来、27年連続で開催を続けてきた。かつては「木本の花火か佐野の柱松」と語られており、地区の夏の風物詩になっている。

 神事では、髙橋宮司が祝詞を奏上した後、瀬古会長をはじめ参列者がコロナウイルス感染症の収束や五穀豊穣(ほうじょう)、地域住民の健康などを祈願し、玉串を供えていった。

 瀬古会長は「2年連続で中止となり非常に残念ですが、当地方でも感染が見受けられるため今は行うべきではないと思います。いつ、どこで誰が陽性となるか分からない。来年こそは収束し、何の心配もなく開催できることを信じて会員一同、気持ちを新たに頑張っていきます」と話していた。

(2021年8月19日付紙面より)

厳かに営まれた神事=16日、新宮市佐野の天御中主神社
神事に参列した皆さん(一時的にマスクを外して撮影)
2021年08月19日
17 状況変化願いコケ落とし  宮川沿いで住民美化奉仕  (串本町 )
2021年08月19日
18 コロナ禍でも供養の機会を  あすか斎苑で初精霊送り  (新宮市 )
2021年08月19日
19 栽培技術と指導員活動を評価  塩﨑一男さんに感謝状など  (那智勝浦町 )
2021年08月19日
20 時代を超え、災害を超え  日本第一熊野本宮三神尊像版木  (明治の大水害 )
2021年08月19日
21 お盆用食材ら買い求め  感染対策講じ「あさなぎ市」  (熊野市 )
2021年08月19日
22 今年も追善花火が夜空染める  熊野市で合同初精霊供養  
2021年08月19日
23 有志のみで伝統の踊りを奉納  平尾井薬師堂で「夏の大祭」  (紀宝町 )
2021年08月19日
24 市議会議員補選、執行へ  立候補予定者説明会は9月10日  (新宮市 )
2021年08月19日
25 お悔やみ情報
  
2021年08月17日
26 復興の功績、後世に
 杉本翁らたたえる顕彰碑設置  (新宮市 )

 「第二次世界戦争による戦禍に加え、昭和21年、南海道大地震の二重災害に打ちのめされた新宮市が焼土の中から立ち上がり、県下屈指の近代都市として明るく復興を遂げたのは新宮市長杉本喜代松翁をはじめとする先人各位の卓抜なる指導力と市民の努力に負うところが大きい」―。

 新宮市役所の正面玄関に16日、「戦災震災復興顕彰碑」のリメーク版が設置された。顕彰碑は1978(昭和53)年12月21日、市制45周年の催事に際し、瀬古潔市長(当時)が旧市民会館前広場に建立したもの。当時の市立図書館長、木田泰夫氏が撰修(せんしゅう)した。

 2016(平成28)年7月、旧市民会館の解体に伴い撤去されて以降、別所にて保管されていたが、復興に奮闘した当時の市民や、元市長であり名誉市民の杉本喜代松翁の多大なる功績を永く後世に伝えていくためにこのたびの設置に至った。

 銅板部分は当時のもので、熊野の山と木材を愛した翁をしのび、フレームには木材が使用されている。

 設置に当たり、田岡実千年市長は「戦災・震災の2重苦から近代都市として明るく復興を遂げた先人の努力を感じていただきたい」とコメントを寄せている。

  □     □

■杉本喜代松

 1873(明治6)年、三重県熊野市に生を受ける。熊野の山に魅せられ、新宮木材同業組合長、和歌山県木材同業組合連合会長などを歴任。紀の国木材界の重鎮として名を天下に響かせた。

 1946(昭和21)年、戦後最初の市長に就任。太平洋戦争の戦禍の上、南海大震災によって焼土と化した市街地復興に注力。49(昭和24)年までに応急住宅、市営住宅、庶民住宅など、市内に総計1000戸を建設した。

 さらに、緑丘中学校や光洋中学校、市民病院なども建設し、55(昭和30)年までの長期にわたり新都市計画に尽力。現在の市街地の礎を築いた。

 同年6月18日逝去。11年後の66(昭和41)年、4人目となる名誉市民の称号を受けた。

(2021年8月17日付紙面より)

正面玄関に戦災震災復興顕彰碑(リメーク版)が設置された=16日、新宮市役所
杉本喜代松翁(新宮市提供)
2021年08月17日
27 一期一会で出会いを大切に
 オンラインで「新成人の集い」  (古座川町公民館 )

 古座川町公民館(髙尾昌伸館長)が15日、中央公民館で行事「新成人の集い」を開いた。新型コロナウイルス感染症の情勢を考慮し、今回はウェブ会議形式で式典を実施し成人の節目をつける機会を届けた。

 同町の成人式に相当する同行事。今回の新成人対象は2001年4月2日から02年4月1日までに生まれた男女とし、町立中学校の卒業生へ招待状を送付しつつ同町にゆかりがあり対象に該当すれば誰でも参加可として出席を呼び掛けた。

 前年度は同感染症の拡大に翻弄(ほんろう)され、式典が実施できず。本年度も似た情勢だが2年続けて機会を欠かしたくないという主催者側の思いと対象の世代がリモート授業などでウェブ会議の環境になじみがある点を絡め、できうる最大限の形を模索した末、ウェブ会議形式での式典実施に至ったという。

 当日は招待対象23人中5人と希望者1人が新成人として出席。ふるさとを代表して髙尾館長と西前啓市町長、中道悟教育長が出席し、同町教育委員会教育課の住吉友樹副主査が進行を務めた。

 髙尾館長は一期一会の気持ちで出会いを大切にし、ウィズ・コロナ時代のデュアルモード社会を生きていく意識で成果を上げること、西前町長は周りへの感謝と責任感、中道教育長は成人としての社会支持と選挙参加をそれぞれ願って新成人の前途を祝した。

 祝電の披露を経て新成人一人一人が心境や抱負を発表し、他の一同が受け止めて個々の決意を後押しした。記念企画として串本町田原出身のシンガー・ソングライター、南努さんのオンラインミニライブもあり、南さんは目標に挑戦する一先輩としてのエールを注ぎつつ昨冬リリースした楽曲「KOOZA」など2曲を披露して華を添えた。

 新成人の大屋咲歩さん(20)は「同じ空間でできなかったのは残念だけど、このような機会をつくっていただけてありがたい」と出席した印象をコメント。現在は石川県内で林業を学び将来は古座川町の林業と都市圏をつなぐ懸け橋になることを目指しているそうで、「両親の支えなどへの感謝を忘れず、恩返しの思いで頑張りたい」と気持ち改まるところを語った。

 招待対象者と希望者には前年度同様に記念品に物産品などを加えて贈り、改めてふるさとを思うきっかけを託すという。

(2021年8月17日付紙面より)

ウェブ会議形式で新成人へ式辞を述べる髙尾昌伸館長=15日、古座川町中央公民館
モニター越しに新成人の思いを受け止めるふるさとの代表3人ら
2021年08月17日
28 接種計画を見直し
 高校3年生に個別接種も  (新宮市 )

 新宮保健所管内や全国的な感染拡大状況を受け、新宮市はこのほど新型コロナワクチンの接種計画を見直した。また、受験などの事情を勘案し、今月23日(月)から高校3年生への個別接種を実施していくという。

 7、8日から開始した64歳以下の集団接種。市は集団接種の日程を追加し、また、新宮市医師会の協力の下、一部年齢層を個別接種に切り替えるなどして接種の早期完了を目指していた。

 16日から開始となった個別接種は、当初16日の週、23日の週の2週間を予定していたが、このほど30日の週を追加。接種人数を900人から約2000人(高校3年生接種希望者含む)とした。伴い、個別接種の対象は35~49歳に。集団接種の状況を踏まえながら高年齢順に案内していく。

 12~18歳への接種について、23日から始まる高校3年生の分は市内に住民票を置く学生が対象で、接種希望調査結果を勘案すると137人になるという。高校3年生以外の接種時期や方法については、現在医師会と検討を進めている。

 市新型コロナワクチン接種推進室では、先月28日に受け付けを終了した希望調査票について、現在も受け付けを継続しており、「土、日曜の日程での接種が困難」などの理由で希望調査票への回答を見合わせていた人への相談も受け付けている。

 問い合わせは同推進室(電話0735・22・5070)まで。

(2021年8月17日付紙面より)

集団接種会場の様子=15日、新宮市役所別館
2021年08月17日
29 故人の冥福を祈る
 規模縮小して追善供養  (紀宝町 )

 紀宝町鵜殿のふれあい会館でお盆の15日、追善供養があった。醫王山(いおうざん)東正寺(とうしょうじ)と龍光寺の片野晴友住職らによる読経に続いて西田健町長、紀宝町花火大会実行委員長の倉前太さんが焼香。初盆家庭が供えた28柱の灯籠に手を合わせ故人の冥福を祈った。

 例年、鵜殿港で「紀宝町花火大会」として開催し、約700発の花火が帰省客らを楽しませているが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として花火と灯籠を焼く銀滝花火を中止し、会場を変更して追善供養のみ実施した。

 町村合併前の「初盆供養・追善花火大会」を新町でも引き継ぎ、2006年から町の花火大会として実行委員会が主催。毎年、メッセージ花火や追善早打ちなど趣向を凝らした花火が夜空を染め夏の風物詩に定着してきた。

 今年は規模を縮小して遺族の参列もなく、代表して参列した倉前委員長は「全国的に新型コロナウイルスが拡大しているため、今年は銀滝花火も取りやめた。紀宝町でもワクチン接種が進んでいるので、来年は例年通りの紀宝町花火大会にしたい」と話していた。

(2021年8月17日付紙面より)

花火大会の規模を縮小して追善供養のみ執り行う=15日、紀宝町鵜殿のふれあい会館
2021年08月17日
30 聖火リレートーチを展示  17日まで、中央公民館で  (古座川町 )
2021年08月17日
31 人生の後期を考える  槇野繁さんが病床で回顧  (那智勝浦町 )
2021年08月17日
32 整備兵が記した真珠湾攻撃  堀壽さんが残した手帳  (長女、阪本浩子さんの手元に )
2021年08月17日
33 平和への誓い新たに  熊野速玉大社で戦没者慰霊祭  
2021年08月17日
34 熊野産品使い3品に挑戦  おうちごはん料理教室  (熊野倶楽部 )
2021年08月17日
35 追善花火、夜空を染める  阿田和で伝統の初盆供養  (御浜町 )
2021年08月17日
36 雨水貯留施設整備進む  緑丘中グラウンドで  (新宮市 )
2021年08月04日
37 町や地域の潤い、活気に
 クロマグロ増枠に期待  (那智勝浦町 )

 日米などが太平洋クロマグロの漁獲管理を話し合う国際会議で、日本近海を含む中西部太平洋で、2022年から大型魚(30㌔以上)の漁獲枠を一律15%増やすことに合意した。国内有数の生鮮マグロの水揚げ量を誇る那智勝浦町の漁業関係者からは「正式決定ではないがありがたいこと」と喜びの声が上がっている。

 太平洋クロマグロは乱獲が問題視され、15年に中西部での大型魚の漁獲量は02~04年平均を上限とし、小型魚は同平均の半分にする規制が導入された。

 現在の日本の漁獲枠は大型魚が4882㌧、30㌔未満の小型魚が4007㌧。このたびの会議では、大型・小型ともに20%の増枠を主張していた。

 水産庁によると、日本の増加分は732㌧で、一時は激減した水産資源が回復傾向にあるとして拡大を求めた日本の提案が一部認められた形となった。成育途上で今後の資源に影響が出やすい小型魚は、現行規制を維持するという。

 和歌山県漁業協同組合連合会勝浦市場の太田直久市場長は「全体枠が増えたことによる振り分けで、はえ縄船の枠も増加することを期待している。漁業者にとってうれしいこと」。

 また、感染拡大が収まる気配が見えない新型コロナウイルス感染症の影響に対して「価格がどうなるか不安だが、高値が付いてくれたらありがたい。勝浦近海のマグロがたくさん取れることで町や地域が潤い、活気づいてもらえたら」と話している。

 今年中に開く上部会合で承認されれば正式決定となる。昨年の会議まで退けられてきた日本の増枠提案。今後の規制の緩和に対して、同町や漁業関係者からも大きな期待が寄せられている。

(2021年8月4日付紙面より)

今年1月4日の初市の様子=那智勝浦町の勝浦地方卸売市場
2021年08月04日
38 爆発的な感染拡大状況
 新宮管内は非常に高い値  (和歌山県 )

 和歌山県では2日、新たに40人の新型コロナウイルスの新規陽性者を確認した。入院患者が236人で、230人以上となるのは5月10日以来、84日ぶり。病床数を同日より440床に増やし、感染者の対応に当たっている。

 県によると、1週間の人口10万人当たりの指標は、県全体が25・0で、爆発的な感染拡大の指標である25と同じ。和歌山市では29・2でさらに上昇しており、クラスターの発生があった新宮保健所管内の数字は60・9で、非常に高い値となっている。

 県全体が25以上となるのは4月26日の26・2以来98日ぶりで、第5波が確実に右肩上がりとなっている。

 県では「若い世代、40代、50代で次第に重症者が増えてきている。特に基礎疾患がある人は重症化することがあり、感染者が増えてくると重症者が増える流れとなる。やはり感染拡大の防止を図ることが最も重要であるというふうに考える」としている。

(2021年8月4日付紙面より)

2021年08月04日
39 新しい串本支店が移転開業
 串本町役場本庁舎内に入居  (紀陽銀行 )

 株式会社紀陽銀行の新しい串本支店(以下新店舗とする、串本町サンゴ台690番地5)が2日、串本町役場本庁舎内で移転開業した。旧串本支店(串本909番地)と旧紀陽古座コミュニティプラザ(元古座支店、中湊484番地)を統合した店舗で、旧2店舗は7月30日で営業を終了。この日はテープカットで移転開業の節目をつけ、営業を開始した。

 同町の指定金融機関となっている同銀行は、現在の本庁舎建設に当たり支店規模での窓口入居を同町に希望。同町はその経費を15年間の賃料支払いで賄う(以降の賃料は町の収入となる)方向で契約を締結し、玄関に向かって右手に広さ約266平方㍍の入居スペースを増築確保して同支店を迎え入れた。

 新店舗の営業開始に当たり原口裕之・取締役頭取と田嶋勝正町長があいさつを寄せ、坂本充寿支店長を加えた3人が他の行員一同が見守る中でテープカットに臨んだ。田嶋町長は指定金融機関が地震や津波を乗り越え復興に直結する点は町益だとし、住民も最初は戸惑うだろうが将来的によかったと思えるだろうと確信しつつ今後の地域活性化に向け力を合わせたい旨を伝えて祝ったという。

 自治体の庁舎内に支店を構えるのは、県庁支店、和歌山市役所支店、九度山支店に続き4例目で、昨年10月に開業した宮北支店で採用する窓口業務受け付けシステム「まどのて」を導入し利用時記入の省力化を図る工夫も注いでいる。

 移転開業の影響緩和として、旧2店舗の最寄りとなる串本郵便局局舎内とオークワ古座川店前に現金自動預払機(ATM)を新設。オークワ串本店のATMは従来通り継続としている。

 旧2店舗はいずれも河川そばの低地に立地。旧串本支店は築60年で地震や津波による被災の不安も少なからずあった。移転開業で海抜約50㍍に拠点を得る形となり、坂本支店長は「お客さまにとってもわれわれにとっても安心感につながる移転。役場とのワンストップの関係でいっそうのサービス向上を目指し、良い支店となるよう行員一丸で頑張りたい」と心機一転の思いを語った。

 店舗外ATMの増設などに伴い、新店舗内のATMは移転開業時点で1台。ブランチインブランチ方式による旧串本支店の営業形態(串本支店と古座支店の併設)は新店舗へ引き継がれている。串本町役場本庁舎はくしもと町立病院奥に位置。問い合わせは新店舗(電話0735・62・0666)まで。

(2021年8月4日付紙面より)

新しい串本支店の移転開業をテープカットで祝う=2日、串本町役場本庁舎
新店舗内。旧串本支店に近しい広さとなっている
2021年08月04日
40 ハンカチ回収ボックス設置
 復興記念イベントに向け  (新宮市 )

 2011年の紀伊半島大水害後、新宮市熊野川町で復興に携わった全国の人々へ黄色いハンカチで感謝を伝える復興記念イベントに向け、準備が進んでいる。2日には市社会福祉協議会熊野川ステーションの大江真季さんが町内施設へハンカチ回収ボックスを託し、改めて協力を呼び掛けた。

 復興記念イベントは町内約600世帯にハンカチを配布してメッセージを書いてもらい、9月4日(土)から期間限定で新宮市さつき公園(紀伊半島大水害復興祈念公園)に飾るもの。1977年に公開された映画「幸福の黄色いハンカチ」から着想を得ている。

 ヒマワリなどが描かれた回収ボックスは、住民が訪れやすい熊野川行政局や三津ノ保育所、各地区の集会所などに設置。ボックスを受け取った特別養護老人ホーム「熊野川園」の宮本大施設長は「職員一同でもハンカチにメッセージを書き、取り組みに協力したい」と話した。

 これまでに回収した黄色いハンカチには保育所に通う園児たちの手形と笑顔や「自分も元気に頑張りたい」と言ったメッセージが書かれていた。

(2021年8月4日付紙面より)

回収ボックスを受け取る宮本大施設長=2日、新宮市熊野川町の特別養護老人ホーム熊野川園
2021年08月04日
41 新宮黒潮BBCが全国へ
 ダイワマルエス旗争奪選手権大会  
2021年08月04日
42 暑い夏がやってきた  保育園などで夏行事  (新宮・東牟婁 )
2021年08月04日
43 市関連施設使用休止  新宮市  
2021年08月04日
44 博学連携の実践例紹介  くじらの博物館企画展、来年まで  (太地町 )
2021年08月04日
45 増田歩那さんが銅賞獲得 少年メッセ和歌山県大会 (串本町)
2021年08月04日
46 町内で希少化する植物保全  こざがわネイチャークラブ  (古座川町 )
2021年08月04日
47 楽しく体と頭の運動  カフェいっぷく亭に13人  (紀宝町 )
2021年08月04日
48 創作意欲再熱「友人のおかげ」  平野宴古さん  (趣味日和 ~生活に、彩りを。~ )
2021年08月01日
49 「丹鶴ホール」工期最終日
 検査経て引き渡しへ  (新宮市 )

 10月3日(日)に開館を迎える新宮市文化複合施設「丹鶴ホール」は7月31日、工期最終日を迎えた。完成検査に合格し次第、正式に市に引き渡しとなる。

 市によると、現在、備品などを搬入する引っ越し作業が進んでおり、大型備品はすでに搬入済み。来週からは図書の搬入を進めていくという。

 当初、9月ごろを予定していた観光バス駐車場周辺のロータリー部分の整備も同日に完了。第1(86台)、第2(94台)、観光バス(5台)の各駐車場の整備も終わり、施設の全貌がほぼ明らかとなった。

 なお、これまで観光駐車場として利用されていた観光バス駐車場は現在利用不可となっており、市は旧市民会館跡の第2駐車場を一部、供用開始とするか検討を進めているとのこと。

 検査では指摘箇所があれば手直しを実施し、お盆までの引き渡しを予定している。今後は、施設に隣接する、経年劣化が進む丹鶴体育館の改修工事を進めていくという。

 なお、ホールの貸館については本年度中の予約率は63%で、10~12月の土・日曜の予約率は100%となっている。

  □     □

■市民対象に施設内覧会

 市は施設完成に伴い、27日(金)、28日(土)、29日(日)に施設内覧会を開催する。市民限定。事前申し込み不要。

 27日は午後1時~4時。28、29日は午前10時~午後4時。各日とも最終受け付けは午後3時30分。市は内覧会の開催に関して、新型コロナウイルス感染症の状況を慎重に検討し判断していくとしている。

 来場の際はマスク着用や手指消毒など、コロナ感染防止対策を徹底した上で検温や名簿記入などに協力すること。発熱や体調のすぐれない人は来場を控える。短時間に入場者が集中した場合は一時的に入場を制限する場合もある。

 駐車場に限りがあるため、できる限り公共交通機関を利用すること。3密(密閉・密集・密接)を避けるため、各諸室への入室はできない。

(2021年8月1日付紙面より)

工期最終日を迎えた「丹鶴ホール」(写真は7月30日撮影)
2021年08月01日
50 災害備え夜間体験会
 里地区の津波避難タワー  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町は今年3月末に完成した同町宇久井里地区の津波避難タワーで7月30日、夜間説明会を実施した。発生が懸念される地震や津波などの災害に備え、参加した区民約20人は実際に設備に触れるなどして使用方法を学んだ。

 タワーは同地区の一部が津波避難困難区域であることから、一時避難場所として建設された。鉄骨造で高さ9㍍、床面積が53・95平方㍍、収容人員は約100人。想定浸水深は三連動地震で約1・9㍍、巨大地震で約4・9㍍の仕様となっている。

 6月28日には堀順一郎町長も出席し、現地説明会が行われた。その際にタワー近くに住む山本明さんらから「夜間に解錠して設備を使用する訓練を実施すべきでは」との声が上がり、今回の夜間体験会の実施に至った。

 初めに職員が設備について説明。区民が扉の解錠方法や照明の点灯、着替えやトイレの際に使用するポップアップテントの設置、ビニールシートによる簡易的な屋根づくりに取り組んだ。

 町防災対策室の増田晋室長は「町内には多くの避難困難地域がある。津波が発生しなかったとしても、まず避難が重要となる。自分の身を守る自助が大切となるので多くの区民の方々が参加してくれてありがたい」と話した。

 里一区の土井正治区長は「何回も繰り返し訓練しないといざというときに使用できないので今後も訓練は必要になる。地震や津波はいつ発生するか分からない」。

 タワーについては「われわれの世代で大きな災害が発生しなかったとしてもタワーは今後も残る。そのために訓練の内容やタワーについて子や孫に伝えることになる。次の世代にも引き継がれ、絶対に役に立つ」と締めくくった。

(2021年8月1日付紙面より)

津波避難タワーの扉の解錠に取り組む区民=7月30日夜、那智勝浦町宇久井の里地区
設備について町職員から説明を受けた
2021年08月01日
51 国道42号で取り締まり強化
 第1回紀宝警察署協議会  

 令和3年度第1回紀宝警察署協議会が7月27日、同署であった。濱口裕史署長は「県内ではストーカーやDV、特殊詐欺が増加している。皆さまの協力を得て警察署運営を進めたい」と述べた上で、6月末現在の管内概況を説明した。

 協議会は、県内全18警察署にそれぞれ2001年6月から設置。同署では御浜町の鈴木嘉将さん、南慶造さん、紀宝町の大峪やす子さん、山中富行さん、熊野市紀和町の星山美穂さんが委員を務めている。

 濱口署長は管内の人口が1万9900人で高齢者が7812人、高齢化率は39・3%と説明し「犯罪や交通事故の防止にご理解いただける活動を続けたい」と述べた。

 人身安全関連事案ではDV5件(前年比4件増)、ストーカー4件(同3件増)、児童虐待、高齢者虐待各が1件あった。少年犯罪はなく、補導は3件で前年比21件の減となった。刑法犯認知件数は28件で前年比29件減。窃盗が18件で全体の6割を占めた。

 交通事故は127件で前年より10件減少。死亡事故は昨年から発生していない一方、国道42号での事故が多く「速度超過や信号無視、飲酒運転の取り締まりを強化している。横断歩道における歩行者優先の徹底にも取り組んでいる」と示した。

 委員からは「紀和町内で信号機が撤去され、地区住民から不安の声が上がっている」「小中学生の交通事故防止対策をお願いしたい」「紀宝バイパスで信号無視の車が多い」などの意見、要望があった。

(2021年8月1日付紙面より)

第1回協議会で管内概況を説明=7月27日、紀宝警察署
2021年08月01日
52 高校生棋士の対局始まる
 紀の国わかやま総文2021  (那智勝浦町 )

 第45回全国高校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)が開幕した。那智勝浦町の体育文化会館では7月31日、8月1日に将棋部門、3日(火)、4日(水)に囲碁部門が開催され、地方予選を勝ち抜いた全国の高校生棋士たちが対局に臨む。

 高校総文は「文化部のインターハイ」とも呼ばれる高校生最大の文化の祭典で、6日(金)までの7日間に、県内10市町で22部門が開催される。本年度の大会テーマは「届けよう和の心 若葉が奏でるハーモニー」。文化庁、公益社団法人全国高等学校文化連盟、和歌山県、県教委など主催。

 大会では新型コロナウイルス感染対策として2週間の健康観察を実施し、会場でのマスク着用や手指消毒を徹底。2階観覧席でも座席数を半分にして3密回避に努めた。

 将棋部門では、尾谷仁史審判長による規則確認に続き、高校生棋士たちが真剣なまなざしで対局を開始。トーナメントによる個人戦、団体戦を勝ち上がっていった。新宮市・東牟婁郡からの参加選手はいないが、県立新翔高校の生徒らがボランティアで大会運営に協力した。

(2021年8月1日付紙面より)

男女個人戦の様子=7月31日、那智勝浦町の体育文化会館
2021年08月01日
53 7月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2021年08月01日
54 王子が近畿大会へ
 県スポ少大会サッカー競技  
2021年08月01日
55 7日から救急外来再開予定  那智勝浦町立温泉病院  
2021年08月01日
56 罹患体験者メッセージ紹介  和歌山県  
2021年08月01日
57 県民へのお願い  和歌山県  
2021年08月01日
58 ユーチューブで熊野地方を紹介 「イル・ド・フランス」の倉本さん (新宮市)
2021年08月01日
59 あずまや建設工事進む  新宮市の黒潮公園