ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:79件の記事がありました
【検索ステータス】 
2021年01月24日
1 貴重な文化財を守れ 自衛消防隊が防火訓練 (熊野本宮大社)

 文化財愛護思想の高揚を目的に制定された「文化財防火デー」(1月26日)を前に田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)で22日、同大社自衛消防隊による防火訓練があった。消防関係者や神職ら約40人が参加。訓練を通して防火意識の高揚を図った。

 文化財防火デーの1月26日は1949(昭和24)年に法隆寺金堂壁画が焼損した日。55(昭和30)年からこの日を中心として全国的に防火運動が展開されている。今年で67回目。

 今年の訓練は、新型コロナウイルスの感染予防の観点から規模を縮小し、同大社神職らからなる自衛消防隊が中心となり実施。宝物殿奥の山林から出火し、境内を巡回中の神職が火事を発見したとの想定で行われた。参加者らは消火活動や文化財の搬出など、それぞれ担当する活動に取り組んだ。

 最後に、社殿に飛び火することを想定し延焼防止のために社殿に向け放水銃で一斉に放水した。

 この日は、消防訓練に先立ち田辺消防署本宮分署による立ち入り検査や、神職らを対象にした応急手当(AED)・消火器訓練も行われた。

 訓練後、集合した参加者らを前に、田野直・田辺消防署本宮分署長が「初期消火の遅れが見られた。火災のベルがなった時に全員がすぐに行動を開始すれば火災を小さなうちに消火し、被害を最小限に止めることができるのでは」と講評。

 たばこやたき火、コンロなど火災の発生原因を挙げ「まずは火事を出さないように徹底を。そして世界遺産である本宮大社を守るため、もしものときのために訓練の継続をお願いします」と呼び掛けた。

 九鬼宮司は「重要文化財をお預かりしているという意識をもって取り組んでいきたい。木造である当大社は火がつけばあっという間。そのことを肝に銘じてしっかりと守っていければ」と気持ちを新たにした。

(2021年1月24日付紙面より)

神職らが消火訓練を実施した=22日、田辺市本宮町の熊野本宮大社
消防職員による立ち入り検査もあった
2021年01月24日
2 今がビジネス利用のチャンス
 YouTube活用セミナー  (那智勝浦町 )

 南紀くろしお商工会と和歌山県商工会連合会は22日、那智勝浦町体育文化会館で「発信力を鍛えようYouTube(ユーチューブ)活用セミナー」を開催した。オンラインでアニバーサリーボイス代表の東大悟さんが講師を務め、ウェブ参加者含め20人がYouTubeの特徴や効果的な使い方、ネタ企画や動画構成について学んだ。

 令和2年度制度改正に伴う専門家派遣事業の一環。YouTubeはGoogle(グーグル)LCCが提供する世界最大の動画共有サービスで、ユーザーは約20億人、国内の月間利用者数は6200万人といわれている。

 東さんは「動画を作る目的は、相手に行動させること」と述べ、「他の会員制交流サイト(SNS)と比べ、YouTubeは注目を集め、興味付けし、欲求をかき立て、動機付けし、実際に行動に移させるところまでの全ての心理行動プロセスに働き掛けることができる」と紹介。

 動画配信システムを無料で使える上、▽動画は有益情報としてGoogleの検索上位に出やすい▽アップロードに時間がかからない▽スマートフォンがあればすぐに実践できる―といったメリットがあること伝えた。

 動画作成に当たって「悩みを持った誰に対して、どんな解決法を提示し、どう行動してほしいかを分かりやすく提示することが重要。多くの視聴者が求めているのは、かっこいい動画ではない」と強調。Googleの予測検索を活用し、「那智勝浦町 ランチ」など人が具体的に検索するであろう言葉や求めている情報を予測する方法を提案した。

 また、他のSNSと組み合わせることで相乗効果が狙えることに言及し、「LINE(ライン)やフェイスブックのアカウントと連動させ、動画をシェアして顧客に見てもらうという方法もある」とアドバイス。店の雰囲気や商品の紹介、クレームへの回答など、さまざまな活用事例を提示した。

 最後に「動画広告を作る心理的障壁が高く、ユーザーのほとんどが配信者側にいない今がビジネス利用を始めるチャンス。10年後も動画による情報発信の手法は残る」と伝えた。

 参加した50代女性は「年齢が高くてもチャレンジできると思えるきっかけになった。SNSを使って情報発信をすることで、小さなレベルからでも地方の活性化につなげられる」と話していた。

(2021年1月24日付紙面より)

東大悟さんがセミナー=22日、那智勝浦町体育文化会館
メモを取る参加者たち
2021年01月24日
3 災害時の対応や行動考える
 2年生が「クロスロード」に挑戦  (矢渕中 )

 紀宝町立矢渕中学校(竹原巧校長、生徒238人)で22日、防災学習会があった。2年生78人が災害対応ゲーム「クロスロード」に挑戦し、災害にどう対応し、行動するかを考え、グループで議論した。

 はじめに、町学校防災アドバイザーで三重大学大学院工学研究科の川口淳・准教授が防災をテーマに防災講話。1959(昭和34)年の伊勢湾台風、2018(平成30)年の台風21号の被害を比較し「過去に学び、未来に備えることは正しい」と述べた。

 「地震も起こるたびに学んできたが、1995年の阪神・淡路大震災では5000人以上が家屋の下敷きになって亡くなった。2011年の東日本大震災では大津波が発生した」と説明。「ハザードマップは過去に起きたことを踏まえて作ったもの。過去の災害を超えない保証はなく、安全と危険に境界線はない。過去に起きていないことを想定するのも大切」と伝えた。

 続いて、4~5人でグループを組み、クロスロードに取り組んだ。クロスロードは災害発生時の救助や応急活動、避難所運営などの事例が書かれたカードを自らの問題として考え、YESかNOかで自分の考えを示すカードゲーム。

 「被災者のあなたは、避難所に犬を連れてくることを許しますか?」の問いに「YES」と答える生徒が多い一方、「NO」と答えた生徒は「動物アレルギーの人もいる」「物資や場所に限りがある」などと意見した。

 「水も食料も持たない家族が多数いる避難所で非常持ち出し袋をあける?」「地震発生。海辺の住民のあなたは、近所の一人暮らしのおばあちゃんを見に行く?」などの質問が続き、それぞれが自分の意思を示し、グループで行動を考えた。

 生徒たちはゲームを通して災害時の対応を自らの問題としてとらえ、自分とは異なる意見にも耳を傾けていた。

(2021年1月24日付紙面より)

クロスロードに取り組む2年生=22日、紀宝町立矢渕中学校
川口淳准教授
2021年01月24日
4 感謝胸に127人巣立つ 近大新宮高校で卒業式 (新宮市)

 新宮市の近畿大学附属新宮高校(池上博基校長)で23日、熊野地方のトップを切って令和2年度(第56回)卒業証書授与式が挙行された。卒業生127人(男子75、女子52)が感謝を胸に学びやを巣立った。

 本年度は新型コロナウイルス感染対策のため保護者の出席はなく、在校生は吹奏楽部と、式の様子を動画で配信するメディア部のみの参加とした。

 池上校長が4クラスの代表者に卒業証書、各賞受賞者に表彰状を授与。式辞では作家の小関智弘さんの「働くとは、傍楽(はたらく)だ。お前さんが働けば、おふくろさんが楽をする。傍を楽にさせる」という言葉を引用し「一人一人の行動や言葉がその傍の一人一人の心を楽にさせる。本校で学んだ誇りを胸に、これからの社会を力強く生き抜いて」とはなむけの言葉を贈った。

 在校生を代表して岡地優希君(2年)が送辞。卒業生を代表して三浦新菜さんが「卒業式や成人式などのお祝いの日を『ハレの日』と呼ぶのに対し、普段通りの日常を『ケの日』と呼ぶ。私たちの3年間、または6年間というあっという間だった幸せな日々のほとんどは『ケの日』。この何気ない『ケの日』の積み重ねが幸せだったのだと、今なら分かる」と語り、共に学んだ友達や学校生活を支えた教職員、保護者、地域の人々へ感謝を述べた。本年度の皆勤賞は14人、精勤賞は32人だった。

(2021年1月24日付紙面より)

卒業証書を受け取るA組代表の田丸萌奈さん=23日、新宮市の近畿大学附属新宮高校
2021年01月24日
5 森日出男さんが優勝
 紀の国いきいき健康長寿祭グラウンドゴルフ競技  
2021年01月24日
6 部落差別の解消など目指し  町職員が人権問題学ぶ  (那智勝浦町 )
2021年01月24日
7 年をとるってどんなこと?  太田小児童が高齢者体験  (那智勝浦町 )
2021年01月24日
8 「鬼滅の刃」大空に  5歳児がたこ揚げ楽しむ  (飯盛保 )
2021年01月24日
9 日常業務で高齢者の見守り  有限会社岡村と協定締結  (御浜町 )
2021年01月24日
10 売り上げは社会福祉に  JA伊勢女性部三重南紀支部が初のバザー  (熊野市 )
2021年01月24日
11 介護保険料の還付金詐欺に注意!  新宮市  
2021年01月24日
12 お悔やみ情報
  
2021年01月22日
13 地域のシンボル守りたい
 ヒカンザクラが危機に  (那智勝浦町 )

 早咲きで知られるJR那智駅前のヒカンザクラ(緋寒桜)が枯れ始めている。この地方で一番早く、1月初旬から咲き始め、併設する道の駅を訪れる人を和ませてきたこのヒカンザクラが危機的な状態になっている。

 那智駅周辺にはホームなどに数本のヒカンザクラがあるが、枯れ始めているのは駅前広場中心にある、シンボルとしてすっかり定着しているサクラ。例年ならメジロやミツバチが訪れて大変にぎやかになり、カメラやスマートフォンで撮影するカメラマンや観光客の姿が多く見られる。

 数年前から勢いがなくなり、枯れた部分を剪定(せんてい)などしてきたが、樹勢は弱るばかり。勝浦側(西側)の幹は現在花が咲いているが、同所農産物直売所側(東側)の幹はほとんど枯れた状態になっている。

 管理する那智勝浦町農林水産課では、東牟婁振興局林務課に相談し現在対策を整えている。東側の幹に関しては、落下などの危険性があるため切除することも検討しており、西側の幹は、2月に寒肥をするための準備を進めているという。

 また、県の林業試験所の助言で、生きている幹から出た枝を数本採取して山桜を台木に接ぎ木をして育てており、枯れてしまったときのために備えている。

 町担当者は「地域のシンボルである大切なサクラなので、なんとか復活させられるように努力したい」と話している。

(2021年1月22日付紙面より)

シンボルのヒカンザクラが枯れ始めている=18日、JR那智駅
2021年01月22日
14 高校生が研究成果発表
 工業系高校6校をつなぎ  (和歌山県 )

 和歌山県内6校の工業系高校をオンラインでつないで20日、第37回工業教育研究発表大会が開かれた。新宮市の県立新翔高校(東啓史校長、生徒326人)でも建設技術系列の2年生6人が参加し、映像を通じて県内の工業高校生による研究成果発表に耳を傾けた。

 和歌山県高等学校教育研究会工業部会(西村文宏部会長)とわかやま産業を支える人づくりネットワーク会議による恒例の大会。和歌山工業高校を発表会場とし、紀北工業高校、箕島高校、紀央館高校、田辺工業高校、新翔高校、県内企業をつないで約1000人が参加した。オンラインでの開催は今回が初めて。

 西村部会長は「新型コロナウイルスによる臨時休校や就活日程の変更など厳しい環境の中で、工業を生かして研究を行い、一定の成果を出してくれて非常にうれしい。そこまで導いてくださった教職員や関係機関の方々に感謝いたします」とあいさつ。

 作文部門では、4人が3年間の高校生活について発表。実習やコンテスト出場を通じた技術の習得、危険物取扱者や機械加工技能士といった国家資格の取得、部活動の経験を通じた自らの成長を語った。

 Webプレゼン大会では「水準測量を用いた校舎各階の標高測定と津波防災への活用について」「紀の国わかやま総文、および文化祭2021のカウントダウンボードの製作」「ミストシャワーの製作」など社会貢献を見据えた個性豊かな発表がなされ、審査委員による質疑も行われていた。

(2021年1月22日付紙面より)

オンラインで研究発表=20日、新宮市の県立新翔高校
建設技術系列の生徒たち
2021年01月22日
15 2期生9人が学び始める
 ころころ教室第2期始まる  (串本町 )

 串本町地域包括支援センター主催の介護予防教室「ころころ教室」の第2期が20日、町立体育館を拠点にして始まった。今期は寒さやコロナ禍が増す中での事前募集となったが、9人が2期生として受講登録。期間中は継続参加を希望する1期生と共に健康づくりに欠かせない知識を学び、家庭における実践の定着を目指す。

 国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した「在宅高齢者運動指導支援員雇用促進事業」の一環で昨年9月から始まった同教室。外出自粛などで過ごす機会が増えている家庭内での健康づくりを促して介護予防を図ることを目的とし、そのために欠かせない運動、栄養、口腔(こうくう)の各知識を一連のものとして伝える内容で帯開講している。

 1期当たりの開講数は9回。昨年9~12月に第1期を実施し、14人が受講登録をして取り組んだ。第2期もコロナ禍の情勢を鑑みて定員を先着15人に抑え、同日から3月31日(水)までの間で2月の3日(水)と24日(水)を除いた水曜午後定例で全9回帯開講することを広報くしもとで告知。1期生による誘いの協力も得ながら、2期生を募集した。

 第2期は、継続受講を希望する1期生が2期生のサポート役を兼ねて自由参加。初回は2期生9人と1期生5人が出席し、同センターを代表して保健師の中まどかさんがこの教室の趣旨や目指すところ、理学療法士や保健師、栄養士など専門職が運営を支えていることなどを伝えて歓迎した。

 以降は同支援員の理学療法士・原井祐弥さんが推奨する準備体操や転倒の不安解消を意識しながらの運動指導をし、体力テストや体成分分析装置「InBody」による測定を実施した。

 この教室は受講前に感染症予防対策として手指消毒と検温をし、併せて血圧の確認を実施。前述した測定は期間終盤にも再度行い、それら結果の変化を見て受講の成果を実感し家庭での健康づくりの意欲を高める材料とする仕組みも取り入れている。

(2021年1月22日付紙面より)

理学療法士の原井祐弥さんから運動指導を受ける受講生=20日、串本町立体育館
体成分分析装置による測定の様子
2021年01月22日
16 園児ら火災想定し避難
 木の川認定こども園  (新宮市 )

 新宮市木ノ川の幼保連携型認定こども園「木の川認定こども園」(丸本知加子園長)で20日、新宮市消防本部(越水薫消防長)と合同で、火災を想定した自衛消防訓練を実施した。0~5歳までの園児48人は職員の誘導に従い、駆け足で施設上にある白龍山宝珠寺(西昭嘉住職)へ避難した。

 同園によると、消防と共に園児も参加しての取り組みは初だという。訓練は調理員の休憩室から出火した想定で行われた。避難を促す放送直後には職員が連携して園児を屋外へ安全に避難させた。

 同寺境内では消防隊員が職員に対して消火器の種類や使用方法を説明。水消火器による実践訓練では「先生頑張って」と職員を応援する園児の姿も見られた。

 その後、園児は同園駐車場で防火服の紹介を受け装備を約40秒で整えるもようを見学。子ども用の防火服に着替えたり、消防車両に乗車するなどさまざまな体験を通し、火災予防を学んだ。

 市消防本部の中西淳消防係長は「熱心に取り組んでいただき感謝しています。子どもの頃から火災予防に触れることは重要。職員の皆さまには火災予防の大切さを広めてもらえたら。園児の皆さんには将来、消防士になりたいという夢を持っていただけたらうれしい」と話した。

 丸本園長は「指導いただきました内容を職員で話し合い、毎月の訓練に生かしていきたいです」と語った。

 訓練後、園児は隊員に対して元気いっぱい「ありがとうございました」と感謝を伝えた。

(2021年1月22日付紙面より)

全力で高台に避難する園児ら=20日、新宮市の木の川認定こども園
防火服に袖を通し記念撮影
2021年01月22日
17 一方通行の逆走に注意  看板設置で注意呼び掛け  (新宮警察署、新宮市 )
2021年01月22日
18 聞こえないことを理解  神倉小で手話教室  (新宮市 )
2021年01月22日
19 絵本や紙芝居を読み聞かせ 下里中1年生が母校で (那智勝浦町)
2021年01月22日
20 授業環境整備など高く評価  紀南高校の込宮徳隆教諭  (文科大臣表彰 )
2021年01月22日
21 楽しみながら無事故誓う  うどの幼稚園で交通安全を学ぶ  (紀宝町 )
2021年01月22日
22 紀南病院へのアクセス向上  町道整備で御浜IC変更へ  (御浜町 )
2021年01月22日
23 10人乗りゴム製ボート取得  花見ツアーの実現目指して  (古座川町観光協会 )
2021年01月22日
24 お悔やみ情報
  
2021年01月20日
25 海難救助に尽力
 熊野灘水難救済会を表彰  (第五管区海上保安部 )

 串本海上保安署は18日、太地町の太地町漁業協同組合で、昨年11月に発生した帆船(ヨット)座礁事故の乗員救助に尽力した熊野灘水難救済会太地町支所(脊古輝人支所長=同町漁協組合長)に対し、第五管区海上保安本部長表彰の伝達を行った。

 漁業関係者を中心に組織される同救済会は、海で遭難した人々の救助を行う民間のボランティア団体で、同町と串本町に支所がある。

 同署によると、事故は神奈川県船籍の50~60代の男女3人が乗る全長9・8㍍の帆船が太地町沖で座礁し、118番通報を受けた同署が巡視艇むろづきで救助に向かったもの。当初はヘリコプターによる救助も検討していたが、夜間に加えてこの日は磯波もあったことから断念したという。

 救助協力の要請を受けた脊古支所長と救助員の貝良文さん(同町漁協専務理事)、〆谷(しめたに)和豊さん(同町漁協参事)が漁船で駆け付けたが浅瀬のため、一度引き返し小型船に乗り換えて現場に到着。「明るくなるまで船で待機する」と話す乗員を同署の職員と共に救助し、小型船に乗せて港まで連れ帰った。その数時間後には帆船の船体はバラバラになったという。

 内海浩一署長は「水難救済会は明治22年から全国で設立されている歴史ある組織。むろづきは串本町から新宮市までをカバーすることになるため、熊野灘水難救済会の皆さまは非常に心強い存在。感謝しています」と話した。

 貝さんは「磯を知らないと危険。二次災害が発生する危険性がある。バラバラになった船体は3日間かけて漁協の組合員が有志で片付けてくれた。漁協も休業補償や漁業補償も要求しなかった。こういうときはお互いさま」と語った。

 脊古支所長は「朝、現場に行ってみてびっくりした。船体がバラバラになっていた。助けることができてわれわれもうれしいです」と話した。

(2021年1月20日付紙面より)

救助作業に尽力した皆さん=18日、太地町漁業協同組合
2021年01月20日
26 終息願い鬼面札づくり
 熊野那智大社で節分準備進む  (那智勝浦町 )

 2月2日(火)の節分を前に那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)では「鬼面札」や福升の準備が行われている。18日は神職や巫女(みこ)が鬼面札作りの作業を進めていた。

 災難よけのお札「鬼面札」と縁起の良い「福桝(ふくます)」を作っている。鬼面札はしめ縄の輪の中に赤鬼・青鬼を封じ込めた図柄で昭和44年に3代前となる篠原四郎元宮司が作成した木版画で翌45年から授与。独特の絵柄が人気で昨年末から予約が入るという。

 神職が縦35㌢、横45㌢の画仙紙に那智の滝の水で溶いた墨を版木に付け1枚ずつ刷り出し、巫女が「那智宮印」を押して、2000枚を仕上げる。モミの木製の福升は5合升せ1升の半分であることから「繁盛(半升)升」ともいわれ350個作るという。

 𠮷田遥紀権禰宜(ごんねぎ)は猛威を振るう新型コロナウイルスの現状に触れ、「今年は特に厄災の象徴とされる鬼を閉じ込めた鬼面札には感慨深いものがあると思う。終息の願いも込めて作成しているのでおまつりいただき、少しでも安心感を持っていただければ」と話した。

 鬼面札はこの日の午後から社頭で授与が開始。鬼面札は1枚800円、福升は1500円、福豆が300円。郵送授与希望時は別に送料が必要で、申し込みはFAX(0735・55・0643)かメール(nachi@kumanonachitaisha.or.jp)で受け付けている。問い合わせは同大社(電話0735・55・0321)まで。

 同社によると、124年ぶりとなる来月2日の節分行事はコロナ対策を万全に施し、午前10時と午後1時から実施するという。

  □     □

■那智山青岸渡寺では

 西国三十三所第一番札所である那智山青岸渡寺(髙木亮享住職)では例年多くの参拝者が訪れる「節分会豆まき会式」を新型コロナの感染拡大防止の観点から中止する。

 同寺によると、節分で使用する祝升の作成や豆まき行事は実施せず、節分のご祈とうのみ執り行うという。

(2021年1月20日付紙面より)

新型コロナウイルス終息の願いを込めながら節分準備が進められた=18日、那智勝浦町の熊野那智大社
2021年01月20日
27 打ち上げ時にできること探る
 町WSを挑戦の第一歩に  (串本古座高校 )

 県立串本古座高校CGS部(森陽翔部長、部員20人)が18日、串本町のロケット事業に関するワークショップ(WS)に参加した。同部は打ち上げ時の地域貢献を今後の活動の中に思い描いていて、その挑戦の第一歩として同事業に対する意見をまとめつつ自分たちにできることを探った。

 このWSは、同町が本年度誘客多角化等実証事業の一環で実施。住民がロケット事業を自分事と意識できるよう基本情報を託して意見を聴取する目的で、学校や町民を対象にして開いている。

 その割り当てを得た同校は、第2回宇宙シンポジウムin串本に参加するなど関心が高い同部が受けることとした。事前の調整で部員はこのWSの序~中盤のロケットや人工衛星の基本情報をすでに得ていると判断し、教材「スペースポート紀伊まるわかりブック」を配って説明に代える形にして省略。終盤の内容「ロケット打ち上げを楽しもう」の解説を足掛かりにして同事業への意見をまとめる流れでこのWSに取り組むこととした。

 講師は南紀串本観光協会付けで要請を受けた坂本直弥さんが担当。打ち上げにはさまざまな関わり方が考えられることや、地域が迎える見学者にはコアな人(=ロケット好きで通う人)とライトな人(=興味が湧いて見に来る人)がいるなどの特色を伝えた。

 その内容を踏まえて部員は四つの班に分かれ、▽食▽土産▽リピートのこつ―の3項目で個々のアイデアを集約。項目内区分をしながら考えを深め、班の意見として全体発表した。

 食の面では見学時の軽飲食は不可避でその前後で地元の名物も味わってもらうことも含めてロケットと絡め楽しんでもらう、土産の面でもロケットにちなんだ文具や小物、菓子など身近なグッズでロケットを感じられるような商材開発を進める、といった傾向を帯びたアイデアが複数挙がった。

 リピートのこつでは▽スタンプラリー(=見学回数に応じて非売品を贈呈)▽フォトコンテスト(得た秀作を商材開発に生かす)▽専門家による講演会(見学の付加価値を増す)▽マグロ解体ショーなど地元ならではの企画との連動(見どころを増す)―などのアイデアがあり、オブザーバーとして出席した同町企画課ロケット推進グループの宮本宏保さんや平井治司さん、南紀串本観光協会の宇井晋介事務局長が印象や質問を寄せた。

 最後に講師とオブザーバーが講評をして、部員の今後の挑戦を期待。宮本さんはいつもとは違うWSとなったが意見聴取の点ではとても勉強になったとして、部員の意見に感謝した。

 このWSをコーディネートした清野祐介顧問は「CGS部としてできることを具体化する道のりは遠いがそれでも考えて具体化を進め、初打ち上げの時にここにいるみんなで何かができるよう行動していこう」と部員を鼓舞してWSを締めくくった。

(2021年1月20日付紙面より)

グループワークでロケット事業への意見をまとめるCGS部の部員ら=18日、県立串本古座高校
2021年01月20日
28 警察、消防と連携を確認
 御燈祭りに向け事故防止協議会  (熊野速玉大社 )

 新宮市の熊野速玉大社双鶴殿で18日、御燈祭(おとうまつ)り事故防止協議会があった。上野顯宮司をはじめ、新宮警察署や市消防本部など関係者ら約15人が出席し、2月6日(土)の祭り当日に向け、連携して取り組むことを確認した。

 冒頭で上野宮司は「新型コロナウイルス感染予防の観点から、今年は健康を考慮して上(あ)がり子および報道関係者、一般撮影者の入山を禁止することとしました」とあいさつ。「毎年、約2000人の上がり子が神倉山の山門内に密集するため、クラスター感染が発生する可能性が非常に高いと憂慮し、今回の結論に至った」と経緯を説明した。

 会議では▽一般の参拝者は神倉神社の太鼓橋にロープを張り、当日の正午に入山を止める▽新宮消防署・消防団において山内に防火体制が取られる▽翌日7日(日)の餅まきを中止する―などを確認した。

 上野宮司は「コロナ禍で大変な時期ではあるが、祭りの本義を考える良い機会を与えてくれていると感じています。寂しい祭りと捉えられるかもしれないが、決して『縮小』ではなく本来の姿が現れるのではないかと思っている。気を抜くことなく、例年と同じように進めていきたい」と話していた。

(2021年1月20日付紙面より)

御燈祭り事故防止協議会=18日、新宮市の熊野速玉大社双鶴殿
上野顯宮司
2021年01月20日
29 新宮、宇久井らが県大会へ
 トヨタカップ県小学生サッカー東牟婁予選  
2021年01月20日
30 新聞で「懐かしさ」感じて  宮城県の図書館で「ふるさと新聞展」  
2021年01月20日
31 ワクチン接種対策室の設置など  堀町長が町民にメッセージ  (那智勝浦町 )
2021年01月20日
32 花で明るい気持ちに  「生花教室」に8人  (新宮市 )
2021年01月20日
33 未来の職人になろう  神倉小でわらじ作りの授業  (新宮市 )
2021年01月20日
34 木本普通科8人オーバー  県立高校進学希望状況  
2021年01月20日
35 徹底した感染防止対策を  大畑御浜町長がメッセージ  
2021年01月20日
36 豊作とコロナ終結を願う  林松寺で伝統の「試粥会」  (御浜町 )
2021年01月20日
37 役場庁舎で3回目の分散勤務  新型コロナ感染防止対策  (紀宝町 )
2021年01月20日
38 コロナ拡大鑑み当面休診  くしもとおもちゃ病院  (串本町 )
2021年01月20日
39 特賞など当選491本決める  お年玉プレゼント抽選実施  (串本リリースタンプ会 )
2021年01月20日
40 お悔やみ情報
  
2021年01月14日
41 授業開始に向け教職員研修
 GIGAスクール構想  (新宮・東牟婁 )

 黒板と教科書、ノート、鉛筆。そんな子どもたちの学習風景が大きく変ろうとしている。新型コロナウイルス感染拡大が追い風となる形で政府が推進する「GIGAスクール構想」では、義務教育段階の児童生徒に1人1台の学習用パソコン(PC)端末と高速大容量ネットワーク環境(校内LAN)を整備し、個人に最適化された教育環境の実現を目指す。

 新宮・東牟婁地方の各自治体や教育現場でも本年度、タブレットPC導入や校内LAN整備工事、教職員研修、オンライン授業研究などが進んでいる。早ければ年度内にも、児童生徒が学習用端末に触れる授業が開始される。

 太地町立太地中学校では12日、「1人1台パソコンの導入に係る操作研修」が行われた。町内小中学校の教職員25人が参加し、実際にタブレットPCを使いながら操作方法を学んだ。

 講師の赤井俊哉さんは、共有ドライブに保存した作文の添削やコメント、協働編集によるスライド作りの手順などを教えた。教職員からは「使いこなすにはもっと実践が必要だが、端末の立ち上がりも早く、授業で使えそうな便利な機能もたくさんあった。特にグループでのスライド作りは操作も簡単で、資料作りと発表が一つの端末でできる」との声があった。

 新型コロナ第3波により首都圏1都3県に緊急事態宣言が発出され、関西や東海など7府県の追加も見込まれる中、遠隔授業の環境整備を含む情報通信技術(ICT)活用は喫緊の課題だ。それに加え、山間部のへき地学校や複式学級を多く抱える当地方では、ICTが子どもたちの学習を支え、人々との交流の輪を広げる手段となる可能性を秘めている。今後の各自治体の取り組みに注視が必要だ。

(2021年1月14日付紙面より)

学習用端末の使用方法を学ぶ教職員=12日、太地町立太地中学校
2021年01月14日
42 新年の事業に意欲
 三役が市長ら表敬  (新宮青年会議所 )

 一般社団法人新宮青年会議所(新宮JC)の梅村英義理事長、和田祐幸副理事長、竹内知恵利専務理事の三役は12日、新宮市役所を訪れ、田岡実千年市長と速水盛康教育長を表敬訪問した。新年のスタートに当たっての意欲を伝えるとともに事業への協力などを呼び掛け、新年のあいさつとした。

 「温故知新~変化のとき~」をテーマに掲げる今年の新宮JC。梅村理事長は「去年は新型コロナウイルスの影響でほとんど事業ができなかった。今年は『コロナだからできない』のではなく『コロナでもできる』ように事業を模索していきたい」と、会員拡大に向けた取り組みや青少年育成事業、新宮JC杯中学新人サッカー大会の開催などへの意欲を示した。行政や学校ができない役割を担っていきたいと抱負を語り「自分たちだけでできないことも多いと思う。そのときは行政とタッグを組ませていただければ」と協力を求めた。

 新宮JC第32代理事長を務めた経緯のある田岡市長は「地域と学校の関係が希薄となる中、JC会員が小中学校を訪問し自分の仕事について講話した事業は楽しかった」などと当時を振り返り会員らにアドバイス。

 また、新宮JCで7年間取り組んだこと、理事長を務めた経験は自身の人生のターニングポイントだったと語り「一生懸命頑張るということは多くを学べるということ。仕事と活動の両立は大変だと思うが頑張りは自分の成長につながる。(JCの活動は)短い期間だが一生のうちでも貴重な時間になると思う」と激励した。

(2021年1月14日付紙面より)

新宮JCの竹内知恵利専務理事(左)、梅村英義理事長(右から2人目)、和田祐幸副理事長(右)が田岡実千年市長を表敬訪問=12日、新宮市役所
2021年01月14日
43 来年こそ活気ある祭りに
 塩竃神社で「脊美祭り」神事斎行  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町浦神の塩竃(しおがま)神社(井谷正守宮司)で10日、伝統の「脊美(せみ)祭り」が営まれた。祭り関係者約10人が参列し、商売繁盛や船の安全などを願った。

 脊美まつり保存会(会長=並川廣・浦神西区長)が祭りや歴史を継承しており、古来捕鯨の歴史を持つ同区でセミクジラを模したわら製の「脊美」を縁起物として用いる祭り。過去には成人の儀式として行われていたとされている。長年、捕鯨文化を継承していることから2016(平成28)年に日本遺産「鯨とともに生きる」に認定された。

 例年は井谷宮司が「鬼」と書かれた的を矢で射抜くと同時に、3人の脊美子が取り付けられた脊美を一斉につかみ取って西区区民会館まで全力で駆け抜ける儀式や東区の勇義社(鈴木伸社長)による勇壮な獅子舞奉納、脊美音頭などが披露され、にぎわいを見せているが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から大幅に規模を縮小し神事のみの斎行となった。

 厳かな雰囲気の中、井谷宮司が神事を執り行い、祝詞を奏上。参列者が順番に玉串をささげていき、一日も早いコロナウイルスの終息を祈念した。脊美祭り前には豊漁などを祈願する弁天祭りも行われた。

 並川区長は「昨年秋の例大祭に続き、獅子舞などができずつらくて寂しい。終息を願い、平常通りの行事ができることを祈っています」。神事を終えた井谷宮司は規模縮小について残念の一言と述べ「脊美祭りは地域の伝統ある特別の祭り。若い人たちも継承しようと頑張ってくれています。来年こそは活気ある通常の祭りができれば」と話していた。

(2021年1月14日付紙面より)

さまざまな思いを祈願し神事を執り行う井谷正守宮司=10日、那智勝浦町浦神の塩竃神社
祭り関係者が玉串をささげた
2021年01月14日
44 全患者対象に機器貸し出しも
 オンライン面会環境整う  (くしもと町立病院 )

 くしもと町立病院がこのほど全病室にWi―Fi(ワイファイ)環境を整え、今月4日から全患者を対象にオンライン面会のための通信機器貸し出しも始めた。

 入院患者にとって面会に訪れる家族の存在は加療の励みとなるところ。他方、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う面会制限は少なからずその機会を奪っている。この状況下でどうすれば入院患者が相応の励みを得られるかを考えた竹村司病院事業管理者は、オンライン面会の手法を導入できないかを昨夏に着想。以降同病院を挙げて実現を目指してきた。

 院内は旧来、1階待合室と3、4階のデイルーム限定でWi―Fi環境があり、持ち込みの通信機器で独自にオンライン面会をする患者もいた。しかし病室から動けない患者や通信機器の操作が苦手な患者、通信機器を持っていない患者にとっては縁遠い利便。そこで通信機器が患者に与える影響を確かめた上で▽Wi―Fi環境を全病室へ拡大▽貸し出し用通信機器(タブレット)を確保▽医療スタッフによる通信支援―の3項目を県の新型コロナウイルス関係補助金を活用して整え、全患者が家族とオンライン面会できる状況を形にした。

 同病院が貸し出す通信機器の利用対象は患者の家族で、オンライン面会できるのは祝日を除く月~金曜日の午後2時~4時。▽面会時間は最大5分▽1週間につき1回まで―といった条件をつけ、数に限りがある通信機器を多くの患者で活用できる状況を目指している。

 LINE(ライン)通話を使った面会となるため、家族側の通信機器にも相応の設定が必要。患者側の通話にはスタッフが対応する(病院側から家族側へ通話を発信する)ため利用は事前予約制とし、前述した曜日時間帯中に同病院(初回のみ電話0735・62・7111、2回目以降はLINEトークを使用)へ希望する日時の前日までに家族側から申し出てほしいという。以降は担当するスタッフとの調整となる。

 同病院は今月7日に新宮保健所管内で陽性患者が出たという発表を受け、翌8日から患者の付き添い人と病院が来院を求めた人以外は面会禁止とする対応を取っている。名田倍也事務長は「今は患者と直接面会できないが、代わりにオンライン面会で入院する家族を支えてほしい」とし、それが可能となったことの周知と活用の促進に努めている。問い合わせは同病院まで。

(2021年1月14日付紙面より)

入院患者にオンライン面会可能となったことを伝えるスタッフ=12日、くしもと町立病院
2021年01月14日
45 スポーツウエルネス吹矢大会
 那智勝浦町体育協会  
2021年01月14日
46 礼儀礼節の大切さ知って
 軟式野球体験練習会  (新宮黒潮ベースボールクラブ )
2021年01月14日
47 チーム一体で力を合わす
 ジュニア駅伝チームが本番に向け練習  (那智勝浦町 )
2021年01月14日
48 販売終了まで1カ月切る  新宮市プレミアム付共通商品券  
2021年01月14日
49 地域の防災活動に尽力  消防関係者表彰  (新宮市消防本部 )
2021年01月14日
50 区民の安全と健康願い  青彦神社で春の例大祭  (那智勝浦町 )
2021年01月14日
51 規模縮小し神事のみ斎行  市野々王子神社例大祭  (那智勝浦町 )
2021年01月14日
52 小雨降る中参拝集める  峯の薬師堂で厨子開帳  (古座川町 )
2021年01月14日
53 初動や連携の練度を高める  代替指揮所で災害警備訓練  (串本警察署 )
2021年01月14日
54 手作りたこを大空に  元気いっぱい走り回る  (鵜殿保育所 )
2021年01月14日
55 新年会で笑顔あふれる  ふれあいサロン牡丹  (紀宝町 )
2021年01月14日
56 初入賞目指して練習に励む  美し国三重市町対抗駅伝  (紀宝町チーム )
2021年01月14日
57 お悔やみ情報
  
2021年01月01日
58 わがらのまちや!いっしょにやろらよ 人生100年時代。生涯現役社会の実現目指し (「新宮市生涯現役促進地域連携協議会」の取り組み)

 「わがらのまちや! いっしょにやろらよ」と唱(うた)う新宮市生涯現役促進地域連携協議会が厚生労働省「生涯現役促進地域連携事業」の採択を受けて約1年半が経過した。折り返し地点を迎えた今、これまでの歩みを振り返るとともに、残り約1カ年に懸ける関係者らの声を届ける。

  □     □

■厚労省「生涯現役促進地域連携事業」



 「人生100年時代」が叫ばれ、少子高齢化が進展し、労働力不足が問題となっている昨今。高年齢者雇用安定法で企業に65歳までの雇用確保が義務付けられており、企業を退職した65歳以降の高年齢者の多様な就業機会の確保が今後の重要な課題となっている。

 そんな中、働く意欲のある高齢者が能力や経験を生かし年齢に関わりなく働くことができる社会を目指し、国は2016(平成28)年4月に「生涯現役促進地域連携事業」を創設した。地方自治体が中心となって地域の関係機関で組織する「協議会」が、高年齢者の活躍の場を広げるためのさまざまな活動を行うもの。厚生労働省の公募に対して手を挙げた自治体が選定され、委託事業として活動を展開していく。事業実施期間は最大で3年度間。

 「『癒やしと蘇(よみがえ)りの地 熊野・新宮』におけるアクティブシニア生涯現役宣言〜わがらのまちや!いっしょにやろらよ〜」をタイトルに掲げて名乗りを上げた新宮市は19(平成31)年3月29日に厚労省に採択。和歌山県内で事業委託を受けた初の自治体となった。

 同(令和元)年6月に事業開始。同協議会ではこれまで各種生涯現役セミナーや中高年齢者向けの合同企業説明会などの開催、相談窓口の設置、同協議会への登録呼び掛けなどを通して中高年齢者の雇用の促進と生きがいづくりの場への参加などの支援を実施。20(令和2)年10月末現在で42人が登録し、これまで13人の就業希望者の雇用を見守ってきた。

  □     □

■市生涯現役促進地域連携協議会



 「生涯現役促進地域連携事業」の採択を目指し、新宮市生涯現役促進地域連携協議会(会長・田岡実千年市長)を設立したのが18(平成30)年12月6日。市と新宮商工会議所、(公社)市シルバー人材センターで構成される。

 「僕たちだけで計画を作ってやっていくわけにはいかない。高年齢者の方々に、自分たちが地域を盛り上げていこうという思いを持っていただきたいと強く思いました」。当時、商工観光課係長だった谷口洋平・企業立地推進課係長は事業タイトル「わがらのまちや! いっしょにやろらよ」に込めた思いをそう語る。

 採択までの道のりは平たんではなく、先立って採択を受けた近隣県の自治体に調査に赴き、何度も計画書を手直し。観光分野における地域の伝統や文化を次世代に継承していく担い手、そして農業・介護分野における人材不足を鑑み、重点業種を「観光」「農業」「介護」分野に設定し、「高年齢者の経験と技術の活用促進により若年層の人材不足を補いつつ、地域全体で生涯現役社会の実現に取り組む」を構想の核とした。

  □     □

■笑顔が語る「生涯現役宣言」



 新宮市は晴れて、全国14団体の一つとして平成31年度開始分の実施団体に採択。初年度には高年齢者を対象とした就労意識調査や企業向け雇用ニーズ調査、就労・社会参加情報提供サイトの開設などの事業を展開した。

 そして20(令和2)年、「野菜づくり体験~野菜を育てるには~」を皮切りに生涯現役スキルアップセミナーを開催。以降、「英語を学んで外国人におもてなし」「川舟下り船頭を知ろう!」「御燈祭(おとうまつ)り『たいまつづくり体験』」「郷土料理を作ってみよう」など、新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも、6回のセミナーを実施した。

 真剣な表情で積極的に学びを深めようとするセミナー参加者の姿からは就労と社会参加に対する喜びが伝わってくる。喜びを参加者同士で分かち合おうとする笑顔こそが「生涯現役」の証しだ。

 「コロナ禍の中、事業を行っていくのは困難。しかし、観光、農業、介護分野に重きを置き、生きがいづくりのきっかけになるようなさまざまな活動を展開していけたら」と同協議会事務局担当の西利行さん。21(令和3)年はフィールドワーク型の観光ガイド育成セミナーの開催も視野に入れているという。

 残り約1カ年。同協議会は高年齢者の就労ニーズにマッチする事業所につながりやすい環境づくりや各種セミナーの開催などを通して、さらなる生涯現役社会の現実化機運を醸成していく構えを示している。

(2021年1月1日付紙面より)

2021年01月01日
59 町内外から振興の波寄せる
 サイクルツーリズム活発化  (古座川町 )

 古座川町域のサイクルツーリズム振興が近年、にわかに活発さを増している。喫緊では古座川町が2町1社と連携協定を締結。今年は広域協力の拡大が注目される一年となる。

 サイクリング王国わかやまの舞台となるルート「WAKAYAMA800」の環境整備がいよいよ県南部に達し、昨年は町域でも自転車専用の青い道路標示や案内板類が整った。ルートの進行方向と分岐点を示すもので、これをたどって駆けるサイクリストを見掛ける機会も増えてきた。

 この人流を大きくつかみにかかるのがすさみ町。年次のサイクリングイベント「ライドオンすさみ」を2017年に立ち上げ、第2回から古座川町域をルートに組み込んだことで500人規模の参加者が同町域を通過するようになった。

 町内の振興着手も早く、古座川町観光協会(須川陽介会長)はおととし秋からクロスバイク(スポーツ自転車の一種)のレンタル事業を開始。愛好者だけでなくスポーツ自転車をまだ持たない初心者も気軽にサイクルツーリズムに親しめる状況を提供している。昨年は推奨3コースを設定し、道の駅一枚岩などと協力して道の駅虫喰岩以外でも乗り捨て(レンタル終了)できる状況を整備。期間限定のスタンプラリーも実施して利用を促している。

 これら上昇機運を素地にして昨秋、古座川町は先駆的にEバイク(電動アシスト付きスポーツ自転車)を運用するすさみ町、上富田町、南紀白浜エアポートの3町1社で連携協定を締結。スポーツ自転車の町域をゆうに越える行動圏を広域連携でしっかりと受け止めるための協力の根拠を宿した。

 川釣りにキャンプ、そしてサイクリングとレジャー要素を帯びた交流人口の幅が広がる古座川町。これらの人流を経済効果につなげる仕組みづくりはまだまだこれからといった状況だが、町外からの注目の勢いは着実に高まっている。

 サイクルツーリズムの潮流を引き込む最大戦力となっている同協会の須川会長は「信号のない町内はサイクリング向きと思い力を入れてきたが、ようやくここまできたかという心境」とコメント。今年以降の展開として「関西圏、次いで関東圏と誘客が広がる今後を期待し、グランピングなど滞在環境の充実やレンタル時の商品券付与、ツアー提供など地元経済に結び付ける策を団体連携で形にすることも進めたい」と思いを巡らせている。

(2021年1月1日付紙面より)

スポーツ自転車で地質資源巡り。古座川町観光協会はレンタル事業でサイクルツーリズムに親しむ機会を提供中(古座川町観光協会提供)
サイクルツーリズムで連携協定を締結。今後の協力の具体化が注目される(古座川町役場地域振興課提供)
2021年01月01日
60 ショーホエルとM地が歩く
 太地の魅力再発見ゆるツアー  

 取材で訪ねる太地町。捕鯨や移民の町として有名だが、近年ではクジラの学術研究都市を目指し、着々と計画が進められている。

 町立くじらの博物館はもちろん、町の玄関口である道の駅たいじ、古い町並みや管理の行き届いた多くのトイレ、町の各所にあるベンチなど魅力はさまざま。本当に素晴らしい町だと思う。

 この町の魅力をさらに知りたい思いから同町のガイド団体に協力を要請し、「ゆるい」魅力再発見ツアーを敢行した。

  □     □

太地を知りたい!



 前述の通り、知ったふうに述べるM地だが、名所やまちなかを全て知り得ているわけではない。

 「行ってみたい。知らない太地を知りたい! 誰かM地に太地を教えてください!」

 懇願の声を上げた途端、「仕方ないジオ」とあの甲高い声が聞こえる。

 声の方向を振り向くと、黒くてモサモサした見た目が有名で、ゆるキャラグランプリにも出場経験のある「ソレ」がそこにいた。

 そうです。同町唯一のガイド団体「たいジオ」の「ヨーホエル」だ! 3~4年ぶりに見た彼はなぜか小さくなっていた。聞くところによると、「ソレ」らは「ショー(小)ホエル」という名前らしい。この日はショーホエルと「たいジオ」の久世(くせ)滋子会長、鷲津恵美さんが、M地の身勝手な申し出を快く引き受けてくれた。さあ、ゆるツアースタート!太地を知りたい!

  □     □

イルカ…見えない



 まずは同町が取り組む「森浦湾鯨の海構想」の舞台となる森浦湾に設置された鯨類の観察が楽しめるという「海上遊歩道」へGO!

 検温、消毒、受け付けを済ませ、救命胴衣を装着するも時刻は日が陰り始めた午後4時前。ガーン…「見えない」。

 来るのが遅かったのか、寒さのためかお目当てのイルカは見えず…。いつもなら見えるのに…。「もしかしてこの生物のせい?」と心の中でショーホエルに八つ当たりするM地。気を取り直して次だ!

  □     □

燈明崎の隠れスポット



 次に案内していただいたのが燈明崎(とうみょうざき)。あれ、それって有名な名所では…と口から出そうな言葉を飲み込み、久世会長たちについて行くM地。すると、階段を下りきらず、横の道にそれていく。

 「地元でも知る人の少ない、大敷の見張り台です」と久世会長。目の前には広く海を見渡すことのできる高さ約3㍍の石造りの見張り台が現れた!

 燈明崎の階段を下りきった時、姿の見えないショーホエルの声が聞こえ、「柵が設置されている下を見るジオ」と叫ぶ。下を確認すると、歴史ある石積みが確認できた。

 「400年くらい前の石積みジオ」とショーホエル。M地が400年の根拠を問うと「きっと400年くらい前ジオ。言い続けていれば本当になるジオ」と開き直る。久世会長は「400年前から追い込み漁があったはず」とその理由を補足する。

  □     □

防空壕だったの?



 「太地に防空壕(ごう)あるの知らないですか」と鷲津さん。M地は同町を度々、訪れているがそのようなものを見たことがなかった。

 「あれ? これ知ってる」とM地。町立太地小学校付近にある穴ぼこだったとは。M地はこの穴ぼこはごみの一時保管所か、捕鯨に関する道具を置く場所だと勝手に想像していたのだが…。

 「これは防空壕ジオ。進むジオ」と姿は見えないが声が響く。仕方なく光源のない真っ暗な穴に入ることに。スマートフォンのライト片手にどんどん進んでいく鷲津さん。暗いのが苦手(文句ばかり)なM地はそろりそろりと後を追い掛ける。

 それにしても意外に穴が深い。数㍍進んだ所で一気に広くなった。なるほど、やはりここは防空壕だったのか。

 暗闇が怖いM地は無視してさっさと外へ。その後、久世会長は太地小に続く道の地面に無数に開いた穴を説明してくれた。

 「昔はこの道の半分は川だった。今は道になっているけど、下は暗渠(あんきょ=地下水路)になってます。この穴は雨水などを暗渠に逃がすためのもの」。鷲津さんは「太地は暗渠の町。避難路も多い」と話した。

 「津波が来た時ここで波が止まったジオ。ここで記念撮影するジオ」と突然現れたショーホエルが言った目の前には波切神社があった。

 なぜか背中のむず痒(がゆ)さがなくなった気がしたM地はそう言うならと仕方なく記念撮影。その際の様子がなぜか、たいジオのフェイスブックに掲載されているので驚いた。

  □     □

今後の「たいジオ」の活動は



 鷲津さんは「古式捕鯨は終わったが、その役割分担が名字になり、住んでいる人たちが歴史をつないでいる。その価値がすごい」。久世会長は「うまく言えないが、太地町はすごく住みやすい」とそれぞれ町の魅力を語る。

 ジオパークガイド研修で知り合ったメンバーが集まり、2014年に「たいジオ」は結成された。同町はもちろん、熊野地方の良いものをPRするためやジオの素晴らしさを子どもたちに伝えたい思いで活動している。

 活躍の幅が広がっていったそんなさなか、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった。現在は実質的に活動を休止しているという。久世会長は「そもそも大きな構想があるわけじゃない。そのうちにまたユルく活動が始まると思う」。

 M地はずっと気になっていた。いつもあちらこちらで出現していた大きいヨーホエルを見掛けない。聞きづらいが勇気を振り絞り聞いてみた。

 鷲津さんは「ヨーホエルは丘クジラ界が退屈で逃げ出して太地に居候していた。どこかへ逃げ出したか、誰かに捕獲されたのでは」と話す。

 再びどこからともなく現れたショーホエルは「気が向いたらひょっこりと帰ってくると思うジオ」とつぶやいた。その時なぜか背中が軽くなったM地であった。

(2021年1月1日付紙面より)


イルカが見えないのはこいつのせい?
見張り台の上で案内する、恐れ知らずの鷲津さん
適当なことを口にするショーホエルたち

ショーホエルいわく、約400年前の石積み
防空壕だったの?
暗渠の穴が所々にある太地のまち

2021年01月01日
61 記憶から記録へ
 住民らが天満の地図作り  (那智勝浦町 )

 「昔の天満は栄えていた。床屋さんもいっぱいあって、正月前は大八車を引いて二河から買い出しに来た人もいた」—。

 そう語るのは「なちかつ古道を守る会」(太田耕二代表)の会員や天満地区(以後、天満)在住者、当時の天満を知る人たちだ。一同は互いの記憶を頼りに天満が栄えていた1960(昭和35)年前後の天満の地図を作成することを誓った。

  □     □

■天満の地図を作ろう

 同会のメンバーらは、天満を巡った際に過去の記憶が多くよみがえり、以前の地区を深く知りたくなったという。しかし、天満の詳細を記した文献や資料がほとんどないことに気付く。

 「ないなら記憶を頼りに後世に残す地図を自分たちで作ろう」と同会らの「天満の地図作り」がスタートした。

  □     □

■天満出身者やゆかりのある人が集まる

 同会では地図作りに最も必要なピースとなる「記憶」を集めるために、天満在住者や出身者、ゆかりのある人物、興味のある人に声を掛け、昨年11月16日に一同が集まった。

 この日、参加したのは同会の太田代表、中村明代さん、榎本幸子さん、引地裕子さん、柴田紀男さん・三弥子さん夫妻、市野々地区出身で那智中学校に通学した地庵(じあん)晋司さん、天満地区の越水政憲さん、汐﨑裕さん・せつ子さん夫妻。

 過去の思い出話に花を咲かせながら地図作りは進められた。

  □     □

■皆で話し合い進める

 「那智参詣曼荼羅(まんだら)絵図には天満の天神社と那智川河口にある船着き場の大黒船が描かれている」「日本地図を作った伊能忠敬(いのう・ただたか)が訪れた際は人数が多かったので分宿した話も残っている」「天満にブリキ屋があったの」「天神社は629年を超えるはず」「昔バスが通っていたなんて信じられない」「きれいな水路が豊富で、そこで泳いだり野菜を洗った」―。

 一同は互いの記憶を出し合い、相談しながら現在の天満の地図の上に過去にあった店などを記した。

 「田かき(代かき)がよく開かれていた。田んぼを平らにならすためのものだが、牛を飾って競争させりしてた」と懐かしみながら次から次へと地図を埋めていった。

  □     □

■参加者の思い

 那智中学校の通学当時の印象が色濃く残る地庵さんは「天満は大都会のようだった。各種専門の店がずらりと並んでいた。盆や正月の節季には一張羅に着替えた母と天満へ買い出しに行ったのを思い出す。今の子どもたちには想像がつかないと思うが、この地図はその証拠であり、貴重な資料」と振り返った。

 地元の越水さんは「昔を思い出すことができた。地図の完成が楽しみ。天満の人には見ていただきたい」。

 汐﨑さん夫妻は「できるだけ記憶にあることを伝えた。こういったものを作っていただきありがたい。若い方々にも完成した資料を見て天満に関心を持っていただけたら」と話した。

 太田代表は「古道を守る会は『歴史と文化と環境を守ろう』をモットーとしている。人によって記憶が違う部分もあるため判定はできないが、昔の天満の古い町並みを再現したかった。天満が栄えていたころの状況を今の人たちに知っていただけたら」と語った。

  □     □

■後世に残す

 旧那智町と旧勝浦町、宇久井村、色川村が合併し現在の那智勝浦町が誕生したが、それ以前の天満は店がひしめき、地区内外から多くの人々が買い物に訪れ活気にあふれていたという。

 「それらの事実や当時の様子を後世に伝えたい」という思いで始まった地図作りは同会を中心に進められ、11月26日に最終確認を行い、紙ベースの地図が完成した。

 その後、改良を加えて当時や現在の天満の写真とともに16ページ、B5判の冊子としてまとめられ▽概要説明▽那智参詣曼荼羅絵図▽天神社▽昭和35年当時の那智中学校周辺の航空写真▽上天満(かみてんま)区の地図▽下天満(しもてんま)区の地図▽地図作りに関わった人々の紹介―という内容となっている。

 冊子完成後は同町立図書館や町教育委員会に寄贈するという。なお、弊社の新年号の締め切りの都合上、製本された冊子は掲載できなかった。

  □     □

■記憶から記録へ

 完成した地図は今後、どのような形でこの地域に残り、後世に引き継がれていくのかは現時点では分からない。地図はこれから時を重ね、手に取る人々によってさらに磨かれていくはずだ。

 情報伝達技術が加速し発達する現代。しかし、最新の機器で検索しようとも、住民一人一人の思い出や体験などの情報に触れることはできない。

 その貴重な「思い」や「時間」が集められたこの地図が「記憶」から「記録」へと変わる瞬間が必ず訪れるはずだ。

(2021年1月1日付紙面より)

完成した天満の地図はこの後、冊子となる
記憶の地図を作るため一同が集まる
思い出を出し合った
2021年01月01日
62 いよいよ運用の初年度へ
 民間小型ロケット発射場「スペースポート紀伊」  (串本町 )

 串本町の北端、田原区内(一部那智勝浦町域を含む)で建設中の民間小型ロケット発射場「スペースポート紀伊」。2021年度は工事が完了し運用が始まる初年度で、地域内外が待望する1号機打ち上げの瞬間もいよいよ目前に迫ってきた。

 国内では種子島、内之浦に続き3番目、世界では27番目にして初の民間設置となる同発射場。運用するスペースワン株式会社は一昨年に建設地を発表し、建設工事に着手した。浦神半島の付け根付近に射点を設け、国道42号串本町と那智勝浦町の町境付近に進入路を整備中。昨年秋には射場や組立棟と対の施設・総合司令棟も外観を見せ始め、住民の関心をにわかに高めるきっかけになっている。

 公表されている小型ロケットの大きさは全長約18㍍、直径約1・5㍍、重量約23㌧。打ち上げ後は3段式の固体燃料エンジンと4段目となる軌道修正用液体エンジンで徐々に加速し、先端のフェアリング(膨らんだ部分)に積載した人工衛星を高度500㌔の軌道へ放つ。

 初年度に1基、20年代半ばには年間20基の打ち上げが目標。目標に達すると3週間に1回は打ち上げがある計算になる。天候に左右されるため打ち上げ日時が定まるのは直前となり、事前には「打ち上げ期間」として示される、と同町は町民対象のワークショップ(WS)で伝えている。

 当初は21年中(12月)とされた1号機の打ち上げ。昨年10月実施のイベント「宇宙シンポジウムin串本」に登壇した同社・遠藤守最高顧問は「21年度の打ち上げを目指して頑張る」と表現して地元の協力を求めた。

 見学場所について那智勝浦町は早い段階から旧浦神小を公表し、串本町は田原海水浴場に仮設し同時に庁内想定する候補地で1号機を定点撮影し見学場の位置を決める考えで、1号機のみ樫野崎を町内の児童生徒ら専用の見学場所とすることも模索している。ロケットはおおむね南東~南(紀伊大島直上は避ける)へ飛ぶため、串本町はWSで「視界の妨げがなければほぼ町域全体で見られる」「ロケットが見られるのは打ち上げ直後のわずかな間だけ。以降は噴射炎と噴煙、音を頼りに目で追う状況になる」としている。

 公表されている1号機の見学場の許容量は2カ所計で5000人規模。他方で最初の打ち上げは2万人が見学で訪れる想定。民間ロケット発射場周辺地域活性化協議会が喫緊の課題として対策を模索しているが、今年もさらに検討を要する状況となっている。

 総合司令棟を有する串本町の田嶋勝正町長は「交通渋滞は今も懸念するところ。1発目は期待よりも不安の方が大きいぐらいで、田原の皆さんに賛成いただいたことが間違いとならないよう、受け入れの容量を慎重に分析しつつ支障のない方法を考えていきたい」とコメント。今年の力点について「町民の理解を深め、経済につなげる。今後を考えればいくらでもアイデアが出てくるので、その議論にみんなで挑戦して町が盛り上がる状況をこれから目指したい」と語った。

(2021年1月1日付紙面より)

射点における打ち上げイメージ図。2021年度中の実現が目指されている(スペースワン株式会社提供)
イベント「宇宙シンポジウムin串本〈第2回〉」。先端情報発信の場として回を重ねている
昨年11月末現在のスペースポート紀伊の進入路。総合司令棟が外観を見せ始めている

2021年01月01日
63 地域の踊りを後世に
 コロナ禍での祭りやイベント  (紀宝町 )

 2020年は、新型コロナウイルスの影響で地域の祭りや各神社の例大祭が中止や規模縮小になった。多くの観光客でにぎわう大きな祭りや、地域で長年受け継がれている盆踊りなども〝例年通り〟とはいかなかった。3密を避けるための苦渋の決断だったことがうかがえる。

 中止を決めた各地区の関係者は「今年(2021年)こそは」と話す。地域の行事や祭りは住民が積み上げてきた歴史と誇りが詰まっている。過去から引き継ぎ、未来へと継承していくことで、担い手が育ち「伝統」と呼ばれるようになる。

 伝統がいくつもある中で、昨年中止や延期になった紀宝町各地区の「踊り」にスポットを当てた。改めてその伝統の価値を再認識し、今年の祭りが一段と盛り上がることを願っている。

  □     □

■鵜殿ばやし



 鵜殿(うどの)ばやしは1992(平成4)年に誕生し、96(平成8)年に保存会(市川英美代表)が発足。うどのまつりや紀宝みなとフェスティバル、芸能発表会などで披露し、町村合併以前の旧鵜殿村運動会でも住民総出で踊ったという。

 保存会のメンバーは大人25人、子ども8人の計33人。毎月2回、ふるさと歴史館で練習している。例年、鵜殿小学校の運動会でも児童が踊り、矢渕中学校の地域学習でも教えているという。

 市川代表は「鵜殿ばやしの歌詞は『力を合わせて八丁櫓(はっちょうろ)をこげば』や『日本一の小さな村に』といった昔の鵜殿村の様子を盛り込んでいる。『沖を眺める』『網をたぐり寄せる』などの漁師のしぐさがある男踊りなので、元気よく踊っている。手を上げる角度、指先の力の入れ方など、難しい踊りなので大人でも覚えるのが大変。難しいだけに〝大好き〟と言ってくれる人も多い」と話す。

 昨年は新型コロナの影響で発表の場がなく、「今では鵜殿地区だけでなく、町内全体に広く会員を募集している。若い人に継承してほしいし、今年は発表の場が欲しい」と語る。

  □     □

■神内音頭



 11月23日の神内(こうのうち)神社例祭の日に合わせて開催する「神内まつり」。毎年、実行委員会を結成し、山車や神輿(みこし)が地区内を練り歩き、区民が神内音頭、紀宝音頭などを踊る。

 神内音頭は、神内まつり、夏の納涼大会のほか、神内小学校の運動会でも児童と保護者、地域住民が一緒になって踊る。子どもたちも慣れ親しんだ踊りだ。

 神内まつりは途絶えた時期があったが、四十数年前、住民同士の交流を深めようと結成した「神内を考える会」が復活させた。

 初年は獅子舞と神輿から始まり、2年目から山車も登場した。昭和40年代に区民から歌詞を公募して神内音頭が生まれた。以降、毎年途切れることなく続いてきたが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となった。

 神内音頭は、タオルを首に掛けて踊るのが特徴。歌詞には「神内の名所の子安の宮は可愛(かわい)い産子(うぶこ)の守り神」「皆んなおいでよ神内の里へ春は桜で夏ホタル」「みさご岩から滝見下ろして人情深さは親ゆずり」など、神内の名所などを盛り込んだ。

 神内出身の福田丈太朗さんが作曲、振り付けは日本舞踊・哲泉流家元の外畑宗泉(弘江)さんが手掛けた。編曲は須川寿夫さんが担当した。

  □     □

■ほうき踊り



 「厄落とし」の観音として有名な井田観音。毎年、8月9日夜に境内で開かれている「納涼盆踊り」で、江戸時代から続く「ほうき踊り」が奉納されている。

 井田観音の観世音像は鎌倉時代のものといわれている。当時から多数の信者を有し、毎年3月の初午祭(はつうまさい)の日は遠近から参詣人が集まった。巡礼者が参道の両側に並び、大道芸人、露店も出てにぎわったという。

 盆踊りは江戸時代から続く伝統行事。毎年、やぐらを組みほうき踊りが行われる。稲の害虫を退治し、払う動きを模したもので地元の住民らが長さ約1・2㍍の「しゅろぼうき」を持ち、やぐらを囲んで太鼓の音と歌い手の音頭に合わせて踊る。

 一時途絶えていたが、地域の若者たちが伝統を継承しようと40~50年前に復活した。踊りを後世に伝えようと結成した実行委員会の前地敏久実行委員長は「3年ほど前には井田小学校で踊りを教えた。地区の子どもは少なくなっているが、伝統の踊りを受け継いでほしい」と話している。

  □     □

■薬師踊り



 白河法皇が建立を勅願したとされる平尾井の平尾井薬師堂(石負山(いしおざん)仏願寺(ぶつがんじ))。毎年、1月8日に「冬の大祭」、8月16日に「夏の大祭」が営まれている。夏は「薬師の庭」と呼ばれるお堂横の広場で地区に伝わる盆踊りが奉納されている。

 白河法皇ゆかりの盆踊りとして知られ、御前で村人たちが踊りを披露したところ、法皇が喜び、後世に残すように言われたと伝えられている。

 日の丸の扇を用いることが特徴で、音頭取りの口説きと太鼓に合わせて「平尾井甚句」「薬師踊り」など13曲を踊る。十数年前までは23曲あったという。

 地元の老人クラブ「平和クラブ」が薬師堂や石段の参詣道を含む広い境内の清掃管理などに努めており、林杜谷(もりひろ)会長(74)は「盆踊りは900年以上の歴史がある。子どもの頃の60年ほど前は100人くらい参加していた。この伝統を若い人に引き継いでもらいたい」と話している。

(2021年1月1日付紙面より)

うどのまつりで踊る鵜殿ばやし
地区総出で踊る神内音頭
江戸時代から続く「ほうき踊り」
900年以上の歴史を誇る平尾井薬師堂の盆踊り
2021年01月01日
64 M地記者の超挑戦  新たな挑戦…そしてその先。  
2021年01月01日
65 モ~モ~モ~!?色川の牛ブームに迫る  那智勝浦町  
2021年01月01日
66 クジラとウシは親戚だった?  いきものの不思議発見!!  
2021年01月01日
67 楽しい俳句「多作多捨」で上級目指せ  開始から24年目迎える熊野俳句教室  
2021年01月01日
68 ボランティアを楽しむ   
2021年01月01日
69 夢はひたすらに研げば光る  故郷、漫画、そして「夢」への思いを語る  (新宮市出身の漫画家・やまさき拓味さん )
2021年01月01日
70 かつて、こどもだったぼくらから、いつか、おとなになるきみたちへ。  「たくましい大人になれ」―。復団から20年。明日の「一人前」を育てるために。  (ボーイスカウト新宮第2団 )
2021年01月01日
71 ウィズ・コロナ。そのとき、熊野は。  熊野地方10市町村のリーダーが語る、「熊野の2021」  
2021年01月01日
72 夢に向かって日々奮闘  キッズアスリートの思い聞く  
2021年01月01日
73 休校・廃校の校舎を水彩画に  元美術教師・山西貞男さん  
2021年01月01日
74 人輝き 文化奏でる都市  今夏の完成に向け、建設進む  (丹鶴ホール )
2021年01月01日
75 山青し 海青し 文化は輝く  花開く、国内最大の文化の祭典  (「紀の国わかやま文化祭2021」まであと300日 )
2021年01月01日
76 熊野地方の郷土食と食文化  広がり伝わり次の世代へ  
2021年01月01日
77 北山村から全国各地へ じゃばら事業の発展と観光施策 
2021年01月01日
78 Working with Kumano forest  100年後の森のために。ぼくらが今、できること。  (NPO法人「熊野の森をつくる会」の取り組み )
2021年01月01日
79 次世代担う語り部たち  「語り部ジュニア」活動15周年  (本宮町 )