ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:32件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年01月19日
1 たいまつ懸命に作る
 わかば園作業所で利用者ら  (「御燈祭り」に向け )

 新宮市木ノ川の社会福祉法人わかば福祉会「わかば園第二作業所」では、利用者たちが2月6日(月)の「御燈祭り」に向け、上がり子たちが使うたいまつを懸命に作っている。代参、小、大、特大の4種類を合わせて約500本作る。

 障がい福祉サービス事業施設の同作業所は、2006(平成18)年から御燈祭り用のたいまつと白装束を製作している。利用者14人が作業していて、年々スピードアップしている。材料のヒノキは年間通じて集め、組み立ては毎年10月下旬から本格的に開始。作業所が所有する紀宝町神内など水田のワラを使って荒縄も作っている。

 祭りに参加した経験があるという利用者の大浦晃士さん(31)は、主にたいまつの先端に「ハナ」を付ける作業に取り組んでいる。「自分で作ったたいまつで参加できたのがうれしかった。作業はだいぶ慣れてきました」

 製作を指導しているサービス管理責任者の瀬田幸司さん(44)は生まれも育ちも新宮。「地元の祭りに関われることを誇りに思っています。この時季になると利用者も私もみんなワクワクしています」と話していた。

 作業所では、わらじ、巾着なども取り扱っていて、市内大型スーパーで今週末ぐらいから販売。売上金は利用者たちの給料に反映される。問い合わせは同所(電話0735・31・5735/FAX0735・29・7638)まで。

(2017年1月19日付紙面より)

たいまつを作る利用者たち=17日、新宮市木ノ川のわかば園第二作業所
2017年01月19日
2 インド式ヨガとフラで健康に
 災害復興願いチャリティー  (新宮市 )

 新宮市佐野の佐野会館で15日、インド式ヨガ教室のギリ・ガネーシュ代表(44)と親交のある新宮高校2年の藏本梨奈さん(17)によるチャリティー「インド式ヨガ&フラ新宮」が開催された。約30人が参加し、体を動かしてリフレッシュした。

 平成23年9月に起きた紀伊半島大水害を忘れないためのチャリティー。近畿南部に訪れたときに、まだ工事や災害復興に皆の力が必要だと思い企画された。

 2人は昨年5月に海南市で開かれたイベントで知り合った。今回新宮でチャリティーを開くにあたり、ギリさんから協力を呼び掛けた。

 ギリさんは「ヨガは5000年以上前に、ヒマラヤ山脈の仏教僧が修行場所の寒さに打ち勝つために始めた」と述べ、ヨガの効果や健康法などを話しながら体の動かし方を指導した。

 藏本さんは「少しでもフラを知っていただいて、楽しさを知ってもらえたら」とあいさつし、踊りのコツを教えた。

 昼食会もあり、ギリさんが前日から準備していたカレーとチャイティーが振る舞われた。来賓に田岡実千年市長を招き、チャリティーで集まった5万円を手渡した。

 ギリさんは、和歌山市在住のインド式ヨガ代表。2015紀の国わかやま国体PR大使も務め、平成25年に新宮で国体PRの無料ヨガ体験を開いた。

(2017年1月19日付紙面より)

ギリ・ガネーシュさんと「武士のポーズ」=15日、新宮市の佐野会館
フラを披露する藏本梨奈さん
2017年01月19日
3 たばこの危険性訴え
 宇久井小で防煙教室  

 那智勝浦町立宇久井小学校(山本健策校長)で17日、防煙教室が開かれた。東牟婁振興局健康福祉部の藤田まなみさんが、4年生16人にたばこの危険性を説いた。

 この授業は新宮保健所管内の小中高校を対象に、健康増進事業の一環で行われている。平成14年に新宮市内の中学生の喫煙経験率が30・6%と高かったことを受け、活動を活発化させた。以降、経験率は下がり、平成25年には3・1%まで低下している。

 たばこの毒性を訴えるビデオを鑑賞した後、藤田さんは「たばこは毒の缶詰とも呼ばれている」と講話。たばこの3大有害物質であるニコチン、タール、一酸化炭素の危険性を話した。妊婦の喫煙は胎児に悪影響があるとし、フィルター越しに吸い込む主流煙より副流煙の方が体に悪いと教えた。

(2017年1月19日付紙面より)

たばこの3大危険物質を教える藤田まなみさん=17日、那智勝浦町立宇久井小学校
タールを手に取り、危険性を再認識した
2017年01月19日
4 山川の幸「うずみ鍋」
 鍋グランプリへ出品  (古座川町商工会全国展開事業委 )

 古座川町商工会(小原周作会長)の第6回調査研究事業全国展開事業委員会(高橋太一郎委員長)が13日、同町の南紀月の瀬温泉「ぼたん荘」で開かれ、委員らが「ニッポン全国鍋グランプリ」へ出品するオリジナル鍋料理「うずみ鍋」を試食した。鍋グランプリは28日(土)、29日(日)に埼玉県和光市で開かれる。委員らは古座川の「食」を全国へアピールしようと料理の改善点などについて意見を出し合った。

 うずみ鍋は同町平井の郷土料理「うずみ膳」を元に同委員会の委員でぼたん荘の深海政也料理長を中心に作った。アユの骨から出汁を取り、アユのつみれ、シカのつみれ、シイタケなどが入った古座川町の山の幸、川の幸を味わえる鍋。委員の県トップブランド創出事業アドバイザーの早﨑昭夫さんらが試食した。

 委員会ではアユとニホンミツバチの蜂蜜のアンケート調査の内容も検討した。料理の写真を添付し、食べたいかどうかなど五つの選択枝を選ぶもの。近畿地方の1年以内に国内旅行をした人を調査対象に200人から取る予定。

 観光素材についても話し合った。早﨑さんは「現代の日本人が捨ててしまったものを古座川では守っているなど、ここにしかないものが旅行客を感動させる」とアドバイスし、観光客のターゲットを絞り、実現可能なプランを立てていく方向性を示した。増加する外国人旅行客(インバウンド)の取り込みについても早﨑さんは「日本の食文化が古座川で食べられるとなれば来る」と話した。ツアーの具体的な例として「一枚岩」や「虫喰(むしくい)岩」などを巡る「岩巡り」、滝の拝やまぼろしの滝を巡る「滝巡り」などが挙がった。

ロゴマークなどを商標登録へ



 同町商工会が全国商工会連合会の補助を受けて認証制度の整備を進める全国展開事業の委員会も16日に開かれた。同委員会が作成したロゴマークとニホンミツバチの「熊野和蜜」などの商標登録へ向け、一般社団法人和歌山県発明協会から担当者を招き、アドバイスを受けた。

 同協会から窓口支援担当者の佐薙(さなぎ)英明さん、普及啓発等業務担当の平松久典さんが訪れた。佐薙さんらは特許庁のホームページを使って商標登録を細かく検索する方法などを解説した。

 委員会が進めてきた同町の天然アユとニホンミツバチをPRするホームページも紹介された。日本養蜂学会誌で同町産の蜂蜜は農薬が不検出で安全性と品質の高い蜂蜜である研究成果が掲載されることの報告もあった。

 蜂蜜については、古座川ブランドを認証する基準などを紹介したチラシが完成。2月2日に大阪市で開かれる「第11回和歌山産品商談会in大阪」、同月15日から17日にかけて開かれる「スーパーマーケット・トレードショー2017」でPRする。

(2017年1月19日付紙面より)

「ニッポン全国鍋グランプリ」への出品を前に開かれた試食会=13日、古座川町月野瀬
古座川のニホンミツバチの蜂蜜をアピールするチラシ
2017年01月19日
5 寒風に負けず桜  道の駅なちのヒカンザクラ  
2017年01月19日
6 仕組み学び上手に食べよう  三輪崎小で魚の出前授業  
2017年01月19日
7 小学校入学を前に  勝浦小・岡田秀洋校長が講演  (わかば保育園 )
2017年01月19日
8 感謝と哀悼の意を表し 新宮市駅伝、故・平澤康男前会長に感謝状 
2017年01月19日
9 田岡実千年市長が回答  遺跡保存願う会の公開質問  
2017年01月19日
10 選挙は未来の選択  近大新宮高で出前授業  (新宮市選管 )
2017年01月19日
11 新春落語ツアー、トリは延命寺  桂文三さん、雀喜さん来演  (那智勝浦町 )
2017年01月19日
12 第8回新宮市伝統芸能大会出演団体紹介   
2017年01月19日
13 刈り開き終え耕運開始 串本町地域おこし協力隊、所有者の支援を得て励む 
2017年01月19日
14 代表生徒9人が書評競う  潮岬中でビブリオバトル  (串本町 )
2017年01月19日
15 有楽椿が開花  熊野川町の少林寺  
2017年01月19日
16 当選番号決まる 新宮信用金庫、懸賞金付き定期「ニコニコ」抽選会 
2017年01月19日
17 お悔やみ情報
  
2017年01月17日
18 ゴトビキ岩に新しめ縄
 青年団ら40人で張り替え  (「御燈祭り」を前に )

 「御燈祭り」を間近に控えた新宮市の神倉神社で15日、神倉青年団員ら約40人がご神体の巨岩「ゴトビキ岩」のしめ縄を張り替えた。国の重要無形民俗文化財に指定されてから初の祭りに向け中山忠吏団長(47)は「上がり子にけが人が出ないよう、特に開門の時に十分注意して任務を遂行したい」と気を引き締めた。

 張り替え作業は毎年この時季実施している。作業には神倉青年団をはじめ、神倉神社奉賛会、市観光協会、新宮商工会議所青年部、新宮青年会議所などが参加。神倉農業実行組合が寄進した約200㌔(約500株)のワラを機械などでやわらかくした後、境内の木に縛り付けた針金に沿って編み上げた。約3時間で長さ約30㍍、最大直径約30㌢のしめ縄を完成させた。

 熊野速玉大社神職のお払いを受けた大しめ縄を青年団員らが神倉山山頂付近まで運び、刺股や針金を使ってゴトビキ岩に巻き付けた。

 神倉神社奉賛会の猪飼三雄会長(74)は「今年の祭りは月曜日なので上がり子の数が昨年より少ないかもしれませんが、上がり子や見学者の皆さんは、けがのないよう十分注意してもらいたい」と話した。

(2017年1月17日付紙面より)

しめ縄を張り替える神倉青年団員ら=15日、新宮市の神倉神社
完成したしめ縄をゴトビキ岩へ運ぶ
2017年01月17日
19 節分に向け準備進む
 那智山で鬼面札や祝升  (那智勝浦町 )

 2月3日(金)の節分を前に那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)と那智山青岸渡寺(高木亮享住職)では「鬼面札」や「祝升」などの準備が急ピッチで進んでいる。

■熊野那智大社



 熊野那智大社では災難よけのお札「鬼面札」と縁起の良い「福升(ふくます)」を作っている。鬼面札は縦35㌢、横45㌢。しめ縄の輪の中に赤鬼・青鬼を封じ込めた図柄で昭和44年に篠原四郎元宮司が描いた絵を元にした版木で神職が那智の滝の水で溶いた墨を使って一枚一枚丁寧に刷っている。2000枚仕上げる。

 福升はモミの木製の5合升で1升の半分であることから「繁盛(半升)升」ともいわれる。鬼面札は1枚500円。福升は1500円。2月3日の節分祭で祈とう者らに授与する。18日(水)から社頭で一般参拝者にも授与する。

 郵便やFAX、インターネットでも受け付けている。問い合わせは同大社(電話0735・55・0321)まで。

■那智山青岸渡寺



 那智山青岸渡寺では「節分会豆まき会式」で使われる祝升(いわいます)の準備に追われている。祝升は底板にスギ、側面にヒノキが使われている。いずれも熊野地方産。「那智山」の焼き印があり、升の内側には「七難即滅七福即生」の印が押され、高木亮英副住職らが平成29年の文字を書き入れ仕上げている。今月末までに1300個用意する。

 祝升は節分当日、本堂で豆まきをする厄年の人や祈とう希望者に授与する。祈とう料は3500円で祝升に札、縁起物、弁当などがつく。高木副住職は「魔(ま)を滅(め)することから豆まき。世の平安を祈りながら仕上げています」と話した。同寺(電話0735・55・0404)まで。

(2017年1月17日付紙面より)

鬼面札を一枚一枚刷り上げる神職ら=14日、熊野那智大社
祝升を仕上げる高木亮英副住職(右)ら=14日、那智山青岸渡寺
2017年01月17日
20 初集荷に向け収穫始まる 主要柑橘樫野のキンカン (串本町)

 串本町の主要柑橘キンカンの収穫が樫野で始まった。生産者の東三夫さん(84)、和歌子さん(75)夫妻は15日に初収穫を迎え、ムラなく色づいた実から順に切り集める作業に励んでいる。

 樫野のキンカン栽培は明治末期、樫野文左衛門が苗木を持ち込んだのが始まりとされる。第二次世界大戦後に小規模ながら産地として急成長してよく知られるようになったが、近年は高齢化と後継者不足で生産者が年々減少。現在は8世帯で100年以上続く栽培の歴史を支えている。

 紀南農業協同組合(JA紀南)の今季の初集荷日は17日(火)で、集荷は3月半ばまで続く見込み。生産者は各集荷日の2~3日前から出荷の準備を始めるそうで、東さん夫妻は初物を出すため今冬一番の冷え込みとなった15日朝から収穫を始めた。

 和歌子さんによると、実はM寸以上の大きさで黒点や傷がなく、青みが抜けて均一に色づいていなければ集荷してもらえないそう。この日は日当たりがいい場所から集荷条件に適う実をハサミで摘み、実が互いに傷つけあわないようその場でヘタを切り詰める「二段切り」の手間を掛けて数を集めた。

 JA紀南によると、今季は全般的に小粒傾向で夏場の雨が少なかったことなどが要因と見ている。東さん夫妻は2L~3Lを目指した栽培をしているため粒ぞろいで、今季は甘みも乗っていい出来だが全体的に色づきが遅いという。大粒で色づきのいい実は生果として、それ以外の実は集荷場所のJA紀南樫野金柑加工場でジャムやシロップ漬けなどに加工して市場投入される。

(2017年1月17日付紙面より)

初物出荷に向け収穫に励む東三夫さん、和歌子さん夫妻=15日、串本町樫野
2017年01月17日
21 木札争奪戦に沸く
 第16回仙人風呂かるた大会  

 田辺市本宮町川湯温泉の大露天風呂「仙人風呂」で15日、熊野本宮観光協会(菊池博子会長)と仙人風呂実行委員会(小淵誠委員長)が「第16回新春!仙人風呂かるた大会」を開いた。県内外から19チーム76人と小学生15人が参加し、かるたを取り合った。

 仙人風呂は、横幅約40㍍、奥行き約15㍍、深さ約60㌢。詠み上げる札は、「和歌山県市町村おはなしかるた」から選ばれる。浮かべるかるたははがきサイズの杉板で、約1000枚にひらがなが1文字書かれている。一般の部は20回、小学生の部は8回のうちで取得枚数を競い合った。

 一般の部では田辺市のチーム「旅尻」が45枚獲得し、優勝した。代表の同市公務員、向井大嗣さんは「初出場で初タイトル取れて感極まっている。結成10年目の団結力がカギになった」と喜びを語った。小学生の部は熊野川小3年の福垣然くんが20枚拾い上げ、1位に輝いた。「初参加で初優勝できてうれしい。かるたを見つけるのが難しかったけど楽しかった」と話した。

(2017年1月17日付紙面より)

しぶきを上げながら木札を取り合う=15日、田辺市本宮町
2017年01月17日
22 11部門で熱戦を展開
 ロータリー杯ジュニアバドミントン大会  
2017年01月17日
23 寒さ吹き飛ぶ熱戦 新宮市、3クラブが合同で新春ソフトテニス大会 
2017年01月17日
24 梁村壮史君が個人3位
 平成28年度県高校剣道新人大会  
2017年01月17日
25 大辻建設が大会3連覇 新宮市駅伝大会2017 
2017年01月17日
26 倒木の撤去完了  大門坂の通行再開  
2017年01月17日
27 熊野地方で積雪  15日、冷え込み厳しく  
2017年01月17日
28 開設10周年の感謝込め 新宮市、「ゆず祭り」大勢でにぎわう 
2017年01月17日
29 息を合わせて「ぺったん」  はまゆう保育園で「おもちつき」  (新宮市 )
2017年01月17日
30 皆でできたてを味わう  三尾川小で餅つき大会  (古座川町 )
2017年01月17日
31 水門神社例祭に向け弾み 串本町、大同会「獅子出し」迎える 
2017年01月17日
32 お悔やみ情報