ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:37件の記事がありました
【検索ステータス】 
2024年01月20日
1 鬼面札や祝枡作り
 那智山で節分準備大詰め  (那智勝浦町 )

 2月3日(土)の節分を前に、那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)と那智山青岸渡寺(髙木亮英住職)では「鬼面札(きめんふだ)」や「祝枡(いわいます)」などの準備が進められている。

  □     □

■熊野那智大社



 熊野那智大社では災難よけのお札「鬼面札」と「福桝(ふくます)」を作っている。鬼面札は、3代前の篠原四郎元宮司作の木版画で、しめ縄の中に赤鬼と青鬼が描かれた災難よけのお札。

 神職が画仙紙に那智の滝の水で溶いた墨を版木に付け1枚ずつ刷り、巫女(みこ)が「那智社印」などの印を押して、2000枚を仕上げる。「益々繁盛」の文字などが記された木製の福桝は350個を準備する。

 𠮷田遥紀権禰宜(ごんねぎ)は「能登半島地震で被災された方々が穏やかな日々を過ごせるように祈っています」と話した。

 鬼面札はすでに社頭で授与されおり、1枚800円。福桝は1500円、福豆が300円。郵送授与希望時は別に送料が必要で、FAX(0735・55・0643)か大社ホームページ(https://kumanonachitaisha.or.jp/)から申し込む。問い合わせは同大社(電話0735・55・0321)まで。

  □     □

■那智山青岸渡寺



 那智山青岸渡寺ではコロナ禍の影響で4年ぶりとなる「節分会豆まき会式」で用いる祝枡の準備に追われている。祝枡には熊野産のスギとヒノキを使用。内側には「七難即滅七福即生」の印が押され、髙木住職らが「令和六年」の文字を書き入れ仕上げている。今月末までに500個用意する。

 祝枡は節分当日、豆まきをする厄年の人や祈とう希望者に授与する。祈とう料は5000円で、祝枡に札、縁起物、弁当などがつく。髙木住職は「災いをなくして和やかで明るい一年を願っています」と話した。祈とうの申し込みは同寺(電話0735・55・0001)まで。

(2024年1月20日付紙面より)

鬼面札を刷り上げる神職=18日、熊野那智大社
祝枡を仕上げる髙木亮英住職(左)=同日、那智山青岸渡寺尊勝院
2024年01月20日
2 県と人権尊重協定を締結
 社会福祉法人串本福祉会  (串本町 )

 串本町の社会福祉法人串本福祉会(和田利文理事長)が18日、県人権尊重の社会づくり協定書の手交を受けた。昨年12月20日付での締結で、和田理事長(93)は「戦後の日本を立て直した世代が主となっている入所者への尊敬の念をこれからも大切にし、人権尊重を法人内で重んじる」と思うところを語った。

 この協定は、人権を尊重するための活動を積極推進、またはこれから推進する企業・団体を対象にして締結。2006年度から年次的にその数を増やしていて、本年度は10企業・団体と新たに締結をした。

 その1団体が同法人。今月18日は同振興局の鳥羽真司局長が二色にある同法人本部(特別養護老人ホームにしき園内)を訪ね、和田理事長へ岸本周平知事押印後の同協定書を手渡した。その場には同園施設長でもある和田吉男理事らも立ち会い。同法人の人権尊重推進の取り組み状況などを話題にして相互理解を深めるヒアリングもあり、鳥羽局長は講師派遣など県側からできる支援を伝え、地域において人権を守るため同協定をきっかけにして共に頑張りたいと歩み寄った。

 この協定は和歌山人権パートナーシップ推進事業と直結し、県側からは▽講師派遣▽映像教材貸し出し▽模範的活動の紹介▽人権関係行事の情報提供▽推進に当たっての相談対応―などの支援を受けることができる。同日現在、県内で387企業・団体と同協定を締結していて、同振興局管内では同法人も含め25企業・団体が締結している。

(2024年1月20日付紙面より)

県人権尊重の社会づくり協定書の手交を受ける和田利文理事長(中)=18日、串本町二色
2024年01月20日
3 空に泳ぐ姿、思い浮かべ
 地域の人とたこ作り  (井田小 )

 紀宝町立井田小学校(大藤伸之校長)で18日、たこ作り教室があった。空に泳ぐ姿を思い浮かべながら1、2年生42人が地域の人たちと一緒にエイだこを作った。

 昔ながらの遊びを通して交流しようと井田公民館(萩野進也館長)がたこ揚げ大会を前に毎年開催し、材料を準備している。

 たこ作りを始めた時に校長をしていた赤根正憲さん(御浜町)を講師に迎え、公民館や老人会、読み聞かせボランティアなど地域住民7人が協力した。

 1年生17人の授業では、約50㌢四方のたこ本体に骨となる竹ひごを通して接着剤で固定し、穴を開けてたこ糸を通し、好みの色の紙テープを尾に付け、約1時間半かけて完成させた。

 児童はこの日までに油性ペンやアクリル絵の具などを使い、たこに好きな絵を描き準備していた。「2024」という文字や、キャラクター、動物などが個性豊かに描かれ、完成したたこを揚げるのを楽しみにしていた。

 公民館主催のたこ揚げ大会は27日(土)午後1時30分ごろから同校運動場で開かれ、誰でも参加できる。雨天の場合は中止となる予定。

(2024年1月20日付紙面より)

思い思いに描かれたたこ=18日、紀宝町立井田小学校
地域の人と一緒に作業する児童
2024年01月20日
4 ピーク迎える松明作り
 新宮市の岩口雅典さん  (御燈祭りに向け )

 新宮市の神倉神社の例大祭「御燈祭(おとうまつり)り」を間近に控え、同市熊野地にある岩口雅典さん(44)の作業場では、上(あ)がり子の松明(たいまつ)作りがピークを迎えている。仲間からの協力も得て、約400本の製作を予定している。

 松明は、乾燥させた5枚のヒノキ板を五角すいの形に組み合わせて作る。先端には、ヒノキを薄く削った「ハナ」を100枚ほど取り付けて完成させる。製作のほとんどは手作業となる。種類は、長さ91㌢の特大から、当日参加できない上がり子に代わり御神火をもらう31㌢の代参(だいさん)まで6種類ある。

 岩口さんは、生まれも育ちも新宮市で、本職は木工職人。御燈祭りには6歳から毎年参加している。20歳から自分用の松明作りを始め、2010年ごろから販売も開始。和歌山県の名匠にも選ばれた故・上道益大さんをはじめ、他の職人が作る松明を研究し、自分なりの技術を練り上げた。

 松明のヒノキ板の表面仕上げにはこだわっているという。その他にも「ハナを薄くきれいに削り出すのが難しい。(手首に通す)取っ手を編むのも大変」と明かす。「しっかりと強度を持たせつつ、美しくきれいな松明を作りたい」と話す。

 コロナ禍に伴う中断時期を除いて毎年、10月中旬ごろから作業を開始する。本職が終わって午後5時30分ごろから、遅いときは午前4時ごろまで製作を行う。「もうけのことを考えたらできない。自分の時間を割き、体もしんどいし、家族にも迷惑をかける。しかし、祭りのためと思うとやめられない。これからも、みんなに喜んでもらえる松明作りに励んでいきたい」と語った。

(2024年1月20日付紙面より)

松明にハナを取り付ける岩口雅典さん=16日、新宮市熊野地の作業場
2024年01月20日
5 100㌔超のイノシシ  獲物の大きさに猟師驚く  (那智勝浦町 )
2024年01月20日
6 募金活動で被災地支援  那智勝浦町赤十字奉仕団  
2024年01月20日
7 取り組み共有、参考に  熊野川減災協議会が会議  
2024年01月20日
8 数値を偽装し工事強行  業者が和歌山市で会見  (八郎山トンネル施工不良 )
2024年01月20日
9 「彩色絵図」で巡る熊野  多屋朋三さんの遺稿出版  
2024年01月20日
10 仲之町ホールで絵画展  松本美研とアトリえU  
2024年01月20日
11 「マナー」はなぜ必要?  1年生99人が講座受講  (新翔高校 )
2024年01月20日
12 薬剤師も被災地支援に  はまゆう調剤薬局・岸野浩行さん  (新宮市 )
2024年01月20日
13 能登半島地震義援金託す  株式会社小森組が町へ  (串本町 )
2024年01月20日
14 紀宝町民児協が中能登町に  委員からの義援金を町に託す  
2024年01月20日
15 優しく触れ、ご機嫌に  紀宝町でベビーマッサージ  
2024年01月20日
16 矢渕中女子が県大会へ  新人バスケットボール大会  
2024年01月20日
17 ママも子どもも笑顔になる「疲れない食育」
 【第69回】中食で気を付けること  

 2024年がスタートし、いっそう寒い日が続いていますね。先日、あるお母さんに、「忙しくてしょっちゅう中食になってしまうけど、何に気を付けたらいい?」とアドバイスを求められました。みなさん、中食っていう言葉ご存じですか? 中食(なかしょく)とは、外食と内食(ないしょく・うちしょく)との間を指す言葉で、お総菜やお弁当を買って帰って家で食べることを表します。テイクアウトやデリバリーも、中食に入るので、コロナ禍で一気に広まった一面もあります。23年の調査では、外食産業の4分の1近くをこの中食が占めているという結果も出ています。忙しい共働き家庭の強い味方でもありますよね。

 わが家でも、よくデリバリーやお弁当は登場します。私が仕事で忙しかったり、出張などがあると、駅でお弁当を買って帰るなんてことも。でも、多くの方は、この中食に罪悪感があるようです。

 インターネットで検索すると、中食を食べるときには、「1品サラダなどを作って添えましょう」とか、「お皿に移し替えましょう」というようなアドバイスがあふれています。私は、そんな必要はないと思っています(笑)。だって、1品作ることができるような、余裕のある日は中食にならないし、お皿を洗う気力もないからです。これは私だけかもしれませんが…。

 私からできるアドバイスは、三つです! まず一つ目は、「いろんなおかずが入っているお弁当を選ぼう!」ということ。お総菜でも、少しずついろんなものを買った方がいいです。中食は、どうしても脂質・塩分・炭水化物が多くなってしまいます。例えば唐揚げ弁当とか、カツ丼とか、油物+炭水化物の組み合わせがとても多いのです。いろんなおかずが入っているものを選ぶと、栄養バランスも良くなり、偏りは防げます。

 二つ目は、「主食は味付けのないものを選ぼう!」です。ご飯は、家にある冷凍ご飯にするとか、お弁当でも炊き込みご飯などではなく、白米や玄米など味の付いてないものを選ぶのがお薦めです。中食のおかずやお総菜は、普段家で作るよりどうしても塩分が多くなっているので、味付けされた炭水化物を合わせると、塩分過多になってしまうからです。スーパーやコンビニのおにぎりも、家で作るより塩分は高いので注意してください。

 三つ目は「会話をしながら食べよう!」です。何度もこの連載でお伝えしていますが、子どもにとっても大人にとっても、何を食べるかよりも、どう食べるかがとても重要です。正直、中食の食品添加物や脂質、塩分なども、週に2度3度食べたところで、全く悪い影響などありません。どれも、翌日の食事などで調整すればいいのです。それよりも「体に悪いな~」「手を抜いたな~」といった罪悪感の方が、食事の雰囲気を悪くし、子どものメンタルに影響します。「おいしいね!」と会話しながら、食事を楽しむ! これが一番のアドバイスです! 忙しい日々に便利な中食、ぜひ罪悪感なくご活用ください。

(2024年1月20日付紙面より)

2024年01月20日
18 お悔やみ情報
  
2024年01月19日
19 競りのかけ声威勢よく
 原木市場で「新春初市」  (新宮市 )

 新宮原木市場(谷口泰仁社長)は18日、新宮市あけぼのの同市場貯木場で、恒例の「新春初市」を開いた。新宮周辺地域を中心に買い方が集まり、開始の合図とともに威勢よいかけ声が響く中、スギなどが次々と競り落とされた。

 今回は熊野川町や那智勝浦町、紀宝町などから、樹齢60、70年が中心のスギやヒノキ、約1540立方㍍が出荷された。目玉として、長さ約6㍍、直径約60㌢のヒノキがあった。この大きさになると珍しいという。

 開催に当たり、所用で不在の谷口社長に代わり久保勝靖取締役があいさつ。「本日初市を迎え、多量のご出荷をいただいた。原木は自然が育てたもので、中には節あり、曲がりありと多種多様。意に沿わないものもあるかもだが、出荷主の苦労に寄り添い、気分良くお買い上げを願う」と呼びかけた。

 「木材業界を取り巻く環境は厳しいが、将来に向けて明るい展望を描き、木材の集荷に努力していく所存。ご支援をよろしくお願いします。皆さんにとって良い1年となることを願う」とまとめた。

 同市で木材の市売(いちうり)販売が始まったのは1956(昭和31)年。当地の有力原木生産業者が共同事業体として「新宮電柱木材協同組合木材市売部」を創設した。その後、利用度の増大に伴い公共性が重視され、新宮木材協同組合が中核となり66(昭和41)年、現在の原木市場が設立した。

 77(昭和52)年には全国植樹祭の一環行事として「第1回熊野木まつり」展示即売会を開催。以降、毎年4月の恒例記念行事となっており、熊野材のPRや需要開拓などに取り組むきっかけとしている。

(2024年1月19日付紙面より)

スギやヒノキの良材が次々と競り落とさた=18日、新宮市あけぼのの新宮原木市場貯木場
2024年01月19日
20 災害支援への理解深める
 県民生児童委協が研修会  (那智勝浦町 )

 和歌山県と県民生委員児童委員協議会(松下明会長)は16日、那智勝浦町のホテル浦島で令和5年度ブロック別民生委員児童委員研修会を開催した。新宮市・東牟婁郡ブロックから委員ら120人が参加し、委員活動への理解を深めるとともに、災害支援などを学んだ。

 地域住民の身近な存在として、幅広い活動を展開している民生委員・児童委員。研修会は、無理のない活動を進めるために研さんを積むとともに、情報交換などを目的としている。

 はじめに、出席者全員で民生委員の歌「花咲く郷土」を斉唱、民生委員児童委員信条などを朗読した。

 松下会長は「福祉課題が複雑多様化している。地域住民が安心して暮らせるように、研修で研さんを進め、課題と向き合うきっかけになれば」。

 那智勝浦町民児協の岡本美智子会長が「災害はいつどこでも発生する。減災に向け何ができるかを考えるべき。誰もが命を大切にし、前向きに過ごせるように努めなくてはならない」とあいさつした。

 「災害支援」を共通テーマとした研修会。松下会長が「災害に備える地域ぐるみの体制づくりに向けて~『災害に備える民生委員・児童委員活動に関する指針』の改訂経緯とそのポイントについて~」と題し講話。昨年6月に発生した線状降水帯による大雨で、被災した海南市での災害対応と委員活動について紹介した。

 2011年の東日本大震災で活動に従事していた委員56人が犠牲になったことや災害対策法の見直しを受け、指針改訂に至ったと報告。災害時には自らの安全確保を第一とすることなどが盛り込まれたと解説。「平常時に委員としての対応方針を周知し、発災時は自分たちの命を大切にすることが重要」と述べた。

 続いて、県社会福祉協議会地域福祉部副部長で和歌山県災害ボランティアセンターの南出考所長が「災害から学び、災害に備える。」を演題に講演した。

 人権研修や和歌山県消費生活センターの職員による「高齢者の消費者トラブルを防ごう」の講話もあった。

(2024年1月19日付紙面より)

研修会で委員活動や災害支援への理解を深めた=16日、那智勝浦町のホテル浦島
松下明会長(中央)があいさつ
2024年01月19日
21 地震予測研究の現況聞く
 センターで第8回講演会  (南紀熊野ジオパーク )

 串本町潮岬にある南紀熊野ジオパークセンターが15日、第8回講演会を開き一般51人が地震予測研究の現況などを聞く機会を得た。

 この講演会は、拠点からの情報発信を趣旨として同センターが主催。今回はSlow―to―Fast地震学との共催で東京大学大学院の井出哲教授(理学系研究科地球惑星科学専攻)を迎える内容を計画し、事前申し込みによる受講を呼びかけた。

 演題は「地震の予測とスロー地震」で、井出教授は▽地下で起こる破壊すべり▽地震予測が困難な理由▽スロー地震の定義と発生状況―の3本柱で語った。地表に断層が現れることもあるが大半は地下で起こる地層のずれ(=破壊すべり)でプレートに震動が伝わり、そのずれには範囲があり1点(震源)から時間的に広がる。どの地震も始まりは同じようだが大きさは終わるまで分からず、逃げろというレベルの地震予知を本質的に困難にしている。スロー地震(スロースリップ現象)の観測方法と世界各地で確認されている状況にも触れ、ファスト地震とは起こる場所が違うことが分かっていて両地震の関連性もうかがえるが予測に使えるかどうかは現時点では未知数であることなどを伝え、今後の地震学はファストとスローの両方を理解する時代へシフトすると予見して締めくくった。

 質疑応答もあり、発生の確率はどう受け止めればいいか、能登半島地震で指摘されている水と破壊すべりの関係性などで井出教授の見解を求める質問があった。

(2024年1月19日付紙面より)

地震予測研究の最前線に触れる趣旨で開かれた講演会の様子=15日、南紀熊野ジオパークセンター
井出哲教授
2024年01月19日
22 従業員の安全や幸福
 熊野速玉大社で祈願祭  (県労協新宮支部 )

 (公社)和歌山県労働基準協会新宮支部(支部長=夏山晃一・㈱夏山組代表取締役)・安全衛生部会(部会長=萩原信也・㈱小森組常務取締役)の会員らは16日、新宮市の熊野速玉大社で令和6年安全祈願祭を執り行った。約30人が参列し、従業員の安全や幸福を願った。

 同協会は、労働基準法・労働安全衛生法等関係法令の普及に努めるとともに、労働条件の確保・改善のための啓発や相談、労働者の安全確保と健康確保のための啓発活動を展開し、事故や災害防止に寄与すること、また、勤労者の福祉の向上に寄与することを目的としている。県内に五つの事務所があり、新宮市清水元に事務所を置く新宮支部では、341の会員が所属している。

 安全祈願祭では、神職の祝詞に続いて夏山支部長や新宮労働基準監督署の山田悦史署長、萩原部会長らが玉串を奉てんした。祈願祭後は同市下本町の市文化複合施設「丹鶴ホール」に場所を移し、新宮労働基準監督署の萩原美智監督・安衛課長が安全衛生講話を行い、労働災害発生状況や健康、安全について説明。会員らは労働災害防止のため学びを深めた。

 萩原部会長は「労働災害は、本人にもその家族にも事業者にもデメリットばかりなので、なくしていけるようにとお祈りさせていただいた。安全意識の高揚が有効な対策と思う」。山田署長は「働く皆さんが今年一年、健康、安心、安全で仕事ができるよう祈念した。皆さんがけがなく、病気もせずに仕事ができれば」と話した。

(2024年1月19日付紙面より)

安全祈願祭に参加した皆さん=16日、新宮市の熊野速玉大社
玉串をささげ祈る夏山晃一支部長
2024年01月19日
23 身体健勝などを祈願
 空手協会熊野支部が寒稽古  (新宮市 )
2024年01月19日
24 新宮バドスポ少が好成績
 新宮RC杯バドミントン大会  
2024年01月19日
25 串本優勝、宇久井準優勝
 第32回LC杯バレー大会  (串本町 )
2024年01月19日
26 事業説明で相互に理解  新宮市所在の複数機関  (二水会 )
2024年01月19日
27 管内5施設に伝達  生活衛生・食品衛生優秀施設を表彰  (東牟婁振興局 )
2024年01月19日
28 ドッジボールで対戦だ!  下里・南大居・大野が交流  (那智勝浦町 )
2024年01月19日
29 元気に正月遊び楽しむ  丹鶴幼が「たこ揚げ大会」  (新宮市 )
2024年01月19日
30 火災や盗難がないように  海翁禅寺で秋葉山大権現祈祷  (那智勝浦町 )
2024年01月19日
31 入賞作品22点決まる  フォトコンテストに350作品  (南紀熊野ジオパーク )
2024年01月19日
32 ピアノとカホンで迫力の演奏  「→Pia―no―jaC←」ライブ盛り上がる  (新宮市 )
2024年01月19日
33 役場など2カ所に募金箱  能登半島地震の被災者支援  (御浜町 )
2024年01月19日
34 花の窟は前年比118%  正月三が日の観光客数  (三重県 )
2024年01月19日
35 3市町の各チームに寄贈  美し国三重市町対抗駅伝  (JA伊勢 )
2024年01月19日
36 自分や家族の「大切」知って  死生観深めるきっかけに  (紀宝町 )
2024年01月19日
37 役員ら当選者491人決める  お年玉プレゼント抽選会  (串本リリースタンプ会 )