ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:36件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年03月25日
1 休園前の学舎巣立つ
 王子幼稚園で卒園式  (新宮市 )

 今月末で休園が決定している新宮市立王子幼稚園(山本眞也園長)で24日、卒園式が開かれた。園児11人(男8、女3)は職員や保護者から祝福され通い慣れた学舎を巣立ち、新たな一歩を踏み出した。園児らは保護者に対し、「お父さん、お母さん、今まで育ててくれてありがとうございました。1年生になっても頑張ります」と感謝を述べ、手作りのメッセージカードと歌を贈った。

  □     □

■沿革や主な行事など



 1958(昭和33)年に誕生した王子幼稚園。ピーク時の79年には138人もの園児が在園し、子どもたちの元気な声が周辺地域を明るくしていた。

 83(昭和58)年に初めて入園者が100人を切り、微増微減が続いた。その後も少子化や保護者の働き方、生活環境などの変化もあり、入園児数は減少傾向へ。新年度の入園希望者がおらず、休園する運びとなった。

 同園所蔵の資料から主な行事を振り返ると▽69(昭和44)年9月の始業式ではプレハブ園舎を使用▽74(昭和49)年、王子小学校のマラソン大会に初参加▽同年8月プレハブ園舎取り壊し作業が開始され、王子青年会が奉仕で備品類を小学校へ運搬▽80(昭和55)年3月、太地町のくじらの博物館と植物園への卒園遠足▽93(平成5)年3月に新園舎竣工(しゅんこう)式、園児も出席▽2009(平成21)年6月、お茶ごっこ▽15(平成27)年3月、国体選手のなぎなた演技を見学▽18(平成30)年11月、焼き芋パーティー―など。

  □     □

■山本園長の思い



 同園では17(平成29)年度から同小の校長が園長を兼任することとなり、畑下圭喜・元校長が園長を務め、18(平成30)年度から山本園長が引き継いだ。

 山本園長は「児童にとっても、園児と交流することは多くのことを学ぶ良い機会になっていた。休園は大きな損失の一つ。遊びの中で学習していく幼稚園の姿は小学校にはない学びであり、私も勉強になった」。

 「卒園生の方々やご家族が幼稚園の良さを地域に伝えていただけたらありがたい。園児が増え、再園することを強く願っています」と話した。

 卒園する園児たちに対しては「素直に喜び、積極的な姿に元気をたくさんもらった。幼稚園で学んだことを小学校でも生かして、何事にも興味を持って取り組む姿勢を続けてほしい」と語った。

(2020年3月25日付紙面より)

さまざまな思いを胸に卒園する園児ら=24日、新宮市立王子幼稚園
修了証書を受け取った
2020年03月25日
2 美しい海岸よみがえる
 「宇久井海と森の自然塾」が地玉の浜清掃  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町宇久井半島の自然保全活動を続ける宇久井海と森の自然塾運営協議会(玉置之一会長)は22日、同半島の地玉(じごく)の浜海岸で漂着物を取り除く清掃活動を実施し、会員ら45人が汗を流した。

 毎年この時期に実施する恒例作業。宇久井ビジターセンターから徒歩約20分の磯場には、台風など高波で打ち上げられた多くの漂着物があり、ごみの種別もペットボトル、空き缶、空き瓶、スプレー缶、ロープ、漁の浮きに使われた発泡スチロールなどさまざま。町指定ごみ袋で分別回収し、大きな流木は、のこぎりやチェーンソーで小さく切断して処分した。タイヤ4本も回収した。自然塾会員の西垣内茂さんは「大きなごみや外国製のペットボトルは昨年より減ったが、細かなごみやプラスチックごみがこんなに多いとは」と驚いていた。

 作業にはNPO大杉谷自然学校、休暇村南紀勝浦、那智宇久井郵便局からも応援に駆け付け、地道な手作業ながら海岸は見違えるほどきれいになった。

 ボランティア参加の40代女性=同町天満=は「時々ここへ遊びに来るが、ごみの量は気になっていた。これだけの人数だと片付くのも早い」と感心していた。ボランティアには中学生と高校生の2人も参加した。

 昼食時にはこの海岸でとれたフノリのみそ汁と、海岸で花開くハマダイコンが作業の疲れを癒やした。

(2020年3月25日付紙面より)

海岸の清掃作業に取り組む=22日、那智勝浦町宇久井の地玉の浜
2020年03月25日
3 「ちのと」の眺望に親しむ
 田並のさくら遠足2020  (串本町 )

 串本町田並にある田並劇場が20日、イベント「田並のさくら遠足2020」を開き事前に申し込んだ24人をクマノザクラ眺望の名所「ちのと」へといざなった。

 同劇場を営む林憲昭さん・澄蓮さん家族が地元住民から教わり、毎年訪れて愛(め)でている「ちのと」の山桜。その眺望場所一帯は山が深く切れ込み、山腹にある山桜の花盛りが一望できる景観に親しむ事ができる。

 今時期に咲いているのはクマノザクラではないかと直感した澄蓮さんは、基本野生種としてにわかな話題になった2年前に古座川町長追在住の樹木医・矢倉寛之さんに相談。期待通りの答えを得て、以降「ちのと」を広く紹介したいという思いで前年度からこのイベントに取り組むようになった。

 当日は同劇場へ集合し、案内役の矢倉さんも合流。田並川沿いの田並上集落奥まで車で移動し、その先は歩いて約1・4㌔先にある「ちのと」の眺望場所を目指した。道中に点々と自生するクマノザクラを間近に観察し、矢倉さんは自身の研究の経緯や分類学の視点、クマノザクラの花序の特色や同定時に注目する部分などを解説。お気に入りの一本を見つけてよく観察しほかのクマノザクラなどとの違いを確かめながら理解を深める筋道を立てて関心を促した。

 眺望場所に到着後は、古田にある農家カフェ「つくる」の仕出し弁当を味わいながら小休憩。林夫妻によるワークショップも体験して折り返し、同劇場へ戻って解散した。

(2020年3月25日付紙面より)

「ちのと」の山桜の眺望に親しむ参加者ら=20日、串本町田並上
道中のクマノザクラを観察しながら矢倉寛之さんの解説を受ける
2020年03月25日
4 「自分たちでできることから」 各事業所に手作りマスク配布 (美熊野福祉会)

 社会福祉法人美熊野福祉会(森常夫理事長)は19日、各事業所(杉の郷、杉の郷えぼし寮、虹、ゆず、ワークランドそら、法人本部)の職員らに手作りマスクを配布した。職員や地域ボランティアが新型コロナウイルスなどの感染症予防のために308枚を制作。色とりどりの手作りマスクが、各事業所に明るい風を吹き込んでいる。

 同法人では現在、マスクやアルコール消毒液を全体に供給しており、業者にも発注済みとのことだが、今後のマスク不足に備え、このほど職員と10人の地域ボランティアにマスクの制作を依頼した。マスクの着用徹底により、利用者や来客の健康や不安払拭(ふっしょく)に最大限の注意を払っている。

 手作りマスクの利用は「待っているより自分たちにできることをやろう」という思いによるもの。橋上慶一・本部事務局長は「手作りマスクは職員やボランティアの皆さんが、善意で1枚1枚一生懸命縫い上げてくださったもの。大切に使わせていただいています」と感謝を示す。

 同法人の障害者自立支援施設「ワークランドそら」が運営する「cafeそら」(新宮市佐野)では、玄関に消毒液を設置。手作りマスクを着けた職員、利用者らが調理や接客に当たっている。橋上事務局長は「最善の策を取っています。ぜひ、多くの方々に安心してご来店いただき、楽しい食事の時間を過ごしてほしい」と願いを込めた。

(2020年3月25日付紙面より)

手作りマスクを着けて業務に当たる=23日、新宮市佐野のcafeそら
職員やボランティアによる色とりどりの手作りマスク
2020年03月25日
5 南紀園の規約改正めぐり  3月議会定例会  (新宮市議会 )
2020年03月25日
6 県企業への影響9割超に  第2回新型コロナアンケート  (和歌山県 )
2020年03月25日
7 ミツバツツジを植樹  新宮港振興会が「緑の募金」事業で  (新宮市 )
2020年03月25日
8 異動規模は例年並み  新宮・東牟婁地方関係の人事  (和歌山県 )
2020年03月25日
9 他に先駆けて開花進む  一枚岩のソメイヨシノ  (古座川町 )
2020年03月25日
10 3月定例会一般質問②  古座川町議会  
2020年03月25日
11 紀宝町人事異動   
2020年03月25日
12 1年生になっても頑張ります  うどの幼稚園で卒園式  (紀宝町 )
2020年03月25日
13 お悔やみ情報
  
2020年03月13日
14 望まぬ受動喫煙なくす
 4月から原則屋内禁煙へ  

 健康増進法の改正に伴い、4月1日から全国で原則屋内禁煙が義務化となる。昨年7月に病院や学校、行政機関を対象に原則敷地内は禁煙となっていたが、4月からは飲食店や職場、事業所などでも屋内禁煙となるほか、喫煙室の標識掲示の義務や未成年の喫煙エリアへの立ち入り禁止などが施行されるなど、受動喫煙を防止するための対策が一層強化される見通しだ。

 東京オリンピック・パラリンピックの開催に向け、2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立。同法律により原則屋内施設の全面禁煙が初めて法制化された。

 4月から、飲食店に対して①店内禁煙②喫煙専用室設置(飲食不可)③加熱式たばこ専用の喫煙室設置(飲食可能)④店内一部に喫煙可能室を設置(飲食可能)⑤店内の全てで喫煙可能(飲食可能)―の五つの分類が生じ、喫煙可能とする場合には標識を掲示するほか、喫煙可能室の設置に当たり、最寄りの保健所への届け出が必要となる。違反すると指導や命令、罰則などが適用される場合もある。

 店舗ごとの対応条件としては▽2020年4月1日時点で営業している店舗である▽資本金または出資の総額が5000万円以下▽客席面積が100平方㍍以下―の条件のうち、一つでも当てはまらない店舗については原則①となり、一定の基準を満たした場合には②、③の設置も可能。

 前述の条件全てに当てはまる、既存の経営規模の小さな飲食店(既存特定飲食提供施設)に対しては、経過措置として①~③に加え④、⑤も可能。しかし⑤では従業員を含む20歳未満の入店や立ち入りが不可となる。

 また、喫煙専用室などの基準については「出入り口において室外から室内に流入する空気の気流が毎秒0・2㍍以上である」「たばこの煙が室内から室外に流出しないよう、壁、天井などによって区画されている」「たばこの煙が屋外または外部の場所に排気されている」ことが設けられており、加熱式たばこ専用喫煙室、シガーバー、換気装置などの設置、改修など受動喫煙防止対策に取り組む店舗などに対する助成金制度もある。

 和歌山県では、新型コロナウイルス感染症の対応などにより、店舗や県民に対する周知に遅れが出ている状況だという。東牟婁振興局保健福祉課は「対応は各店舗で異なるので確認を」と呼び掛けている。届け出や喫煙可能を示す標識などは県ホームページからダウンロードできる。

 問い合わせや相談は同振興局(電話0735・22・8551)の保健福祉課へ。

(2020年3月13日付紙面より)

標識の掲示などが義務化される

2020年03月13日
15 3.11の犠牲者を追悼
 議会中に黙とうささげる  (新宮市議会 )

 新宮市議会(前田賢一議長、15人)3月定例会期中の11日、議員や市職員ら出席者は議場において約1分間の黙とうをささげ、東日本大震災の犠牲者を追悼した。

 震災から今年で9年。一般質問を中断した上、午後2時46分に前田議長の呼び掛けで黙とうが行われた。新宮市は震災で甚大な被害を受け多大な犠牲者が出た宮城県名取市と姉妹都市提携を、気仙沼市と交流都市協定を締結している。

 名取市では死者911人、行方不明者65人(2011年当時)。気仙沼市では死者1143人(うち関連死109)、行方不明者214人(18年現在)。両市とも震災に伴う津波や火災などで壊滅的な被害を受けた。

(2020年3月13日付紙面より)

議会議員や職員らが黙とうをささげた=11日、新宮市役所
2020年03月13日
16 丹鶴幼稚園で避難訓練
 東日本大震災から9年  (新宮市 )

 2011年の東日本大震災から9年を迎えた11日、新宮市立丹鶴幼稚園(下岡容子園長、園児66人)で地震と津波を想定した避難訓練があった。全園児が市保健センター横のタウンガーデンまで逃げ、絵本を通じて災害から身を守る方法を学んだ。

 同園では毎月1、2回、地震や火災、不審者などを想定した避難訓練を実施している。急な災害に対応できるよう、事前に予告せずに訓練を行うなど、徐々に難易度を高くして取り組んできた。

 この日は午前10時に地震を知らせる放送が鳴った。外で遊んでいた園児は園庭中央に集まり、室内では机の下に入って頭を守った。園庭で人数を確認した後、急いでタウンガーデンまで逃げた。園舎に戻ると、東日本大震災の被災経験を基に描かれた絵本「つなみのえほん ぼくのふるさと」を教職員が読み聞かせた。ライフジャケットの着用練習もあった。

 下岡園長は「食事中や幼稚園から帰るときなど、地震がいつ起こるかは誰も教えてくれない。震災のとき、釜石市では諦めずに少しでも高いところに逃げた人の命が助かった」と紹介し、命と体を守るよう呼び掛けた。

(2020年3月13日付紙面より)

絵本の読み聞かせに真剣に耳を傾ける園児=11日、新宮市立丹鶴幼稚園
ライフジャケットを着る園児たち
2020年03月13日
17 新年度予算などただす  新宮市議会一般質問②  
2020年03月13日
18 ドローンの飛行禁止条例可決  3月定例会で17議案を審議  (太地町議会 )
2020年03月13日
19 就職関連情報を発信  企業ガイドブックを作製  (和歌山県 )
2020年03月13日
20 卒園前の思い出づくり  恒例の焼き肉パーティー  (わかば保 )
2020年03月13日
21 犠牲者への哀悼示す  東日本大震災の節目迎え  (串本町・古座川町 )
2020年03月13日
22 全議案可決して閉会  紀宝町議会定例会  
2020年03月13日
23 臨時休校24日まで延長  小学校卒業式は予定通り  (熊野市・南郡 )
2020年03月13日
24 お悔やみ情報
  
2020年03月01日
25 3年生に卒業証書を授与 新宮高校、新翔高校で (卒業式は中止)

 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、2日(月)の卒業式を中止にした県立新宮高校(前田成穂校長)と新翔高校(東啓史校長)は2月28日、3年生に卒業証書を授与した。27日に県教育委員会から卒業式中止の通達を受けて、急きょ予行演習日に実施した。

  □     □

■新宮高校



 新宮高校は3年生197人(男子80、女子117)が出席。各クラスを代表して髙岡麗さん、尾鷲丈君、東口紀之君、久司侑佳さん、久保慎之介君が卒業証書を受け取った。

 前田校長は「入学以来、多くの仲間と共に心の底から喜び合ったこと、涙を流して悔しがったことなど、さまざまなことを体験しながら成長してきました。皆さんの軌跡に心から敬意と賛辞を送ります」と式辞を述べ、新たな門出に際し「力必達」「豊かな共生社会を創造する」の二つの言葉を贈った。

 3年生を代表して竹内裕賀さんが答辞を読み上げた。「令和最初の卒業生として、私たちがこれから新たな時代をつくっていかなければなりません。新宮高校で互いに高め合ったことを忘れず、誇らしく進もう」と高らかに告げ、感謝の気持ちを伝えて母校・新宮高校の発展を祈念した。

  □     □

■新翔高校



 新翔高校では147人(男子72、女子75)と在校生が出席した。東校長は失敗を恐れず、さまざまなことに挑戦してほしいと呼び掛け、「失敗はマイナスなことと捉えがちだが、発想を転換すれば価値を生み出して新たな意味を持つことがある。世界の熊野にある、この高校で学んだ誇りを胸に、新たな目標に向かって頑張ってください」とエールを送った。

 校歌斉唱後、各クラスの代表生徒が卒業証書を受け取った。皆勤・精勤や和歌山県知事、全国総合学科高等学校長協会優秀者、県産業教育振興会会長などの各賞の表彰も行われた。

(2020年3月1日付紙面より)

答辞を読み上げる竹内裕賀さん=2月28日、新宮市神倉の県立新宮高校
学びやを巣立つ卒業生=新宮高校
卒業証書を受け取る生徒=2月28日、新宮市佐野の県立新翔高校
式に臨む卒業生=新翔高校
2020年03月01日
26 ウミガメ保護活動を発表
 下里小6年生の12人が  (指導室学習会 )

 東牟婁地方教育委員会連絡協議会は2月27日、那智勝浦町教育センターで「第7回指導室学習会(ふるさと学習編)」を開いた。東牟婁郡内の教職員、教育委員ら約20人を前に町立下里小学校の6年生12人が10カ月にわたるウミガメ保護活動を発表した。

 15日に東京大学で開催された「第7回海洋教育サミット」で活動を発表する予定だったが、直前で断念したことから、学習会で紹介する運びとなった。

 同小は海岸線に面し、漁港、海水浴場、磯場、ウミガメが産卵する浜辺が近くにあり、20年ほど前から玉の浦リップルズクラブの協力を得て保護活動を続けている。児童たちは「黒潮の海をフィールドに~小さな生命が大海原へいく~」をテーマに全員で発表し、「ウミガメの保護と飼育、海の学習を下級生に引き継いでいくことが大切だと感じた」などと伝えた。

 2018年4月にウミガメ事前学習で保護活動や環境保全を学び、5月には全校児童で下里大浜の清掃活動に取り組んだ。6月にふ化場で砂の入れ替え作業をし、7月2日に産卵があったアカウミガメの卵をふ化場に移した。8月24日に76匹がふ化し、9月上旬に70匹を放流した。

 10月から6匹のアカウミガメを飼育し、児童たちは「カメが元気に泳ぐとうれしくなった」「貴重な経験ができた」と語った。

 ふ化してから10カ月後の19年6月に放流し「今まで育ててきたので寂しかったけど、大人になったら帰ってきてほしいと思った」と振り返り、「これからも地域の人たちと一緒に身近な環境を守っていきたい」と述べた。

 発表を聞いた東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センターの川上真哉・特任研究員は「皆さんの訴えが大人の心に響いていく。歴史がある取り組みは磨くことで素晴らしい伝統になる。ぜひ下級生に伝えていってほしい」と話し掛けた。

 この後、学習会で「那智勝浦町ふるさと読本」について作成の意図や活用方法、今後の展望などを共有した。ふるさと読本は小中学校の教諭が各地域を取材して作成したもので、小中学校の社会科や総合的な学習で活用する。また、情報をデジタル化して随時、更新するという。

(2020年3月1日付紙面より)

保護活動を発表した下里小学校の6年生=2月27日、那智勝浦町教育センター
ふるさと読本の活用法を探る指導室学習会
2020年03月01日
27 夢中でプログラミング
 三重大東紀州サテライトが協力  (うどの幼稚園 )

 紀宝町立うどの幼稚園(岩本小百合園長、園児32人)で2月25日、「プログラミング教室」があった。園児たちはタブレットを操作し、夢中でキャラクターを動かして遊んだ。

 プログラミングとは、コンピューターに人間の意思に沿った動きを指示するプログラムを作成することで、2020年度から小学校での必修化が決まっている。

 同幼稚園では、プログラミングに親しもうと昨年度から教室を開いている。教育活動支援の一環として、三重大学東紀州サテライトの大野恵理准教授らが指導した。

 昨年11月に続く2回目の教室で、園児が2グループに分かれて、1人1台のタブレットを使ってアプリケーションソフト「スクラッチジュニア」で学習した。

 基本操作を教わった園児たちは、画面に登場した男の子や女の子がサッカーボールを蹴るようコンピューターに指示した。ボールを蹴る前は「今からボールを蹴ります」、ゴールが決まると「おめでとう」「やったぜ」などの音声も録音した。

 シュートが決まり、自分の声が流れると「やったー。できた」と喜んだ。同サテライト東紀州教育学舎特任教授の榎本和能さんは「前回よりランクアップしたプログラムで、子どもたちは集中して取り組んでくれた。考えながらプログラミングできたと思う」と話していた。

(2020年3月1日付紙面より)

プログラミングを楽しむ園児たち=2月25日、紀宝町立うどの幼稚園
2020年03月01日
28 「楽しく生きよう」テーマに  第二なぎの木園が作品展  (新宮市 )
2020年03月01日
29 デマ拡散、冷静な行動を  トイレットペーパーが品薄に  
2020年03月01日
30 臨時休校、各市町の対応  新宮・東牟婁地方  
2020年03月01日
31 地方自治の振興に尽力  元熊野川町議・杉岡久嗣さんに旭日単光章  
2020年03月01日
32 15人が介護資格取得  新翔高で修了証授与式  (新宮市 )
2020年03月01日
33 練習した成果を披露  神倉小で学習発表会  (新宮市 )
2020年03月01日
34 新しい自分を見つけて  新宮高校定時制で卒業式  (新宮市 )
2020年03月01日
35 感謝の気持ち込め発表  三輪崎小で6年生を送る会  (新宮市 )
2020年03月01日
36 3日から臨時休校  新型コロナ予防措置として  (熊野・南牟婁 )