ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:51件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年05月26日
1 国内外の一流選手が集い 1日から「第19回ツール・ド・熊野」 

 熊野地方を舞台に6月1日(木)から4日(日)までの4日間、「第19回TOUR・de・熊野(ツール・ド・くまの)」が開催される。NPO法人SPORTS PRODUCE熊野主催、熊野新聞社など後援。

 大会は1999(平成11)年に始まり、19回目。現在では「ツール・ド・北海道」、「ツアー・オブ・ジャパン」と並び国際自転車競技連合(UCI)公認の国内3大レースで、アジアツアーの一つ。国際ランキングの得点となるUCIレース(計324・1㌔)には、新宮市を拠点とする「キナンサイクリングチーム」など国内外から19チーム計112選手が出場。

 同時開催される全日本実業団自転車競技連盟による「3デイズ・ロード・熊野」(計124・7㌔)、一般参加の市民レース「黒潮ロードレース」(計98・4㌔)のレースを含めると、約350人が出場する。

 1日は、新宮市の市田川沿いでタイムトライアル。2日(金)の第1ステージは同市熊野川町の赤木川清流コース。3日(土)の第2ステージは三重県熊野市~御浜町の熊野山岳コース。4日の第3ステージは太地町の太地半島周回コース。2、3日には、UCIレース出場チームによるパレードも行われる。

 開催にあたり角口賀敏実行委員長は地域の人たちの協力と支援に感謝し「自転車ブームというか、和歌山県にもサイクリングを含めて非常に力を入れていただいております。ツール・ド・熊野を通して、これからもいろんな形で地域の皆さんに、もっともっとブームが拡大していければと思っております」と話した。

 今年のレースクイーンは、宅坊あやねさん(24)と奥野千奈津さん(20)の2人で、ともに新宮市出身で紀宝町在住。

 宅坊さんは「国内3大レースの一つが地元で開催されていることを誇りに思うと同時に、地域の魅力を少しでも多く知ってもらいたい」、奥野さんは「田舎のまちで4日間開催されるので、多くの人に自然の魅力や空気の良さなど、いろんなところを見たり感じたりしてもらいたい」と話した。

 今年も、恒例のフォトコンテストやインターネット中継も予定されている。

(2017年5月26日付紙面より)

ツール・ド・熊野をPRするレースクイーンの奥野千奈津さん(左)と宅坊あやねさん=25日、東牟婁振興局
2017年05月26日
2 町が影響し合い発展
 「新宮・勝浦100年の輝き」講演会  (ユーアイ会 )

 新宮市井の沢のユーアイホテルに商品を納入する業者でつくる新宮ユーアイ会(杉本義和会長)と勝浦ユーアイ会(谷口拓也会長)は20日、講師に同市在住の郷土史家の中瀬古友夫さんを招き、講演会「新宮・勝浦100年の輝き」を同ホテルで開催した。

 両ユーアイ会では地域に利益を還元するため、年に一度講演会などを催している。杉本会長は開会で「地域の歴史を知る講演の内容が、皆さんの知識の一つとしてお役に立てば」とあいさつした。

 中瀬古さんは熊野地方の貴重な絵はがきや絵地図を収集しており、新宮市や那智勝浦町の学校や団体などで講演会を開いている。今回は新宮、勝浦の二つの町の明治から昭和に至る年表に、それぞれの町の様子を伝える絵はがきを配した資料を作成して講演した。

 1913(大正2)年の新宮鉄道開通により、新宮から鉄路で勝浦まで木材を運んだ様子や熊野川のプロペラ船が誕生した経緯などを解説。鉄道の開通で人の往来が活発になり、海水浴の習慣が無かった新宮の人が三輪崎や宇久井の海水浴場に行くようになるなど交通の発達が生活の変化をもたらした。プロペラ船の就航により、勝浦で捕れたサンマを一日のうちに熊野川沿いの村々に届けることができ、十津川の人々の栄養改善になったという話も聞いたという。

 中瀬古さんは「これまで勝浦、新宮でそれぞれに分けて講演してきたが、二つの町の年表を並べてみていくと互いが緊密に関係し合い、影響し合いながら、車の両輪のように発展してきた様子が分かってきた」と話した。

(2017年5月26日付紙面より)

新宮と勝浦の歴史を伝え講演に耳を傾ける参加者=20日、新宮市井の沢の新宮ユーアイホテル
講演する中瀬古友夫さん
2017年05月26日
3 町に社会的障壁解消を要望
 身体障害者連盟定期総会で  (串本町 )

 串本町身体障害者連盟(中野實会長、会員44人)の定期総会が21日、同町串本にある地域保健福祉センターで開かれた。任期満了に伴う役員改選で中野實会長(留任)ら新役員を選出。審議に先立って来賓同席した清野武志副町長に社会的障壁の解消を求める要望書を提出した。

 開会にあたり中野会長は、前年度から施工された障害者差別解消法により地方自治体に社会的障壁に対する合理的配慮が義務化された点を振り返り、「障がい者の自立と共生社会実現のための具体的な取り組みを求めなければならない」として同連盟の取り組みへの協力を呼び掛けた。

 来賓として清野副町長と堀登世・同町社会福祉協議会会長が同席し、代表して清野副町長は町職員時代に立ち上げに関わった自宅介護支援や福祉タクシーの制度について意見を聞き拡充したい考えを伝えつつ、田嶋勝正町長のメッセージを代読した。

 議事に先立って町への要望があり、中野会長は六つある事項の中でも特に平成25、27年度にも掲げた▽国道42号潮岬西口~東口間歩道の環境整備▽公共施設(文化センターと町立体育館)のトイレ整備―を口頭で強調して要望書を提出。清野副町長は▽歩道は国に引き続き要望する▽トイレは担当課に指示し早急に取り組む―と述べて受け取った。

 議事では事業関係諸議案を審議し承認。本年度は同連盟独自のグラウンドゴルフ大会を秋に開くことを出席会員31人で確認した。役員改選では中野会長、川嶋七郎副会長、平松節子副会長の3役を留任とし、他に理事6人を置くことを決めた。

 要望事項は上記2点と▽JR串本駅へのエレベーター設置(障がい者と高齢者の利用の観点から)▽コミュニティバスの車いす用リフト付き車種の停留所の増設▽公的機関への手話通訳者の配置や聴覚障がい者の緊急時連絡手段の構築など▽災害時要支援者に対する個別避難計画の早急の作成や福祉避難所との協定状況の周知など―となっている。

(2017年5月26日付紙面より)

本年度の要望事項をまとめた要望書を託す中野實会長(左)=21日、串本町串本
2017年05月26日
4 ダンス☆バトル
 三輪崎鈴島でチゴガニ  

 新宮市三輪崎の鈴島で引き潮時、無数のチゴガニ(稚児蟹)たちが巣穴から出て、一斉にハサミを上げ下げしている=写真。ユーモラスな動きは、万歳やダンスをしているようにも見え、訪れる人たちを楽しませている。

 6~8月の繁殖期を中心に行う「ウエービング」と呼ばれる行動。時折、隣の個体に近づいたり、離れたりしながら白色の両はさみを波打つように振っている。雄が行う求愛行動、他の個体に対する威嚇行動など諸説あるが、理由ははっきりと分かっていないという。

 甲幅1㌢ほどのチゴガニは東京湾から九州、朝鮮半島などの干潟に生息する。背中は茶色で、腹側は水色。

(2017年5月26日付紙面より)


2017年05月26日
5 真心尽くして取り組む 新宮市、日新婦人会が清掃活動 
2017年05月26日
6 地域経済の活性化を  紀宝町商工会が通常総会  ( )
2017年05月26日
7 地域伝統文化を支援 明治安田文化財団、寄水青年同志会に助成金 
2017年05月26日
8 高校生23人を委嘱 新宮警察署、自転車マナーアップ推進リーダー 
2017年05月26日
9 ゲームで楽しいひととき  はまゆう保育園の親子遠足  
2017年05月26日
10 マグロのかぶと焼き  天満保育園食育で味わう  (那智勝浦町 )
2017年05月26日
11 春の駿田峠に親しむ ニュータウン勝浦熟年クラブがウオーク 
2017年05月26日
12 頭を使って健康増進 串本町公民館西向支館「明生学級」 
2017年05月26日
13 手遊びや肩たたき  上野山こども園が「にしき園」を慰問  (串本町 )
2017年05月26日
14 モニター会や交流で活気  第5回串本ダイビング祭り  (串本ダイビング事業組合 )
2017年05月26日
15 各種競技で一致団結 那智勝浦町・太地町公立4中学校の体育祭 
2017年05月26日
16 ヤブデマリの花  熊野川町田長谷で  
2017年05月26日
17 お悔やみ情報
  
2017年05月24日
18 流祖に同好会設立を報告
 江戸千家家元が菩提寺で  (新宮市 )

 茶道江戸千家10代家元、川上宗雪(そうせつ)さん(71)=東京都台東区=が22日、流祖の菩提(ぼだい)寺、新宮市の本廣寺を訪れ、江戸千家新宮同好会の設立を報告した。戦後途絶えていた新宮での流派復活に家元は「良い報告ができました」と喜んでいた。

 家元は全国連合不白会役員会の一行約50人と21日から23日の3日間の日程で流祖の故郷を訪問。市内で役員会を開いたほか、熊野三山一寺を参拝し、本廣寺で法要と呈茶を行った。

 法要の後、清水文雅(ぶんが)住職は、6年前の紀伊半島大水害後、会員らから送られたお見舞いに感謝し、「不白が見た風景がそのまま残っているところもあると思います。今後の活動に資することを祈ります」とあいさつした。

 同好会の会員は現在10人。家元は「新宮の皆さんには、ぜひ江戸の茶を習いに集まってもらいたい」と呼び掛けた。

 同寺には江戸千家の流祖、茶聖・川上不白(ふはく)=(1719~1807年)が1797年に先祖供養のために建立した法華経を一字ずつ書き写した6万9384個の小石を埋納しているという「書写妙法蓮華経印塔」(和歌山県指定文化財)がある。

(2017年5月24日付紙面より)

供養塔の前で手を合わせる川上宗雪家元=22日、新宮市の本廣寺
流祖菩提寺での法要=同
2017年05月24日
19 漁業者代表し御簾を奉納 県漁連が熊野那智大社へ (那智勝浦町)

 和歌山県漁業協同組合連合会(木下吉雄会長)は21日、創建1700年大祭に向けて準備が進む熊野那智大社(男成洋三宮司)の本殿第四殿に御簾(みす)を奉納した。奉納式では祝詞の奏上、みこによる神楽「那智の滝舞」があった。県漁連の片谷匡副会長、丸山一郎参事が参列し、玉串を納め、男成宮司から感謝状が手渡された。

 第四殿は、同大社の主神である熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を祭っており、本殿の6社殿の中では最も大きい造りだという。丸山参事は「百年に一度の光栄な機会に、大漁と海上安全を願い漁業者の代表として奉納させていただいた」と話していた。

 7月14日(金)の例大祭「那智の扇祭り」は御創建1700年例大祭として営む。

(2017年5月24日付紙面より)

男成洋三宮司(右)、片谷匡副会長(中央)、丸山一郎参事=21日、熊野那智大社拝殿
感謝状を受け取る片谷副会長
2017年05月24日
20 聖護院門主が修復開眼供養
 大峯奥駈道の行仙宿で  (新宮市 )

 ボランティア団体「新宮山彦ぐるーぷ」(川島功世話人代表)が管理する奈良県下北山村にある山小屋「行仙宿」の行者堂の仏像「役行者尊像」の修復が済み、安置された行者堂で17日、京都市左京区の本山修験総本山・聖護院の宮城泰年門主と同院5人の山伏が仏像の修復開眼供養を行った。同会員と関係者ら約50人は喜びを分かち合い、護摩だきで家内安全などを祈った。

 修験道の開祖といわれる「役小角(えんのおづぬ)」の仏像で、行者堂の新築時、本尊として平成2年に聖護院から譲り受けた。この仏像の中から、作られた当時に書かれた「願文文書」が見つかった。標高約1000㍍の気温や湿度の厳しい環境下で傷みがひどくなったため、昨年7月に性根抜き供養を行った後、奈良市秋篠仏所の浅村朋伸仏師(41)に修復を依頼した。文書は浅村さんが修復作業中に仏像を解体した際、見つけたという。内容を調べた宮城門主によると、仏像は元禄15(1702)年に天下泰平や国土安全などを願い、理正院の鵜飼行家によって作られたもので、後西天皇第7皇子・聖護院第37代門主の道尊親王が開眼供養を行った由緒ある仏像だという。文書の原本は、聖護院資料室に保管する。

 同グループ結成当時の世話人代表・玉岡憲明さん(93)は、大勢の参加を喜び「仏像はこれからも大切に祭り続けていく。きっと功徳をいただけると思うので、ここへおいでの時にはぜひお参りを」と呼び掛けた。供養を終えた宮城門主は「行仙宿までの険しい道が、どこもきれいに掃き清められていた。奉仕の精神に充ちあふれた皆さんの気持ちを大変ありがたく思った」と感謝した。

 新宮市で昭和49年に結成された同ぐるーぷは、明治維新後の神仏分離・修験道廃止令により、放置され荒廃していた南奥駈道を刈り開き、路面を再生。休憩や避難所となる山小屋の新築や改築、整備を行った。ほぼ毎週、南奥駈道と山小屋の点検、清掃、周辺の植生保護にも取り組んでいる。

(2017年5月24日付紙面より)

聖護院僧侶らと新宮山彦ぐるーぷ会員、参列者=17日、行仙宿山小屋
一人ずつ護摩木を火に入れる
2017年05月24日
21 カヌーで川面から美化貢献
 古座川クリーンアップ大作戦  (古座川町 )

 カヌーツーリングを楽しみながら環境保全に貢献するイベント「第17回古座川クリーンアップ大作戦」が21日、古座川町相瀬~月野瀬の古座川流域であり、一般参加者69人が軽トラック2台分相当のごみ回収に貢献した。

 このイベントは、串本アウトドアフェスティバル実行委員会(宇井晋介会長)が主催。南紀熊野体験博(1999年)時に体験と貢献、二重の達成感を得られるイベントとして実施され、以降はカヌーレンタル事業を展開する古座観光協会が軸になって継承する形で今日まで回を重ねている。

 今回は道の駅一枚岩前~南紀月の瀬温泉ぼたん荘前の流域(全長約13㌔)をコース設定して参加を呼び掛けた。開会式は道の駅一枚岩前で行われ、宇井会長は「クリーンアップということで掃除もしていただくが、皆さんが何より先に楽しみ、安全にお帰りいただくのがこちら側の願い。ぜひお気を付けてトライしてほしい」とあいさつ。同町を代表して仲本耕士副町長が「古座川ファンが集まり環境美化に協力いただくことに心から御礼申し上げたい。晴天の下で事故なく楽しんでほしい」と期待し、参加を歓迎した。

 南紀熊野ジオパーク推進協議会後援の関係で、同パークガイドの会南エリアの芝﨑浩子代表が流域の特色ある地質や地形を紹介。初心者講習を経て午前9時30分、古座川街道やどやの会の室實生会長によるほら貝の吹鳴を合図にして出発した。スタッフ艇を含めた数十艇が分散しないようゆっくりとまとまって川を下り、参加者は自主的に目に触ったごみを預かった網袋に入れコースのところどころで待機するスタッフに引き渡した。

 コース半ばの鶴川橋そばの河原で休憩を取り、スタッフから炭火焼きにした干物や平天、サザエやナガレコ(=トコブシ)とおにぎりなどを昼食として差し入れた。

 数十艇規模での移動はカヌーが盛んな古座川でもまれな状況。古座観光協会のカヌーレンタルも多数利用され、色とりどりのカヌーで川面に彩りを添える様子を狙うアマチュアカメラマンらも多く川沿いに詰め掛け、イベントの光景を撮影するなどしながら見守った。

(2017年5月24日付紙面より)

色さまざまな数十艇のカヌーで彩られた古座川=21日、古座川町相瀬
2017年05月24日
22 順位決定戦経て県出場チーム決定へ
 U-12ホップリーグ  
2017年05月24日
23 串本古座、新宮が三回戦へ
 県高校総体サッカー  
2017年05月24日
24 三度目の奉納演武会
 不二流体術新宮道場が熊野速玉大社で  
2017年05月24日
25 地道な統計調査たたえ 那智勝浦町・久保泰子さんに藍綬褒章伝達 
2017年05月24日
26 交信可能か各地で実験 那智勝浦町「いで湯ハムクラブ」災害に備え 
2017年05月24日
27 住民と行政つなぐ相談員 太地町・長尾宝代さんに感謝状 
2017年05月24日
28 懐かしの物語を楽しむ 太地町、サンテ・ヴィラージュで読み聞かせ 
2017年05月24日
29 予選に向け選手らを激励  近大新宮高校で壮行会  
2017年05月24日
30 おいしい離乳食紹介 上野山こども園、未就園児の食育講座 
2017年05月24日
31 谷口公子部長ら新役員選出 串本町老連、文化センターで女性部総会 
2017年05月24日
32 県知事から高校生にエール 串本古座高校両校舎生徒ら特別講演受講 
2017年05月24日
33 初夏の日差しにも負けず  新宮市の中学校で体育祭  
2017年05月24日
34 ユキノシタ咲く  国道168号沿い  
2017年05月24日
35 新部長に広沢篤さん  南紀くろしお商工会青年部が総会  (那智勝浦町 )
2017年05月16日
36 生誕140周年を記念して
 東くめ・基吉夫妻の朗読劇公演  (新宮市 )

 新宮市の蓬莱体育館で13日、朗読劇「鳩ぽっぽ誕生秘話~東くめと基吉 夫唱婦随の大仕事~」(新宮市民ミュージカル実行委員会主催)の公演があった。同市の名誉市民、東くめと夫の基吉が夫婦二人三脚で童謡の作詩に取り組んだ姿を感動的に伝え、観客約300人の心を打った。

 明治10年に生まれた東くめの生誕140周年を記念した公演。日本で最初の口語体による幼稚園唱歌を作り、昭和37年に新宮市名誉市民になった。JR新宮駅前には功績をたたえた『鳩ぽっぽ』の歌碑とモニュメントがあり、正午の時報では市内に同歌が流れる。

 総勢30人以上の市民らが出演した。ストーリーテラーをはじめ、東くめ、基吉、滝廉太郎役の出演者が登場し、代表曲『鳩ぽっぽ』や『お正月』の誕生ストーリーが語られた。光幸コーラスや出演者らの合唱、器楽バンド「ムジカキッチン」の生演奏もあった。

 東基吉・くめ夫妻の孫の東陽一さん(81)と妻の佐久良さん(77)もゲストとして滋賀県大津市から訪れた。陽一さんは「基吉の絵があった。あんな基吉は見たことがないので感激した」。

 佐久良さんは「くめおばあちゃんそのままのようだった。新宮じゃないとできない企画で、夫婦で取り上げてもらったのは初めて。この公演は後々残ると思う」と感激していた。

 実行委員会の髙由香委員長は「練習不足でどうなるかと思ったが、思った以上の出来になりました。みなさんに東くめ、基吉夫妻の功績を伝えられて、ほっとしています」と成功を喜んだ。学校での公演にも意欲を示した。

(2017年5月16日付紙面より)

出演者とコーラス団体が東くめの楽曲を合唱=13日、新宮市の蓬莱体育館
満席の観客から拍手が送られた
2017年05月16日
37 不戦と平和の願い込め
 遺族ら戦没者に鎮魂の祈り  (太地町 )

 太地町護国神社慰霊祭が13日、飛鳥神社で行われた。あいにくの雨天とあって神事は社務所で営まれたが、遺族関係者たち約50人が参列して平和と幸福の共存を願いながら、母国繁栄の礎を築いた英霊に感謝の誠をささげた。

 同町での慰霊祭は、遺族の死亡や高齢化もあってしばらく途絶えていた。この事態を憂慮した、遺族を中心とした有志が友の会(久原拓美会長)を立ち上げて復活させ、今年で第8回を迎える。現在の会員は約40人。

 式典は国歌を斉唱し、黙とうをささげて始まった。髙橋正樹宮司が祝詞をあげ、遺族一人一人が神前に白菊を供え、改めて不戦を誓いながら、愛する家族とふるさとへの思いを胸に、戦地で倒れた戦没者の冥福を祈った。

 先の大戦で父を失った奥村祥子さん(72)は「昭和20年4月に招集され、9月に満州で亡くなった。抑留中の行進で泥水を飲み、赤痢にかかってそのまま放置されたようで、死んだ場所も分からない」と話し、非業の最期を遂げた父の無念を思いやった。

 久原会長は「戦後72年たつが、悲しみは忘れられない。平和と命の尊さを伝えるのが、われわれの務め」とあいさつし、世界平和の実現に願いを込めた。

(2017年5月16日付紙面より)

遺族が鎮魂と平和を祈る=13日、太地町飛鳥神社社務所
久原拓美会長
2017年05月16日
38 和歌山勢終盤で勝利をつかむ
 串本町総合運動公園で公式戦  (関西サッカーリーグ )

 串本町サンゴ台にある総合運動公園多目的グラウンドで14日、関西サッカーリーグ公式戦1部前期第3節「アルテリーヴォ和歌山―レイジェンド滋賀FC戦」が開かれた。観客361人(公式発表)が注目する中、後半46分で和歌山の角島康介選手がゴールを決め、スコア1―0で和歌山が勝利をつかみ取った。

 同リーグはアマチュアサッカーの第2層、全国9地域で結成されているグループの1つ。アルテリーヴォ和歌山は2007年、Jリーグ(プロサッカー)参画を目標にして発足したチームで、現在はサッカー関西リーグ1部8チームの一角として、最高峰のJFL昇格を目指すさなかにある。

 おととし、昨年は同リーグで優勝して全国地域リーグ決勝大会に進出するなど、関西でも特にJFLに近いチームへと成長し、今季も第1、2節と連勝する快進撃で優勝を狙っている。

 同グラウンドでの公式戦実施は2015年の紀の国わかやま国体以来ほぼ2年ぶりで、同リーグ公式戦は初。開始に先だって田嶋勝正町長は両チームに「串本町も最近は子どもたちの間でサッカー熱が盛り上がっていて、皆さんの試合から大きな収益を得ると思う。ケガなく素晴らしい試合に期待したい」とあいさつし、寺町忠町議会議長と共に試合を見届けた。

 両チーム選手はこの日午前に同所で親善試合に臨んだ串本ジュニアフットボールクラブ(串本JFC)とアルテリーヴォ湯浅の各メンバーによるエスコートで入場し、午後1時にキックオフを迎えた。

 試合は45分ハーフ。終盤まで攻守相譲らずの均衡が続く中、角島選手は相手ゴール前でのせめぎ合いへ差すように潜り込んでボールを捉え、相手ゴールへと送り込んだ。以降の得点はなく、同和歌山が今季初ホームの試合で3連勝を決める結果になった。

 試合後、白方淳也キャプテンや角島選手のインタビューに続いて坂元要介監督は「期待に応える選手がいるので、こういう結果は当然。このまま勝ち進んで全勝で優勝できるのはうちしかない。まずはそこを目指したい」と意気込みを掲げ、サポーターら観客の応援に感謝した。

 ハーフタイムでは串本町トルコ文化協会が民族舞踊を披露。会場周辺では同和歌山のグッズ販売に加え地元からの軽飲食提供もあり、試合前などで利用を集めた。午前に行われたエキシビションマッチは串本JFCが10―0で勝利した。

(2017年5月16日付紙面より)

関西サッカーリーグ公式戦「アルテリーヴォ和歌山―レイジェンド滋賀FC戦」=14日、串本町総合運動公園
選手をエスコートする串本JFCのメンバー
2017年05月16日
39 ノボリ5000尾放流
 育てる会が北山川へ  

 熊野川ノボリを育てる会(大植康宏会長、会員12人)は13日、熊野市紀和町木津呂の北山川にノボリ(サツキマス)の稚魚を5000尾放流した。雨の中、会員の家族ら約30人が参加し、体長約7㌢の稚魚をバケツで川へ放した。

 奥熊野地方の豊かな自然、文化、歴史を全国にPRするとともに河川愛護精神を高めようと三重、奈良、和歌山3県の有志が1998年に結成した団体。放流事業は会員や企業の寄付金で行っていて、今回23回目になる。

 放流した稚魚は降海し、40㌢ほどに成長して川へ帰ってくる。2005年には体長64㌢、3・7㌔のノボリが紀宝町瀬原で釣り上げられた。

 大植会長は「近年釣果はよくありません。昨年は特にダメでした。ウの被害や川の濁りなど理由はいろいろ言われていますが、本当の原因は分かりません」と話していた。

 ノボリは降海し川へ帰ってくるサツキマスの熊野地方での呼び名。赤い斑点がある河川残留型をアマゴと呼ぶ。

(2017年5月16日付紙面より)

ノボリの稚魚を放流する子どもら=13日、熊野市紀和町
2017年05月16日
40 今年は6チームが参加
 B級学童軟式野球大会支部大会  
2017年05月16日
41 紀宝柔道会・伊藤好誠選手が3位入賞 全日ジュニア体重別三重県予選 
2017年05月16日
42 新宮高校剣道部が大健闘 紀南高校剣道大会、男女個人と男子団体の3部門で優勝 
2017年05月16日
43 活動報告や整備予定など  七里御浜海岸浸食対策協が総会  (熊野市 )
2017年05月16日
44 耐震化進め減災に  建築士会新宮支部が通常総会  (那智勝浦町 )
2017年05月16日
45 伊作の孫迎え講演会 西村記念館・旧チャップマン邸の会 
2017年05月16日
46 1位に丸本栄人さん  写連新宮支部5月例会  
2017年05月16日
47 他者と関わる力を育てる  蓬莱保で「ふれあい交流会」  (新宮市 )
2017年05月16日
48 那智勝浦の空を泳ぐ 南紀くろしお商工会、まぐろのぼり掲げる 
2017年05月16日
49 力いっぱい競技に参加  熊野川小、中と三津ノ保が合同運動会  (新宮市 )
2017年05月16日
50 核兵器禁止条約実現の力に 串本町で原水爆禁止国民平和大行進 
2017年05月16日
51 お悔やみ情報