ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:13件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年02月01日
1 着替え手伝い円滑に 市職員ら荒縄締め学ぶ (「御燈祭り」を前に)

 新宮市駅前本通りの森川和夫さん宅で1月30日、御燈祭りの上がり子の胴に巻く荒縄(あらなわ)の締め方講習会があった。祭り当日に着替えを手伝う市職員ら7人が市観光協会専務理事の森本祐司さん(60)からきれいに早く結ぶコツなどを学んだ。

 市職員らは毎年祭り当日、市福祉センターで午後3時から、県外や遠方から祭りに参加する人たちを対象に白装束への着替えや荒縄締めを手伝っている。同センターで着替える上がり子が増えていることから、少しでもスムーズに締められるようにと担当職員たちが毎年講習会に参加している。

 荒縄の結び方はいくつかあるが、結び目が2本の角のような形になる「男結び」が伝統。基本は胴に7回巻くが、長さが合わない場合は、5回、3回と奇数回巻く。草鞋(わらじ)の履き方の指導もあった。

 森本さんは、巻く前に霧吹きで縄を湿らせておくとワラくずが落ちず、切れにくくなることなどを説明。「男結びという名称は御燈祭り的。的を射ている」と話した。

 幼い頃に一度、祖父と一緒に祭りに参加したことがあるという新宮市観光協会職員の山本大輔さん(30)=新宮市=は「伝統の祭りにお手伝いとして参加できて光栄です」と話していた。

(2017年2月1日付紙面より)

森本祐司さん(中)から荒縄の結び方を学ぶ市職員ら=1月30日、新宮市の駅前本通り
2017年02月01日
2 ネットの危険性学ぶ
 那智中で情報モラル講座  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立那智中学校で1月27日、情報モラル講座があった。和歌山大学大学院教育学研究科の豊田充崇教授が3年生54人に、ネットの危険性と利用法を教えた。

 豊田教授は昨年から流行している「ポケモンGO」など位置情報を利用したスマートフォンゲームで不法侵入や交通事故など問題が発生していると話した。生徒たちは同ゲームが有害アプリかどうか、問題の解決策をグループで討議。「有害アプリだ」、「マナーを守って利用するべき」など意見が出た。

 各グループの意見を受けて豊田教授は「有害アプリの定義には当てはまらないが、ルールを守って遊ぶべき」と結論を出した。

 近年取り沙汰されるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)トラブルについても講話。「LINE」などグループチャット上の悪口について「劣等感や防衛本能、ストレス発散から発言している」と述べ、言われたまたは聞いたときの対処法を話し合った。

 SNSの「Twitter」などで見られるネット炎上の事例も紹介した。断片的な情報から個人が特定され、サーバーにデータが保存されると消すことができないと警告した。

 「高校や大学で新たな出会いがあったとき、相手の情報を調べるのは常識になっている」と説明。「投稿は一瞬、後悔は一生」と講演を締めくくり、個人情報は流さないよう求めた。

(2017年2月1日付紙面より)

SNS利用の注意点を教える豊田充崇教授=1月27日、那智勝浦町立那智中学校
2017年02月01日
3 救命胴衣着用を呼び掛け
 潮岬の2カ所に看板設置  (串本町 )

 串本警察署(久保隆作署長)、串本町観光協会(島野利之会長)、公益社団法人和歌山県水上安全協会(島慶司理事長)は1月30日、同町潮岬にある望楼の芝内2カ所に水難事故防止啓発看板を設置した。今後も適地を見つけて数を増やすとしていて、同署の久保光広地域課長は「看板を見た人は必ず自分で身を守ってほしい」と同看板に込めた願いを語った。

 同署管内では昨年、4件の水難事故があり3人が亡くなっている。1件は古座川町域、3件は串本町域で発生していて後者の3件中2件は釣り中の事故。いずれもライフジャケット(救命胴衣)を着用していなかった。

 同町域は東牟婁郡内でも特に件数が多く、同署と同協会は今後の事故の続出を懸念して県水上安全協会に同看板の制作を依頼。三者連名でライフジャケットの着用を呼び掛けることにしたという。

 完成した看板は縦60㌢、横40㌢の大きさでプラスチック製。ライフジャケットを着た釣り人が溺れる挿絵と啓発文「危険 海釣り ライフジャケットを着用しましょう」が三者連名とともに印刷されている。

 この日は久保署長ら三者関係者と地元の釣りクラブ会員、計10人が参加。同看板は長さ約1・5㍍の木製支柱に付けた状態で、クレ崎と馬の背の各昇降路の陸側の端そばに差し込んだ。今後はビシャゴノ鼻(潮岬)や巻崎(出雲)などの昇降路にも設置予定で、同日現在で関係各所と調整を進めている。

(2017年2月1日付紙面より)

クレ崎の昇降路沿いに水難事故防止啓発看板を設置=1月30日、串本町潮岬
2017年02月01日
4 地域の課題解決を考える
 新宮高校でポスター発表会  

 新宮市神倉の県立新宮高校(畑伸憲校長)は1月28日、同校体育館で1・2学年合同ポスター発表会を実施した。各学年がそれぞれ総合的な学習の時間に研究した結果を表や図にまとめて整理し、発表。質問に答えた。

 研究課題を整理して結論を導き出し検証する目的。発表会と質疑応答を通して新たな視点の気付きと課題の発見、反対意見から自身の考えの見直しなど探求結果を吟味し、批判的な思考力、問題解決能力などの思考力を培うねらいもある。

 1年生は教育、観光・経済、防災・防犯、福祉・健康の各分野で調べたり取り組んだりしたことをまとめた。2年生は地域創生に関して課題を考え、仮説を立てた。研修旅行をフィールドワークの機会とし、さまざまな視点から課題解決への取り組みや意見を述べた。

 92グループが第1部~3部に分かれて発表。他グループの発表に真剣に耳を傾け、質問する様子も見られた。実行委員長の濱口光太君(2年)は「魅力あふれる地域の在り方を築いていくために、自分たちにはどのようなことができるのかを積極的に考えていきましょう。発表者は伝えたいことを明確に伝え、聞く人はしっかり聴き、メモを取るなどして有意義な発表会にしていきましょう」とあいさつした。

(2017年2月1日付紙面より)

掲示したポスターを指し見学者に説明する生徒ら=1月28日、新宮市神倉の県立新宮高校
2017年02月01日
5 8チームが熱戦展開 バンビカップ小学生バレー (串本がセットを落とさず完全優勝)
2017年02月01日
6 なれずしが人気 紀宝町浅里のイベントにぎわう 
2017年02月01日
7 交流会に向け打ち合わせ 新宮市千穂第一・第二地区が合同で 
2017年02月01日
8 熊野学フォーラムに600人 東京・明治大学で第10回 
2017年02月01日
9 さわやかな演奏で観客魅了 紀宝町で海上自衛隊舞鶴音楽隊コンサート 
2017年02月01日
10 高津気地区の景観を巡る  古道を守る会の新春ウオーク  (那智勝浦町 )
2017年02月01日
11 南紀串本の歴史をたどる 日本風景街道熊野、観光部会計画のツアーで 
2017年02月01日
12 旧放牧地の雑草焼き払う 古座川町潤野区伝統の『芝焼き』 
2017年02月01日
13 お悔やみ情報