ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:32件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年08月28日
1 「このまち大好き」 最優秀賞に小阪さんと平美さん (新宮市観光フォトコン)

 新宮市観光フォトコンテストの表彰式が26日、市役所であり、最優秀賞を獲得した新宮市の小阪享志さん(66)と平美結衣さん(15)らに賞状と記念品が贈呈された。入選した作品33点は観光カレンダーやパンフレットなどとして活用する他、10月30日(金)まで、市役所1階ギャラリーに展示される。

 市観光カレンダー製作実行委員会(山本大輔委員長)が主催で毎年開催しており今年で9回目。今回はテーマを「伝えたい、知ってほしい、新宮の魅力」とし、一般の部のほかに初めて中学生・高校生の部を設けた。一般の部には54人から165作品、中・高校生の部には51人から53作品の応募があった。

 一般の部では小阪さんが2回目の応募にして最優秀賞を受賞。カメラを本格的に始めたのは2年ほど前からとしながらも、インスタグラムを見るなどして技術の研さんに励んだという。作品は「孔島の暑い朝」。青い空を映す穏やかな海に浮かぶ孔島の様子を捉えた。「(最優秀賞と聞いて)びっくりの一言。うれしく思う反面恐縮しています」。

 中学生・高校生の部では、阿須賀神社本殿と境内の桜を撮影した平美さんの「このまち大好き」が最優秀賞に輝いた。賞状を受け取った平美さんは「とてもうれしい。新宮にはきれいな景色がたくさんある。これからも写真に収めていきたい」と笑顔で話した。

 山本委員長は「たくさんの方々から市内の魅力あふれる作品を応募いただいた。観光カレンダーをはじめ市の観光PRの一助となるように大いに期待したい」。

 審査員を務めた田岡実千年市長は「これほどブルーがきれいで水面が鏡になるような日は年間通しても珍しい」「桜と本殿の距離感やアングルが素晴らしい」などと作品を講評。「年々レベルが上がっている。来年の観光カレンダーも素晴らしいものが完成するとうれしく思っています」と話していた。

(2020年8月28日付紙面より)

最優秀賞「孔島の暑い朝」(小阪享志さん)
最優秀賞「このまち大好き」(平美結衣さん)
2020年08月28日
2 高齢者の安心した生活目指し
 介護保険事業計画等策定委員会  (新宮市 )

 新宮市では現在、市高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画の策定に向け協議を進めている。市役所別館で26日、1回目の介護保険事業計画等策定委員会が開かれ、計画の概要や第7期計画の実績などについて意見を交わした。

 市では、高齢者が住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らし続けられる地域社会の実現を目指し「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」を策定している。

 同委員会は「市介護保険事業計画等策定委員会設置要綱」に基づき、市長から委嘱された学識経験者や保健医療関係者、福祉関係者、被保険者代表者ら12人で構成。介護保険事業計画や高齢者福祉計画の策定、高齢者福祉施策に必要な事項などの所掌の事務を遂行する。

 第8期の計画策定に当たって▽介護予防・健康づくりの推進(健康寿命の延伸)▽保険者機能の強化(地域保険としての地域のつながり機能・マネジメント機能の強化)▽地域包括ケアシステムの推進(多様なニーズに対応した介護の提供・整備)▽認知症「共生」・「予防」の推進▽持続可能な制度の再構築・介護現場の革新―の5項目を中心に議論が進められる見通し。

 今後は計画骨子案や素案、本編、概要版の作成・修正を経てパブリックコメントを実施した後、計画策定となる。計画は3カ年で実施される。

 開会に当たり、田岡実千年市長が「第8期の事業計画においては、これまでに取り組んできた地域包括ケアシステムの推進や介護予防・健康づくりの推進、そして認知症との共生や予防の推進について、より一層取り組んでいくことになる」とあいさつ。

 市民が住み慣れた地域で健康で安心して暮らすことのできる「高齢者が安心して自立した質の高い生活を送ることができるまちづくり」の実現を目指してこれまで以上に介護保険制度の適切な運営に努めていかなければならないと述べた。

(2020年8月28日付紙面より)

開会に当たり田岡実千年市長があいさつした=26日、新宮市役所別館
2020年08月28日
3 大規模災害時の対応を確認
 地震、津波想定して総合防災訓練  (紀宝警察署 )

 大規模地震を想定し、紀宝警察署(濱口裕史署長)は27日、総合防災訓練を実施。午前7時30分、県内で震度7の地震が発生し、大津波警報が発令されたと想定し、署員36人が初動措置、人命救助、救急法の各訓練に取り組んだ。

 地震発生時に迅速、的確に行動できるよう災害対処能力の向上を図ることが目的で、毎年「防災週間(8月30日~9月5日)」に合わせて実施している。

 訓練は地震発生後、署内に対策本部を設置し、管内7カ所の交番、駐在所と無線で交信。津波避難誘導や被害状況を確認し、本部で集約した。

 資器材の扱いや車両に取り残された負傷者を救出する訓練、救急法訓練にも取り組んだ。ライフラインの寸断を想定して、平島交差点で信号機用電源付加装置の操作方法を確認し、信号が復旧するまでの間、手信号で車両を誘導した。

 新型コロナウイルス対策として、3密を避けるため全署員への訓示は行わず、濱口署長は「管内は災害が発生しやすい地形で、署では独自の訓練を定期的に行っている。今年は必要最小限の少人数で訓練した。無線訓練では現場の警察官が災害をイメージして被害状況を報告できた。今後もあらゆる想定に基づき訓練をこなしていく」と話した。

(2020年8月28日付紙面より)

地震、津波を想定した初動措置訓練=27日、紀宝警察署
車両から負傷者を救出
2020年08月28日
4 降らぬ雨対応度合い増す
 水道関係で支障連絡なし  (串本町・古座川町 )

 雨天の予報が出るもののまとまった雨が降らない串本町・古座川町域。27日現在で両町に水道関係の支障の連絡はないが、七川ダムが発電を止めて貯水位の回復にかかるなど水不足への対応の度合いが増している。

 1週間前は22日以降7日続きの曇天~雨天が予報として出され、同ダム管理事務所もその雨に期待したところ。好天続きもようやく緩み時折雨が降るようになったが、貯水のにわかな回復には結びついていない状況だ。

 県河川/雨量防災情報内で公表されている同ダムの27日午前9時時点の貯水位は97・24㍍で、同事務所によると現在は発電を止め下流の流れを保つため毎秒0・8立方㍍まで放流量を絞っている。他方で流入量は毎秒1・0~2・4立方㍍で推移していて、その差分で貯水位の回復を図っている。貯水位の変化で見る回復の勢いは1時間当たり0・5㌢前後とごくわずか。流入量増につながる雨の後押しがほしいところとなっている。

 支流域の水量も乏しく、滝ノ拝を越えようとするアユやハゼ類には好機だが下流の流れはごく弱まっている。古座川町域の水道は池野山、月野瀬、川口と明神の一部、直見(ぬくみ)、三尾川(みとがわ)、下露、平井の計7簡易水道が公営、高池を除く他の地域は民営と源流への依存度が高いが、現状でいずれも利用できる状況にあるという。串本町も一部の地域を簡易水道で支えているが、同様に支障は確認していないという。

(2020年8月28日付紙面より)

洋上の積乱雲と降雨。陸でも時折雨が降るが水は依然として不足傾向=27日、串本町津荷
2020年08月28日
5 小中高生徒数、連続減少  学校基本調査(速報値)を公表  (和歌山県 )
2020年08月28日
6 郷土への誇りと愛着育む  近大新宮中1年生が稲刈り体験  (新宮市熊野川町 )
2020年08月28日
7 リバーシブルのエコバッグ  寺子屋広場に女性8人参加  (紀宝町 )
2020年08月28日
8 海目指した跡が関心引く  上浦海岸でウミガメふ化  (串本町 )
2020年08月28日
9 川に慣れ親しむ  熊野川小児童が川遊び  (新宮市 )
2020年08月15日
10 子ども目線で交通安全を
 スクールゾーンを色分け表示  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立勝浦小学校(山下真司校長)の児童らが利用する通学路に黄色と緑色に左右で色分け表示されたスクールゾーンが先月、完成した。場所は同町勝浦の踏切付近から北浜区のコンビニ横を通り、小学校正門前までの町道と一部県道が混じる約300㍍の区間。

 「子ども目線で交通安全を図りたい」という思いから、勝浦幹部交番連絡協議会(大林賢二会長)と同協議会員で発起人の関制洋さん、山下校長の連名で道路管理者である町と県に要望書を提出し、工事を終えて今日に至った。

  □     □

■色分け表示の目的は



 勝浦幹部交番の中野真一所長によると、スクールゾーン設置の要望は昨年6月に開かれた同協議会の中で、交通事故防止対策について話し合った際に提案されたもの。

 前述の通学路は狭く、児童が登下校の際に交通事故の危険もあって、当初は歩道設置も視野に入れていたが、予算や歩道設置によって車両の通行が困難になることから断念したという。

 発起人の関さんは以前、町交通安全指導員を務めていた経験から現在もボランティアで週2回、通学路で子どもたちの安全を見守っている。そんな関さんが「歩行者は右側を歩く」という原則を低学年児童らに効率良く指導するにはどうすればよいかと協議会内で検討を重ねた。

 その結果、「登校時は黄色、下校時は緑色」と指導するほうが、児童らにも伝わりやすいとし、今回の「子ども目線」での色分け表示の考えに至った。

  □     □

■スクールゾーン表示も



 小学校の賛同も得た後、昨年6月に町と県の関係者らに現地説明を実施。その後、中野所長が決定事項をまとめ、連名で要望書を同年12月に提出した。

 今年7月16日に町道部分、22日に県道部分の色着け表示の施工が完了した。また、この区間内に「スクールゾーン」の文字表示も8月中に実施されるという。

 関さんは「県道の方は数年前から登校時間のみ交通規制になり安心していた。しかし、道が狭く、子どもたちが左右に広がると危険だった。色分け表示をしたことで子どもたちが事故に遭わず安全に登下校ができるようになると思う。また、学校でも色分け表示について指導してくれているのでありがたい」。

 中野所長は「両側で別の色の表示は珍しいと聞くが、従来の一色の表示だと子どもには分かりにくい。今回の表示が前例となり、他でも適用されるようになれば事故の未然防止や児童らへの指導がしやすくなると思う」と話した。

 なお、スクールゾーンの表示が完了した後に、同協議会や学校などが協力し、下校時の交通安全指導を検討しているという。

(2020年8月15日付紙面より)

子どもに分かりやすい色分け表示で事故防止=5日、那智勝浦町内の通学路
2020年08月15日
11 自衛隊活動に理解深める
 防災啓発「命を守る技を学ぼう」  (紀宝町 )

 自衛隊三重地方協力本部熊野地域事務所(松谷(まつや)実所長)による防災啓発活動が14日、紀宝町井田の道の駅「紀宝町ウミガメ公園」であった。訪れた人たちは命綱の結び方を学び、令和2年7月豪雨災害派遣、新型コロナウイルス感染症に対する災害派遣などのパネル展を通して自衛隊活動に理解を深めた。

 防災意識を高めてもらおうと松谷所長が初めて企画。「紀伊半島大水害から9年~命を守る技を学ぼう~」と題し、装備品の展示や命綱の結び方教室、ライフハックの紹介、写真展「自衛官だから出会えた景色」、自衛隊災害派遣状況のパネル展などを催した。

 結び方教室では自衛隊員が災害現場などで使う「もやい結び」を紹介。松谷所長がロープの結び方などを教えた。「自衛官募集」のホームページに掲載しているライフハックは服のまま落水した際の対処法や簡易担架の作り方などをパネルで展示した。

 2011年の紀伊半島大水害の際、新宮市内で活動した松谷所長は「風水害など危機に面した際、正しい対応で命を守ってほしいとの思いで開催しました。自衛隊の活動を広く知っていただける場になったのでは」。

 御浜町から母親らと訪れ、もやい結びを体験した間下花梨(かりん)さん(小2)は「難しかったけど、次はできそう」と笑顔を見せていた。

 紀宝町井田出身で、北海道の旭川駐屯地通信小隊に所属する野地本冴さん(25)も希望広報活動として参加し、自衛隊の活動を紹介した。

 野地本さんは紀宝剣道スポーツ少年団、矢渕中学校、和歌山東高校で剣道に励み、陸上自衛隊に入隊。「自衛官はやりがいのある仕事。女性自衛官が少ないのでもっと増やしたい」と話していた。

(2020年8月15日付紙面より)

「もやい結び」を体験する子どもたち=14日、紀宝町の道の駅ウミガメ公園
地元で希望広報活動に取り組んだ野地本冴さん
2020年08月15日
12 海軍地下送信所を特別公開
 終戦75年にちなんで内部も  (串本町 )

 串本町串本にある戦跡「海軍地下送信所」で14日に特別公開があり、関心がある人々が解説を受けながら普段は立ち入ることができない内部を見学するなどした。

 第五福竜丸建造の地平和の歴史展実行委員会(西野政和委員長)が終戦75年にちなんで計画した企画の一環。同実行委員会は戦史を風化させないため5年ごとに企画展を開き併せて戦跡ツアーを実施しているが、今回は新型コロナウイルス感染予防としてバス移動を避けるためこの公開をすることにした。

 同送信所は太平洋戦争時に築かれた構造物(昭和19年設置)で、須賀漁港の道向かいに戦跡として現存。普段は入り口が閉ざされているため、同実行委員会は管理する同町教育委員会と趣旨や手法を話し合い、内部見学を含む筋道をつけて実施するに至った。

 当日は1時間周期で5回、マスク着用を条件にして参加を受け付け。同実行委員会事務局長で町内の戦史や戦跡に詳しい仲江孝丸さんが解説役となり、参加者にヘルメットなど安全対策をしてもらいつつ内部を案内した。

 地上部は当時の耐弾要件に基づく厚さ50㌢のコンクリート構造。急峻(きゅうしゅん)な階段を約6㍍下りた先には4㍍×19・7㍍の地下部(4室に分かれている)がある。現在は構造のみが残る状態で、仲江さんは発電機や送受信機があった場所などを紹介して当時の様子に思いをはせることを促した。

  □     □

民間発起の終戦企画展



 同実行委員会は16日(日)まで、串本町文化センター2階ホワイエで企画展「太平洋戦争終戦75年 串本町平和の歴史展」を実施。広島や長崎における被ばくの様子や核兵器禁止条約と世界の動向などを30枚の写真パネルなどで紹介している。開場時間は午前9時~午後5時で、入場無料で随時鑑賞できる。

 最寄りの民家=地図参照=では串本いやしの会が太平洋戦争を振り返る企画展を実施。当時の兵装の実物や通貨・債券、古写真と戦跡の解説パネルなどを展示している。次の開場期間は17日(月)~20日(木)で、午後1時~4時に入場無料で随時鑑賞できる。午前中の鑑賞は要応談。問い合わせは吉村勝興代表(電話090・5678・4617)まで。

(2020年8月15日付紙面より)

海軍地下送信所の内部を見学する特別公開の参加者ら=14日、串本町串本

2020年08月15日
13 中上健次没後28年。南谷墓地へ。   
2020年08月15日
14 世界に広がる合気道の和㊦  熊野塾門下生が米国で活躍  
2020年08月15日
15 体育施設の利用制限を更新  新型コロナ対策として  (紀宝町 )
2020年08月15日
16 アカウミガメの卵を展示  水族館トピックス水槽で  (串本海中公園 )
2020年08月15日
17 日ト友好に触れ親善考える  樫野で国際青少年デー集会  (YSP近畿連合会 )
2020年08月15日
18 ミニスダレの完成に笑顔  宇久井ビジターセンターで体験教室  (那智勝浦町 )
2020年08月15日
19 お悔やみ情報
  
2020年08月02日
20 避難者の安心安全を確保
 職員らが避難所設営訓練  (新宮市 )

 新宮市防災対策課と避難所担当職員ら8人は7月31日、同市野田の市福祉センターで新型コロナウイルス感染症対策下における避難所設営訓練を実施した。本格的な台風シーズンを前に、「3密」を避けるためのレイアウトや避難者受け入れ態勢・手順などを確認した。

 市では、避難所における新型コロナ対策として「3密」「熱中症」への対策を中心にレイアウトや必要資機材などを決め、避難所の開設と運営の訓練を重ねている。

 市内の風水害指定避難所22カ所でも随時訓練を実施しており、同センターでの訓練は7月中では3回目。市の昨年度の避難実績は、8月14日の台風10号で164人(うち、福祉センター27人)、10月11日の台風19号では141人(同37人)だった。

 この日の訓練では、局地豪雨や地震発生など、緊急度・切迫度の高い状況を念頭に、より短時間で避難所を開設し避難者の受け入れを開始することを目標とした。和歌山県からサンプル提供された段ボールパーティションの設置訓練もあった。段ボールパーティションは、8月中に900枚が県から支給されるという。

 職員らはA・Bの2班に分かれて受付や避難スペース、体調不良者用スペースなどを設置し、班ごとの動きを確認しあった。また、体調不良者に対する健康状態チェックシートを使った聞き取り訓練も行った。

 訓練後、山下泰司・防災および危機管理担当部長が講評。「本日のような訓練を生かして、避難者が安心・安全に過ごしていただける運営をしていきたい」と決意を述べ、市民に対し「いざというときには市からの避難情報に留意し、取るべき避難行動を心掛けて」と呼び掛けていた。

 防災対策課の廣井和樹課長補佐は「訓練を重ね、避難者を適切に受け入れられるように対策を講じていきたい。市民の方々には、コロナを恐れて躊躇(ちゅうちょ)することのないよう避難行動をお願いします」と話していた。

(2020年8月2日付紙面より)

検温や手指消毒の協力要請など、避難者受け入れ対応を確認した=7月31日、新宮市福祉センター
段ボールパーティションの設置方法を確認
2020年08月02日
21 役場庁舎で2回目の分散勤務
 新型コロナ対策を強化  (紀宝町 )

 新型コロナウイルスの感染拡大防止対策を強化するため、紀宝町は7月31日から、職員が別の建物で業務に当たる分散勤務を開始した。役場庁舎に隣接する防災拠点施設5階の防災研修室とフロアにワークスペースを設け、各課の職員20人が業務に取り組んでいる。

 4~6月に続く2回目の処置で、庁舎内の正規職員84人のうち、理事と課長を除く各課2人程度を別庁舎に移した。期間は9月25日(金)までの約2カ月で、2週間のローテーションで職員を入れ替える。

 町では新型コロナに対応した事前行動計画(タイムライン)を策定しており、現在は近隣市町で感染者が確認されたステージ4。職員は検温や体調チェックをするなど、万が一の町内発生に備えている。

 役場庁舎入り口には手指消毒用アルコールを設置し、来庁者にはマスク着用を呼び掛けている。

(2020年8月2日付紙面より)

紀宝町が分散勤務を開始=7月31日、紀宝町防災拠点施設
2020年08月02日
22 「夏休み元気に過ごして」
 小中学校などで終業式  

 新宮市、太地町、北山村の小中学校、保育所で7月31日、終業式が行われた。新型コロナウイルス感染拡大による長期の臨時休校に始まり、生活様式の変化やクラブ活動の制限など多くを経験した1学期が終了し、1~2週間程度の短い夏休みに入った。

 新宮市立王子ヶ浜小学校(山本眞也校長、児童342人)では、校内放送で終業式を実施した。

 山本校長は「学校が始まったばかりの頃は皆さんの表情が硬く、心配していたが、体育やプールでは笑顔で歓声を上げる様子が見られた。今日配られる通知表には1学期に皆さんが頑張ったことが書かれている。夏休み中も読書感想文や自由研究など、自分の得意を生かして挑戦してほしい」とあいさつ。

 児童代表の千葉颯斗君は「外出を控え、計画的に宿題をしながら、楽しい夏休みを過ごしてください」と呼び掛けた。続いて生徒指導部から▽ルールや決まりを守る▽自分の命は自分で守る▽宿題も含め計画的に過ごす―の3点の諸注意があった。

 1年2組の教室では担任の松村圭教諭が一人一人に「毎日休まず学校に来てくれたね」「漢字をきれいに書いていたね」と声を掛けながら通知表を渡し、「新型コロナや熱中症に気を付けながら、夏休みを元気に過ごして」と呼び掛けた。

  □     □

■市町村ごとの夏期休業期間

 新宮市の夏期休業期間は1日~16日(日)だが、中学3年生のみ3日(月)~7日(金)の午前中を登校日とする。太地町は1日~19日(水)、北山村は1日~20日(木)。なお、那智勝浦町は6日(木)~19日(水)、県立高校は8日(土)~16日(日)に夏期休業期間を設ける。

(2020年8月2日付紙面より)

初めての通知表を受け取る1年2組の児童=7月31日、新宮市立王子ヶ浜小学校
2020年08月02日
23 串本古座3回戦で敗れる
 高校野球和歌山大会  
2020年08月02日
24 神倉少年野球クラブが優勝
 第38回学童軟式野球大会決勝  (マクドナルドカップ )
2020年08月02日
25 みんなで園舎をピカピカに  丹鶴幼稚園で大掃除  (新宮市 )
2020年08月02日
26 東海が梅雨明け  平年より11日遅く  
2020年08月02日
27 オリジナルマスク頒布中 熊野本宮大社 
2020年08月02日
28 大切な人や自分の命を守るために  堀順一郎町長が呼び掛け  (那智勝浦町 )
2020年08月02日
29 補正予算と工事請負契約可決  那智勝浦町臨時議会  
2020年08月02日
30 自由な発想のアクリル画  前田稔夫さんが絵画展  (那智勝浦町 )
2020年08月02日
31 入院患者の面会禁止に協力を  新型コロナ感染防止対策  (紀南病院 )
2020年08月02日
32 お悔やみ情報