ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:68件の記事がありました
【検索ステータス】 
2018年11月29日
1 活動しやすい環境づくりを
 民生委員児童委員協が研修会  (新宮市 )

 新宮市民生委員児童委員協議会(福田行男会長)は27日、市福祉センターで研修会を開いた。参加した約40人の委員を前に、和歌山県民生委員児童委員協議会の松下明会長が「民生委員児童委員の活動しやすい環境づくりに向けて」をテーマに話した。

 松下会長は昨年、民生委員制度創設100周年記念事業として全民生委員、児童委員、民生委員児童委員協議会を対象に実施された「全国モニター調査」の結果から、民生・児童委員の現状や今後の課題などについて説明した。

 「社会的孤立状態にある世帯への支援に関する調査」の結果から、「ゴミ屋敷問題」の3分の2は気付かれておらず、深刻化しているとした。「親の年金頼みで子が無職」のケースでは、子は親と同居していると思われがちだが、経済的には親の年金を頼っているが世帯は別であるケースも一定数あることが分かった。

 松下会長は「多くの当事者は自らSOSを発しない。状況を認識できていない可能性に加え、SOSを発する意思や意欲が低い状態にある可能性もある」。民生委員が社会的孤立状態にある人を把握する機能を果たしているとしながらも「民生委員だけでは限界があり、かかる負担も大きい。今後はこれまで以上に地域や行政、関係機関などと協力し合い関わっていくことが必要」と述べた。

 「民生委員・児童委員の活動および意識に関する調査」からは若年層委員が少数となっていること、全体の6割近くの委員が2期までに辞めてしまうことなどを報告。「いい伝統を伝えていくのが難しい状況」とした。意識調査からは「住民のプライバシーにどこまで踏み込んでいいのか戸惑う」などの回答があったと話し「個人情報を提供してくれないという話をよく聞く。地域の実情を把握することによって、私たちが情報を発していく立場にあるのではないか」と持論を述べ、個人情報の取り扱いについて注意喚起した。

 松下会長はやりがいと負担感は表裏一体であり、解決はできなくても寄り添うことが大切と話し「お互いに尊重し合いながら、民生活動をより一層高めていただきたい」と研修を締めくくった。

(2018年11月29日付紙面より)

約40人の委員が参加した研修会=27日、新宮市福祉センター
松下明会長
2018年11月29日
2 児童生徒ら意識高める
 太地中でPTA防災学習  (太地町 )

 太地町立太地中学校(城谷真司校長)で27日、初の「太地町PTA防災学習」があった。太地小・中PTA(岩口敦会長)が企画し、小・中学校や町、同町赤十字奉仕団(和田千明代表)が協力して開催。児童・生徒83人らは災害時の避難生活に必要な知識や技術を学び、防災意識を高めた。

 同学習は参加者全員が防災について考え、行動し学ぶことで発生が予想される災害に備えることが目的で実施された。

 生徒らは各学年に分かれて行動。▽1年生は体育館で避難時に個々の生活空間を確保するパーテーション設営▽2年生は調理室でアルファ米を調理し、パック詰め▽3年生は屋外でロケットストーブを使用した炊き出しとおにぎり作り―を学んだ。

 中学校に到着した太地小学校(宮本礼子校長)の4~6年生児童に対し、生徒らがパーテーションの設営方法やその重要性を教えた。昼食は各班に分かれ、パーテーションの中で出来上がったおにぎりやアルファ米、PTAが作ったみそ汁を試食した。

 鳥居亮汰君(太地中3)は「まきで米を炊いたのは初めて。勉強になった。災害時に生かせたら良いと思う」と述べ、神谷利空(りく)君(同)は「訓練をやってみて、災害時は素早い状況判断や自分から率先して行動することが大事だと改めて感じた」とコメント。田中椋智(りょうと)君(太地小6)は「パーテーション作りは避難したときにすごく役に立つと知った。炊き出しのご飯もおいしかった」と話した。

 岩口会長は「訓練を通して個々のスキルアップにつながればうれしい。町は高齢者も多いので、災害時は子どもたちの力も重要になってくるはず。訓練では失敗しても構わないので、今後も継続していきたい」と語った。

 その後は簡易スリッパ作りや片付け、町職員からの講評があった。

(2018年11月29日付紙面より)

生徒らが炊き出し訓練に取り組んだ=27日、太地町立太地中学校
児童・生徒らで昼食を取った
2018年11月29日
3 思いや学び生き生き発表
 大島小「島っ子フェスタ」  (串本町 )

 串本町立大島小学校(布引伸幸校長、児童35人)が23日、同校体育館で「島っ子フェスタ」を開いた。家族や地域住民も来場して鑑賞する中、児童は準備や練習を重ねてきた舞台発表に臨んだ。

 このフェスタは学習発表会に相当する公開行事で、テーマは「いきいきとつたえよう!自分たちの思い・学びを!」。開会に当たり鈴木琉生君(6年)があいさつをして来場を歓迎し、児童全員で駐日トルコ共和国大使館のハサン・ムラット・メルジャン大使から贈られた民族衣装を着てトルコ舞踊「ダーマット・ハライ」を踊って華やかに開演を飾った。

 今年のクラス発表の内容は▽劇「十二支の始まり」4・5年生▽発表「海のかくれんぼ」1年生▽歌と劇「三年とうげ」2・3年生▽発表劇「大島の魅力発見」6年生―の四つ。館内の隅々にまで響き渡るしっかりとした声で発表し、観客は拍手を送って頑張りをたたえた。

 クラス発表後は、歌『ハナミズキ』『もみじ』を児童一丸で合唱。世代を超えて親しまれている『もみじ』は、観客にも参加を呼び掛け全員で歌声を響かせた。

 全ての発表を終え、布引校長は「練習の時に比べて今日の発表は格段に違い、舞台から観客に思いを伝えようという気持ちが感じられた」とたたえて、各クラスの発表を講評。この行事が学習発表会ではなく「島っ子フェスタ」と呼ばれているのは、児童の発表で大島全体が祭りのように盛り上がってほしいという先人の思いが込められているからだと振り返り、これからも大島の文化の一つとして同フェスタを続けていきたいと述べて締めくくった。

 会場後方では児童全員の絵画や6年生の発表劇を形作った内容をまとめた壁新聞が展示され、休憩時などに鑑賞を集めた。

(2018年11月29日付紙面より)

児童一丸で合唱を披露=23日、串本町立大島小学校
児童の発表を鑑賞する観客
2018年11月29日
4 世界遺産に触れる
 下里小児童が熊野古道を散策  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立下里小学校(岡史博校長)で27日、県世界遺産センターによる熊野古道学習があった。5、6年生31人が世界遺産の基礎知識や考え方、触れ方を学んだ。座学のあとは同町那智山の熊野古道、大門坂などを歩き、熊野三山や参詣道への理解を深めた。

 世界遺産は、建築物や遺跡などの文化遺産、地形や生物、景観などの自然遺産、その両方を兼ね備える複合遺産に大別される。「紀伊山地の霊場と参詣道」は、文化遺産でありながら、紀伊山地の自然がなければ成立しなかった霊場と参詣道、それらを取り巻く文化的景観を主に評価された。

 古道歩きでは、南紀熊野ジオパークガイドの会の会長で県世界遺産マスターの上野一夫さんらが、児童らに世界遺産としての全体像を知ってもらおうと、歴史や文化の説明だけでなく、那智山の自然環境や火山活動による地層についても話した。

 大門坂の石畳に使われている石には、砂の生物「ゴカイ」などの生痕化石(生物の生活の証拠を残したもの)が見られることから、太古は海であったこと、昔の人が石に残した落書きなどを紹介。児童らは化石を見つけながら古道を歩き、青岸渡寺、熊野那智大社などを巡った。

(2018年11月29日付紙面より)

石畳の化石を探しながら歩く児童ら=27日、那智勝浦町の大門坂
2018年11月29日
5 接戦制しKING・Aが優勝
 新宮市民スポーツ祭典バレー競技  
2018年11月29日
6 2年連続で東海大会へ
 三重県高校新人卓球大会で3位  (紀南高校 )
2018年11月29日
7 熊野川中男子が準優勝
 県中学校新人卓球大会  ( )
2018年11月29日
8 創建のたすきをつなぐ 熊野古道中辺路踏破ウオーク (田辺市本宮町)
2018年11月29日
9 卓を囲んでゲーム楽しむ  初の健康麻雀教室に16人  (新宮市 )
2018年11月29日
10 永春楓佳さんが受賞  新翔高校で税に関する作文表彰  (新宮税務署 )
2018年11月29日
11 楽しい人形劇に歓声  新宮市内幼保園児らが交流  
2018年11月29日
12 楽しみながら寄せ植え  城南中学校で育友会活動  (新宮市 )
2018年11月29日
13 さらなる創作活動に期待  尾中文さんに大桑文化奨励賞  
2018年11月29日
14 岩谷水産が認証第1号  県食品衛生管理システム養殖クエ区分で  
2018年11月29日
15 育てたサツマイモを収穫  出雲小の1、2、4年生  (串本町 )
2018年11月29日
16 今年最高値のクエを落札  潮﨑商店から地元へ卸す  (串本町 )
2018年11月29日
17 連夜打ち込んで練度高める  田原獅子保存会稽古大詰め  (串本町 )
2018年11月29日
18 太田地区で城跡見学  自然探訪スクールに20人  
2018年11月29日
19 「海づくり大会」を祝い  河上横町で神事やアマゴつかみ取り  (熊野市 )
2018年11月29日
20 手作りの壁飾り贈る  三津ノ保育所が感謝訪問  (新宮市熊野川町 )
2018年11月29日
21 総合優勝は小杉裕通さん  寒蘭展示会の入賞花決まる  (紀州愛蘭会 )
2018年11月29日
22 お悔やみ情報
  
2018年11月27日
23 「和歌山を元気な県に」
 和歌山県知事選、仁坂さんが大差で4選  (畑中さん「主張浸透至らず」 )

 任期満了に伴う和歌山県知事選の投開票が25日にあり、24万6303票を獲得した現職の仁坂吉伸さん(68)が6万1064票だった新人の畑中正好さん(66)を抑えて4回目の当選を果たした。当日の有権者数は81万6227人で、投票者数は31万2863人。投票率は38・33%で前回を1・32ポイント下回り、過去3番目の低さだった。

 仁坂さんは自民、国民民主、公明、社民などの各党県組織をはじめ約200団体から推薦を受けた。3期12年のこれまでの県政の成果などを挙げて「県の発展の準備は整ってきた。皆さんと力と知恵を合わせて頑張らなければならない」などと支援を求めてきた。

 当選の知らせを受け、仁坂さんは「期待に応えられるよう一層の情報収集をし、人の意見に耳を傾け、研さんを積んで、工夫をして、和歌山県を元気な県にしていきたい」と決意を語った。

 畑中さんは共産党の推薦を受け、カジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致反対、産業企業の支援や福祉の充実などを掲げてきたが、及ばなかった。「手応えを感じていたが、十分に私たちの主張を浸透させることに至らなかった」と敗戦の弁を述べた。

 新宮市の投票率は前回を3・43ポイント下回る41・71%。東牟婁郡の投票率は1・5ポイント低く50・60%だった。

(2018年11月27日付紙面より)


2018年11月27日
24 災害からのまちづくり学ぶ
 和大南紀熊野サテライト  

 和歌山大学南紀熊野サテライトによる学部開放科目「熊野郷土学D~郷土学からの地域振興~」の第3回講義が24日、新宮市大橋通の新宮信用金庫であった。

 郷土学Dは、地域が持つ生活史や環境から地域の人々の生活を学び、まちの魅力を生かした次世代の観光、防災のまちづくりのあり方を持続可能の観点から考える科目。観光ガイドや自治体職員ら10人が受講した。毎回講師とテーマを変えて、来年1月26日(土)まで全6回の講義を開く。

 今回は「過去から知る災害とこれからのまちづくり」と題し、同大学教育学部の此松昌彦教授、和歌山県立博物館の前田正明さん、日本総合研究所の藻谷浩介さんが講師を務めた。

 同大学災害科学教育研究センター長を兼務する此松教授は、「東日本大震災の被災地では、まだ仮設住宅で暮らす人もいる。南海トラフ地震の発生が心配される和歌山県では復興計画事前策定を進めている」。土砂災害を意識して造った棚田や紀伊半島の地形を写真と地図で紹介した。

 南海トラフ地震が周期的に発生していることをデータで示し、「熊野地方は雨が多く、山では山津波などの土砂災害、川では洪水や氾濫、海岸では津波がある」と述べた。

 前田さんは「南海トラフ地震は100~150年周期で起きるため、災害は必ず忘れてしまう。過去から学び、学んだことを今風にアレンジする必要がある。その方法として古文書を現代文に書き換え、未来に伝える手助けをしている」。県沿岸部で集めた史料を基に石碑や絵図、位牌、棟札などから災害を記録化した過程を解説した。

 藻谷さんは、日本の観測史上最大の地震「東日本大震災」について「死者、行方不明者は2万2000人。津波以外で亡くなった人は約170人だった」。耐震化が進んでいた結果だとし、三陸の教訓に学ぶ事前復興を講義した。

(2018年11月27日付紙面より)

災害について学ぶ受講生ら=24日、新宮市大橋通の新宮信用金庫
2018年11月27日
25 熊野姫まつりにぎわう
 神事や催しに来場者多数  (那智勝浦町 )

 加寿地蔵尊(かすじぞうそん)世話人会(中田勝康代表)とふるさと共会(大坂憲久代表)は24日、那智勝浦町の熊野古道大辺路・駿田(するだ)峠の加寿地蔵尊(同町湯川笹ノ子)で「熊野姫まつり」を開催した。多くの来場者らが加寿地蔵尊に祈りをささげたほか、豊富な催しを楽しんだ。

 加寿地蔵尊は、千年前に熊野詣での途中、駿田峠で命を落としたといわれる姫が祭られている。これまで秋の大祭として営まれていた祭りは、姫の伝承にちなんだ短編映画「熊野古道加寿姫」の作成をきっかけに熊野姫まつりとして実施されるようになり、今回で8回目を迎える。

 奈良県にある金峯山寺の富岡秀清さんのほら貝の合図で平安時代行列が出発し、神事が行われた。行列参加者だけでなく、来場者らも手を合わせ参拝した。

 来賓の堀順一郎町長の祝辞後、特設ステージでは姫組+1、チーム雅龍、江戸芸かっぽれ勝浦芳紀会、藤紀流家元の藤紀実美さんらが踊りを披露。演歌歌手の小芝陽子さん、神穣ひろしさんの歌やしの笛と琴の演奏もあり、会場を盛り上げた。

 会場内の飲食や物産販売ブースは盛況で、千本突きの餅やマグロのかぶと焼き、綿菓子が振る舞われた。最後は当たり付きの餅まきで締めくくられた。

 大坂代表は「無事に開催できたので良かった。今後は古道の整備やこの場所を地域振興のためのパワースポットにしたいと思う」とコメント。中田代表は「祭りは約千年もの間、地元の方々が支えてきたといわれている。熊野姫まつりとなってからは毎回、参拝者や踊りなどを奉納してくれる団体も増えた。これを機に加寿地蔵尊に足を運んでいただけたら」と語った。

 同町宇久井在住の和田佐枝子さんは「初めて来たが良い祭りだった。こんな近くに歴史的な場所があるとは知らなかった。機会があればまた来たい」と語った。

(2018年11月27日付紙面より)

加寿地蔵尊に参拝=24日、那智勝浦町湯川
この日のために練習してきた演目を披露
餅まきで締めくくられた
2018年11月27日
26 発信機付きウミガメ放流
 移動経路の追跡調査開始  (串本海中公園 )

 串本町有田にある串本海中公園センター水族館(森美枝館長)が25日、衛星追跡システム(アルゴスシステム)の発信機と標識を付けたアカウミガメの館内繁殖個体2匹を放流し、移動経路の追跡調査を始めた。

 同館の飼育環境で生まれたアカウミガメの放流後の移動を同システムで追跡し、問題なく自然環境になじんでいるか、また野生個体と比較して行動に違いがあるかを調べるのが目的。同館がこの手法で調査を行うのは12年前に発信機付きの親ガメ(=成体)を放流して以来だという。

 今回は現在館内で開いている特別展示「アーケロンプロジェクト」の一環として実施。この日は背甲に発信機、後ろ脚に標識を付けたふ化後2年がたち体長約40㌢まで育った館内繁殖個体2匹と、標識だけ付けたふ化後1~2年の同個体6匹を準備して放流会を開き、事前に申し込んだ一般24人の手を借りて同館前の磯場から海へ放した。

 職員の吉田徹さんは、同館でも長年取り組んでいる標識を付けた放流は陸に上陸しているところを人が見つけて報告したときに位置情報が得られるが、発信機は個体が呼吸のため海面に出るたびに衛星が電波をキャッチして位置情報が記録されるので移動経路を忠実に把握しやすいと説明。

 発信機自体は1年以上電波を発信し続けることができ、バッテリーが尽きた後は自然脱落するよう樹脂で接着している。自然環境でふ化後2年がたった野生個体は太平洋を大回遊する時期に当たり、今回の追跡調査では繁殖個体もこの流れに乗るかどうかが大きなポイント。自然環境には捕食などのリスクもあるが最長1年の追跡調査ができることを期待しながら目的達成を目指すという。

 この調査の進捗(しんちょく)は、同プロジェクトの会場としている館内Bゾーンに地図を掲げて位置情報を適時マーキングする形で来館者にも示すそうで、近日中に始めるという。同プロジェクト関係では今回に加え、来年4月ごろに2回目の発信機付きウミガメの放流も予定している。

(2018年11月27日付紙面より)

発信機と標識を付けたアカウミガメの館内繁殖個体を海に放す参加者ら=25日、串本町有田
2018年11月27日
27 18組が熱戦繰り広げる
 新宮市民スポ祭硬式テニス  
2018年11月27日
28 夢の全国逃すも3位入賞
 全日本U―12サッカー和歌山大会  (新宮SSS )
2018年11月27日
29 めはりさん413位  ゆるキャラグランプリ  
2018年11月27日
30 協力し合い連携を  城南中で生徒と育友会が懇談  (新宮市 )
2018年11月27日
31 防衛運転を高らかに  岡本土石が交通安全講習会  (紀宝町 )
2018年11月27日
32 トリアージ訓練に取り組む  大学生ら災害医療研修会  (紀宝町 )
2018年11月27日
33 紅葉色鮮やかに  熊野市「布引の滝」  
2018年11月27日
34 「わがらのおもてなし」PR  3商店街で盛り上がる  (新宮市 )
2018年11月27日
35 組合員同士の交流に  新宮市、わかやま市民生協が試食会  
2018年11月27日
36 クリスマスの壁飾り  三輪崎保で紙粘土工作  (新宮市 )
2018年11月27日
37 救急救命を学ぶ  光洋サロンに20人  (新宮市 )
2018年11月27日
38 4年生が地域の歴史学ぶ  神園さん、猿口さんが紹介  (神内小 )
2018年11月27日
39 野鳥の魅力を紹介  企画展とバードウオッチングで  (宇久井ビジターセンター )
2018年11月27日
40 防災学びクイズ楽しむ  日足相須でふれあいいきいきサロン  (新宮市熊野川町 )
2018年11月27日
41 140人が人形劇楽しむ  いなほ福祉会主催の人形劇  (那智勝浦町 )
2018年11月27日
42 地震、津波想定し初動対応  御浜町で総合防災訓練  
2018年11月27日
43 舞台に展示、バザーで活気 旧和深中で「和深文化祭」 (串本町)
2018年11月27日
44 善意束ねてステージ楽しむ  歌と踊りのチャリティーショー  (黒潮絆会 )
2018年11月27日
45 お悔やみ情報
  
2018年11月01日
46 早くも来年の開運暦
 那智山青岸渡寺で発送作業始まる  

 世界遺産である那智勝浦町の那智山青岸渡寺(髙木亮享住職)で10月30日、来年の「那智山開運暦」の発送作業が始まった。今月上旬までに北海道から沖縄県までの全国の信者約1万8000人に発送する。

 那智山開運暦はB6判32㌻。同寺の「如意輪(にょいりん)観世音菩薩お前立ち」の像が表紙を飾る。方位吉凶図、九曜星の年齢と吉凶、1月から12月までの運勢、二十四節気などの解説を掲載し、カラー口絵部分には、屋根の葺(ふ)き替え工事中の本堂(国指定重要文化財)の様子が紹介されている。工事は今年中に終わる予定。

 髙木亮英副住職は来年のえと「亥(い)年」にちなみ、「諸行無常のごとく、今年はいろいろなことがありましたが、来年は改元の年。新しい気持ちで夢と勇気を持って、猪(いのしし)のように目標にまい進されますことを願っております」と話していた。

 希望者には1部300円(送料込み)で発送してくれる。問い合わせは〒649―5301那智勝浦町那智山8番地、那智山青岸渡寺寺務所(電話0735・55・0001)まで。

(2018年11月1日付紙面より)

開運暦を封筒に詰める髙木亮英副住職(左)ら=10月30日、那智勝浦町那智山
2018年11月01日
47 129事業所に協力呼び掛ける
 赤い羽根共同募金の活動  (新宮市 )

 社会福祉法人和歌山県共同募金会新宮市共同募金委員会(会長・田岡実千年市長)は10月30日、協力委員らが9班に分かれ129件の事業所を訪問し、赤い羽根共同募金への寄付を呼び掛けた。

 赤い羽根共同募金は、地域の高齢者や子育て世代対象のサロン活動など社会的課題を解決するための活動支援に使われる。今年度、新宮市では「ささえ愛募金」「MACHI(まち)サポート募金」「新宮いのちの募金」の活動のため協力を募っている。

 市共同募金委員会では、本年度450万円の目標を掲げ、個別、法人、街頭などで募金を実施。期間は10月1日から来年3月31日(日)までで、10月30日現在166万2618円が集まっている。事業所を回っての法人(大口)募金の目標額は130万円で、30日現在3万円が寄せられている。

 出発前、協力委員21人と市社協職員9人が市福祉センターに集まり、目標額などを確認。田岡会長は「10月1日から赤い羽根共同募金の運動が展開され、市民の皆さんに募金をお願いしている。6日には街頭募金にご協力をいただいた。本日の活動もよろしくお願いします」と呼び掛けた。担当者からの説明を受けた後、各班に分かれて各事業所を回った。

(2018年11月1日付紙面より)

内事業所で協力を募る=10月30日、新宮市野田のティム・デットマー英会話教室
2018年11月01日
48 5、6年生が記録に挑む 串本町小学校陸上競技記録会 

 串本町サンゴ台にある総合運動公園多目的グラウンドで10月30日、第14回串本町小学校陸上競技記録会が開かれた。本年度は町内の6年生81人と5年生121人を対象に実施。爽やかな秋晴れの下、児童は自己記録の樹立や更新に挑戦した。

 この記録会は、同町教育研究会(山本隆介会長)が主催。陸上競技で全力を発揮して自分の記録を確かめるとともに、町内9校の5、6年生が集まる貴重な機会でもあり、学校を超えて共に競い合う仲間を応援する姿勢も大切にしながら年1回行われている。

 本年度は半日に圧縮する形で計画され、計測前後の式典は省略。児童は全員参加の100㍍走に挑戦した後、▽走り幅跳び▽走り高跳び▽ソフトボール投げ▽800㍍走―から選んで計2種目の計測に臨んだ。5年生は全力で記録を樹立し、6年生は前回の記録の更新を目指した。

 式典はなかったが、児童の頑張りは山本会長や潮﨑伸彦教育長、家族や町内の陸上競技関係者らが見届け、注目や声援で後押しするなどした。

 全ての種目の計測終了後は各校の判断でそのまま帰校したり昼食を取ってから帰校したりするなど流れ解散となった。

 結果は、町教研の発表があり次第、報道する。

(2018年11月1日付紙面より)

100㍍走に挑む6年男子=10月30日、串本町サンゴ台
2018年11月01日
49 かわいいお化けたち
 街中を仮装パレード  (太地こども園 )

 太地町の太地こども園(森尾扶佐子園長)の園児ら70人が「ハロウィーン」の10月31日、町内を仮装してパレードし、住民らが沿道に出て、子どもたちにお菓子を配ったり、写真を撮ったりとにぎわった。同園のハロウィーン行事は昨年に続いて2回目。

 園児たちはカボチャやお化けなどの衣装を着け、午前10時前に公民館前に集合。ダンスを披露した後、「トリック・オア・トリート」と言って、役場職員らからお菓子をもらい、手をつないでパレードに出発した。公民館前には100人を超える保護者や住民らが集まり、「かわいい」「お菓子をどうぞ」と子どもたちに声を掛けた。街中を歩いた後、太地漁港ふれあい広場(東の浜)でも大勢の住民が見守る中、ダンスを披露して大きな拍手を受けた。

 この後、園児たちは那智勝浦町下里のつつじ園を慰問し、利用者らに喜ばれた。

 同園では前日に太地小学校の5年生との交流もあり、手作りの遊具でゲームなども行った。

(2018年11月1日付紙面より)

仮装した園児たちが街中をパレード=10月31日、太地町太地
かわいいダンスを披露
2018年11月01日
50 瀧本さん、岩橋さん優勝
 県年金受給者協会グラウンドゴルフ潮岬大会  
2018年11月01日
51 たまたまトルベリカップ
 優勝は「たまタマストロングス」  
2018年11月01日
52 自慢の180匹を審査  品評大会にぎわう  (紀州らんちう同好会 )
2018年11月01日
53 共に時間過ごし親睦深める 新宮署や中瀬古さんが講演 (那智勝浦町老人クラブ連合大会)
2018年11月01日
54 那智の自然、文化に親しむ  秋の遠足で土砂災害の研修も  (くろしお児童館 )
2018年11月01日
55 華麗なダンスに拍手  チャリティーダンス発表会  (太地町 )
2018年11月01日
56 コウノトリの作品も  坂地靖雄さん左官こて塗り絵展  (喫茶きよもん )
2018年11月01日
57 「楽器も喜んでいるのでは」  グランドール紀の風にピアノ寄贈  (新宮市 )
2018年11月01日
58 ハロウィーンの慣習楽しむ  小中学生ら41人  (県立潮岬青少年の家 )
2018年11月01日
59 生徒ら33人が慣習を体験  サンゴ台でハロウィーン行事  (ECC串本教室 )
2018年11月01日
60 「トリック・オア・トリート」  三尾川保育所でハロウィーン  (古座川町 )
2018年11月01日
61 2日間で8頭を仕留める  和深地内で合同有害駆除  (県猟友会串本町分会 )
2018年11月01日
62 スナッグゴルフ&焼き芋  三尾川小で地域交流行事  (古座川町 )
2018年11月01日
63 串本町観光フォトコンテスト  平成30年度入賞作品を紹介㊦  
2018年11月01日
64 5歳児5人が放水体験  正明保育園が消防署見学  (新宮市 )
2018年11月01日
65 礼儀や思いやりの心学ぶ  王子幼、たづはら保がお茶ごっこ  (新宮市 )
2018年11月01日
66 歌や踊りで楽しく交流  三津ノ保園児ら熊野川園訪問  (新宮市熊野川町 )
2018年11月01日
67 協力しながら交流深める  中央児童館バスハイキング  (新宮市 )
2018年11月01日
68 地域一体で競技に参加  高田で恒例の連合運動会  (新宮市 )