ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:39件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年04月28日
1 花火大会の中止決定
 熊野徐福万燈祭運営委員会  (新宮市 )

 熊野徐福万燈祭運営委員会(委員長・田岡実千年新宮市長)は27日、市役所別館大会議室で今年1回目の委員会を開いた。第57回熊野徐福万燈祭(新宮花火大会)の事業報告と収支決算などを承認したほか、令和2年度の開催について審議。新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大を鑑み、全会一致で中止が決定した。

 熊野徐福万燈祭は、秦の時代に渡来したと伝わる徐福の遺徳をしのぶために始まった花火大会。毎年8月12日に同市徐福の徐福公園で徐福供養式典が営まれ、翌日に熊野速玉大社下の熊野川河川敷を舞台に花火大会が催され、大輪の花火が夜空を彩る。昨年は約4万人(主催者発表)の観客が会場に訪れた。

 田岡市長は中止の意向について、新型コロナ感染症拡大と、それに伴う緊急事態宣言の全国拡大を受け「当市での感染例は報告されていないが、このような状況の変化と収束時期が予測できないこと、また、観客や関係者の方々の健康と安全確保を第一と考え決定した」と報告。徐福供養式典については、予定通り12日に規模を縮小し、関係者のみで実施する旨が伝えられた。

 委員からの「仕方がない」「やむを得ない」などの声を受け、田岡市長は「市民の皆さま、ご協賛いただいている皆さま、関係者の皆さまにこのような決定の報告をしなければならないのは苦渋の決断。一日も早く事態が収束し、来年は多くの方々にご来場いただき楽しんでいただけるような花火大会になるように努力していきたい」と思いを語った。

(2020年4月28日付紙面より)

昨年の花火大会の様子
熊野徐福万燈祭運営委員会で中止が決定した=27日、新宮市役所別館
2020年04月28日
2 町民にマスク10枚配布 3密注意など対策万全に (太地町)

 太地町は26日、新型コロナウイルス対策として町内4カ所の屋外で町民1人当たり10枚のマスクを配布した。3密を避けるため、引き換えを待つ町民が座る椅子は間隔を空けて設置、消毒液を各所に準備するなど万全に予防対策を取った。

 同町は7日に町コロナウイルス対策本部を立ち上げ、マスクの配布や緊急経済対策として、町民1人当たり5㌔の米を支給することを決定。24日に開かれた記者会見で三軒一高町長は「コロナ対策の基準は町民全員に行き届くこと」と話しており、今後も状況を見ながらさらなる施策を打ち出していくという。

 太地漁港ふれあい広場(通称・東の浜)には対象の大東区、小東区、新屋敷区の住民が集まった。住民は引換券を渡し、町職員からマスクを受け取った。

 小東区の網野美紀さん(28)は「最近はどこへ行ってもマスクが手に入らない状況だった。家族の分も頂けたので、すごくありがたい」と笑顔。今後、追加で配布されるマスク50枚や米5㌔の支給については「コロナの影響で仕事ができず、収入が減った世帯もあると思う。米やマスクの追加支給は本当に助かる。太地町民で良かったです」と語った。

 森尾伸総務課長は「コロナ対策として第1弾がマスク、続いて米の支給となるが今後も町民の意見を取り入れながら施策をどんどん進めていきたい」。懸念する点としては「高齢者の引きこもりを防ぎ、元気で過ごしていただくための福祉事業などがコロナでストップしている。高齢者の方々の健康被害を危惧しているため、一日も早い終息を願っている」と話した。

(2020年4月28日付紙面より)

マスクの配布が行われた=26日、太地町の太地漁港ふれあい広場
3密注意などコロナ対策が取られた会場
2020年04月28日
3 おウチで学べる学習サイト
 文科省がインターネットで支援  

 文部科学省は、学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)を開設し、臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介している。

 同サイトでは、さまざまな学習支援情報を小・中・高校生別、学習分野ごとに集約しており、学習レベルなどに合った内容を選択できる。

 内容は▽子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~▽マスクの作り方▽子供の運動あそび応援サイト▽わくわくサイエンスリンク集―など盛りだくさん。また、奨学金・授業料などの減免に関する情報や、幼児教育、特別支援教育などの参考サイトも紹介されている。学校教師や保護者に対するリンクも充実している。

 LINE(ライン)で公式アカウントを友だち登録すると、自分に合った情報が送信されてくる。

 同サイトでは子どもたちに対し「学校の休業中は、夏休みや冬休みなどと同じようにいつも通りの生活リズムで過ごしましょう。必要のない外出はやめて、健康に気を付けましょう。家庭学習を行う場合には、このウェブサイトを参考にして、自分に合った学習内容を選びましょう。分からない場合は学校の先生や保護者の方などに相談しましょう」などと呼び掛けている。

(2020年4月28日付紙面より)

「子供の学び応援サイト」トップページ
LINEで友だち登録すると、自分に合ったコンテンツが送られてくる
2020年04月28日
4 GW見据えコロナ予防広報
 分団軽車両使い3日間実施  (串本町消防団 )

 串本町消防団(稲田賢団長)が26日、新型コロナウイルス感染予防広報に取り組み始めた。同日と5月2日(土)、4日(月・祝)の3日間、午前9時~正午に巡回広報をする内容。初日は出発式を営み、11ある分団にじかに思いを託して送り出した。

 全国的に感染が拡大する状況を受け、管内住民の予防を促すのが狙い。同ウイルスに対して町民の安全、安心を守るためにできることはないかと意識する中で田嶋勝正町長や寺島正彦消防長から提案があり、各分団が機動力に優れた可搬型小型ポンプ積載車(軽車両)を出動させる体制を整えて実働にこぎつけた。

 差し迫るゴールデンウイーク(GW)期間を見据え、わずか3日間で今回の体制を構築。出発式は同町サンゴ台にある消防防災センターであり、提案者の田嶋町長は施設閉鎖や事業自粛の状況とGW繁忙の懸念を振り返り「この地域から感染者を出さないこと、そして感染が全国的に収まることを願い、皆さんと共にこの連休の間を頑張っていきたい」、稲田団長は「町民の生命と財産を守るのが与えられた責務。串本町から感染者を一人も出さない意気込みで広報活動をする」と今回の広報にかける思いを寄せ、井道一馬副団長の指揮で出動する同積載車を送り出した。

 串本と潮岬の両分団は単独で3日間、有田・田並・和深と大島・須江・樫野と西向・古座・田原はチームを組んで3分団管内を各1日ずつ回る形で成果を目指すという。広報のアナウンス内容は4月が帰省の自粛や他都道府県からの帰省や転勤時の2週間の自宅待機、5月が不要不急の外出自粛や3密回避による感染予防の呼び掛けとなっている。

  □     □

消防本部も救急車両で予防広報



 串本町消防本部(寺島正彦消防長)も現在、救急車両を用いた同ウイルス感染予防広報を定期的に重ねている。

 この取り組みは、職員から複数挙がっている感染予防を目的としたアイデアの一つで、手のつけやすさからさっそく実働している。同町域は17日、24日と5月1日(金)の3日間、古座川町域は今月21日と28日(火)の2日間、同本部に予備車として備えている救急車両を午前9時~午後4時に出動させ、アナウンス巡回をしているという。

 寺島消防長は「防災行政無線でも呼び掛けをしているが、消防車両や救急車両による巡回広報は注目度が高く同無線以上に関心を持ってもらいやすいと思う。予備車を保守目的で走らせるときに併せてアナウンスを流すのが今回のアイデアで、予備車を使うので本来の救急業務が圧迫されることもない。新型コロナウイルスの感染予防は今とても大切なこと。この取り組みが一人でも多くの住民の皆さまの意識の高まりにつながることを願っている」と語った。

(2020年4月28日付紙面より)

分団車両を新型コロナウイルス感染予防広報へ送り出す田嶋勝正町長ら=26日、串本町サンゴ台
2020年04月28日
5 楽しさを伝える指導を
 新宮バドミントンスポーツ少年団代表・奥田清二さん  
2020年04月28日
6 ヤマドリゼンマイ立派な姿に  浮島の森のシンボル  (新宮市 )
2020年04月28日
7 接待の手土産で再び特選  主力商品「紀州梅真鯛梅」  (株式会社岩谷 )
2020年04月28日
8 「ひきこもりは特別じゃない」  紀宝町社協がDVD作成  
2020年04月28日
9 移動自粛を強く求める  大畑覚御浜町長  
2020年04月28日
10 感染防止に向けて重要な時期  大型連休中の外出、帰省は控えて  (西田健紀宝町長 )
2020年04月28日
11 ハマヒルガオが花の盛り  新宮市・王子ヶ浜海岸  
2020年04月28日
12 お悔やみ情報
  
2020年04月12日
13 コロナの終息や世界平和願い
 熊野速玉大社でコカリナ奉納  (新宮市 )

 新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)で10日、コカリナ奉納演奏があった。コカリナの第一人者・黒坂黒太郎さんと同市出身の歌手・矢口周美(かねみ)さん夫妻が新型コロナウイルス感染症で混乱する世界の安寧などを祈り、コカリナや歌、オートハープの優しい音色を境内に響かせた。

 コカリナはハンガリーの民族楽器を改良したもの。1995年に黒坂さんが日本に紹介し、黒坂さんと日本の木工家によって改良が加えられ、現在のコカリナが誕生した。黒坂さんはコカリナ奏者として国内外でコンサートを実施する傍ら、東日本大震災や紀伊半島大水害の支援コンサートを展開するなど、被災地支援にも積極的に取り組んでいる。

 夫妻は、この日、同市で開催される聖火リレー出発式典で演奏する予定だったが、オリンピックの延期に伴い式典も中止に。しかし「感染を防ぐために祈りをささげたい」との思いから、このたびの奉納に至った。

 黒坂さんは「来年はきっと事態も収束し、素晴らしいオリンピックが開催できるよう願っています」と思いを込め、国立競技場建設のために伐採された神宮の森の木で作ったコカリナなどで6曲を奉納した。聖火リレー出発式典で演奏する予定だった「世界中の友達に平和を」では、矢口さんが手話を交えて歌唱。美しい歌声が社殿に響いた。

 奉納を終え、矢口さんは「熊野の再生の神様の力が必要だと感じた。貧富も関係なく、世界中の人が同じように恐怖を感じている。生きている人や神様、総動員で力を結集して乗り越えていかなければならない」。

 上野宮司は「コロナウイルスの影響で重苦しい気を吹き飛ばすようなすがすがしく素晴らしい演奏でした」と感謝を述べ、「この木でコカリナを作ってください」と境内のナギの木から切り分けた枝を贈った。

(2020年4月12日付紙面より)

境内に美しい音色と歌声を響かせる黒坂黒太郎さん(左)と矢口周美さん=10日、熊野速玉大社
奉納前に正式参拝をした
2020年04月12日
14 独自の「感染拡大阻止緊急宣言」
 新型コロナウイルス対策  (三重県 )

 三重県は10日、県独自の新型コロナウイルス「感染拡大阻止緊急宣言」を出した。9日時点で、感染経路が不明な事例は確認されていないものの、これまで15人の感染が確認された。感染が拡大する近隣の愛知県、岐阜県と連携を強化し、取り組みを進める。

 県民の「命と健康」を最優先に考え、感染者数を抑えるとともに医療提供体制の確保と社会機能の維持を両立させることが狙い。「感染防止対策を徹底いただくとともに、感染はひとごとではなく、明日には自身や大切な家族にも起こり得る事態であるということを認識いただき、個人への偏見や差別につながる行為、人権侵害、誹謗(ひぼう)中傷などは絶対に行わないよう、ご協力をお願いいたします」と呼び掛けている。

 県では「オール三重」で次の対策に取り組む。

▽医療機関への通院や通勤など生活の維持に必要な場合を除き、生活・文化圏が重複する愛知県、岐阜県と「緊急事態宣言」が発出されている7都府県への移動の自粛。

▽広域の移動の多い県立学校、県立特別支援学校の臨時休業の早期検討。

▽入院医療提供体制の充実や軽症者の受け入れ検討、医療従事者の確保、施設設備の整備など医療提供体制の整備推進。

▽県としての追加的な対策を速やかに検討、実施。

(2020年4月12日付紙面より)

2020年04月12日
15 区画整備し利便性向上
 障害者用駐車場供用開始  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町は9日、役場庁舎玄関前と付近駐車場に3台分の障害者用の駐車スペースを整備し、供用を開始した。

 障害者が役場を利用する際の利便性向上などを目的に、4日から駐車場内の区画整備を実施。役場横には元々、障害者用スペースが2台分あったが狭かったこともあり、和歌山県が定める基準に合わせて整備した。

 また、付近駐車場も3台分の駐車スペースを障害者用駐車場の2台分に整えた。整備作業は8日に終わり、9日から供用が開始された。

 同町では「障害者の方の駐車場の幅を広げ、駐車台数を増やしたので利便性の向上ができたと思います。役場に来られた際はぜひご利用ください」と話している。

(2020年4月12日付紙面より)

新たに整備された障害者用駐車場=8日、那智勝浦町役場
役場玄関前駐車場の整備作業時の様子
2020年04月12日
16 チーム一丸となって
 新宮サッカースポーツ少年団団長・津呂建二さん  
2020年04月12日
17 週明けから教育活動再開  新宮・東牟婁  
2020年04月12日
18 国公立大学に33人が合格  令和元年度の進路状況  (新宮高校 )
2020年04月12日
19 あいさつ・健康・勉強を大切に  北山村立小・中で入学式  
2020年04月12日
20 新1年生が学校生活スタート  太地町立小・中で入学式  
2020年04月12日
21 本紙エリアで6人が受章  第34回危険業務従事者叙勲  
2020年04月12日
22 紀南高校人事異動   
2020年04月12日
23 地震・津波への対応学ぶ  どんなときでも避難できるよう  (うどの幼稚園 )
2020年04月12日
24 移動式オービスで取り締まり  安全運転の意識向上を  (紀宝署 )
2020年04月12日
25 オンツツジが花の盛り  新宮市・浮島の森  
2020年04月12日
26 お悔やみ情報
  
2020年04月01日
27 7人に市長表彰 専修学校・各種学校優秀卒業生 (新宮市)

 令和元年度専修学校・各種学校優秀卒業生市長表彰式が3月30日、新宮市役所であった。新宮料理学院、萩原きもの総合学院の生徒たち7人に田岡実千年市長が表彰状と記念品を贈呈した。

 表彰は市内にある各種学校の模範となる卒業生を対象に毎年行われている。表彰式には向井雅男副市長や速水盛康教育長ら関係者も出席。田岡市長は受賞者の努力に敬意を表し、「習得した技能の成果は、これからの長い人生で必ず生かされて役に立ちます。これを契機として、さらに一層究めていけるよう頑張ってください」とあいさつ。

 「新型コロナウイルス感染症対策のため、多くのイベントが中止や延期を迫られています。市としては対策を十分に講じ、市民の健康・安全を第一に守っていくことが最も重要。一日も早い終息を祈念しています」と述べた。

 受賞者を代表し、新宮料理学院の谷雅美さんは「先生方には基礎からよりおいしくできる方法やこつを分かりやすく教えていただいています。受賞の喜びを胸に指導していただいたことを仕事や生活の中で生かし、人を笑顔にできる料理を作れるようにこれからも学び続けたいと思います」と謝辞を述べた。

(2020年4月1日付紙面より)

田岡実千年市長から表彰状を受け取る卒業生=3月30日、新宮市役所
表彰式に出席した皆さん
2020年04月01日
28 熊野を愛する全ての人へ
 青蓮さんが舞を奉納  (熊野那智大社 )

 和と洋を融合させた独自のパフォーマンスで国内外から注目を集める青蓮(せいれん)(時広真吾)さんが3月29日、那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)で舞を奉納。「古事記」などから着想を得た自作の衣装3着を身に着けて舞い、多くの参拝客が足を止めた。

 毎年、東京都の太子堂八幡神社(畑中一彦宮司)の祭りで舞を奉納しており、宮司同士の縁で今回の奉納に至った。

 太子堂八幡神社一同と共に参拝した青蓮さんは、長生殿で熊野の山々を背景に艶やかに舞った。大阪府から訪れた大谷ちえこさんは「フェイスブックで見た時広さんの衣装があまりに素晴らしく、友人2人と駆け付けた。気迫と優しさが感じられ、今の時世のことを祈ってくださったと感じる。途中で空が晴れ、周囲がキラキラとして美しかった」と語った。

 時広さんは1990年、オペラ「魔笛」で舞台衣装家デビューし、ミュージカル、劇場、鼓童など数々の舞台で活躍。詩人(中空一)、写真家(八雲浄麿)としても活動している。「『古事記』の衣装は戦に疲れ、病を得たヤマトタケルが能煩野(のぼの)の地で故郷をしのんで歌を詠むという場面に応えて現れたもの。音楽にもハワイ語の『ふるさと』を取り入れました。熊野の神々と熊野を愛する全ての人にささげます」と話していた。

(2020年4月1日付紙面より)

古事記の衣装で舞う青蓮さん=3月29日、那智勝浦町の熊野那智大社
参拝に訪れた皆さんと男成洋三宮司(前列右から4人目)
2020年04月01日
29 平和を築く気持ち高める
 記念講演会や第6回総会  (くしもと9条の会 )

 くしもと9条の会が3月29日、串本町文化センターで記念講演会や第6回総会を開いた。記念講演会は当初告知した内容を変更し、パキスタン~アフガニスタンで支援を展開する非政府組織「ペシャワール会」の活動内容に触れて平和を築く気持ちを高めるなどした。

 新規会員を得るきっかけとして、総会と対で取り組んでいる研修を一般公開する形で開いている同講演会。当初は第2次世界大戦時に父親を戦死で失った経験を持つ丸山雄史さんを講師に迎えて平和への思いを聞く内容で一般参加を呼び掛けたが、新型コロナウイルスの影響で社会的制約がかかり丸山さんが高齢であることにも配慮して内容を変更することとした。

 代替で準備したのは、平和の築き方を考える事例として近年、町内のイベント会場などで情報発信している話題。今回は資料展示と映像資料上映の2系統で活動内容に触れる場を整えた。当日は二胡(にこ)・ギター・マンドリンの三重奏を持ち味とするグループ「彌萬音(やまね)」(西玉博和さん・吉田新次さん・岩城伸一さん)のオープニング演奏で開会。映像資料「アフガニスタン用水路が運ぶ恵みと平和」を一通り鑑賞し、その前後で資料展示も見てもらったという。

 その後にくまの平和ネットワーク、市民連合わかやま・くまの、すさみ9条の会の各関係者を来賓に迎えて総会を開き、前年度と本年度の事業関係諸議案を審議。活動の在り方で質疑や意見を活発に交わしつつ承認した。

 役員改選もあり、現職全員留任とする事務局案を承認した。本年度も署名とスタンディングを活動の主軸とし、とりわけ署名活動は憲法9条を現政権による改正から守るためさらなる件数獲得を目指す必要があると意思統一。すさみ9条の会から活動報告や提言を受けて取り組む気持ちを高めるなどした。

(2020年4月1日付紙面より)

第6回総会。開会のあいさつを述べる末永博子共同代表=3月29日、串本町文化センター
2020年04月01日
30 「平岩桜」今年も満開
 水害に耐えたソメイヨシノ  (新宮市熊野川町 )

 新宮市熊野川町相須で2011年の紀伊半島大水害に耐えたソメイヨシノが満開を迎えている。約50年前に平岩明さん(82)が植えた2本のうちの1本で、水害後に知人の勧めで「平岩桜」と名付けた。「唯一生き残った『一本桜』。今年は一気に花が開いた」と笑顔を見せた。

 水害時、サクラも頂上まで濁流につかり、丸太などが引っかかって幹に多数の傷が残っていた。「もう1本は倒れてしまったが、川岸の補強用の蛇籠に根を張ったからか、こちらは無事だった。毎年花を咲かせてくれ、神様として祭らなければという気持ち」と語った。

 水害では地区のほとんどの家が床上浸水し、平岩さんの家も被害に遭った。裏手の山で雨に打たれながら一晩過ごした際、「雨が星みたいに見えた」と当時を振り返る。現在は自宅跡地をかさ上げした新しい家に妻のアツ子さん、水害後に飼い始めたプードル「元気」らと共に暮らしている。庭にはマンサクも濃いピンクの花を咲かせていた。

(2020年4月1日付紙面より)

平岩桜と平岩明さん=3月29日、新宮市熊野川町
2020年04月01日
31 御浜町人事異動   
2020年04月01日
32 収益減少し赤字の見込み  一般質問実施などの規則可決  (紀南病院組合 )
2020年04月01日
33 世界におもてなしの気持ちを  みんなの想火プロジェクト  
2020年04月01日
34 長年の町政貢献に感謝  退職者辞令交付式  (那智勝浦町 )
2020年04月01日
35 漁業振興に冷凍施設不可欠  建設工事請負契約が可決  (太地町議会 )
2020年04月01日
36 タムシバの花咲く  熊野川町田長谷で  
2020年04月01日
37 ウイルス対策に役立てて  除菌消臭剤を寄贈  (新宮市 )
2020年04月01日
38 年度末退職者8人を送る  役場本庁で退職辞令交付  (串本町 )
2020年04月01日
39 3月定例会一般質問②  串本町議会