ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:28件の記事がありました
【検索ステータス】 
2018年04月13日
1 40人が夢への一歩
 なぎ看護学校で入学式  (新宮市 )

 新宮市蜂伏の県立なぎ看護学校(阿部則章校長)で11日、入学式があった。今年は新入生40(女子28、男子12)人が看護師という夢への一歩を踏み出した。

 校歌斉唱などの後、阿部校長は看護学校での学習は自ら考え学ぶ姿勢と習慣が大切になると語った。「コミュニケーション力を高め、自分の気持ちや思いをうまく表現し、他者を理解し、思いやりのある看護の実践者を目指していただきたい」と式辞。

 「大切なことは、自分を信じて目指すべきその先を常に見つめ続けること。必ず看護師になるという強い思いを持って取り組んでほしい。友情を育み、諸先輩方や実習で出会う方々のご協力に支えられながら、さまざまな人と触れ合い、多くのことを経験してください」と呼び掛けた。

 在校生代表の灘麻美さんは自身の体験を語り、看護師を志すうえで豊かな人間性を養うことが必要だと述べた。自分自身が健康健全であることや常に学ぶ姿勢をもって知識を増やし、技術を磨く努力が大切だとし「たくさんの出会いと人とのつながり、皆さんを温かく見守ってくださる周囲の方々への感謝を忘れず、共に夢を実現させましょう」と激励した。

 新入生を代表し道中るいさんが「初心を忘れず、三年後には使命感や責任感、そして思いやりのある、誠実で信頼される看護師となれるよう日々努力する」と誓った。

 来賓の形部裕昭・新宮保健所長は仁坂吉伸県知事の励ましの言葉を代読。濱口太史県議会議員、田岡実千年市長が祝辞を述べた。

(2018年4月13日付紙面より)

新入生を代表し宣誓する道中るいさん=11日、新宮市蜂伏の県立なぎ看護学校
2018年04月13日
2 交通安全意識を高めて
 新宮警察署らが体験イベント  (那智勝浦町 )

 新宮警察署(大髙圭司署長)とJAF和歌山支部(西山勲事務所長)、自販連和歌山県支部(中谷久生支部長)は春の交通安全運動期間中の11日、那智勝浦町宇久井の那智勝浦自動車教習所で初の「おクルマのお守り体感会in熊野」を開いた。安全運転サポート車やシートベルト衝撃体験車などの各種体験を通して交通安全を呼び掛けた。

 大髙署長は、3月末現在和歌山県全体での交通事故件数は減っているが新宮署管内では増えていると指摘。「人間のミスをカバーしてくれる自動車の技術が日々発達している。今日は体感して学び、交通安全意識を高めていってください」とあいさつした。

 会場内には各自動車メーカーの安全運転サポート車体感コーナーがあった。白バイやパトカー、最新の自動車の展示などもあり、来場者はそれぞれのコーナーを興味深げに回っていた。自動ブレーキ機能搭載車に試乗した町内の70代男性は「ブレーキが作動した瞬間、すごい衝撃だった。でもその機能がなかったらと考えると恐ろしい。お金があれば乗り換えを考えたい」。

 新宮署の樋口勇作交通課長は「天候を心配していましたが大勢の方に来ていただき安心しました。自動車の機能が向上し事故が減ることを期待しています。今後も取り締まりや安全啓発に取り組み、悪質なドライバーや違反運転を徹底的に摘発していきたい」と話していた。

(2018年4月13日付紙面より)

シートベルトの大切さを体感する来場者ら=11日、那智勝浦自動車教習所
(左から)西山勲事務所長、中谷久生支部長、大髙圭司新宮警察署長
2018年04月13日
3 砂浜のごみなどを回収
 橋杭海水浴場で浜清掃  (南紀串本観光協会 )

 串本町くじ野川にある橋杭海水浴場で11日、砂浜清掃があった。南紀串本観光協会(島野利之会長)を軸にした取り組みで、関係者約20人が砂浜に打ち上がったごみや石を取り除くなどした。

 環境省「快水浴場百選」の一つに数えられる橋杭海水浴場は、国指定天然記念物の橋杭岩などを眺望できる開放的なロケーションや群を抜いてきめ細やかな砂浜を特色とする。運営管理する同協会は、旧串本町観光協会が取り組み始めた春~秋3期活用を引き継いで今月1日に浜開きをし、海の家「ビーチハウスラパン」を拠点にしてシーカヤックやフィッシングカヤック、SUPといったマリンアクティビティーのレンタル提供を始めている。併せて海の家の飲食提供も始まっている(水曜定休)。

 この日の浜清掃はシーズン序盤の環境整備、とりわけ15日(日)に開く同協会初のイベント「橋杭ビーチオープンフェスタ2018」の来場者に気持ちよくひとときを過ごしてもらうために計画した。宇井晋介事務局長を筆頭に、約20人がごみ回収、石回収、オフ期の強風で芝地側に寄った砂を浜に下ろすといった作業を2時間程度行った。

 昨年秋に張った防砂ネットはオフ期に予想以上の強風が吹き、砂の飛散をよく食い止めたもののいくつかが破損。埋もれてしまったネットも数多く、先月下旬に掘り出して回収した。浜清掃は7月1日(日)の海開き前にも予定しているという。

 宇井事務局長(62)はイベントの実施や宿泊施設「大江戸温泉物語南紀串本」の27日(金)開業で今後の利用に弾みがつく状況を期待し、この日の全体指揮に当たった。終盤では来町中の著名人・さかなクンも立ち寄って作業を手伝うなど、清掃を機会にした交流も華やいだ。

 15日のイベントは午前10時~午後2時に実施。ステージ披露や軽飲食提供、マリンアクティビティーの無料体験や和歌山トヨタによる車両展示などがある。雨天時は中止とし、同協会公式サイトや問い合わせ対応で周知を図るとしている。

 マリンアクティビティーのレンタル提供など詳しい問い合わせは南紀串本観光協会(電話0735・62・3171、午前8時30分~午後5時30分)まで。

(2018年4月13日付紙面より)

砂浜のごみや石を取り除く関係者=11日、串本町くじ野川の橋杭海水浴場
芝地側に寄った砂を下ろす作業
2018年04月13日
4 8月11日、那智湾で
 那智勝浦町花火大会  

 那智勝浦町の花火大会実行委員会は11日、今年度第1回の会合を開き、例年通り8月11日(土・祝)に花火大会を那智湾で開催することに決めた。

 同町の花火大会は町民手作りの大会として平成19年に復活し、今年で12回目。町役場に事務局を置き、町内23団体で構成する実行委員会をつくり開催している。事務局は役場の機構改革で総務課から観光企画課となった。

 矢熊義人副町長は「町民の皆さんからワンコイン寄付など多大なご支援をいただき感謝しています。町民が一つになって楽しめる大会となるよう願っています」とあいさつ。

 会長に区長連合会会長の大江清一さんが就任し、議事を進めた。予算額は1444万円で昨年より2万2000円減。協賛金(広告費)は610万円、住民寄付は200万円を計上。町補助金は前年同様の300万円。花火打ち上げ費は864万円と前年度並み。

 今年は花火の打ち上げ業者選定の年に当たり、業者の評価基準なども議題となった。昨年までは「海の章」「追善供養」「山の章」「フィナーレ」という枠が決まっていたが、那智勝浦町の特色や町民手作りの花火大会の概要を伝える仕様書を業者に伝え、町にふさわしい新たな企画を考えてもらうことにした。5月10日(木)に選考会を開き、業者の企画を見て委員が5段階の点数を付けて決める。今年は7社が手を挙げている。

 委員からは「サブテーマを決めてアピールする方がよい」「那智の浜は補陀落渡海の場所。精霊流しなどを加え、花火の価値を高める企画がほしい」「明るいうちから町に人の流れが生まれるような企画もあれば」などの提案があり、来年の検討課題とした。

(2018年4月13日付紙面より)

打ち上げ業者の選定方法などを協議した花火大会実行委員会=11日、那智勝浦町役場大会議室
2018年04月13日
5 「海を渡った鯨組の子孫たち」  移民のたくましい人生記録  
2018年04月13日
6 ギフトカード贈呈  イオン幸せの黄色いレシート  (新宮市 )
2018年04月13日
7 通所施設「かのん」オープン 那智勝浦町、東牟婁圏域初の重身障害者施設 
2018年04月13日
8 長年の功績をたたえ  和歌山県消防功労者表彰  
2018年04月13日
9 自分の命は自分で守る 近大新宮、防災訓練で意識高める 
2018年04月13日
10 歌唱奉納に500人 本宮大社で山川豊さんとビリケン 
2018年04月13日
11 第1弾出尽くし第2弾製作 串本町、日ト友好ネックストラップ 
2018年04月13日
12 第3席の優秀賞に入賞 惑星地球フォトコン、長谷洋さん『異様な光景』 
2018年04月13日
13 特選に垣本正道さん 写連紀南支部県本部顧問審査3月優秀作品 
2018年04月13日
14 ハマヒルガオ  新宮の王子ヶ浜で  
2018年04月13日
15 お悔やみ情報
  
2018年04月01日
16 ロケット飛ぶ姿夢に
 発射場誘致の推進室  (串本町 )

 日本初の民間ロケット発射場の建設誘致を進めている串本町は3月30日、同町役場古座分庁舎1階に「民間ロケット射場誘致推進室」を設置した。2日に開室し、職員2人が用地交渉や情報発信などを行っていく。発射場は同町田原地区が想定されている。

 キヤノン電子など民間4社で設立した会社「新世代小型ロケット開発企画株式会社」=本社・東京都港区=は小型衛星打ち上げのロケット発射場の建設を計画。候補地の要件として▽射点を起点に半径1㌔圏内が恒常的に無人である▽射点から南方に陸地や島がない▽本州の工場から発射場まで低コストで物資輸送が可能▽周辺住民から歓迎されること―などを掲げ、昨年9月に47都道府県に適地を打診した。

 県は串本町を候補地として推薦。同社は串本町を国内の第一有力候補地としたが、立地はまだ決定していない。

 町は県と共に誘致を進め、2月14日に田原山村交流センターで地権者説明会を開いた。買収面積は約150㌶を予定。このうち7割は町有地。

 推進室には田原地区出身の役場職員OB2人を配置し、用地交渉のサポートなどにあたる。

 推進室の看板を設置した田嶋勝正町長は「候補地の最有力地の一つに入ったという話を受け、本格的に活動していこうと推進室を設けた。この事業の鍵となるのは地域の皆さん、関係する方々の同意と考えている」と述べ、「都心から一番離れた本州最南端の地で日本の最先端技術を結集したロケットの打ち上げ場ができる。実現はまだ分からないが、ロケットが舞い上がる姿を夢見ながら頑張りたい」と意欲を示した。

 県商工観光労働部企業政策局産業技術政策課の佐久秀弥課長は「鹿児島県の発射場を視察したが、交通の便の悪い場所なのに1000人を超える見学者が訪れていた。発射場の誘致は産業振興と同時に、串本町を含む熊野地方広域の地域活性化に役立つ事業だ」と話した。

(2018年4月1日付紙面より)

「民間ロケット射場誘致推進室」の看板を掲げる田嶋勝正町長(右)と県商工観光労働部企業政策局産業技術政策課の佐久秀弥課長=3月30日、串本町役場古座分庁舎
2018年04月01日
17 支援システム広まって
 絵本の会「よむよむ」に助成金  (那智勝浦町 )

 子どもたちに絵本の読み聞かせを行う那智勝浦町のボランティア団体、絵本の会「よむよむ」が平成29年度伊藤忠記念財団助成金対象に選ばれた。3月2日に東京都内で開かれた贈呈式には、会員の伊藤松枝さんが出席した。

 「よむよむ」は、町内の保育所・園、図書館などで絵本の読み聞かせや手作りの紙芝居を行い、0歳児健診を利用した絵本で親子のふれあいを促す「ブックスタート」にも力を入れている。28年には、子どもの読書を推進する活動が顕著な団体に贈られる文部科学大臣表彰を受けた。

 伊藤さんらは20年にわたるボランティア活動を振り返り、10年前に受けた同事業の「子どもの本100冊助成」や、イオンが毎月実施するボランティア団体への売上金還元システム「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」も活動の支えとなったと感謝した。「本の購入以外にも、紙芝居の画材や折り紙などの購入費に充てました。今回の助成金も含め、支援システムがあることをボランティアの方々に知ってもらえれば」と話した。

 伊藤さんは贈呈式で、ICBA国際児童文庫協会のオパール・ダンさんがスピーチで紹介した『人を深いところから突き動かすのは、子どもの頃の何か、奥深くに眠っていたものなのです』という言葉に感銘を受けたと話し、「いただいた助成金をもとに活動をさらに充実させて、子どもたちのために役立てていきたい」と語った。

(2018年4月1日付紙面より)

絵本の会「よむよむ」の(左から)伊藤松枝さん、中村起代子さん、田村照子さん=3月30日、那智勝浦町浜の宮
2018年04月01日
18 新病院への移転進む
 2日から外来診察スタート  (那智勝浦町立温泉病院 )

 那智勝浦町天満の新町立温泉病院(那智勝浦町天満1185番地4)で3月30日、開院に向け器具などの移転作業が進んだ。新病院は4月2日(月)に開院し、午前9時から外来診察を開始する。

 新たに購入した医療機器などの搬入は済んでおり、28日に診察を終えた旧病院からの移送が主なもの。この日も作業トラックのピストン輸送が続いた。

 新病院は鉄骨造り地上4階と塔屋階、延べ床面積9260平方㍍。診療科目は内科、整形外科、リハビリテーション科、眼科。病床数は120床。職員住宅棟は、鉄骨造り地上2階、延べ床面積626平方㍍。単身用12戸、家族用3戸、会議室1室。院内のリハビリテーションセンターは広さ約400平方㍍あり、日本で初導入となる歩行訓練のVRトレッドミルや運動解析装置などを設置している。

(2018年4月1日付紙面より)

旧病院からの器具などを搬入する作業員ら=3月30日、那智勝浦町立温泉病院
2018年04月01日
19 地域農業のPRに JAみくまの、地元産米純米酒を贈呈 
2018年04月01日
20 14人に感謝状と花束  新宮市退職者発令式  
2018年04月01日
21 熊野市人事異動   
2018年04月01日
22 紀宝町人事異動   
2018年04月01日
23 奥番の大規模崩壊地  防災ジオツアーで見学  
2018年04月01日
24 にぎやかに巣立ち 新宮市、たんぽぽクラブでお別れ会 
2018年04月01日
25 近大卓球部が春季合宿 那智勝浦町、地元卓球ファンとの合同練習も 
2018年04月01日
26 濱口太史県議が一般質問④  和歌山県議会2月定例会  
2018年04月01日
27 カキドオシ  熊野川町の道端で  
2018年04月01日
28 お悔やみ情報