ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:51件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年10月31日
1 高齢者の見守りに効果
 「ふれあいネット」の取り組み  (太地町 )

 太地町社会福祉協議会は9月11日に「ふれあいネット」事業の調印式をし、24団体が高齢者の見守りに結束を強めた。平成18年の発足当初から参加している同町漁協では、特に地域住民が毎日買い物に訪れる漁協スーパーで、支援を必要とする高齢者の発見に高い効果を挙げている。その事例を紹介する。

 レジ業務を担当している40代の女性に話を聞くと、異変を感じる例として▽一日に何度も来るようになる▽毎日同じ物を買う▽支払いが小銭ではなく紙幣ばかりになる―といった行動が挙げられた。特別な意識をしているわけではなく、「毎日顔を合わせるお客さんが多いので、様子がいつもと違うと心配になる」と言う。同協議会や町地域包括支援センターに連絡することもあるが、買い物に訪れたヘルパーに、会話の中で伝えることもある。

 以前店長を務めていた貝良文参事によると、漁協スーパーでは15年ほど前から、個人の客からの電話注文に応じる際に、異変を感じると訪問して様子をうかがうなどしていた。同事業の発足時も、「今までにもやってきたことだから」と参加を決めた。現店長の東欣哉さんも「高齢者の多い町なので、今後も率先してやっていきたい」と意欲的だ。

 調印式での事例紹介では、漁協の他にも農協職員や町営バスの運転手、地域住民などからの報告で要支援者を発見した例も紹介された。

 同協議会の岡本研事務局長は、「今後は事業所だけでなく、住民の方にもふれあいネットを知ってもらえるよう努めたい」と話している。

  □     □

 構成団体は次の通り。

▽太地郵便局

▽新宮警察署

▽南紀くろしお商工会

▽紀友会

▽坂野医院

▽太地歯科

▽紀陽銀行本店/太地支店

▽太地薬局(株式会社ウィーズ)

▽和穂歯科医院

▽みくまの農業協同組合/太地支所

▽太地町漁業協同組合

▽太地町消防団

▽太地町区長会

▽太地町民生児童委員協議会

▽太地町熟年会

▽太地町身体障害者連盟

▽太地町障害児者父母の会

▽太地町婦人会

▽日本赤十字奉仕団太地分区

▽太地町更生保護女性会

▽太地町地域活動連絡協議会

▽太地町議会

▽太地町

▽太地町社会福祉協議会

(2017年10月31日付紙面より)

会話を交わす店員と利用客=25日、太地漁協スーパー
2017年10月31日
2 雨の中、仮装でにぎわう
 仲之町商店街でハロウィーン  (新宮市 )

 新宮市の仲之町商店街振興組合(勢古啓子理事長)は28日、ハロウィーンのイベントを開催した。組合員の若手が企画した初開催の昨年に続き2回目で、雨の中仮装した大勢の人たちでにぎわった。延べ人数約5000人(主催者発表)が来場し、楽しいひとときを過ごした。

 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用して周知や募集をした。ライブやダンスのステージは近大新宮高校吹奏楽部の演奏で開幕。マジックショーや大道芸、地域の店舗による飲食の出店などのほか、体験コーナーもあり、家族連れや友人らと訪れた人たちでにぎわった。

 ホットドッグの早食い競争も行われた他、仮装フォトコンテストでは緑丘中学校美術部が制作したパネルの前で、お化けやプリンセス、アニメやゲームの登場人物などの装いをした人たちが撮影していた。

 家族で訪れた垣下しのぶさんは「大道芸もありお菓子もいろいろなところでくれるようになり、子どもも喜んでいます。雨なのにすごい人で驚きました。みんなが仮装してすてきな催しだと思います」。夫の義和さんは「良かったです。仲之町の人も一生懸命盛り上げてくれています。これからも続けてほしいです」。娘のみのりちゃん(3)は「大道芸が面白かった」。息子の流輝君(6)は「全部面白かった」と話していた。

 勢古理事長は「台風の影響もあり中止も考えましたが『こんな時だからこそ元気を』と開催しました。これだけ多くの人が楽しみにしていてくれ、集まってくれたのだとうれしく思います。文化複合施設プレイベント実行委員会が、施設建設の機運を盛り上げようと手作りの垂れ幕を持ちチラシを配布したり、市内の台風災害へあてる募金箱を設けました」と話していた。

(2017年10月31日付紙面より)

仮装した大勢の人たちでにぎわった=28日、新宮市の仲之町商店街
パフォーマンスに見入る来場者ら
お菓子の配布に並ぶ子どもたち
2017年10月31日
3 今年は90㌧の収穫見込む
 平井でユズの搾汁始まる  (古座川町 )

 古座川町平井で30日、今季収穫したユズの搾汁作業が始まった。台風22号の接近で収穫が進まず、この日の出荷量は約1・6㌧と少なめ。作業が始まると一帯にユズの芳香がにわかに漂い、収穫期の訪れを告げた。

 農事組合法人古座川ゆず平井の里(羽山勤代表理事)は、会員全体で約14㌶を作付けた。今年は裏年の巡りにあたり、全体で90㌧の収穫を見込む。傷が少ないなど品質に優れた10㌧分を選別し、生果として紀ノ川農業協同組合に出荷したり皮取り用にする。残り80㌧が搾汁用で、得た果汁は約30品目ある自家商品に加工するほか、大手ファストフード店にも提供。近年は搾った後の実を堆肥の原料として活用している。

 搾汁作業は一日あたり5㌧ペースで11月いっぱいまで行う予定。初日は作業員7人体制で出荷されたユズの実を洗浄、乾燥、搾汁といった工程ラインに乗せ、初物となる果汁を得た。

 羽山代表理事(69)によると初夏の着花率は平年の7割程度だったそうで、実は大振りになったが全体収量は相応に下がると見越した。果汁は14㌧程度得られる見込みで、一昨年が大豊作で本来裏年になるはずだった昨年も平年以上の豊作になったことで果汁の在庫があり、今年は不足分を在庫で補い向こう一年分の需要を賄うとした。

(2017年10月31日付紙面より)

初出荷されたユズを次々に搾汁=30日、古座川町平井
2017年10月31日
4 2週連続の台風襲来
 イベントなど中止相次ぐ  

 台風22号は29日、熊野地方に最接近した。各地で避難勧告が出され、道路冠水の被害が出た地域もあり、イベントや講演会などの延期が相次いだ。2週連続の週末の台風襲来に住民らは対策に追われた。

 和歌山地方気象台によると27日夜の降り始めから29日午後7時までの雨量は新宮市佐野で216・0㍉、那智勝浦町色川では169・0㍉の雨量を記録した。新宮市内では南谷地区などの道路が冠水し、一時通行止めになった。那智勝浦町では宇久井地区の国道が冠水した。

 新宮市では午前10時に市内9地域、2836世帯5457人に、那智勝浦町では正午に市野々、井関など5地域の1463世帯2978人に「避難準備・高齢者等避難開始(土砂災害)」が発令された。避難した住民らは不安な午後を過ごした。発令は夜までに解除された。

 週末に襲来した台風の影響で29日に開催予定だった各地のイベントに大きな影響が出た。那智勝浦町では町教育センターで予定されていた熊野那智大社創建1700年・那智山青岸渡寺西国三十三所草創1300年の記念文化講演会が延期になった。開催日は検討中で3月ごろになる見込み。いざかた通り商店街の「ハロウィーンパーティー」、特別養護老人ホーム日好荘スマイルの「日好荘秋まつり」は中止。新宮市では蓬莱地区運動会が11月23日(木・祝)に延期、佐野区民運動会も延期(日程協議中)になった。

(2017年10月31日付紙面より)

冠水した新宮市内の国道=29日午後1時30分、新宮市三輪崎
2017年10月31日
5 串本古座、新翔は敗れる 全国高校サッカー和歌山大会、台風接近で二回戦は31日に延期に 
2017年10月31日
6 間野さん(男子の部)、久司さん(女子の部)が優勝
 那智勝浦町総体グラウンドゴルフ大会  
2017年10月31日
7 雨天で開会式のみ実施 新宮警察署防犯学童野球大会、試合は11月3日以降に延期 
2017年10月31日
8 台風の被害状況点検  なちかつ古道を守る会が大辺路で  
2017年10月31日
9 にぎやかに歌謡ショー  新宮信用金庫「年金友の会」  (那智勝浦町 )
2017年10月31日
10 「思いやり」と「熱意」 新宮市、田岡市政3期目スタート 
2017年10月31日
11 地域の食文化学ぶ 新宮市、みくまの支援学校で調理実習 
2017年10月31日
12 入居者の楽しみに 新宮市、グランドール紀の風で「居酒屋」 
2017年10月31日
13 地元の食文化を次世代に  太地町公民館で郷土料理講座  
2017年10月31日
14 本番に向け準備大詰め 串本古座高校串本校舎、11月2、3日に文化祭 
2017年10月31日
15 避難の三つの合言葉  くしもとこども園で総合避難訓練  (串本町 )
2017年10月31日
16 「平和の未来」テーマに  国際平和ポスターコンテスト優秀作品紹介  
2017年10月31日
17 お悔やみ情報
  
2017年10月19日
18 より良い運営を検討
 委員ら7人が意見や提言  (新宮警察署協議会 )

 今年2回目の新宮警察署協議会が17日、同署で開かれた。橋本昭彦会長ら7人の委員らが出席し、人材確保や速度取締指針など4項目について各課長から説明を聞き意見を交換した。

 同協議会は管轄区域内の地域安全や警察署の業務運営について、住民の声を代表する委員から意見を聞き、より良い運営を検討する機関。県内14署に設置されている。

 優秀な人材確保に関して、警務課が県警職員全体の中で管内出身者の割合が減少していることや署で勧誘した人材の受験合格者が少ない状況を説明。小学生の訪問対応、中学生対象の「ミニ警察署協議会」、高校生への勧誘活動と業務説明会を開くなど、年代に応じた取り組みをしていると述べ「今後も警察の仕事に魅力を感じ、五感で感じて理解してもらうという活動を通じ人材確保を図っていくつもり」と紹介し、意見を求めた。

 委員からは、「警察の活動、日々の生活の中で治安を守るのがすごいということなど、良い部分を発信していけばいいのではないか」「親世代に向けてのPR活動」などの提案があった。

 交通課は管内の事故件数と特徴を挙げた。速度取締指針について、警察協議会で意見を確認し指針を策定したいと説明した。

 来年度は国道42号(橋本地区から三輪崎地区)で時間は午前6時~午後2時と午後6時~午後10時、国道168号(相賀地区から熊野川町東敷屋地区)で午前8時~午後4時とする案と理由を話した。委員からは今年4月に運用を始めた「ゾーン30」の状況について質問が挙がった。

(2017年10月19日付紙面より)

委員や署長、各課長らが集まり開かれた協議会の様子=17日、新宮警察署
2017年10月19日
19 小中学生の学習到達度調査
 新宮・東牟婁の対象者は約1830人  (和歌山県 )

 和歌山県教委は18日、県内の公立小中学校と特別支援学校の児童生徒を対象に学習到達度調査を実施した。児童生徒の学力の定着状況をきめ細かく把握し、指導法の工夫と改善に役立てるのが目的。個に応じた指導を充実させ、学習内容の定着を図る狙いもある。

 対象は国立、県立、市町立の小学校、義務教育学校前期課程と特別支援学校小学部の4・5学年239校、約1万5500人。中学校、義務教育学校後期課程、特別支援学校中学部の1・2学年124校約1万5200人。新宮東牟婁地方では小学校25校約940人、中学校18校約890人の児童生徒らが取り組んだ。

 調査教科は小学校第4学年と中学校第1学年は国語・算数(中学校は数学)、小学校第5学年と中学校第2学年は、国語・算数に今年から理科が加わった。当該学年の9月末までの学習内容と、前学年の学習内容について、基礎、基本的な知識・技能を問う問題と、身につけた知識・技能を活用する力を問う問題で構成されている。調査結果は来年12月下旬に市町村の教育委員会、学校、児童生徒に返す予定。

 昨年度の結果では、小学校の国語で文章の解釈などに、算数では考え方や手順を説明する問題などに課題がみられた。中学校の国語では、日常生活での使用頻度が低い言葉の読み書きや記述の問題などに、数学では必要な情報を読み取り数学的に処理する問題や、理由を説明する問題などに課題が出ていた。

 県では子どもの確かな学力の向上を目指し、課題解決に向けた取り組みを学校と協力して推進している。

(2017年10月19日付紙面より)

説明を受ける児童ら=18日、那智勝浦町宇久井小学校
2017年10月19日
20 串本で会員168人研さん 近畿第二学茶連協が研修会 (茶道裏千家淡交会)

 茶道裏千家淡交会近畿第二学校茶道連絡協議会(千賀宗一委員長)の第33回研修会が15日に串本町サンゴ台にある串本ロイヤルホテルであり、会員168人が研さんに励んだ。

 この研修会は、次代を担う青少年に茶道を伝える最前線に立つ会員の資質を高めるため年1回実施。会場は近畿第二管内(大阪府と和歌山県)の7支部で持ち回っていて、本年度は南紀支部(九鬼家隆支部長)の南紀学校茶道連絡協議会(関宗重委員長)が主管になって準備した。

 同支部は紀伊半島東南部を管内とするが、今回は最遠の大阪北支部も日帰りできるよう串本町を会場地にし、先だって呈茶や昼食会も開いて会員が集う好機に親交を深める機会も提供した。

 研修会実施にあたり、主催主管を代表して近畿第二学校茶道連絡協議会副委員長でもある九鬼支部長〈熊野本宮大社宮司〉は、大宗匠や家元の茶道継承にかける思いを振り返りつつ「茶は人に元気を与える和みであるべき。幼稚園や保育所、学校の協力を得て献身を積み重ね、笑顔が絶えない地域づくりに貢献する中で茶を話題にしてもらえるよう力を発揮してほしい」とあいさつ。

 来賓を代表して和歌山支部の小関洋治副支部長は「日本文化に関心を持つ外国人観光客以上の理解を子どもに託す最前線に皆さんがいる」と位置付け、よき指導の実践を期待して盛会を祝った。永年勤続者表彰もあり、被表彰者8人の1人として南紀支部の阪口宗朝さん(県立新翔高校担当会員)が誉れを受けた

 今回の研修主題は▽総本部あいさつ・報告(講師は茶道裏千家淡交会総本部総務部の吉本恵主任)▽熊野の歴史『熊野曼荼羅の絵解き』(講師は国際熊野学会の山本殖生副代表)▽事例発表『和歌山県立串本古座高等学校の活動報告』(講師は同校茶道部の濵口茉子顧問)―の三題。

 吉本主任は総本部や家元の近況を報告し、併せて学校茶道連絡協議会全体の現状を報告。「一番の課題は卒業後の茶道継続をどう図るかにある。学校茶道を卒業しても青年部があり、先生について社中となって習い続けることができる。淡交会は全国組織で、学校茶道の生徒が進学や就職で他所に移っても最寄りの習える場所を紹介できる」と伝え、卒業後の事情で身に付けた茶道を断念させない働き掛けを求めるなどした。

(2017年10月19日付紙面より)

主催主管を代表してあいさつする九鬼家隆支部長=15日、串本町サンゴ台
研修に臨む近畿第二学校茶道連絡協議会の会員
総本部の近況報告と会員への期待を届けた吉本恵主任
2017年10月19日
21 田並と古座に新車両託す
 消防団分団車両更新配備  (串本町 )

 串本町は17日、同町消防団田並分団(交田恵司分団長)に消防ポンプ自動車、同団古座分団(関戸啓善分団長)に小型動力ポンプ付軽積載車をそれぞれ託した。

 老朽化が進んだ旧車両の更新配備。田並分団の旧車両は平成6年に導入され23年、古座分団の旧車両(小型ポンプ付普通積載車)は平成5年に導入され24年、といずれも消防車両の耐用年数の最大値(20年程度)まで運用されていた。

 田並分団の新車両はベース車がRV車からトラックに代わり、ポンプ性能はほぼ同等だが時代相応に電子化が進んでいる。古座分団の新車両は狭路も多い地域性を考慮し、ベース車を普通トラックから軽トラックに変更。小型ポンプは2ストロークから4ストロークに代わり、本体重量が98㌔と可搬式としては重量級になるが低騒音で新旧同等の性能を発揮するという。

 この日は同町サンゴ台にある消防防災センターで納車式があり、田嶋勝正町長は「昨年は7件、今年は5件と火災が発生している。これから冬を迎え、火を使う機会も増える。この車両に一日も早く慣れていざという時に十分活用できるよう願いたい」と両分団長に希望。代表して交田分団長は「放水の際は消火活動に無駄を生じさせないよう努力する」と述べて配備に感謝した。

 式後は和歌山日野自動車株式会社新宮営業所や有限会社ワカボー=田辺市=が操作方法を説明。交田分団長は走行安定性の向上、関戸分団長は機動力の向上を新車両に期待し、車両更新に臨んだ。

 同町は本年度、両分団のほか古座消防署の消防ポンプ自動車1台を来年3月に更新する予定。

(2017年10月19日付紙面より)

操作説明を受ける団員(手前が田並、奥が古座の新車両)=17日、串本町消防防災センター
古座分団の4ストローク小型動力ポンプ
2017年10月19日
22 熊野の自然と音楽の融合 熊野那智大社でシンセと尺八の奉納演奏 
2017年10月19日
23 スポーツの功績たたえ  町民総体総合開会式で表彰式  (那智勝浦町 )
2017年10月19日
24 記念の余興にぎやかに  太地町公民館で社会福祉大会  
2017年10月19日
25 法被姿で踊りも  宇久井保育所で運動会  (那智勝浦町 )
2017年10月19日
26 観光、防災など4項目  新宮市長選候補者アンケート㊦  
2017年10月19日
27 町内外の6チームが対戦  古座川町長杯ゲートボール大会  
2017年10月19日
28 6チーム競い「和深」優勝  串本町長・老連・信金杯ゲートボール大会  
2017年10月19日
29 地域の人に恩返し  児童主体の「三尾小祭り」  (古座川町 )
2017年10月19日
30 底上げの盛り上がり目指す 串本町、有田獅子保存会稽古大詰め 
2017年10月19日
31 新宮の速玉祭   
2017年10月19日
32 選挙を身近に感じて  高校生が投票事務を体験  
2017年10月07日
33 新宮港でバイオマス発電
 2021年の稼働を目指す  (株式会社エフオン )

 全国各地で木質バイオマス発電事業を展開している株式会社エフオン(島﨑知格社長、本社・東京都中央区)がこのほど、新宮市佐野の新宮港第2期工業用地に新宮発電所(仮称)を建設する計画を発表した。2021(平成33)年中の稼働運転を目指すとしている。

 発電所を建設する土地は現在、国土交通省が紀伊半島大水害後、熊野川河口で実施した掘削工事で採取した土砂の置き場になっている。敷地面積は約5万3000平方㍍。発電所の定格出力は1万8000㌔㍗で、年間発電量は一般家庭約3万世帯分となる。稼働日数は年330日(24時間稼働)。燃料として県内や近隣県から調達した木質チップを年間約18万㌧使用する。総投資額は約100億円。

 同社グループは、2006(平成18)年から木質バイオマス事業を実施しており、現在、大分県日田市と豊後大野市、福島県白河市の3カ所で稼働運転している。2019(平成31)年からは栃木県壬生町でも稼働を計画している。新宮発電所は豊後大野市と同規模となる予定。

 同社は新宮港を選んだ理由について「わが国有数の木材産出地であったことから、森林資源の潜在性は高く、木質バイオマス発電に必要な燃料確保が十分見込まれること、また日本の『新たな木材産業のしくみ』を地域産業とともに生み出すにふさわしい地であることから、事業開発を推進することといたしました」

 木質バイオマスについては「単なるエネルギー源としての目的ではなく、木質燃料の購入・消費を通じて、林業・製材事業者、運送業者など、多岐にわたること。加えて事業の継続を通じて地域経済に雇用や産業振興機会を創出する効果が期待されています。再生エネルギーとして地球環境を考慮した純国産木材で電気を供給するという本来の意義を備えた事業です」と話している。

 同社は1997(平成9)年5月設立。資本金21億6400万円(6月末現在)、従業員は連結126人、単体30人(同)。

 港の土地を所有する新宮市は、同社とまだ売買契約を締結しておらず、詳細は今後話し合うとしている。港内に残る他の土地でも、別会社とバイオマス発電所建設の話し合いを進めている。

 田岡実千年市長は「今回の会社からは、正社員を地元優先で40人、運送や林業など関連企業を含めると100人規模の新たな雇用が生まれると聞いています。人口が減少する中、雇用の創出が大きな課題になっているので、ぜひ成功させたい」と話した。

(2017年10月7日付紙面より)

新宮発電所と同規模の豊後大野発電所=エフオン提供
木質バイオマス発電所が建設される予定の新宮港第2期工業用地=5日、新宮市佐野
2017年10月07日
34 住民と消防団員が共に 宇久井区自主防災組織が訓練 (那智勝浦町)

 那智勝浦町の宇久井区自主防災組織(東正通会長)は1日、宇久井小学校グラウンドで同町消防団第5分団(大場英正分団長)の協力を得て放水訓練を行った。区民ら約60人が参加し、消防ホースの延長から実際に放水するまで一連の動作を実際に体験した。

 同地区には火災発生時の初期消火に対応するため、区内32カ所に消防ホースやノズルなどを備えた消火栓箱を設置している。同区自主防災組織では消火活動の安全を図るため、昨年度から進めてきた可変ノズルの配備が完了したことを受けて訓練を実施した。

 大場分団長は「火災が発生したら、まず周囲の人たちに声を掛けてほしい。1人では行動せず複数であたり、役割を指名しながら活動してほしい」と参加者に呼び掛けた。区民らは地区ごとの班に別れて訓練に取り組んだ。各班には消防団員が補助につき、ホースの延長、巻き方、接続金具の扱い、筒先の構え方などを丁寧に指導していた。

 東会長は「基礎的な訓練だったが、いい経験になった。地域の消防団員と一緒に訓練したことでお互いに知り合うことができ、相談しやすくなったと思う」と話していた。

(2017年10月7日付紙面より)

地域の消防団員からノズルの扱い方などの指導を受けた=1日、那智勝浦町宇久井
2017年10月07日
35 紀伊天満駅に白い待合室
 紀の国トレイナート  

 那智勝浦町のJR紀伊天満駅に真っ白の待合室が出現した。駅舎を舞台とするアートプロジェクト「紀の国トレイナート2017」(同実行委員会主催)の一環で、東京都在住の鮫島慧さん(24)が制作したアート作品。

 壁も床もベンチも全て白くペイントされている。鮫島さんが一晩かけて塗り上げた。この待合室に制服姿の高校生(新宮高校の吹奏楽部員3~5人)に入ってもらうことで展示は完成する。観客も含め、その場に流れる時間や空気の全てが作品となる。

 観客も展示の中に入り込んで鑑賞するインスタレーションという技法で、テーマは「共有」。駅の待合室は他人同士がひとときの時間を共有する場所であることや、電車が次々にやってくる都心の駅とは違い、同駅では少人数がゆったりとした時間を過ごしていることなどに着想を得た。白い色にはその存在を際立たせる意図がある。

 高校生に依頼したのは、新しい「日本らしさ」の象徴や文化の担い手として、アートやファッションの世界で注目される存在であることから。定時制高校出身で「制服を着てみたかった」という作者のあこがれも投影されているそうだ。

 トレイナートの開催期間は29日(日)までで、高校生によるパフォーマンスは28日(土)、29日(日)を予定している。白い待合室は開催期間終了後もそのまま残される。

(2017年10月7日付紙面より)

白く塗り上げた待合室を見る鮫島慧さん=9月23日、JR紀伊天満駅
2017年10月07日
36 災害に強い精神と体を
 勝浦小4年生がサバイバル学習  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立勝浦小学校(上浦一剛校長)で5日、那智勝浦町公民館勝浦分館(大嶽勝司分館長)によるサバイバル学習が開かれ、4年生が災害時に水道、電気などのライフラインが断たれた場合のサバイバル術を学んだ。

 大嶽分館長は「災害時に取り残された時、救助が来るまで生き残るために、災害に強い精神と体を養ってください」とあいさつ。

 非常時に用いる道具として、懐中電灯と水を入れたペットボトルを重ねたランタン、針金ハンガーを利用した鍋(フライパン)や金網、空き缶を用いたコンロの作り方を実演し、牛乳パックのろうそく、段ボールベッドも紹介。水のろ過方法と飲み水の作り方、火のおこし方、ランタン用の植物油の代わりに、ツバキの実から油を取る方法など、ユーモアを交えながら語り掛けるように説明し、児童らは楽しそうに話を聞いていた。

(2017年10月7日付紙面より)

針金ハンガーで鍋を作って見せる大嶽勝司分館長=5日、那智勝浦町立勝浦小学校
2017年10月07日
37 3大会に出場し健闘
 北道院拳法和歌山支部  
2017年10月07日
38 U―12ホップリーグ(後期)、三佐木が1位
 総合上位4チームは全少県大会へ  
2017年10月07日
39 「日頃から社会に興味を」  新宮高校で学期交代式  
2017年10月07日
40 「一人一人の気配りを」  近大新宮で前期終業式  
2017年10月07日
41 スーパーの仕事を学ぶ  下里小3年生がイオン新宮店へ  
2017年10月07日
42 音楽に合わせ楽しむ 新宮市熊野川町、橋上慶一さん招きおやこサロン 
2017年10月07日
43 捕鯨の歴史や生態学ぶ  太地町立くじらの博物館見学  (宇久井中学校 )
2017年10月07日
44 熊野姫まつりに向け  「姫組+1」が佐野会館で稽古  
2017年10月07日
45 劇や発表で成果を披露  高池小学校学習発表会  (古座川町 )
2017年10月07日
46 9月定例会一般質問 終  古座川町議会  
2017年10月07日
47 グランプリなど17点発表  観光フォトコン表彰  (串本町 )
2017年10月07日
48 秋の草花に飛び交う  ツマグロヒョウモン  
2017年10月07日
49 らせん形?のナス  那智勝浦町南大居で収穫  
2017年10月07日
50 季節感じ楽しんで JR新宮駅、パンダシートもハロウィーンムード 
2017年10月07日
51 秋晴れの下、みんなで楽しむ  熊野地方で運動会