ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:58件の記事がありました
【検索ステータス】 
2019年06月25日
1 中岩和子さんがトップ
 新人は3人が当選  (那智勝浦町議選 )

 任期満了に伴う那智勝浦町議会議員選挙が23日に投開票され、現職9、新人3の計12人の新議員が決まった。観光振興や地域活性化、少子高齢化、防災、医療・福祉を争点に15人の立候補者が激しい選挙戦を展開。現職の中岩和子さん(71)=公明党=が1000票を獲得しトップ当選を果たした。新人は城本和男さん(62)=無所属、加藤康高さん(49)=同、藤社和美さん(57)=同=の3人が当選した。

 令和初の同町議選は現職9、新人6の計15人が立候補した。不出馬を表明した現職3人の票の行方も注目された。18日の告示後は5日間の短期決戦に突入。立候補者は選挙運動最終日まで、各地域で取り組むべき町の課題や自身の施策を訴え、票の上積みをすべく支持を呼び掛けてきた。

 午後8時から体育文化会館で当落を決定する開票作業が行われ、各候補の支持者らがその様子を見守った。午後9時25分に結果が確定し、当選した各陣営では候補者と支持者が喜びの声を上げた。

 期日前投票は4日間で4038票あり、前回(2015年)より533票増えた。当日有権者数は1万3024人(男5995、女7029)で投票者数は9004人。投票率は69・13%で、前回の72・32%から3・19㌽下がり、過去最低を更新した。新人の出馬などで投票率増が見込まれていた今回の選挙だが、有権者の政治に対する関心も低調な結果となった。

  □     □

子育て支援やバスの充実を トップ当選の中岩さん



 15年から同町議会議長を務め、6期目の当選を果たした中岩さんは「これまでと違い、戦況が見えない大変な選挙戦でした」と振り返り、「当選は支援してくれた皆さまのおかげです。6期目は高齢者のための町内循環バスの充実や子育て支援、観光客の誘客に務め、町の活性化に全力で取り組みたい」と抱負を語った。

 峰武久後援会長は「5期20年間の実績が高く評価された。献身的な支援の結果と感謝しています。山積する町の課題に真摯(しんし)に取り組んでいただけると期待しています」と述べ、選挙事務所はお祝いムード一色に包まれた。

  □     □

地域の元気が活性化に 新人トップの城本さん



 同町役場で税務課長や総務課長を歴任し、今回952票を獲得した城本さんは「ここまで支援していただけるとは思わなかった。今回の結果は皆さまのおかげ。お一人お一人に感謝を申し上げたい」。取り組むべき課題については「安心安全の町づくりや町の活性化に取り組みたい。地域が元気にならないと町の発展は難しい」と語った。孫の池田結ちゃん(2)と紬さん(9)から花束を受け取った城本さんは、集まった支持者らと当選の喜びをかみしめていた。

  □     □

■開票結果

当落得票数候補者名年齢党派現元新
1,000中岩 和子71
953亀井二三男70
952城本 和男62
752曽根 和仁56
738金嶋 弘幸51
677加藤 康高49
630藤社 和美57
597東  信介60
592荒尾 典男65
500左近  誠78
492引地 稔治60
489森本 隆夫80
378松本 和彦49
140山本  勉72
33清水 俊幸59


当日有権者数 13,024人

投票者数 9,004人

無効投票数 82票

投票率 69.13%

(2019年6月25日付紙面より)

6期目の当選を祝う中岩和子さん(左から2人目)=23日、那智勝浦町市野々
新人トップで初当選した城本和男さん(中央)=23日、那智勝浦町下里
2019年06月25日
2 高木顕明師しのぶ
 非戦、平和願い遠松忌  (新宮市 )

 新宮市大橋通の淨泉寺(山口範之住職)で22日、真宗大谷派主催の「遠松忌法要」が営まれた。大勢の市民や関係者らが参列し、非戦・平和を唱え、差別と闘った同寺12代住職、高木顕明師(1864~1914年)の遺徳をしのんだ。

 「前(さき)を訪(とぶら)う 今、この時代に聞く非戦・平等の願い」をテーマに毎年営まれている法要。1998(平成10)年に滋賀県大津市の本證寺で有志らが第1回を営み、翌年から新宮市で開かれている。今年22回目で、2000(平成12)年から同派が主催している。

 関係者らは、市内の南谷墓地にある顕明師顕彰碑での勤行後、淨泉寺本堂で営まれた法要に参列。ノンフィクション作家の田中伸尚さんの法話「熊野『大逆事件』過去から未来へ」や交流会もあった。

 顕明師は新宮出身の医師・大石誠之助(1867~1911年)らと共に非戦、平和を唱えて活動していたが、明治天皇暗殺を企てたとして「大逆事件」1910(明治43)年に連座し無期懲役となり、無念の中、14(大正3)年6月24日に秋田監獄で自ら命を絶った。事件を受け、顕明師は同派から追放されたが、96(平成8)年に処分取り消しとなり、名誉が回復されている。

 山口住職は「遠方は北海道から、多くの人がこの日のために駆け付けてくれたのはありがたいこと。盛況のうちに法要を営むことができた」と感謝を示し、「顕明師の『余が社会主義』の内容を指針とし、もう一度自己を見直すきっかけとしたい」と話していた。

(2019年6月25日付紙面より)

高木顕明師顕彰碑前での勤行=22日、新宮市の南谷墓地
2019年06月25日
3 医療関係者ら意見交換
 災害医療勉強会兼ね救護研修会  (紀宝町 )

 紀南地域救急医療対策協議会主催「災害時医療救護研修会第2回救護班研修」が23日、紀宝町生涯学習センターまなびの郷で催された。第3回南紀災害医療勉強会と合同開催で、メインテーマは「南紀の災害医療とDMAT」。医療関係者や行政職員など約150人が参加し、大災害発生時の医療について事例発表や意見交換をした。

 松阪市民病院救急部の谷口健太郎医師が災害急性期に活動できるDMAT(災害派遣医療チーム)について、1995年の阪神淡路大震災をきっかけに編成されたことや2016年の熊本地震、18年の西日本豪雨での体験などを語り、公開ディスカッションではコメンテーターを務めた。

 ディスカッションのテーマは「紀伊半島の災害医療とDMATについて」。くしもと町立病院の寺島真由美副看護師長は「災害マニュアルに沿った訓練はどのように?」と問いかけ、那智勝浦町立温泉病院の山本康久院長は「当院にはヘリポートがなく、水、食料、電気の備蓄は3日分。補給計画はない」と実情を述べた。新宮市立医療センターの舟津稔博医師は介護施設との連携訓練の必要性を訴えた。

 機体の大きい防災ヘリは病院のヘリポートに着陸できないことや、ドクターヘリの病院への運行回数は一日5回以下が限度と思われることが明らかになり、訓練に医師の参加が少ないなどの課題も出された。大災害では、DMATは大都市周辺に多く派遣されることが予想され、「この地方への派遣は大丈夫か?」との疑問の声も上がった。派遣は必ずされるが、規模は不明という。

 午後には御浜町、紀宝町、熊野市消防署、那智勝浦町立温泉病院、新宮市立医療センター、JSCOPE実行委員会による発表会があり、防災・減災への勉強会、情報発信や収集、応急手当講習会などそれぞれの取り組みが発表された。

 会場には医療職志望の高校生約10人も姿を見せ、近畿大学附属新宮高校2年の大井美空(みく)さんは「この地方は高齢者が多い。私達が動けることもあるのでは。将来は看護師になり、この地方で働きたい」などと話した。

(2019年6月25日付紙面より)

医療関係者参加の会場=23日、紀宝町の「まなびの郷」
DMAT活動を語る谷口健太郎医師
課題など発表のディスカッション参加者
2019年06月25日
4 薬物乱用防止機運を醸成
 管内の3カ所で街頭啓発  (新宮保健所串本支所 )

 新宮保健所串本支所管内3カ所で22日、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動街頭啓発があり、啓発員約30人が薬物乱用を防ぐ機運の醸成に努めた。

 この運動は厚生労働省が主唱する全国規模の薬物乱用防止キャンペーン。その趣旨に賛同する和歌山県は、国内の薬物事犯検挙人数が年間1万3000人余りで推移し若年層も少なくない状況を鑑みつつ今年3月に「第四次紀の国薬物乱用防止五か年戦略」を策定。関係機関団体と連携して対策に力を入れることとし、その一環で同支所は県民の意識を高め国連総会決議に基づく「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」の趣旨を周知し防止の機運を高めることを目的とした同啓発を実行した。

 前述の3カ所は▽Aコープ紀南VASEO店前▽同こざ店前▽オークワ古座川店前―で、啓発員は県薬物乱用防止指導員、串本警察署、串本青少年センター、串本町と同町教育委員会、古座川町と同町教育委員会、同支所の各関係者。

 Aコープこざ店前では11人が買い出しなどで往来する住民にポケットティッシュなどの啓発物資を手渡し、趣旨を説明するなどして薬物乱用防止を意識するきっかけを託した。

 同支所の堀内達司さんは「世界を見るとカナダが昨年に大麻を合法化したが、日本はそうではなく今も危険であることに違いはない。その危険がインターネットの普及と巧みな誘い掛けで都会や地方関係なく身近になっているのが今の時代で、若年層の検挙者も多いからこそ、社会は十分に啓発をして『ダメ。ゼッタイ。』を伝えなければならない」とこの啓発に込めた思いを語り、その実践をする啓発員の活動を後押しした。

(2019年6月25日付紙面より)

往来する住民に薬物乱用防止を意識するきっかけを託す啓発員=22日、Aコープこざ店前
2019年06月25日
5 新宮―和歌山工で開幕
 準々決勝までの組み合わせが決定  (全国高校野球選手権和歌山大会 )
2019年06月25日
6 宇久井マーリンズが優勝
 小学生バレーボール男女大会地方予選  
2019年06月25日
7 参院選について抱負語る  世耕経産相が国政報告  (新宮市 )
2019年06月25日
8 12人の新議員、喜びの声  那智勝浦町議選  
2019年06月25日
9 親子のつどいで交流育む  新宮市障害児者父母の会  
2019年06月25日
10 宿泊、日帰り共に増  GW中の主要観光地観光客入込数  (和歌山県 )
2019年06月25日
11 福祉会、独り立ちできた  いなほ後援会が解散  (那智勝浦町 )
2019年06月25日
12 健康食の調理と試食  第2回きほう食の会栄養教室  
2019年06月25日
13 不審な動き見逃さず  紀宝地区金融機関防犯協会が訓練  (第三銀行御浜支店 )
2019年06月25日
14 新作「いないいないばあ」  布絵本作り講座始まる  (鵜殿図書館 )
2019年06月25日
15 当局は初日に29案件上程  串本町議会6月定例会始まる  
2019年06月25日
16 雰囲気楽しみ気持ち高める  児童館行事「たなばたかい」  (古座川町 )
2019年06月25日
17 お悔やみ情報
  
2019年06月18日
18 「がん」が生き方を変える
 市民向け講演会で岩崎順子さん  (新宮市 )

 新宮市健康長寿課は16日、市役所別館で市民向け講演会を開いた。いのちの講演家・岩崎順子さんが「ガンが病気じゃなくなったとき」を題目に講話。約90人が聴講した。岩崎さんは「優しさは悲しみから生まれる。それは人権の根本ではないか」と呼び掛けた。

 岩崎さんは和歌山県海南市出身。著書に自宅で他界した夫をみとった経験をつづった『ガンが病気じゃなくなったとき』がある。命や人権、心、子ども、生と死、心の病気、震災、戦争などについて全国で1000回以上の講演経験がある。

 開会に当たり田岡実千年市長が「講演会を通じて家族と話すきっかけになれば」とあいさつした。

 岩崎さんは、がんで余命宣告を受けた男性が、「もう種を植えても仕方がない」と自分の畑で収穫した野菜を近所の人に配ったところ「おいしくて元気をもらった」と好評を得て以来、収穫した野菜を配り歩いているうちに自身まで元気になったという話や、30代で乳がんを患い両乳房を失った女性が乳がんカウンセリングを始め、同じ乳がんで苦しむ女性の心に寄り添いながら頑張っているといったエピソードを紹介。「がんが人間の生き方を変えることもある」と述べた。

 肺がんにより他界した夫のがんが進行していく様子や、家族・親子間の心の触れ合いなど、みとりまでの経緯について話し、「人が死んでいくことはきれい事ではない。しかし死は悲しいだけではなく、人が亡くなっていく姿を見た人間にはその命を次の誰かに受け継いでいく役割がある」と語った。

 大切な人の死は生きる力と知恵になっているとし、「インターネットの中に情報はたくさんあるが、生きる知恵に関する情報はない。人から人へ、心から心へ、魂から魂へ、ちゃんと顔を見て伝わっていくもの」。

 介護をしている人に対して「一人で抱え込まないで。しんどいと思う気持ちは本気でその人をサポートしてきた証し」と語り掛けた。「人が亡くなると財産を奪い合おうとする家族や親族がいる。介護やみとりの時間を取り合うような世の中になれば」といった知人の言葉を紹介し、「介護の中に笑顔とユーモアを入れて、少し心を緩めて一歩を踏み出して」と呼び掛けた。

(2019年6月18日付紙面より)

約90人が講演に耳を傾けた=16日、新宮市役所別館
岩崎順子さん
2019年06月18日
19 地域で助け合って生きて
 岩崎順子さんが講演  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町は15日、町体育文化会館で在宅医療・介護連携推進事業講演会を開いた。いのちの講演家・岩崎順子さんが「介護する人 される人 心の橋渡し~私は病気の○○さんではありません~」をテーマに講演。約50人が聴講した。

 開会に当たり、矢熊義人副町長が「高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の医療・介護の関係団体が連携して包括的かつ継続的な在宅医療が提供できるよう求められている」とあいさつ。岩崎さんは「友達とコーヒーを飲みながら話すように、顔を見ながら話を聞いていただければ」と呼び掛けた。

 岩崎さんは講演会で出会った、当時60代の男性が母親をみとったエピソードを話した。母親に甘えることのできなかった男性が認知症の母親に心を寄せるまでの経緯を紹介し、「男性は、最後は『お母ちゃん、もう頑張らなくて良いよ。ありがとう』と見送ることができた、と報告してくれた」と述べた。

 男性は認知症が進行してどこを見ているのか分からない状態の母親が、亡くなる3日前に、男性のことをじっと見ていたという体験をしたことにも触れ、「男性は、母親のまなざしは自分が子どもの時に見せてくれた母親のまなざしだったと言っていた。認知症でも年を取ったとしても病気だったとしても、母親が子どもを思う気持ちは変わらないのでは」と語った。

 男性から「介護は大変だが、その気持ちを自分だけで辛抱していたらしんどい。抱え込まないでほしいと講演会を通じてみんなに伝えてほしい」と告げられたと話し、「市町村には窓口がある。相談すれば道は開ける。一人で抱え込まないで」と訴えた。

 岩崎さんは2011年の紀伊半島大水害についても触れ、夫をみとった自身の経験から「大切な人を亡くすと体がもぎ取られた気持ちになる。でも死は悲しみだけではない。目には見えないけど、生きる力と知恵になって心の中で一緒に生きてくれていると信じている」と語った。

 最後に同町で経験した地域住民らとの触れ合いについて紹介し、「那智勝浦町は私にとって優しい町。こんな町で講演をさせてもらえるのは幸せなこと。肩肘張って生きている地域よりも、助け合って生きている地域の方が幸せでは」と講演を締めくくった。

(2019年6月18日付紙面より)

約50人が講話に耳を傾けた=15日、那智勝浦町体育文化会館
2019年06月18日
20 弘法大師の誕生祝う
 妙法山阿弥陀寺で「青葉祭り」  (那智勝浦町 )

 女人高野として知られる妙法山阿弥陀寺(谷宏之住職)=那智勝浦町南平野=で15日、弘法大師の誕生を祝う青葉祭りが営まれた。本堂では西国三十三所霊場お砂踏みと先祖供養、大師堂では四国八十八カ所霊場お砂踏みと護摩祈とう法会が行われ、荒天の中次々と参拝者が訪れた。

 同寺は平安初期の815(弘仁6)年、弘法大師こと空海上人が妙法山で修行し、西方にある極楽浄土への入り口として開いたとされる。お砂踏みは布袋に入った札所の砂を踏むことで、霊場参拝と同じ功徳が得られるといわれる。

 1509(永正6)年に建てられた大師堂(県指定文化財)では、弘法大師42歳の姿と伝えられる等身大の大師尊像が開帳された。御詠歌と鐘の音が響き、お砂踏みの参拝者が手を合わせて堂内を歩いた。アジサイの花で飾られた花御堂(はなみどう)も設けられた。

 参拝を終えた三重県尾鷲市の西平(にし・たいら)さん(84)と妻の伸代さんは「元気なうちは毎年お参りしたい」と笑顔を見せ、「ここの御詠歌が聞きたくて雨風が強くても必ず来ています」と話す女性もいた。

 厄よけ大師としても信仰の厚い大師尊像は、この後(公財)美術院の国宝修理所で解体修理を予定しており、次回の開帳は4月20・21日に営まれる「御影供」となっている。

(2019年6月18日付紙面より)

弘法大師堂での法会=15日、那智勝浦町南平野
「お砂踏み」をする参拝者
2019年06月18日
21 町の名所を美しく
 弁天島に100人が奉仕  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町の大勝浦区にある弁天島で16日、「弁天島クリーン作戦」があった。午前10時の干潮を待って大勢の参加者が弁天島に渡り、町の名所を美化した。

 地区住民らの弁天島を守る会と弁天島保存会、南紀くろしお商工会中部支部、なちかつ古道を守る会のメンバー、周辺企業の社員、町職員、子どもたちを含め町民約100人が参加。漂着した流木やごみを拾い集め、周辺の草刈りを行った。二手に分かれ、お蛇浦(じゃうら)方面への遊歩道の清掃も行った。

 堀順一郎町長は「東京での調べによると勝浦で一番有名なのが那智の滝、熊野那智大社の次が弁天島だと聞きました。パワースポットとして名高いそうです。多くの人が訪れ、願いがかなうよう気持ちを込めて掃除したい」とあいさつ。勝浦1区の裏東芳樹区長は「皆さんのおかげで年々ごみは減少しています」と感謝し、熱中症への注意を呼び掛けた。

 同町宇久井の吾妻亜弓さんは「子どもを連れて行けると聞き参加しました。島に渡ったのは初めてですが良い所ですね」と話していた。

(2019年6月18日付紙面より)

強まる日差しの下、美化に励む住民ら=16日、那智勝浦町
2019年06月18日
22 下里中が男子団体3位に 全国ならずも近畿大会出場決める (県中学校空手道選手権)
2019年06月18日
23 串本が優勝し近畿大会へ
 JCカップ少年少女サッカー和歌山大会  
2019年06月18日
24 中村君2季連続全国へ
 和歌山県中学校空手道選手権大会  (太地中学校 )
2019年06月18日
25 農を守る予算確保に向け  農業農村整備の集い  
2019年06月18日
26 2年連続で減少  県新設法人動向調査  
2019年06月18日
27 現実的な洪水避難考える  「減災カフェ」で実用減災学  (新宮市 )
2019年06月18日
28 上陸と産卵を心待ちに  青年部らがふ化場付近の草刈り  (王子ヶ浜を守る会 )
2019年06月18日
29 「ミニ四駆」など楽しむ  熊野模型クラブが展示会  (新宮市 )
2019年06月18日
30 さまざまな催しでにぎわう  3商店街で消費者感謝デー  (新宮市 )
2019年06月18日
31 お口のばい菌やっつけろ  井田保育所で歯磨き指導  
2019年06月18日
32 学力向上に読書を  キナン私募債活用で図書カード贈呈  (御浜町 )
2019年06月18日
33 各学年が保護者と白熱  授業参観でドッジボール  (相野谷小 )
2019年06月18日
34 防災は「ただいま」を言うこと  元中学校教諭が東日本大震災語る  (紀南P連20周年記念 )
2019年06月18日
35 6部門で103ペア競う  第39回ソフトテニス大会  (串本セントラルクラブ )
2019年06月18日
36 地域と一緒にプール清掃  大島区や大島小ら約40人  (串本町 )
2019年06月18日
37 観光貢献し活動アピール  道の駅でCGSフェスタ  (串本古座高校 )
2019年06月18日
38 お悔やみ情報
  
2019年06月07日
39 令和初の天空ハーフマラソン
 11月17日開催、7月1日から受け付け開始  

 第8回新宮・那智勝浦天空ハーフマラソン大会(同実行委員会主催)の開催が11月17日(日)に決まり、新宮市役所で6日、記者発表が行われた。

 大会は紀伊半島大水害からの復興と地域の活性化を願い、発生翌年の2012年にスタート。自動車専用道路(一般国道42号那智勝浦新宮道路)を走る非常に珍しいコースで、アップダウンは激しいが、コースから見える太平洋や熊野の山々の眺望がランナーに感動を与えている。

 会見で大会長兼実行委員長の田岡実千年市長は「官民一体となっておもてなしの心でランナーを迎えさせていただき、『参加して良かった』と言っていただけるような大会を目指したい」と述べた。

 表彰式終了後には、出場者を対象とした地域の特産物などが当たる抽選会を予定。ゲストランナーは現在調整中で、決定次第発表する。

 スタート時間は3㌔が午前9時40分、10㌔が10時、ハーフが10時30分。各種目とも男女別に総合1位から8位まで、年代別に上位3人を表彰。ゴール地点では平安衣装を着た高校生が参加賞のタオルを手渡す他、熊野の食材をふんだんに使用した弁当なども用意する。

 参加費はハーフ(高校生以上)が4500円、10㌔(中学生以上)が4000円、3㌔は中学生以上が3500円で小学生が2000円。例年通り全国のマラソン大会や県内を中心に関西地区のスポーツショップと関連施設で募集パンフレットを配布し、ウェブサイト(RUNNET、スポーツナビDo)や専門誌(ランナーズ)にも掲載予定。

 申込期間は7月1日(月)から10月4日(金)まで。昨年は、北は北海道、南は沖縄県まで31都道府県から2257人がエントリーし、2078人が出場。2058人が完走した。

 副大会長の堀順一郎那智勝浦町長は「令和元年という新しい時代の幕開け、世界遺産登録15周年ということで、大きな節目の年だと思う。熊野三山では御朱印なども普段とは違う形で行われているので、ご家族も含めて前後に歩いたり、三山をお参りいただいたりと、周辺を散策する楽しみもあるので、PRしていければ」と話した。

(2019年6月7日付紙面より)

大会の概要を発表する大会長の田岡実千年新宮市長(右)=6日、新宮市役所
2019年06月07日
40 森林環境譲与税基金設置など
 会見で6月議会提出の議案説明  (新宮市 )

 新宮市は6日、市役所で定例記者会見を開き、11日(火)開会の市議会6月定例会に上程する市一般会計補正予算など6議案を発表した。会期は27日(木)までの17日間、一般質問は18日(火)から21日(金)までの4日間を予定している。

 議案は条例4、予算1、その他1。一般会計の補正額は3132万6000円で、補正後の予算総額は178億6589万8000円となる。内訳は昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、抗体検査および予防接種を実施する「個別予防接種事業」が520万円の増。地方譲与税の一つである森林環境譲与税を財源とし、長期森林管理方針の作成および森林所有者への意向調査のために1004万2000円を補正。併せて「森林環境譲与税基金」を設置し、1608万4000円の積み立てを行う。

 市森林環境譲与税基金条例の制定、市重度心身障害児者医療費の支給に関する条例の一部改正や、高田保育所の新高田会館への移転に伴う保育所条例の一部改正、市火災予防条例の一部改正などの各議案を提出する。

 田岡実千年市長は、農林水産省が森林吸収源対策に係る地方財源を確保するために創設した森林環境譲与税について「比較的森林面積が広い市にとってはありがたい。譲与税を有効活用し、さらに森林の整備、活性化をしっかりと行っていくために基金を創設したい」と話した。

(2019年6月7日付紙面より)

6月定例会の議案などを説明する田岡実千年市長=6日、新宮市役所
2019年06月07日
41 3年連続東海総体へ
 県総体で準優勝  (紀南高校女子卓球部 )

 全国高校総体(インターハイ)と東海高校総体の予選会を兼ねた三重県高校総体卓球競技が1、2日、伊勢市の三重交通Gスポーツの杜伊勢で開かれた。女子学校対抗の部で御浜町の県立紀南高校が準優勝し、3年連続で東海総体への出場を決めた。

 県総体は優勝校に全国総体、上位4校に東海総体への出場権が与えられる。学校対抗の部はシングルス4戦、ダブルス1戦の5戦で3勝したチームが勝利となる。女子は34校が出場し、4ブロック8~9チームによる予選トーナメントで上位4校を決めた。

 紀南は3年の檜作もえさん、南咲良さん、竹田真子さん、尾﨑萌音さんと2年の濱矢優香さんの5人。昨年も同じメンバーで東海大会に出場した。

 初日の予選トーナメントはシードで出場し、2回戦で津、3回戦で四日市四郷にいずれも3―0で勝利。予選決勝は桑名に3―1で勝ち、ベスト4に入った。

 2日目の上位4チームによるリーグ戦では、優勝した白子に敗れたが高田、神戸に競り勝ち2勝1敗の成績を収めた。

 わずか5人の部員ながらも、3年生は春秋通じて5季連続の東海大会出場を手にした。檜作主将は「応援してくれた家族、顧問、監督のおかげで準優勝できた」と振り返り、「東海総体で上位進出を目指したい」と抱負を語った。

 東海総体卓球競技は静岡県の湖西市アメニティプラザで22日(土)に開幕する。

(2019年6月7日付紙面より)

県高校総体で準優勝した紀南高校女子卓球部=5日、御浜町の紀南高校
2019年06月07日
42 全日本など進出を町長に報告 ソフトテニスの前向日葵さん (串本町)

 串本ジュニアソフトテニスクラブに所属する前向日葵(ひまり)さん(潮岬小6年)が5日、田嶋勝正町長に全日本小学生選手権大会(以下全日本大会)と近畿小学生選手権大会(以下近畿大会)に出場することを報告して激励を受けた。

 前さんは印南ジュニアソフトテニスクラブ所属の濵本琴心(ことみ)さん(印南小6年)とペアを組んで5月4、5日に金屋テニス公園であった県小学生選手権大会(以下県大会)に出場。64組中3位となり、全日本大会と近畿大会の出場資格を得た。併せてこの成績により和歌山県団体Aチームの1組となり、両大会は個人戦と団体戦で挑むという。

 前さんは1年生の時に姉の挑戦に憧れてソフトテニスを始め、その当時の縁で4年生の時からクラブの違いを超え濵本さんとペアを組んでいる。今は週1回の頻度で印南ジュニアソフトテニスクラブへ通い、濵本さんと合同練習。前さんが過去にも全国規模の大会に出場した経験があり、そのレベルを思い出しながら近畿大会はベスト8、全日本大会は一勝でも多くと目標をより頑張りやすい形に切り替えつつ、県大会で課題を感じたラリー展開時の粘りの向上に励むさなかにある。

 報告を受けた田嶋町長は、前さんが専門誌の表紙に載ることに憧れていることを受け「優勝したら町の広報誌の表紙で町民に伝える」と約束。「小さな頃からスポーツに打ち込むと、仲間や根性などいろいろなものが得られる。続けていれば評価もついてくるのでぜひがんばってほしい。プレッシャーもあるだろうが、まずは気楽に挑戦してほしい」と激励した。

(2019年6月7日付紙面より)

全日本、近畿の各大会進出を報告する前向日葵さん(左から3人目)=5日、串本町役場本庁舎
2019年06月07日
43 子どもたち元気いっぱいに  那智勝浦町立5小、保育所が運動会  
2019年06月07日
44 和歌山県が全国初の導入  遠隔救急支援システム  
2019年06月07日
45 新会長に速水洋子さん  新宮商工会議所女性会が総会  
2019年06月07日
46 年受協新宮支部が総会  前年度の反省生かし事業計画など話す  
2019年06月07日
47 2テーマの講演聞く  南葵音楽文庫が定期講座  (新宮市 )
2019年06月07日
48 薬物乱用の危険性訴え  更生保護女性会が協力  (太地中学校 )
2019年06月07日
49 「ありがとう、またきてね」  探査船「ちきゅう」が出港  (新宮市 )
2019年06月07日
50 水野家子孫モニカさんに親書  入部400年記念事業  (新宮市 )
2019年06月07日
51 心を込め故郷をきれいに  熊野川中がクリーン作戦  (新宮市熊野川町 )
2019年06月07日
52 聖谷定三会長を再選  紀宝町公民館連絡協議会  
2019年06月07日
53 甘い誘いに乗らないように  相野谷中で薬物乱用防止教室  
2019年06月07日
54 技術向上を目指して  経験の浅い団員対象に基礎訓練  (消防協会紀南支会 )
2019年06月07日
55 ジャズサウンドに親しむ  中央公民館でコンサート  (古座川町 )
2019年06月07日
56 食事療法で健康寿命延ばす  ライオンズクラブ講演会  (串本町 )
2019年06月07日
57 第一京丸を塗り直し  7月下旬完成見込み  (太地町 )
2019年06月07日
58 お悔やみ情報