ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:79件の記事がありました
【検索ステータス】 
2023年03月30日
1 大江作品のメモ書き見つかる
 中上健次、直筆の考察  (新宮市 )

 新宮市名誉市民で芥川賞作家の中上健次(1946~92年)の直筆のメモ書きがこのほど、新たに見つかった。メモ書きは、かつて仕事場として使用していた那智勝浦町のマンションの書斎から発見。大江健三郎(1935~2023年)の著書「死者の奢り・飼育」(新潮社、1959年)の文庫本に挟まれており、本には直筆で傍線やメモも書き込まれている。

 川端康成に次ぐ、日本人として2人目のノーベル賞作家・大江健三郎。3月3日、老衰のため逝去した。中上の初期の作品は大江作品の影響を色濃く受けており、大江に対する愛憎半ばする思いは、エッセー「ジン=イーヨーの変容―大江健三郎論ノート」にも顕著に表れている。生前には対談「多様化する現代文学」も行われており、「新潮」80年1月号にその内容が掲載されている。

 このたび見つかったメモは、第39回芥川賞作品「飼育」についてのもので、大江のシュルレアリスム(超現実主義)や隠喩表現などに言及。89年8月に東京都千代田区有楽町で行われた講演「初期の大江健三郎―『飼育』を中心に」のために書き込まれたものと考えられる。

 講演会では中上が同様に影響を受けたウィリアム・フォークナー(1897~1962年)との類似性や、実験的試みの効果などに触れ「実に信頼できる、現代文学の敵に立ち向かう強力な同僚である」とまとめている(「中上健次発言集成6」より)。

 なお、大江の逝去を受け、市立図書館では現在追悼コーナーを設けるとともに、中上健次コーナーでメモ書き(コピー)の展示を行っている。

(2023年3月30日付紙面より)

大江健三郎の「飼育」に対する中上健次直筆のメモが見つかった
傍線とメモが書き込まれた文庫本も
2023年03月30日
2 交通安全への意識高めて
 新入学児らにランドセルカバー贈呈  (交通安全協会新宮支部 )

 和歌山県交通安全協会新宮支部の田中肇支部長らは28日、新宮市役所を訪れ、速水盛康教育長に新入学児童194人(小学校5校187人、支援学校1校7人)分の交通安全ランドセルカバーを、福本良英・健康福祉部長に市内11の幼稚園や保育所、保育園などの新入園児193人分の巾着袋を贈った。

 毎年、春の全国交通安全運動期間を前に行われている事業で、新生活を迎える児童・園児や保護者、ドライバーの交通安全意識の高揚を図るとともに、子どもたちの健やかな成長を願って贈呈している。なお、購入費は、同協会に入会している会員の交通安全協会費などを活用している。

 田中支部長は「今年も贈呈できて喜んでいる。このランドセルカバーをまちで見かけたら登校に慣れていない新入生だと意識して、より一層の安全運転を心がけてほしい」。

 速水教育長と福本部長は、贈呈に感謝を示し「命につながる車の暴走事故もニュースで報じられている。(ランドセルカバーは)ドライバーへの一つの啓発になるとともに、社会全体で子どもを守っていく意識の高揚にもつながる」。「子どもたちが笑顔でランドセルカバーを身に着けている姿を見て、交通安全を意識していただければ」とそれぞれ語った。

 なお、今後は那智勝浦町や太地町、田辺市本宮町、北山村、古座川町、串本町への贈呈も予定している。

(2023年3月30日付紙面より)

田中肇支部長(中央)から速水盛康教育長(右)と福本良英・健康福祉部長にランドセルカバーと巾着袋が贈られた=28日、新宮市役所
2023年03月30日
3 たくましく、美しく「平岩桜」
 水害耐えたソメイヨシノ開花  (新宮市熊野川町 )

 熊野地方を中心に甚大な被害を及ぼした「紀伊半島大水害」(2011年)から今年で12年。濁流により傷つきながらも当時の水害に耐えた熊野川町相須のソメイヨシノが、今年も花の盛りを迎えている。

 12年前の8月25日、マリアナ諸島の西の海上で発生した大型の台風12号は、紀伊半島を中心に記録的な豪雨を降らせた。熊野川の氾濫で多くの家屋が浸水。幹線道路が寸断され、山間部で多くの土砂災害が発生した。

 50年以上前に桜の木を植えたのは平岩明さん(85)。同地区では、水害によりほとんどの家が浸水した。平岩さんの家も被害に遭った。裏手から山へと逃げ、以降8カ月にわたり仮設住宅での生活を余儀なくされた。現在は取り壊した自宅跡地をかさ上げし、新しい家を建てて暮らしている。

 桜の木の幹には、濁流にのみ込まれた時に付いた痛々しい傷跡が残る。しかし、水害を生き抜き、毎年たくましく花を付ける一本桜を、平岩さんは「平岩桜」と名付けた。

 28日現在、桜は満開。「見事なもんや。花見酒したら最高やろね」と平岩さん。「今年も立派に咲いてくれた。もう思い残すことはないよ」。そう言って笑顔を見せた。

(2023年3月30日付紙面より)

「平岩桜」が今年も花の盛りを迎えた=28日、新宮市熊野川町
2023年03月30日
4 小学校3、中学校1と結論
 教育環境整備審議会が答申  (串本町 )

 串本町教育環境整備審議会(山本誠士会長、委員10人)が27日、教育委員会の諮問「串本町立小中学校の統合再編について」に対する答申を潮﨑伸彦教育長へ伝達した。

 旧串本町と旧古座町の合併から17年が経過し、教委は合併翌年の2006年11月に受け、統合再編の指針としてきた「串本町教育環境整備について」の答申内容を時代相応に更新するために各小中学校区などから委員を人選して同審議会を立ち上げ。昨年9月30日付で前述した諮問を行い、同審議会は月1回の頻度で会議や書面審査を重ね、これまでの統合再編の経過や町立小中学校の現況、将来の児童生徒数の推計や文部科学省の統合再編の指針などを情報共有した上で意見を交わし合い、結論を目指してきた。

 諮問をするに当たり教委は、教育力の適正な水準を維持し格差のない教育を求めて小中学校の統合再編について答申してほしいと希望。同審議会は、小学校は旧串本町域2校・旧古座町域1校、中学校は現串本町域で1校とすることが望ましいが、早期の統合再編を求めるものではないと結論を固めた。その具体的検討に当たっては▽児童生徒や保護者の意見を尊重し地域の合意形成に努めること▽通学による児童生徒の身体的負担を軽減する施策を講じること▽中学校においては成長期における新たな出会いや気付きによる社会性・人間性の向上を目指すことに重点を置くべき▽古座中について古座川町教育委員会と十分な協議を行う必要がある―といった意見も付して答申書をまとめ、伝達するに至った。

 答申を受けた教委は今月28日付で、諮問書と答申書の原文を町公式ホームページ上で公開。濵地弘貴教育次長によると、委員はそれぞれに意見を持って会議などに臨んだがその中で主体の児童生徒にとって何が最良かを考えて今回の答申の内容に至ったという。

(2023年3月30日付紙面より)

答申書を伝達する山本誠士会長(右)=27日、串本町役場本庁舎(同町提供)
2023年03月30日
5 グリーンティアーズがV
 軟式野球部「第8回大会」  (那智勝浦町体育協会 )
2023年03月30日
6 植地さん(男子)、水上さん(女子)が栄冠 那智勝浦町老ク連親善グラウンドゴルフ大会 
2023年03月30日
7 明るく楽しく竹刀振る
 三輪崎剣道クラブが体験会  (新宮市 )
2023年03月30日
8 近大新宮が初出場で優勝
 サッカー「フレッシュマンリーグ」  
2023年03月30日
9 基本方針に基づき施策など説明 地域公共交通活性化協議会 (新宮市)
2023年03月30日
10 おしゃべり会が屋外で交流  高津気のハクモクレン楽しむ  (那智勝浦町 )
2023年03月30日
11 自信を持って1年生に  太地こども園で17人卒園  (太地町 )
2023年03月30日
12 トルコ義援金寄託申し出  洋菓子店セ・ラ・セゾン  (串本町 )
2023年03月30日
13 第1回定例会一般質問③  串本町議会  
2023年03月30日
14 絵本の世界、夢中で見入る  とよたさんの読み聞かせ  (紀宝町 )
2023年03月30日
15 副町長に林源次郎氏  4月1日付で辞令交付  (御浜町 )
2023年03月30日
16 高見さん、真砂さんが優勝  3年ぶりグラウンドゴルフ大会  (紀宝町老連合 )
2023年03月30日
17 ボランティアで脳トレを  きぼらんせが研修会  (紀宝町 )
2023年03月30日
18 消印で打ち上げ応援  図柄にロケットと名所  (浦神郵便局 )
2023年03月10日
19 看板設置でシンボル周知
 地域見守る伊勢平柿の分身  (補陀洛山寺 )

 「なちかつ古道を守る会」(地庵晋司会長)は8日、那智勝浦町の補陀洛山寺(髙木智英住職)の境内にある伊勢平柿の分身である柿の木の前に手作りの看板を設置・奉納した。由緒ある柿の木は、3月を迎えた現在もその実を枝に蓄えている。

 この伊勢平柿は接ぎ木で植えられたもので、元の木は同町川関の熊野古道沿いにある「ふだらく霊園」内の推定樹齢800年以上と伝わる古木だ。鎌倉時代に源頼朝(1147~99年)の死後植えられたと伝わっており、町の天然記念物にも指定されている。

 かつての巨木が長年の風雨などの影響で、樹勢が衰えた姿を目の当たりにした故・苅屋茂登恵さんや故・池本泰三さん、西わさ子さんら町民有志が2002年、「貴重な柿の木を未来へ残そう」と立ち上がる。

 樹木医などの協力を得て枝を取り、紀の川市の和歌山県果樹試験場かき・もも研究所で育成してもらい04年に植樹。那智山青岸渡寺など町内各所に5本植えたが、無事に育ったのは同寺の木のみだったという。

 木が境内の奥にあって目立ちにくいことや参拝者・町民にも広く知ってもらえるようにと、守る会が同寺や町教育委員会に相談。手続きを経て今回の設置に至った。看板はヒノキ製で「伊勢平柿 樹齢八百年の古木から接ぎ木 命を受けついだ」と彫られている。

 看板の制作者で、守る会の小松隆幸さんは「材料から考え、2日ほどで仕上がった。小さな接ぎ木から命がつながっていることが大切。地域の皆さまに知ってほしい」。

 地庵会長は「ふだらく霊園の北条政子にまつわる柿の木から接ぎ木した由緒ある柿。この機会に広く知っていただけたら」と話した。

 過去に同会の会員でもあった西さんは「苅屋さんも、池本さんもきっと喜んでいるはず。私もとてもうれしいです」と笑顔を浮かべた。

 参拝者に木の存在を知ってもらおうと、木を紹介した新聞記事や案内を促す矢印を壁に張り出した同寺の管理人・南善文さんは「本当にありがたいこと。柿を多くの方々に知っていただけたら幸いです」と述べた。

 髙木住職は「由緒があり、多くの風雨にも実を落とさないこの木は寺にとってもシンボル。看板をご用意いただき、感謝しています。お寺は住職一人ではやっていけない。地域の皆さまに守っていただいているからこそ。この先もこの寺に何百年と根付いて、地域を見守ってほしい」と語った。

(2023年3月10日付紙面より)

伊勢平柿の分身の木に看板を設置した皆さん=8日、那智勝浦町の補陀洛山寺
シンボルの柿の木を周知
2023年03月10日
20 研修受け活動の充実図る
 東牟婁老人クラブ指導者研修会  (那智勝浦町 )

 東牟婁郡老人クラブ連合会(奥根公平会長)は8日、「東牟婁地方単位老人クラブ指導者研修会」を那智勝浦町体育文化会館で開いた。那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町、北山村の老人クラブから54人が参加。相続などや人権に関する各研修を受け、学びを深めた。

 同研修会は単位老人クラブ指導者(会長・副会長クラス)の研修会を行うことで、指導者の資質向上とクラブ活動の充実、発展を目的に実施している。

 奥根会長は講師や那智勝浦町、和歌山県の尽力に感謝を述べ「コロナ禍で多くの行事が、延期や開催ができなかった。本日の研修会、盛大に開催できることをうれしく思う」とあいさつ。

 東牟婁振興局健康福祉部の杉本善和部長が「皆さまの力でより元気な地域にしていただければ」と祝辞を述べた。

 新宮公証役場の三橋豊さんが講師を務め「相続・遺言・後見等について」を講演。相続や財産について▽相続は死亡により、所有していた財産などが引き継がれること。遺言と遺産分割がある▽遺言は、生前の意思で死亡後の財産などの引き継ぎ先をを指定する。相続は相続人以外も可能▽遺産分割は死亡後に、法律で決められた相続人が話し合い、財産などの引き継ぎ先を決める。相続は相続人に限定▽財産はその者が有していた物や権利。不動産や預貯金などの積極財産や借金、連帯債務といった消極財産も含まれる―と紹介した。

 相続財産の把握や相続人間での協議など、遺産分割協議の詳細も説明。遺言の種類では、自ら手書きで作る自筆証書遺言や公証役場で公証人と相談しながら作成する公正証書遺言があるとした。

 「財産争いを未然に防止する」などの遺言のメリットを解説。公正証書遺言のメリットとして「適法な内容で安心、確実」などを挙げ「手間や手数料がかかる」などのデメリットも伝えた。

 遺言でないと相続できないケースや自ら行使できない事務をサポートする後見などの制度や権利擁護の手段にも触れた。三橋さんは「財産の多い少ないは関係ない。自分が築いたものを次の世代に残すことで、本人の思いはつながっていく。遠慮なく、ご相談ください」と呼びかけた。

 人権研修では東牟婁振興局の人権主幹・濱口美都子さんが「高齢者の人権―認知症を学ぶ―」を講演。認知症の症状について、記憶障害や理解・判断力の障害、実行機能障害などを挙げた。

 元気がなく、引っ込み思案になることがあるなどの行動・心理症状にも触れ、環境や介護者などの周囲の援助方法により改善される可能性もあるとした。認知症者への支援や接する際の心構え、認知症者を介護している家族の気持ちを理解すること、認知症の予防なども解説した。

 最後は同連合会の更家正也副会長があいさつし、研修会を締めくくった。

(2023年3月10日付紙面より)

各クラブの代表などが集まり学びを深めた=8日、那智勝浦町の体育文化会館
奥根公平会長
三橋豊さん
2023年03月10日
21 明神小の頑張りに高評価
 読書活動優秀実践校表彰  (古座川町 )

 古座川町立明神小学校(濵地久夫校長、児童11人)がこのほど、県教育委員会が実施するきのくに読書活動優秀実践校表彰の対象校に選ばれた。8日に臨時集会を開いて表彰状などの伝達を受け、日頃の読書活動に対する評価をみんなで喜んだ。

 この表彰は、県内の公立小学校や義務教育学校〈前期課程〉、特別支援学校〈小学部〉における読書活動の活性化と児童の読書の質的・料的充実を目的として前年度から年1回の頻度で実施。例年2月実施の学校図書館教育に係る調査から1人当たりの読書冊数を抽出し、その数値が多い未表彰校20校を選考し3月1日付けで表彰している。

 同町教育委員会は、子ども教育15年プラン〈改定版〉において重点項目の一つに位置付けている読書活動推進を達成するために同推進員を起用。学校図書室の環境を児童に分かりやすい形へと整え、ブックトークや読み聞かせなどの演示を通して読書の啓発に努めている。濵地校長によると、明神小はこの状況を生かして週2回の始業前活動「学びタイム〈読書〉」を実施。週1回の頻度で読書集会を開いて木本陽子・同推進員の演示を受け、それを手本にして児童もブックトークや学期ごとに1回の頻度で高学年が低学年に読み聞かせをするなどしている。

 さらに図書委員を立てて児童主体の読書活動推進にも力を入れ、本年度の同委員は週1回の学校図書室からの貸し出しの仕事をこなしつつ、校内放送による読書の呼びかけや読書週間期間中にはみんなで花の形をした紙に読んだ本のタイトルと名前を書いて幹を描いたポスターに貼る行事「読書の木キャンペーン」をするなどみんなで読書を楽しむ雰囲気つくりに頑張ってきたという。

 その成果の一端として、同調査では1人当たりの読書冊数は94・64冊(4~1月の平均値)と報告。この実績により県内20校中の1校に選ばれ、表彰されるに至った。この日は県教委の指導主事2人が来校し、明神小を代表して図書委員の山本玲志君(5年)が表彰状、谷口紬さん(同)が副賞(図書カード5万円分)の伝達を受けた。濵地校長は同推進員が来てくれるからこその成果だと感謝しつつ、その先にある児童の頑張りに対する高評価を喜んだ。

 来校した指導主事2人によると本年度、東牟婁地方では明神小と那智勝浦町立太田小学校の2校が選ばれているという。

(2023年3月10日付紙面より)

きのくに読書活動優秀実践校表彰の伝達を受ける山本玲志君(右)と谷口紬さん=8日、古座川町立明神小学校
2023年03月10日
22 花見時期前に清掃活動
 生徒有志が新宮城跡で  (近大新宮 )

 新宮市の近畿大学附属新宮高校・中学校(池上博基校長)の生徒会(梅崎光会長・速水救会長)は8日、全校生徒にボランティアを呼びかけ、新宮(丹鶴)城跡とJR新宮駅で清掃活動を行った。有志の約130人が参加、散乱するごみを拾い集めた。

 生徒のボランティア活動意識の向上と、社会に積極的に参加する姿勢の育成のため実施。コロナ禍前は年3回、王子ヶ浜や徐福公園、市田川などさまざまな場所で行っていたが、感染拡大を受けて一時期、中断していた。新宮城跡とJR新宮駅での実施は、昨年の5月以来となる。

 高校1年生と中学生が新宮城跡を、高校2年生がJR新宮駅を清掃した。新宮城跡では、中学3年の速水会長があいさつ。「ここは新宮市の歴史ある素晴らしい城跡。花見シーズンも近づいている。花見に訪れる人にきれいと思ってもらえるよう、頑張りましょう」と呼びかけた。

 この後、清掃を実施。火ばさみやごみ袋を持ち、落ちたごみを探した。近年の美化意識の高まりからか、ごみはほとんど落ちておらず、生徒らは協力して落ち葉を集め、ごみ袋に入れていた。高校1年生の小沼佑斗さんは「ボランティアには積極的に参加しようと思って来た。来たときよりも美しくなるよう、磨きに磨きをかけて頑張りたい」と意気込んだ。

 なお今年は4年ぶりに、新宮市による新宮城跡での夜桜ライトアップが予定されており、すでに多くのちょうちんが下がっていた。期間は18日(土)から4月28日(金)までを予定、点灯時間は午後6時から午後11時までとなっている。

(2023年3月10日付紙面より)

落ちたごみを探して拾い集めた=8日、新宮城跡
2023年03月10日
23 県立高校で後期選抜試験  17日に合格発表  (三重県 )
2023年03月10日
24 大正琴や舞踊など披露  4年ぶり、芸能発表会に21団体  (紀宝町 )
2023年03月10日
25 全会一致で再任  漁野洋伸副町長2期目へ  (太地町 )
2023年03月10日
26 4人登壇、市長の政治姿勢など  新宮市議会一般質問②  
2023年03月10日
27 歌やゲームで楽しい時間  マリア保で「ひなまつり会」  (新宮市 )
2023年03月10日
28 春の野草について学ぼう  自然探訪スクールに16人  (宇久井VC )
2023年03月10日
29 宝探しスタンプラリー  ビー・スターがイベント  (那智勝浦町 )
2023年03月10日
30 県立高校の入試始まる  新宮・新翔は305人  
2023年03月10日
31 ハクモクレン満開間近  カワヅザクラや菜の花も見頃  (那智勝浦町 )
2023年03月10日
32 2度の大波乗りこなす  角勇海さんが米ハワイで  
2023年03月10日
33 堀順一郎町長諸報告㊤  令和5年3月那智勝浦町定例会  
2023年03月10日
34 飛ぶ原理を体験して考える  町立体育館で科学実験教室  (串本町 )
2023年03月10日
35 器楽・合唱等で6組出演  4年ぶり町民音楽祭開演  (串本町 )
2023年03月10日
36 商店街に、春がきた  活性化イベント「春よこい」盛況  (新宮市 )
2023年03月10日
37 お悔やみ情報
  
2023年03月03日
38 一般会計は94億円
 新年度の当初予算案発表  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の堀順一郎町長や幹部職員らが1日、会見を開き、一般会計94億6700万円の令和5年度当初予算案を発表した。前年度より3億4200万円(3・5%)減となった。予算案は7日(火)開会の町議会定例会に上程する。

 当初予算は防災・減災対策および子ども・子育て支援に重点を置く形となった。

 防災・減災対策では、築地地区の津波避難困難地域の解消に向けた津波避難施設の整備に取り組む。施設は住民の安心・安全を守るとともに、産業や観光の拠点として観光客も利用できるものになるとしている。

 子ども・子育て支援については、役場内の子ども・子育てに係る体制を強化するため、福祉課を分課して「こども未来課」を新設する。また、勝浦こども園内にあった地域子育て支援センターを体育文化会館内へ移設し同館の内部設備の充実、屋外遊技場を整備し、利用者の利便性向上などを図る。そのほか、結婚新生活支援事業などにも取り組むという。

 主力産業である観光産業では、アフターコロナを見据え、JR紀伊勝浦駅の利便性向上に向けた整備や熊野古道の多言語案内板の設置、新たな体験型観光コンテンツの開発支援などに取り組む方針だ。

 民間ロケットの初号機打ち上げに関連する事業では、旧浦神小学校の見学場を充実させるため、屋上の床面改修や体育館解体のための整備を進めていくとした。

 令和6年の世界遺産登録20周年に向け、同町の豊かな水資源を広報するために、オリジナルラベルの飲料水ボトルの作成を行うとした。

 林業関係では那智の滝源流域保全事業について、引き続き取り組んでいくとしている。

 堀町長は当初予算案について「5月からの新型コロナウイルスの分類が見直され、行動制限が緩和されるため、今後は停滞していた地域活動や経済活動の活性化を図っていきたい」と話した。

  □     □

■歳入



 町税収入は1217万円(0・9%)増の14億2849万円を計上。

 歳入の3分の1強を占める地方交付税は1000万円(0・3%)増の33億6000万円。国県支出金は2億7584万円(16・1%)減の14億4122万円。借り入れに当たる町債は2億4953万円(16・9%)減の12億2976万円となった。歳入の不足を補う基金繰入金では財政調整基金、減債基金合わせて6億円となった。

  □     □

■歳出



 民生費が1656万円減の26億5142万円で全体の28%を占め、続いて22・4%を占める衛生費が21億1872万円、公債費が12億2813万円となった。

 前年度と比較し大幅に増加したのは商工費で7127万円増となった。これは新規事業の木戸浦グラウンド多目的広場整備事業によるもの。さらに総務費が5565万円の増となっており、ふるさと納税事業費や民間ロケット見学場整備運営事業費の増が主な要因。

 また、諸支出金の2847万円増はふるさと納税の増加に伴い、まちづくり応援基金と那智の滝源流水資源保全事業基金の積立金増加によるもの。

 大きく減少したのは衛生費で、前年度より4億8421万円の減となった。新クリーンセンター整備事業費が減少したもので、令和4年度は入札前であり、あらかじめ算出した見込み額を計上していたため。5年度は事業費が決まり、工事の進捗(しんちょく)などを勘案し、予算計上した。

(2023年3月3日付紙面より)


2023年03月03日
39 2年ぶりシイタケの菌打ち
 宇久井ビジターセンター  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の環境省宇久井ビジターセンターで2月26日、2年ぶりのシイタケの菌打ち体験が行われた。近隣市町から20組44人が参加し、原木120本に種駒を打ち込んだ。

 園地内の危険木を伐採した際の間伐材を利用した人気企画。シイタケは広葉樹のうちナラ、クヌギ、シデ、シイ、クリなどの倒木に発生する菌類の一種。食用になるのは、胞子を生産するための菌糸の集合体である子実体と呼ばれる部分で、うま味成分が豊富な食材として親しまれている。

 参加者たちは玉切りした原木にシイタケの菌糸がうまく広がるよう、まんべんなくドリルで穴を空け、木づちで種駒(菌糸を培養した木片)を打ち込んだ。

 原木は園地内の林下で管理を行い、早ければ今年の秋から発生が見られる。発生数が多くなるのは2回夏を越した後だという。

 紀宝町から家族4人で参加した川瀬茉広さん(7)は「シイタケがどうやってできるか知らなかった。あんまり好きじゃないけれど、収穫したら食べてみたいな」と話していた。

 現在、2021年に菌打ちした木に多数のシイタケが発生しており、収穫に訪れる姿も見られていた。

(2023年3月3日付紙面より)

種駒を打ち込む参加者=2月26日、那智勝浦町の環境省宇久井ビジターセンター
2023年03月03日
40 27人が看護師の道へ
 なぎ看護学校で卒業式  (新宮市 )

 新宮市蜂伏の県立なぎ看護学校(杉山文栄校長)で1日、卒業式が開かれた。27人が卒業証書を受け取り、看護師の道を歩み出した。

 杉山校長が一人一人に卒業証書を手渡し、特に成績優秀だった者として笠松冬生さんに学校長賞を授与した。式辞では、新型コロナウイルス感染拡大で臨地実習に行けないなどの影響が出る中、創意工夫で学内実習を行った経験を振り返り、看護師として長く活躍していくために▽感情に流されず客観的な視点を持つ▽休日にはきちんと休息をとる▽コミュニケーション能力を高める▽知識と技術をアップデートするための自己研さん―の重要性に言及。「患者さまだけでなく、同僚からも信頼される人になって」と激励した。

 卒業生代表の深瀬花歩さんは「実習では、患者さまのためにより良い看護を実践できるよう努力した。知識や技術は未熟でも、患者さまに深く関心を寄せ、心を込めた関わりを行うことで、思いは伝わることを学んだ。生命の誕生から人生の終末まで、さまざまな場面に立ち会い、生命の尊さや看護師の役割と責任の重さ、看護の楽しさややりがいを感じた」と語り、教職員や実習指導者、家族らへ感謝を述べた。

 来賓には東牟婁振興局健康福祉部、新宮市立医療センター、那智勝浦町立温泉病院、医療法人紀南会熊野病院、組合立紀南病院、尾鷲総合病院などの関係者が出席。市立医療センター副院長兼看護部長の栗原久美子さんは「困難に苦しむ人に手を差し伸べたいという思いから看護の道を志したことと思う。宣誓式での自分の言葉を振り返ってほしい。ピンチをチャンスに変えられる看護師になることを切に願っている」と祝辞を述べた。

 在校生から生花のサプライズプレゼントもあり、卒業生たちは拍手に包まれて学びやを後にした。

(2023年3月3日付紙面より)

卒業証書を手に記念撮影=1日、新宮市の県立なぎ看護学校
在校生から花束のプレゼント
2023年03月03日
41 防火意識の向上呼びかける
 春季全国火災予防運動でパレード  (紀宝町 )

 「春季全国火災予防運動」(7日まで)が始まった1日、紀宝町で防火パレードがあった。町消防団が出動し、防火意識向上を広報しながら町内を巡回した。

 火災が発生しやすい季節を迎えることから、町民の防火意識を高揚し、火災の発生を防止することが狙い。同町役場駐車場で出発式があり、逢野統一団長、竹内浩二、川上辰哉両副団長、第1~4分団の幹部団員、熊野市消防署紀宝分署の小田敏雄分署長ら12人が参加した。

 逢野団長は「空気が乾燥し、風が強い日が続き、パレードを通して防火意識を高めてもらいたい」とあいさつした。

 この後、全員が消防車両に分乗してパレードに出発。町内を走りながらスピーカーで火災予防を呼びかけた。

 熊野市消防本部管内では昨年、熊野市8件、御浜町1件、紀宝町4件の火災が発生。紀宝町では今年に入り、2件の火災が起きている。

 町消防団では新規団員を随時募集中。条件は町に居住または勤務している18歳以上の男女。詳しくは役場総務課防災対策室(電話0735・33・0335)まで。

(2023年3月3日付紙面より)

防火パレードの出発式=1日、紀宝町役場駐車場
消防車両で広報活動を展開
2023年03月03日
42 積極的かつ効果的を意識
 新年度の当初予算案発表  (串本町 )

 串本町が1日、2023年度一般会計当初予算案を発表した。総額104億8442万7千円で、田嶋勝正町長は「すさみ串本道路および串本太地道路の建設と開通、ロケット発射場開始などによる地域活性化・地方創生の機会を失することのないよう、積極的かつ効果的な施策に取り組む」と意気込む。

 対前年度で総額は2879万1千円減(0・3%減)。歳入に占める自主財源の割合は28・5%で、固定資産税や入湯税の増収により町税は6078万6千円増と見込む。寄付金も1億5000万円増で見込むが、他方で繰入金を減額しているため、自主財源全体では5538万2千円減の構成となっている。

 歳出に掲げる主な事業は▽ロケット推進事業(3348万3千円)▽古座分庁舎リノベーション事業(5654万2千円)▽地籍調査事業(9215万7千円)▽地域生活支援事業〈串本町手話講座委託料〉(15万円)▽出産・子育て応援交付金事業(500万円、国策代行)▽母子保健事業〈くしもと町立病院産科休診に伴う分担金〉(184万円〉▽有田残土処分場整備事業(8000万円)▽町単独道路事業(7250万円)▽長寿命化修繕事業〈町道橋梁(きょうりょう)分〉(5700万円)▽住宅管理経費(8888万4千円)▽消火資機材整備事業〈小型動力ポンプ付軽積載車1台分〉(674万5千円)▽新古座消防署庁舎建設事業(1億7000万円)▽適応指導教室事業(881万9千円)▽潮岬小学校増築事業(4702万円)▽統合小学校建設事業〈実施設計業務委託料や学校用地購入費など〉(4億3561万1千円)―となっている。

 古座分庁舎リノベーション事業は先月14日実施の同町議会臨時会で承認を受けた最終段階の内容にかかる計上。地域生活支援事業は9~11月に6回実施予定の同講座委託料の計上となっている。

 町単独道路事業は5カ年計画の3年目となる町道串本潮岬線改良のため、新古座消防署庁舎建設事業は上野山地内で用地を造成するための計上。潮岬小学校増築事業は教室不足解消のため特別支援教室を木造平屋で別棟増築する内容で、本棟と耐火構造で連絡する必要があり規模以上に予算が高まっているという。

 併せて14ある特別会計の当初予算案の総額と一般会計からの繰入額も発表。総額計88億3951万円、繰入額計17億1136万4千円、一般会計と合わせた新年度の当初予算案規模は193億2379万4千円で、6日(月)から始まる同町議会第1回定例会へ上程し承認を求める流れとなる。

(2023年3月3日付紙面より)


2023年03月03日
43 横領事案に被害届提出を報告  那智勝浦町  
2023年03月03日
44 令和5年度予算大綱③  新宮市・田岡実千年市長  
2023年03月03日
45 主要・新規事業など紹介  令和5年度当初予算案  (那智勝浦町 )
2023年03月03日
46 早春の森に上品な香り  コショウノキの花  (那智勝浦町 )
2023年03月03日
47 自分の意志で歩み挑戦を  新宮高校定時制で卒業式  (新宮市 )
2023年03月03日
48 気持ち良く体動かす  3回シリーズの「筋トレ教室」始まる  (紀宝町 )
2023年03月03日
49 卒業生59人を送り出す  第13回卒業証書授与式  (串本古座高校 )
2023年03月03日
50 華やかに演目を披露  第12回新宮市伝統芸能大会  
2023年03月03日
51 卒園前のいい思い出に  丹鶴幼稚園がお別れ遠足  
2023年03月01日
52 級友集い念願かなえる
 母校にクマノザクラ植樹  (那智勝浦町 )

 NPO太田の郷(大江清一代表)と旧太田中学校の昭和30年度卒業生で組織する同級会「九期会」は2月27日、那智勝浦町南大居の交流センター太田の郷でクマノザクラの植樹を実施した。苗は九期会で、同町在住の寺地恒文さんと清水康男さんが育てたもの。級友ら13人は、念願のクマノザクラ植樹に汗を流した。

 数年前の同級会の際、九期会メンバーで母校(現・交流センター太田の郷)に、クマノザクラを植樹しようという計画が持ち上がった。

 植樹担当となった寺地さんと清水さんだったが、当時はクマノザクラの知識が深くなかった。苗を探して各地を駆け回るも手に入らず、焦る日々を過ごしたという。

 二人は情報収集や研究を続け、クマノザクラの保全活動などに取り組む「日本クマノザクラの会」(勝木俊雄会長)にも入会し見識を深めた。

 寺地さんは持ち主から許可を得てクマノザクラを入手。台木として同じくクマノザクラで接ぎ木をし、苗木を育て始めた。清水さんも同様に苗木作りに精を出した。

 待望の植樹は、苗の育成状況や新型コロナウイルスの影響で延期に。しかし、二人は級友との約束を果たすために、苗作りに励み続けた。

 27日は九期会の地元メンバーのみが集まり、NPO太田の郷の石田一事務局長らも参加。木を支える鳥居支柱や獣害対策用の柵を設置し、丁寧に苗木を植えた。

 苗木は八重咲きや深いピンク、白さを帯びたものなど、それぞれ特徴が違う9本で、22日に植えた2本を合わせて計11本が植樹された。

 植樹場所は町有地であるため、使用申請するとともに、大江代表や役員と共に草刈りや重機で土壌を耕した石田事務局長は「それぞれ違ったクマノザクラが咲き、人々が集える場所になれば。太田小の児童にもクマノザクラを学んでもらう勉強会も予定している」。

 「日本クマノザクラの会」の副会長の田尾友児さんは「年齢を感じさせないお二人のすごい熱意に刺激を受ける。今日を迎えられたことは本当に素晴らしい」と話した。

 共に力を尽くしてきた寺地さんについて清水さんは「彼の性格と熱意があったからこそ、実現できた。九期会全員で植樹したかったが仕方ない。美しく咲いてくれるように見守っていきたい」。

 寺地さんは「植樹できたのは清水さんと九期会のおかげ。地域活性化のために取り組んできた。2~3年後にはきれいになるので、花を楽しんでほしい。将来はクマノザクラが地元・太田の産業になれば」と語った。

(2023年3月1日付紙面より)

念願だったクマノザクラ植樹の日を迎えた=2月27日、那智勝浦町南大居の交流センター太田の郷
植樹に取り組んだ
2023年03月01日
53 予防医療や支え合い学ぶ
 千穂第一地区福祉委員会  (新宮市 )

 新宮市地域包括推進課は2月24日、同市神倉の神倉老人憩いの家で、千穂第一地区福祉委員会(玉置裕委員長)の委員を対象に講座「健康増進と予防医療~健康寿命をのばしましょう~」を実施した。講師は訪問看護ステーション仁智の保健師で、市在宅医療相談窓口の相談員・瓜田真理子さんが務め、健康寿命を伸ばすための習慣や予防医療の重要性などを講演。市社会福祉協議会による「地域支え合いに係る勉強会」も行われ、委員ら20人は学びを深めた。

 講座は在宅医療介護連携推進事業の一環で行われ、今回は新宮市医師会の協力の下、実施された。

 瓜田さんは生活習慣の改善や適度な運動、予防接種は「一次予防」、病気の早期発見や病気の早期治療は「二次予防」、病気の増悪防止や回復、再発防止は「三次予防」になると説明。高齢者で健康に問題を抱える人が増えていると述べた。

 五つの健康習慣として「運動」「節酒」「適正体重」「減塩」「禁煙」を勧め、健診・検診や定期的な歯科受診、予防接種、薬の飲み方を説明し、かかりつけ医を持つことの重要性を訴えた。

 瓜田さんは「皆さんがずっとお元気で充実した日々を送ることができれば幸いです」と締めくくった。

 勉強会では、市社協の福島圭さんが、同市の現状に触れ▽認知症高齢者の増加▽一人暮らし高齢者の増加▽少子高齢化と労働力の減少▽介護の問題▽社会保障費の増大▽医療における医師不足―などの課題を挙げた。

 社会参加の割合が高いほど「転倒、認知症、うつ病」のリスクが低い傾向にあるとし、福島さんは「高齢になっても健康でいられるようにすること、住民間のお互いさまの活動と意識が支え合いとして求められている」と話した。

 最後に委員らは2班に分かれ、近隣助けあいゲームに取り組んだ。各カードには、家事や雑務が書かれており、10年後にできなくなりそうなことを選択。1枚ずつ提示しながら、困り事などを助け合えるように相談した。

 玉置委員長は「千穂第一地区ではいろんなことに取り組んでおり、元気な方が多い。今回学んだことを生かして現在の健康維持につなげたい」と語った。

(2023年3月1日付紙面より)

近隣助けあいゲームに取り組む委員ら=2月24日、新宮市の神倉老人憩いの家
瓜田真理子さん
2023年03月01日
54 海底のごみを引き揚げ回収
 串本漁港の一角で奉仕活動  (マルハニチロMarine )

 串本町などでクロマグロ養殖出荷事業を展開する株式会社マルハニチロMarine〈旧・株式会社串本マリンファーム〉が2月28日、串本漁港の一角で海中清掃に取り組んだ。

 この清掃は、社員の速水崇至さんを中心にして広まる自発的な地域貢献意欲の形として、県や和歌山東漁業協同組合の了解を得て始めた奉仕活動。潜水の有資格者が多い社員構成を生かして海底のごみを引き揚げて回収する内容で、昨年に続き2回目の実施となる。

 今回は同社、県、漁協の3者で約30人のチームを結成して実施。同漁協串本本所市場の南側岸壁の海寄りを活動領域とし、潜水班が人海戦術で海底のごみを集め、陸上班が網やクレーンなどを駆使して引き揚げる流れで回収した。

 今回も3時間ほど活動し、県が準備したコンテナ2杯分を回収。廃タイヤやバッテリー類、金属製の構造物やプラスチック製のかご類など、引き揚げに労力を要するごみを主にして対処した。

 速水さんは前回の活動領域で新たに投棄されたごみがあることを確認しているそうで、何とかそういった行為を抑えたいという思いも込めて今回の活動を主導。大門高久所長は「地域と一緒に未来永劫仕事を続けていく上で、社員が自発的に海を美しくしようと行動するのをうれしく思う。今回は県や漁協の皆さまにもご協力を頂いているが、この活動を通してみんなで海をきれいにしていこうという意識をさらに広めていけたら」とコメントし、共に海域美化に当たった。

(2023年3月1日付紙面より)

串本漁港の一角で海中清掃に取り組む社員ら=2月28日、串本町串本
2023年03月01日
55 空き家利活用、新たな取り組み
 「空き家バンク」登録基準を緩和  (御浜町 )

 御浜町は町内空き家の利活用を図る新たな取り組みを始めた。定住希望者への住まいを確保するため、空き家の増加が顕著な阿田和、下市木、志原の海岸3地区で、空き家の活用を促進し、定住者数の増加を図る。空き家改修費用の一部を補助し、中古住宅の利活用も促す。

 これまで町では、移住・定住施策として住宅取得支援や移住相談窓口の設置などを展開してきたが、2020年国勢調査によると町の人口は5年前の8741人から662人減少して8079人となった。

 今後も人口減少の流れが続くと予想される中、「空き家バンク」への登録基準を緩和するなど、活用しやすい制度とした。

 新たな取り組みは▽耐震基準を満たさない空き家も、空き家の状態を記載することで登録可能▽空き家登録1件につきKiiCard商品券5000円分の交付▽契約成立後に空き家を改修する場合の改修費用補助(上限5万円)―の三つ。

 町の担当者は「空き家を貸したい、売りたい方に対する『町空き家バンク制度』を運営しています。所有者は空き家物件を登録することができ、利用者は登録された空き家物件を町のホームページなどで閲覧することができます。町内で空き家売買などを検討している方はぜひ、空き家バンクへの登録を」と話している。

 問い合わせは、町企画課(電話05979・3・0507)まで。

(2023年3月1日付紙面より)

御浜町の空き家バンクに登録されている物件(同町提供)
2023年03月01日
56 2月度月例杯の結果
 那智勝浦ゴルフ倶楽部  
2023年03月01日
57 東牟婁の4チームが総当たり戦
 県下小学生バレー新人大会予選  
2023年03月01日
58 地元勢が健闘見せる
 和歌山トヨタカップABリーグ県大会  
2023年03月01日
59 歌や踊りを元気に披露  三輪崎保育園が園芸会  
2023年03月01日
60 みなさんの将来の夢は?  国際社会貢献センターの講演  (三里小 )
2023年03月01日
61 町の活性化につなげる  花てまりの会が花壇整備  (那智勝浦町 )
2023年03月01日
62 令和5年度予算大綱①  新宮市・田岡実千年市長  
2023年03月01日
63 新年度予算など26議案  3月定例会が開会  (新宮市議会 )
2023年03月01日
64 デートDVは駄目  講演聞き知識深める  (新宮高校 )
2023年03月01日
65 木製のひな人形を工作  木育教室に親子11人  (新宮市 )
2023年03月01日
66 地元の良品、知って  仲之町商店街で新宮マーケット  (新宮YEG )
2023年03月01日
67 大きく育てと願い込め  児童が苗木50本植樹  
2023年03月01日
68 「水災害意識社会」の再構築目指し  熊野川減災協議会  
2023年03月01日
69 協働して取り組みを強化  熊野川流域治水協議会  
2023年03月01日
70 防災について考えよう  福祉健康センターで共育ミニ集会  (那智勝浦町 )
2023年03月01日
71 23年度予算案などを確認  串本町役場で第4回会合  (串本古座高校地域協議会 )
2023年03月01日
72 トルコ義援金寄託申し出  出雲の串本椎茸株式会社  (串本町 )
2023年03月01日
73 中学生男女、全国平均上回る  全国体力テストの結果公表  (紀宝町 )
2023年03月01日
74 木本普通科は0.84倍、紀南は1.02倍  三重県立高校入試後期志願状況  
2023年03月01日
75 「話を聞いて、心に寄り添って」  ゲートキーパー研修会  (紀宝町 )
2023年03月01日
76 聞き合う関係づくり目指し  本年度最後の公開授業研究会  (鵜殿小 )
2023年03月01日
77 当初予算73億7585万円  大畑町長が施政方針演説  (御浜町議会開会 )
2023年03月01日
78 20人が優勝目指して熱戦  5児童館交流オセロゲーム大会  (新宮市 )
2023年03月01日
79 お悔やみ情報