ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:52件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年07月15日
1 華やか12本の扇神輿
 「那智の扇祭り」始まる  (熊野那智大社 )

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)は14日、例大祭「那智の扇祭り(火祭)」を行った。午前中は大前の儀が営まれ、本殿前に華やかな「扇神輿(おうぎみこし)」12体が立て掛けられた。

 那智の扇祭りは那智山中腹にうつした熊野の神々を本来祭られていた那智の滝前に里帰りさせてご神威を新たにする神事。ことしで創建1700年を迎えた。平成27年3月に国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。扇神輿は那智の滝に見立てた高さ約6㍍の細長い形で、赤い緞子(どんす)に金色の扇が飾られている。12体に12柱の神々がうつされる。

 午前中は、奉仕者らが力強く扇神輿を本殿前に立て掛けた。大前の儀の後、特設舞台で地元の子どもたちによる「大和舞」と国の重要無形民俗文化財でユネスコの無形文化遺産に指定された「那智の田楽」、木製の牛頭などが登場する「御田植式」が奉納された。

 午後からは扇神輿が氏子らに担がれ、「御火神事」で12体の大たいまつに迎え清められながら那智の滝前まで渡御。3時30分ごろ、本社に還御し、全ての神事を終える。

(2017年7月15日付紙面より)

扇神輿を立て掛ける奉仕者ら=14日、那智勝浦町の熊野那智大社
2017年07月15日
2 今シーズンの無事故祈る 高田自然プールで安全祈願祭 (新宮市)

 新宮市体育協会(会長・楠本秀一教育長)は14日、新宮市の高田第一、第二自然プールで安全祈願祭を営んだ。関係者約20人が参列し、今シーズンの無事故を祈った。開設期間は15日(土)から8月末まで。利用時間は午前10時から午後5時まで。

 安全祈願祭には楠本会長をはじめ、亀井寿一郎副市長、屋敷満雄市議会議長らが参列。阿須賀神社の西俊行宮司が祝詞を読み上げた後、参列者たちが玉串を供えた。

 神事後、楠本会長は「自然プールはオープンして今年で40年目。今年も大勢の子どもや家族連れが楽しく、安全、安心して遊べることを期待しています。清流の高田川は新宮市の宝」。来賓を代表して亀井副市長が「都会では味わうことができない豊かな自然のすばらしさを伝えていきたい」とあいさつした。

 自然プールが開設されたのは第一が1978(昭和53)年、第二が82(昭和57)年。これまでに最も利用客が多かった年は88(昭和63)年で第一が6万1096人、第二が1万2127人の計7万3223人。昨年は第一が7843人(前年比1605人増)、第二が2937人(同733人増)の計1万780人だった。

(2017年7月15日付紙面より)

無事故を祈る神事=14日、新宮市相賀
2017年07月15日
3 全国、東近畿での活躍期待 田嶋勝正町長が隊員を激励 (串本町消防本部)

 串本町の田嶋勝正町長が14日、全国消防救助技術大会(以下全国大会)や消防救助技術東近畿地区指導会(以下東近畿大会)に出場する同町消防本部(北地稔消防長)の隊員を激励した。全国大会にはほふく救出チーム、東近畿大会には引き揚げ救助チームが進出していて、田嶋町長は「串本町ここにありと東近畿に、そして全国に示す思いを持って大会に挑んでほしい」と励ました。

 両チームは6月1日に和歌山消防学校で開かれた県消防救助技術会(以下県大会)で優勝し、県代表として上位大会出場権をつかんだ。同本部ほふく救出チームの進出は2008(平成20)年以来9年ぶり、同引き揚げ救助チームの進出は3年連続。両チームとも結果を残すため、県大会後も日々の訓練に打ち込んでさらに実力を磨くさなかにある。

 田嶋町長は訓練視察に先だって隊員を激励。隊員を代表して矢野敬士長が「串本町、和歌山県の代表として精いっぱい臨む」と応え、両チームがそれぞれ試技に臨んで実力を披露した。田嶋町長は「これら大会には個人の能力を引き上げ、チームワークを良くする目的があろうが、最終的にはいざこういう場面に遭遇した時にいかに人命を助け出せるかにあると思う。君たちの成果が命を助けるという思いを持って練習を続けてほしい」と述べ、来る本番における活躍を期待した。

 東近畿大会は27日(木)に京都市消防活動総合センターで、全国大会は8月23日(水)に宮城県総合運動公園でそれぞれ開かれる。

(2017年7月15日付紙面より)

田嶋勝正町長に試技を披露する引き揚げ救助チーム=14日、串本町消防防災センター
2017年07月15日
4 遺跡は現状・現地保存で 文化財保護審議会が答申 (新宮市)

 新宮市文化財保護審議会(辻本雄一委員長、6人)は13日、楠本秀一教育長に文化複合施設建設予定地から出土した遺跡の取り扱いについて「現状・現地保存し、後世に伝えることが現在に生きるわれわれの重要な責務」とした答申書を提出した。楠本教育長は「遺跡の重要性は十分認識している」とした上で、答申を尊重して今後検討していくと述べた。

 楠本教育長が今月3日、同審議会に諮問していた。辻本委員長と瀧野秀二副委員長が市役所を訪れ、提出した。

 全会一致の答申では「遺跡は新宮の各時代の重要な性格と深く関わっており、新宮の歴史を語る上で極めて重要であるとともに学術上も価値が高い。法による保護措置を今後検討し、市民はもとより多くの人々が適切にその価値を享受できるよう活用すべき」と訴えている。

 同施設は平成32年度末の完成予定。図書館建設予定地から中世の川湊跡が出土したことから、市は現在、配置の変更を検討していて、今年の秋ごろまでには方向性を示すとしている。

  □     □

 委員は次の皆さん。

▽上野 顯(神道史)

▽辻本雄一(近代文学)

▽瀧野秀二(植物学)

▽南 敏行(動物学)

▽山本殖生(宗教民俗学)

▽中瀬古友夫(近現代史)

(2017年7月15日付紙面より)

楠本秀一教育長(左)に答申書を提出する辻本雄一委員長(中)と瀧野秀二副委員長(右)=13日、新宮市役所
2017年07月15日
5 山東師範大生が市長表敬 新宮市、徐福公園や小中学校を見学 
2017年07月15日
6 2泊3日の共同生活 那智勝浦町宇久井区児童の通学合宿 
2017年07月15日
7 高田地区で買い物サロン 新宮市、住民のニーズに応え初の実施 
2017年07月15日
8 功労者14人を表彰 新宮市町内会連、名称変更など4議案承認 
2017年07月15日
9 みんなで楽しもう  わかば保育園で夕涼み会  (那智勝浦町 )
2017年07月15日
10 着装とマナーを学ぶ 光洋中、総合学習で日本の伝統文化 
2017年07月15日
11 本年度事業など決める 新宮市熊野川地区福祉委が総会 
2017年07月15日
12 津波想定し高台へ  避難訓練と安全祈願祭  (新宮港で )
2017年07月15日
13 フラッグ掲げて機運醸成  ビルフィッシュin串本  (串本町 )
2017年07月15日
14 お母さんとササ飾り  三尾川保育所で保育参観  (古座川町 )
2017年07月15日
15 250人が24ホールで競う 串本町、第2回認定コース記念大会 
2017年07月15日
16 お悔やみ情報
  
2017年07月05日
17 熊野桧扇を蔵出し
 扇立祭に備え虫干し  (速玉大社 )

 熊野地方の夏の風物詩として1000年以上の伝統を持つ「扇立祭(おうぎたてまつり)」(14日)に備え、新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)は4日、祭り当日に各殿で開帳する桧扇7握を虫干しのため蔵から出した。

 神前に立てられた桧扇に神が降臨し、氏子の病気や五穀に付く虫を追い払うという信仰から始まった祭り。室町時代の作品と伝わる桧扇は大社を代表する宝物で、現在、日本に国宝の桧扇が18握あり、そのうち11握が大社に伝わっている。ヒノキの薄い板の木目の美しさを生かしながら彩色、金箔(きんぱく)、銀箔(ぎんぱく)が施されていて「熊野桧扇」と呼ばれている。

 祭りで使用されている桧扇7握は、1964(昭和39)年に模写されたもので、本殿用(高さ1・5㍍、幅1・65㍍)は大社先々代の故上野殖宮司、残り6握の各殿用(高さ0・8㍍、幅1・3㍍)は故杉本義夫さんが描いた。作製は故鮒田和往さん。

■祭り当日の行事

 祭り当日は午後5時30分から神事があり、神職が各殿の桧扇を開帳する。奉賛行事として境内特設舞台では午後6時15分から9時ごろまで、ミス扇コンテストと演歌歌手の紀の川良子さんと小芝陽子さんの歌謡ショー。大禮殿入口付近では午後5時30分から高校生以下無料の福引き大会、午後6時30分から尾﨑酒造提供の地酒祭り。参集殿前では午後5時30分から熊野速玉大社敬神婦人会によるお茶会が行われる予定。小雨決行。荒天延期。

(2017年7月5日付紙面より)

桧扇のほこりを払うみこら=4日、新宮市の熊野速玉大社
2017年07月05日
18 犯罪や非行のないまちに
 社会を明るくする運動啓発  (新宮市 )

 第67回「社会を明るくする運動」強調月間に伴う街頭啓発が3日、県内各市町村であった。市、県、紀南保護司会、市更生保護女性会の会員らが市内4カ所に分かれてチラシなどを配布。犯罪や非行のない明るい社会を築こうと買い物客らに協力を呼び掛けた。

 非行の防止と罪を犯した人たちの更生に対し理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動。

 決起集会で紀南保護司会の谷敏朗会長は「安全で安心な国づくりのためには、犯罪や非行をした人を地域から排除したり、孤立させるのではなく、適切な『仕事』や『居場所』の確保を通じて、責任ある社会の一員となるよう支えていくことが大切」などと安倍晋三首相のメッセージを代読。

 田岡実千年市長は「現代社会において、地域の皆さんが共に支え合うまちづくり、運動のサブタイトルにある『地域のチカラ』はこれからのまちづくり全ての根幹となる。過ちを犯した人が立ち直り、再び犯罪に手を染めることなく、共に地域の一員として暮らしていける、市民誰もが願う安心して暮らせる地域社会の実現に向け、共に力を合わせ、啓発活動に取り組みたい」と協力を呼び掛けた。

 この日は県薬物乱用防止指導員新宮地区協議会など主催の「ダメ。ゼッタイ。」普及運動も合同で実施した。

(2017年7月5日付紙面より)

決起集会の様子=3日、新宮市人権教育センター
2017年07月05日
19 2㌧車4台分のごみ回収
 7月恒例の町内一斉清掃  (古座川町 )

 古座川町(西前啓市町長)で2日早朝、町内一斉清掃「古座川のおおそうじ」があり、各地で町民らがごみ拾いや草刈り、回収したごみの分別に励んだ。

 古く青年会が取り組んでいた美化奉仕から発展した7月第1日曜日恒例の町民行事。清流古座川や地域の環境保全を意識し実践する機会として平成3年度から取り組むようになり、半夏生の草刈りと併せて地元の美化を図る形が定着している。

 ここ2~3年は梅雨らしい天候下での実施が続いていたが、今年は中休みの好天に恵まれ各地で草刈り機の音がこだまし、幹線道路沿いを歩いてごみを拾い集める姿や池野山区では壮年会が清掃の勢いに乗って池野山公園の水辺の草刈りにも取り組むなどしていた。

 町民が集めたごみは町内に保養所「経徳庵」を持つ和歌山トヨタグループやみくまの農業協同組合、社会福祉法人高瀬会、南紀月の瀬温泉ぼたん荘、役場の各職員や各区役員約80人で結成した回収・分別班が手分けして町域各地から運搬。洞尾の広場に集めて金属類、ガラス類、不燃ごみ類、可燃ごみ類に分け、総量は2㌧車約4台分に達した。

 午前11時前には一連の作業が一段落し、西前町長は「(人口減や高齢化の進展に伴い)年々お手伝いいただける方の数が減るのを感じる中、ここでは各種団体が大勢参加していただき感謝している」と述べて同キャンペーンを締めくくった。自宅周辺で励んだ町民に向け「おかげさまでここに集まるごみも随分と減り、毎年のことながら地域に浸透しているんだなと感じる。今日は町民総出で頑張っていただき、皆さんにお礼を申し上げたい」と語った。

(2017年7月5日付紙面より)

まちかどの美化に励む町民=2日、古座川町高池
西前啓市町長(左)から感謝を受ける回収・分別班の参加者=2日、古座川町洞尾
2017年07月05日
20 激流ニモマケズ
 高田川でヨシノボリの群れ  

 新宮市の高田川で体長4㌢ほどのヨシノボリ(葦登)が群れになって激流の岩場を懸命に登っている=写真。何度も流されながら果敢に挑戦している。

 「葦にも登る」という意味でこの名が付いたハゼ科の魚。吸盤状の腹びれを巧みに使って、垂直の岩壁でも登ることができることから、ボウズハゼとともに川のアルピニストと呼ばれている。肉食性で、水生昆虫やミミズ、エビ、魚の卵や稚魚などを食べる。

 エサ場を求めて毎年この時季から岩場を登り始める。高田川では上流でより吸盤の強いオオヨシノボリとルリヨシノボリ、下流でシマヨシノボリが見られる。

(2017年7月5日付紙面より)


2017年07月05日
21 競技通じて交流深める
 熊野ラグビースクールカップ  
2017年07月05日
22 三輪崎剣道クラブが活躍
 県スポ少総合競技大会剣道競技  (中学生の部優勝、小学生の部3位に )
2017年07月05日
23 台風3号、近畿接近  大雨で土砂災害などに注意  
2017年07月05日
24 雨の中、皮むき間伐 那智勝浦町、森の再生を考える会 
2017年07月05日
25 密接な連携を誓う 紀宝町、郵便局と災害時の協力協定 
2017年07月05日
26 地域で子ども見守りを 新宮市、補導協力委員を委嘱 
2017年07月05日
27 例大祭での奉納に向け 熊野那智大社、小学生らが大和舞を練習 
2017年07月05日
28 海水浴シーズンに備え 那智勝浦町宇久井区民総出で浜清掃 
2017年07月05日
29 児童生徒16人を表彰 新宮市「明るい町づくり」特選標語 
2017年07月05日
30 税の仕組みや目的教わる  串本中3年生「租税教室」  (新宮税務署 )
2017年07月05日
31 6月定例会一般質問 終  串本町議会  
2017年07月05日
32 日本初の教育課題学習ノート  那智勝浦町出身の大江近さん出版  
2017年07月05日
33 ママコノシリヌグイ  熊野古道「高野坂」  
2017年07月05日
34 お悔やみ情報
  
2017年07月01日
35 交通や警備を確認
 「那智の扇祭り」前に協議会  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)で14日(金)に営まれる例大祭「那智の扇祭り」を前に6月29日、同大社に関係者らが集まり、祭りを安全、厳粛に執り行うための例大祭協議会が開かれた。

 協議会には、保存会役員、新宮警察署、交通指導員協議会、観光協会、消防本部、消防団、奉仕者らが出席。祭典、扇指(おうぎさし)、参拝者受付、警備関係、交通整理、昼食、救護などについて体制を確認。男成宮司は、祭りを支える神役や警備関係者らに感謝の言葉を述べ、「昨年は初めてでしたが、皆さんのお力添えで、滞りなくご奉仕できました。創建1700年を迎えての例大祭。ご奉仕に変わりはありませんが、万全を期してのご協力を」と呼び掛けた。

 6体の扇みこしを担ぐ「扇指」は、南紀くろしお商工会、南紀勝浦温泉旅館組合、紀州勝浦漁業協同組合、熊野交通株式会社、那智ねぼけ堂、熊野第一交通株式会社、みくまの農業協同組合、宇久井漁業協同組合の8団体。扇指組頭は松本太一さん、地庵晋司さん、片山徹さん。

 神役奉仕者は氏子会長の高木喜三さんが中心となり、役頭は横濵義憲さん(代表)、小川一義さん、南治重さん。大和舞奉仕は市野々小学校の児童11人が中川達二さんの指導で20日から、那智の田楽(国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ無形文化遺産)は18日から保存会が練習を行っている。

 祭り当日は那智山の駐車場が満杯になる午前10時30分ごろから午後3時ごろまで一般車両の通行が規制されるため注意が必要。大門坂駐車場が自家用車の臨時駐車場で、熊野交通は臨時シャトルバスを運行する。

 那智の扇祭りは、国の重要無形民俗文化財。日本三大祭りにも数えられている。滝の前で、重さ50㌔の大たいまつ12体の炎が乱舞する勇壮な御火神事には、毎年多くの参拝者の注目が集まる。

 那智の扇祭り保存会役員は次の皆さん。敬称略。

▽責任役員 塩﨑巍朗

▽祭総代 山口伊佐夫

▽氏子会長 高木喜三

▽副会長 横濵義憲

▽副会長代理 小川一義

▽扇指代表 松本太一

(2017年7月1日付紙面より)

例大祭の無事催行を願い協力を呼び掛ける男成洋三宮司=6月29日、那智勝浦町の熊野那智大社
2017年07月01日
36 新宮花火は8月13日
 徐福万燈祭運営委で確認  

 熊野徐福万燈祭(第55回新宮花火大会)第1回運営委員会が6月30日、市福祉センターであり、今年も例年通り8月13日(日)午後7時30分から、熊野川河川敷で大会を開催することを確認した。運営委員長の田岡実千年市長は「地域経済の低迷で賛助金については厳しいと予想されますが、多くの方々の期待に応えるべく、ご協力よろしくお願いします」と呼び掛けた。

 委員会で事務局の市商工観光課は、河川敷で実施されている堆積土砂の撤去工事の影響はほぼなく、今年も同じ場所で開催できると説明した。本年度予算は1864万6000円(前年度比126万円減)。

 支出の内訳は煙火費945万円、音響など設備関係委託料107万円、河原など会場整備委託料399万6000円など。収入は市補助金が200万円、賛助金は昨年と同額の1619万5000円を目標としている。

 大会当日が雨天の場合は8月20日(日)に延期し、その後は順延とする。前日14日(土)の午後2時からは徐福公園で徐福供養式典を営む。昨年の花火大会の観客は約5万2000人だった。

 委員から昨年寄付したいが集めに来ないとの声があったとし、広告などで寄付を募集したらどうかとの提案があった。煙火費が減っているとの指摘に事務局は、繰越金が減ったことが原因で、賛助金が増えれば回したいと答えた。

(2017年7月1日付紙面より)

熊野徐福万燈祭第1回運営委員会=6月30日、新宮市福祉センター
2017年07月01日
37 茶道を学んで心情を養う
 伝統文化体験教室始まる  (古座川町 )

 古座川町高池にある上部集会所で6月28日、伝統文化体験教室が始まった。町内の児童を対象にした教室で、テーマは『茶道』。1~5年生14人が受講登録し、基本月1回の活動で作法と礼節を学ぶ。

 同教室実行委員会(委員長・和田充旦教育長)主催。平成20~25年度にあった文部科学省事業「伝統文化子ども教室」のノウハウを継承して実施していて、本年度も文化庁事業「文化芸術振興補助金(伝統文化親子教室)の支援を受けて計画し参加を呼び掛けた。

 講師は茶道裏千家学校茶道協議会の会員。同町中央公民館が改修期間に入っているため、会場が同集会所になった以外はほぼ例年並みの流れで進めるとしている。

 開講にあたり和田委員長は「皆さんはまだ正座や両手をついて礼をすることは少ないと思うが、ここではそれを教えてもらえる。学んだことを日常生活の中で生かしてくれたらうれしい」と期待を込めてあいさつ。その後は継続参加した児童による茶席で菓子や抹茶の振る舞いを受け、同児童が点前を披露してこれから取り組む茶道のイメージを膨らませた。

 初参加の1年生は友達や上級生の様子をうかがいながら振る舞いを受けた。抹茶初体験の児童は「苦かった」などと感想を述べ、会員は「甘いお菓子を食べた後の苦さが(抹茶の)良いところ」と茶席の楽しさを紹介していた。

 本年度は11月に開かれる古座川秋まつりで茶席を開く計画で、直前には月2回程度に頻度を上げて準備に励むという。開講期間は来年1月まで。

(2017年7月1日付紙面より)

茶席を体験する受講生=6月28日、古座川町高池
2017年07月01日
38 本社社屋を建て替え中
 12月末完成、1月供用開始  (熊野交通 )

 熊野交通株式会社(外濵道明社長)は新宮市徐福2丁目、本社社屋の建て替え工事を進めている。今年12月末の完成予定で、来年1月中旬から下旬に供用を開始する予定だ。現在は同市緑ヶ丘1丁目の元・酒のワールドを仮事務所にしている。

 本社社屋は築69年で、老朽化とともに耐震強度が不足していた。新社屋は鉄骨2階建て。延べ床面積453・1平方㍍。2階が事務所で、1階には現在、JR新宮駅構内にある新宮市観光協会の事務所が入る。

 熊野交通の創立は1943(昭和18)年11月1日。資本金9000万円。事業内容は、乗り合いバス、貸し切りバス、定期観光バス、船舶、物品販売、保険代理業、土地・建物の売買と賃貸業など。保有バスは53台、保有船は13隻。従業員121人。

(2017年7月1日付紙面より)

解体中の熊野交通の社屋=6月26日、新宮市徐福
2017年07月01日
39 木本の初勝利遠く 熊野市ラグビーフェス (東海大仰星が市長杯2年ぶり5度目の優勝)
2017年07月01日
40 中西君(新翔)2位、小林君(新宮)3位入賞
 近畿高校レスリング選手権  
2017年07月01日
41 アルマボーラ初の関西大会へ
 県少年サッカー選手権  
2017年07月01日
42 がんと喫煙の決算報告書 新宮信用金庫記念講演で奥仲哲弥さん 
2017年07月01日
43 新正副議長が決まる  新宮市6月議会が閉会  
2017年07月01日
44 一針一針大切に  フランス刺繍作品展  (那智勝浦町 )
2017年07月01日
45 楽しく泳力身に付ける  熊野川小児童がプール指導  (新宮市 )
2017年07月01日
46 本公演に向け練習 緑丘中で人形浄瑠璃ワークショップ 
2017年07月01日
47 地域把握し絆つなぐ  陸上自衛隊が水泳や漕舟訓練  (那智勝浦町 )
2017年07月01日
48 救命法の講習会も  三尾川小で授業参観  (古座川町 )
2017年07月01日
49 強調月間活動3日に実施  社明運動串本推進委が総会  (串本町 )
2017年07月01日
50 今年も住崎にささ飾り設置  串本海中七夕祭り始まる  (串本ダイビング事業組合 )
2017年07月01日
51 ネジバナ咲く  新宮市南谷で  
2017年07月01日
52 お悔やみ情報