ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:78件の記事がありました
【検索ステータス】 
2023年02月23日
1 先輩後輩の絆つなぐ
 募金箱設置で東日本支援  (補陀洛山寺 )

 「東日本大震災を風化させたくないという強い思いで活動を続けている後輩がいます」。そう話すのは那智勝浦町浜ノ宮にある補陀洛山寺の髙木智英住職だ。同寺には現在、「NPO法人3・11ツナグ 東日本大震災の募金」と記された手作りの募金箱が設置されている。震災を風化させないために各地でさまざまな活動を展開するツナグ。理事長を務めるのは、比叡山学院での修業時代に髙木住職と共に学んだ後輩で、名古屋市にある覚王山日泰寺の僧侶・泉智仁さんだ。先輩後輩の絆は今もなお続いており、髙木住職がその活動に感銘を受けたことから今回の設置に至った。

 福島県出身の泉さんは震災以前、同県浪江町と南相馬市にあった二つの寺を祖父と共に守り、僧侶としての務めを果たしていた。2011年3月11日、地震と津波が町を襲った。

 浪江町の寺は流され、もう一方の寺は残ったが、檀家(だんか)たちの住宅は壊滅的な被害を受けた。さらに追い打ちをかけたのが、福島第一原発事故だった。放射能汚染で町から人がいなくなったという。

 泉さんは自らの道を模索し、被災地の現状を伝え、震災を風化させないための活動に尽力することを決意。講演に加え、習得した和太鼓で「復興太鼓」の奉納や指導、各地の特産品を被災地に届ける取り組み、義援金支援、高校生と考える防災教育と防災グッズ作成など、全国各地で活躍している。

 髙木住職が補陀洛山寺の住職を拝命した際には、泉さんが駆け付けて勇壮な復興太鼓で先輩の前途を祝福。熊野修験にも太鼓を指導した。

 今回の募金箱は、震災への支援に取り組んでいる愛知県立一宮商業高校にツナグが依頼し、作成したもの。泉さんが直接、同寺に届けた。

 泉さんは「髙木先輩の住職就任と補陀洛山寺での太鼓奉納はお互いの夢だった。夢がかない、先輩には感謝しかない。募金は被災地への寄付や防災を学ぶ学生たちに使わせていただきます」。

 ツナグの会員となった髙木住職は「彼とは同じ寮に住み、共に学んできた。卒業してもその絆は続いている。震災を風化させず、後世に伝えつなげていきたいという彼の思いを応援したい。参拝の際はご協力いただけますと幸いです」と話していた。

(2023年2月23日付紙面より)

東日本大震災を風化させないための募金箱が設置されている=那智勝浦町の補陀洛山寺
昨年1月の補陀洛山寺晋山記念大法会の際の1枚、髙木智英住職(左端)と泉智仁さん(右端)(補陀洛山寺提供)
2023年02月23日
2 順次ライトアップを実施
 「桜フェア」の準備着々  (古座川町観光協会 )

 古座川町観光協会(鈴木貴裕会長)が3月4日(土)から4月2日(日)まで、振興企画「桜フェア」を展開する。今回はライトアップを軸にした内容を計画していて、実施に向け今月21日に鶴川公園で試験点灯に臨むなど準備を着々と進めている。

 町内で順々に花盛りを迎えるさまざまなサクラをより多くの人々に親しんでもらうことを狙いとした同企画。今回は三尾川(みとがわ)にある古傳山光泉寺のイチョウのライトアップで用いた光源(LED照明4基と大容量バッテリー2基のセット)で期間中の土、日曜日と祝日の午後6時~7時30分に見頃を迎えたサクラを順次照らすという。

 計画段階での実施予定日は▽鶴川公園〈カワヅザクラ〉=3月4、5、11、12日▽池野山〈クマノザクラタイプ標本木〉=18、19、21日▽一枚岩〈ソメイヨシノ〉=25、26日と4月1、2日。期間を逸脱しての実施はないが開花の進み具合により日程を変更する場合があるとし、適時公式ホームページや交流サイト(SNS)、道の駅虫喰岩(むしくいいわ)で最新情報を発信するので確認した上で観賞しに来てほしいという。一枚岩は河川敷へ下りるスロープ付近で行うとし、その折は道の駅一枚岩monolith(モノリス)も夜間営業をする予定。小雨決行だが、荒天の場合は中止するという。

 普段と違った光景で夜間の町内外からの来訪者を増やすことが今回の狙い。試験点灯は良好な照らし方を見極めるための実施で、担当する同協会事務局の上田柊大郎さんは開花状況に応じて見極めた内容に修正を加え良好に観賞してもらえるよう心がけるという。

 鶴川公園には16本のカワヅザクラがあり、ライトアップは道路に面する木以外で行うという。今月21日現在、木によって開花の進み具合に差があるがおおむね咲き始めから三分咲きの段階。問い合わせは同協会(電話0735・70・1275)まで。

(2023年2月23日付紙面より)

鶴川公園で試験点灯に臨む古座川町観光協会事務局の上田柊大郎さん=21日、古座川町鶴川
2023年02月23日
3 南方系動植物への影響
 今年1月の積雪・低温で  

 今年1月24日から25日にかけ、熊野地方各地で近年まれに見る積雪が確認された。熊野地方に生育する南方系動植物にも、積雪や寒波によるダメージと推察される影響がでている。

 動植物は種ごとに生育可能な環境条件が異なっており、気候は分布を決める重要な環境要因となる。例えば、当地方の海岸線に広く見られるハマユウ(ハマオモト)の分布限界は、年平均気温15度、冬の最低気温マイナス3・5度の等値線と一致していることが知られている。熱帯系の生物では凍結が北限を決める大きな障壁であり、霜が降りるかどうかが分布の境界となることもある。

 当地方の植物に詳しい熊野自然保護連絡協議会の瀧野秀二会長によれば「積雪の影響が最も顕著だったのは、石垣を覆っていた外来種のオーシャンブルー(アサガオ)やヒメツルソバなど近年急激に分布を広げていた種で、地上部の葉がほとんど枯れてしまった。在来種では、耐寒性の弱い熱帯・亜熱帯性のシダ『ヘゴ』にダメージがあり、今後要観察」としている。

 一方、那智勝浦町の宇久井半島では駒ヶ崎灯台周辺などで集団越冬するオオキンカメムシの死骸が見つかった。7年ほど前から個体数調査を行う浜際康太さんによれば「すさみ町の江須崎で大量死が発見されたとの知らせを受け、宇久井半島でも調査をしたところ、54匹の死骸が見つかった。生存個体は781匹いたが、弱って動けないものも多く見られた」という。

 オオキンカメムシは体長2・5㌢ほどになる大型の熱帯性のカメムシで、赤い体色に黒の斑紋が特徴。見つかった死骸の8割は雌で「雄は越冬前にカンコノキに集まって栄養補給をするようだが、雌はそのまま越冬に入ることが影響したのでは。いずれにせよ生態に謎が多く、今後も調査が必要」と話していた。

(2023年2月23日付紙面より)

葉にダメージを受けたヘゴ=2月5日、太地町
オオキンカメムシの死骸(浜際康太さん提供)
2023年02月23日
4 プログラミングを学ぶ
 児童の発明クラブで講座  (新宮市 )

 新宮市少年少女発明クラブ(瀧野秀二会長)の講座「プログラミングを学ぼう!」が19日、新宮市井の沢の新宮商工会議所であった。市内の小学生会員26人が参加。ブロック状の学習用キットを使い、プログラミングとは何かを楽しみつつ学んだ。

 発明クラブは全国各地にあり、和歌山県内でも11市町で活動が行われている。新宮市では、市内の小学校の4~6年生を対象に、年間を通して講座を開催。児童に理科や科学、ものづくりに関心を持ってもらえるよう、さまざまな制作・野外活動に取り組んでいる。

 この日は、近畿大学附属新宮高校スーパーサイエンス部(大石凜空部長)の森田直樹顧問と、部員5人が講師を務めた。森田顧問は、プログラミングについて「決められたことを決められた通りにする」と説明。プログラミング言語も紹介したほか「パソコンやスマホ、冷蔵庫や掃除機などにも入っている」と明かした。

 学習用キットの内容物として、電源、振動・明るさ・音を感じ取るセンサー、LED、バイブレーターなどの部品があることを伝えた。これらを組み合わせて「部屋が明るいときだけ、LEDが光る装置を作る」「暗いときだけ光るようにする」などの装置を作るよう出題。児童らは、電源と部品の組み合わせを考え、これらを行った。

 出題内容は「明るいときだけ光らない」「手をたたいて振動させると、LEDが光る」「揺らすか手をたたくとLEDが光る」など、だんだんと高度化。児童らは、森田顧問や部員らの助言を受けながら、試行錯誤して装置を組み上げていた。

 神倉小4年の⻆真友君は「いろいろ知らなかったことが分かって良かった。結構難しくて、迷ったりもしたけど、楽しかった」と話した。

(2023年2月23日付紙面より)

森田直樹顧問や部員の助言を受け装置を組み立てた=19日、新宮市井の沢の新宮商工会議所
2023年02月23日
5 オンラインで授業を実施  西向小と出雲小が交流  (串本町 )
2023年02月23日
6 ブラジル移民の活躍知る  串本文化セで講演会開き  (南紀国際交流協会 )
2023年02月23日
7 心と体の健康考える  アグレッシブコース1、2年生  (近大新宮 )
2023年02月23日
8 語り部ジュニアの今後  世界遺産学習サミットに向け  (田辺市本宮町 )
2023年02月23日
9 「献血にご協力を」  勝浦LCが奉仕活動  
2023年02月23日
10 美しい瑠璃色の小花  オオイヌノフグリ  
2023年02月23日
11 犬小屋と靴のミステリー  財布発見も真相は謎のまま  (那智勝浦町 )
2023年02月23日
12 元世界王者が指導  児童対象の一輪車教室  (北山小学校 )
2023年02月23日
13 ひな人形の飾りを制作  親子らママサークルで  (紀宝町 )
2023年02月23日
14 「お話会」で絵本を楽しむ  井田、成川両保育所の5歳児  (紀宝町立図書館 )
2023年02月23日
15 タイへ高級柑橘を輸出  人気高く昨年の3倍に増加  (JA伊勢 )
2023年02月23日
16 紀宝町、熊野市の3組織を表彰  3年ぶりに「熊野地域のつどい」  
2023年02月23日
17 12年ぶり選挙戦か  元市議が出馬意向表明  (和歌山県議選新宮市選挙区 )
2023年02月23日
18 お悔やみ情報
  
2023年02月21日
19 自転車の魅力、全身で
 熊野川町で「清流ライド」  (新宮市 )

 新宮市熊野川町を舞台に19日、「新宮・熊野川町清流ライド with KINAN Racing Team(キナンレーシングチーム)」が開催された。あいにくの雨となったが、当地方をはじめ、大阪や名古屋などから約50人の自転車愛好家らが参加。「KINAN Racing Team」に所属するプロ選手と共に町内を周遊。自転車を通して同町の自然を満喫し、参加者同士の交流を深めた。

 新宮市と市観光協会が主催。自転車を活用した観光(サイクルツーリズム)の推進と、自転車に慣れ親しみ、自転車の魅力を感じてもらうことを目的に、NPO法人「SPORTS PRODUCE 熊野」が後援し、初めての開催に至った。

 メイン会場の熊野川ドームでは、開催に当たり田岡実千年市長があいさつ。関係団体に感謝を述べ「今後、サイクルツーリズム推進のさらなる機運醸成を図っていくため、自転車に慣れ親しみ、魅力を感じていただきたいという思いから開催させていただく次第となった。ぜひお楽しみいただければ」と呼びかけた。

 この日のコースは、UCI公認国際自転車ロードレース「TOUR de 熊野」の約15㌔に及ぶ赤木川清流コース。3班に分かれた参加者らは、休憩所の小口自然の家を目指して熊野川ドームを出発した。

 なお、熊野川ドームと小口自然の家では、(一財)熊野川町ふれあい公社(下阪殖保代表理事)と「かあちゃんの店」による豚汁やめはりずし、同町の野菜を使用したケーキ、くず湯茶が振る舞われた。また、天候を鑑み、参加者らに対し「熊野川温泉さつき」が無料開放された。熊野川ドームでは同チームのグッズ販売コーナーが設けられたほか、Eバイク(電動アシスト自転車)の体験試乗会も実施された。

 イベントでは、同チームメンバー7人によるトークショーもあった。各選手らは自己紹介を交え熊野地方や新宮市の魅力、赤木川清流コースの印象、自転車に興味を持ったきっかけなどについて話し「今年こそは『TOUR de 熊野』で総合優勝を。今年も応援してください」と呼びかけた。

 名古屋から参加した山口友和さんは「チームのファンなので参加した。あいにくの天気だったが距離も短かったので疲れることもなく楽しめました。また機会があればぜひ参加したい」と話していた。

(2023年2月21日付紙面より)

イベントに参加した皆さん=19日、新宮市熊野川町の熊野川ドーム
自然の中、自転車の魅力を満喫

2023年02月21日
20 自然保護思想の啓発に尽力
 管内2人に表彰状を伝達  (東牟婁振興局 )

 新宮市緑ヶ丘の東牟婁振興局で17日、令和4年度自然公園関係功労者に対する環境大臣表彰の伝達式があった。酒井清崇・東牟婁振興局長が、多年にわたり自然公園の保護とその適正な利用に関して尽力したとして、太地町の白水博さんと那智勝浦町の東定司さんの2人に表彰状を手渡した。

 自然保護思想の啓発や普及および自然公園や動植物の保護に関し、15年以上尽力し、その功績が特に顕著であると認められる個人や団体に対して環境大臣が表彰するもの。全国では18人と1団体が選ばれ、県内では白水さんと東さんの2人のみだった。

 白水さんは日本野鳥の会和歌山県支部副支部長ならびに、熊野自然保護連絡協議会の運営委員を務め、吉野熊野国立公園などで、絶滅危惧種をはじめとする鳥類の調査や保護活動に取り組んできた。子どもや地域住民を対象とした野鳥観察会を通して、自然保護思想の普及啓発に努めるとともに、公園内の安全利用のためにも尽力している。自然公園指導員の活動期間は36年に上る。

 同じく日本野鳥の会和歌山県支部幹事で、熊野自然保護連絡協議会事務局員を務める東さん。同公園などで自然観察会や野鳥観察会を企画・運営し、希少生物の実態や保全の必要性の指導など、自然保護思想の普及啓発や自然公園・動植物の保護などに尽力してきた。自然公園指導員歴は30年6カ月。

 酒井局長は「お二人は地域の誇り、受賞本当におめでとうございます。これを機会に、後進の方々にご指導いただき、今後も熊野地方の自然や鳥類などの研究保護に努めていただけましたら幸いです」と二人の受賞を祝福した。

 白水さんは「観察会を継続し開催していく中で、このような表彰を頂き、非常に光栄です。これからも大好きな鳥を通して、自然保護につなげていきたいと思います」。

 白水さんとは友人で、仲間として長年活動を共に続けてきた東さんは「二人で受賞できるとは思いもしなかった。最近の観察会では小学生が増えてきた。しっかりと教えて、若い皆さんに引き継いでもらいたい」と語った。

(2023年2月21日付紙面より)

酒井清崇・東牟婁振興局長(中央)から表彰状の伝達を受けた白水博さん(右)と東定司さん=17日、新宮市の東牟婁振興局
2023年02月21日
21 地元勢最上位は紀宝町
 美し国三重市町対抗駅伝  

 津市から伊勢市までの42・195㌔を10人のランナーがたすきをつなぐ「美(うま)し国三重市町対抗駅伝」が19日、3年ぶりに開催された。県内29市町の選手たちが力走し、市の部(14市)で熊野市は2時間48分14秒の14位、町の部(15町)で御浜町は2時間47分09秒の13位、紀宝町は2時間44分04秒で11位だった。

 新型コロナウイルスのため2年間中止になっていたが、今年は沿道からの声援を受け、1区の小学生女子が津市の県庁前を一斉にスタート。市町対抗駅伝が幕を開けた。

 2区の小学生男子から中学生男女、40歳以上男子などが各区間で激走。伊勢市の三重交通Gスポーツの杜伊勢でゴールテープを切った。市の部は鈴鹿市が2時間17分36秒、町の部は川越町が2時間21分27秒でそれぞれ優勝した。

(2023年2月21日付紙面より)

津市の県庁前を一斉にスタートする1区の選手たち(紀宝町役場提供)
2023年02月21日
22 伝統ある祭りを絶やさない
 天神社で春の例大祭営む  (那智勝浦町 )

 学問の神様・菅原道真を主神として古くから厚い信仰を集める那智勝浦町天満の天神社(髙橋正樹宮司)の春の例大祭が18日宵宮、19日に本宮の日程で営まれた。今年もおととし、昨年と同様、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から神事のみの斎行となった。

 順番に始まる那智谷筋の祭りの最後を飾る同例大祭。例年は古式弓法で大的を射抜いて鬼の邪気を払うお弓神事や祭典委員会(楠本實委員長)が先導する行列が区内を練り歩く。

 天満交友会(山東平〈さんどう・たいら〉会長)による獅子舞の地下(じげ)回しもあり、最後は餅まきが盛大に実施され多くの住民でにぎわっている。

 今年は雨天のため、社務所内で関係者ら12人が参列して静かに祭りが進められた。髙橋宮司が祝詞を奏上し、関係者が玉串をささげた。

 この日、髙橋宮司はお弓神事の際に、的場で神に供え物をするときに用いられる梅島台と松島台について、元は食べ物を載せる台であったなどと、解説。「この地域で台を手作りしているのはこの天神社のみだと思う。準備は大変だが、この伝統を後世に伝えていけるようにお祈りしました」。

 楠本委員長は「年末から検討を重ね、今回の形に至った。3年間、祭りができないのは残念だが、コロナ禍のため仕方がない。伝統ある祭りを絶やさないように、来年こそは例年通りの祭りを斎行したい」と話した。

 同社責任役員の越水政憲さんは「少子高齢化で担い手も減ってきた。しかし、伝統を絶やさないように続けていきたい」と語った。

(2023年2月21日付紙面より)

春の例大祭が営まれた=19日、那智勝浦町の天神社
2023年02月21日
23 坂野医院が優勝
 第187回職場対抗ボウリング大会  
2023年02月21日
24 エールを胸に新たな一歩
 みさきストロングスが卒団式  (新宮市 )
2023年02月21日
25 宇久井スポ少が接戦制す
 和田禎佑杯サッカーU―9  
2023年02月21日
26 今後の商品化見据え試行  旧養春小でロケット教室  (南紀串本観光協会 )
2023年02月21日
27 JAL社員に職業観教わる  串本中3年生が講座受講し  (串本町 )
2023年02月21日
28 火伏せなどを願って奉仕  古座神社で愛宕権現例祭  (串本町 )
2023年02月21日
29 義援金箱で協力呼びかける  トルコ南東部地震受け  (熊野那智大社 )
2023年02月21日
30 学校統合、市町で温度差  先進の新宮、停滞の勝浦  
2023年02月21日
31 100年以上咲き続ける  掛橋さん宅のウメ見頃  (那智勝浦町 )
2023年02月21日
32 希望者集いごみ拾う  児童会主催で清掃活動  (王子ヶ浜小学校 )
2023年02月21日
33 地元の資源、再発見  新宮市で第10回フェスタ  (南紀熊野ジオパーク )
2023年02月21日
34 災害時の協力呼びかける  防災研修部が避難場所見学ツアー  (みくまの支援学校 )
2023年02月21日
35 防寒着許可の交渉を  育友会との懇談で要望  (城南中生徒会 )
2023年02月21日
36 紀州から和歌山への歩み  文化表彰受賞し記念講演  (和歌山県 )
2023年02月21日
37 ゲームで支え合い学ぶ  広角住民対象の勉強会  (新宮市 )
2023年02月21日
38 音読の重要性を説く  公開授業研究会で講演  (神内小 )
2023年02月21日
39 ニーズに合った支援プランを  人権トップセミナーに首長ら  
2023年02月21日
40 矢渕・木本合同が準優勝  3年ぶり、紀南柔道大会  
2023年02月21日
41 学校版画展の審査結果  東牟婁地方美育協会  
2023年02月21日
42 お悔やみ情報
  
2023年02月15日
43 実社会さながらに投票
 候補演説を聞き思い託す  (王子ヶ浜小で児童会選挙 )

 新宮市立王子ヶ浜小学校(谷口幸生校長)で10日、2023年度前期児童会役員選挙があった。4~6年生178人が、会長に立候補した5年生5人の演説を聞き、一票を投じた。初の試みとして、投票箱や記載台も用意され、実社会の選挙さながらの実施となった。

 同校ではこれまで、各教室で候補の演説放送を聞き、意中の候補に丸を付けた用紙を教室で集める形で選挙を行っていた。今回は、22年度後期児童会が、実社会の模擬選挙を兼ねた投票を提案。投票箱や記載台は、新宮市立光洋中学校が所持しているものを借りた。投票所は学校内の会議室に設け、準備や運営も22年度後期児童会が受け持った。

 23年度前期児童会の会長には、いずれも5年生の馳平花杏さん、宮地さつきさん、榎木谷莉叶さん、樫本なるさん、前山百花さんが立候補した。候補者は、1月30日の公示日から、学校内にポスターを掲示したり、児童に支持を呼びかけたりしていた。投票日となる10日は、候補と応援演説者がカメラに向かって演説。有権者の児童は、教室のモニターでそれを聞き、投票所に出向いて投票した。

 候補者はカメラに向かい「クリーン作戦を行い、校庭をきれいにします」「雨の日に廊下を走らないよう、体育館を開放します」「やりたいことボックスを設置して、意見を聞きます」など、公約を発表。「清き一票をお願いします」と力を込めた。応援演説者は「優しく、友達思いで、頼りになる人です」などと伝えた。

 投票は、クラスごとで順次行われた。有権者の児童は、記載台で思いを託す意中の候補を記し、投票箱に用紙を投じていた。谷口校長は「今は校内だけだが、社会に出たら、声が届く場所として政治に興味を持ち、まち全体を良くするにはどうすべきかを考える、一つのきっかけになれば」と話した。

 なお、今回の選挙の得票数の順に、会長1人、副会長1人、役員3人に選ばれる。任期は3月1日から、23年度の1学期終業式までとなる。

(2023年2月15日付紙面より)

思いを託し一票を投じた=10日、新宮市立王子ヶ浜小学校
2023年02月15日
44 教員らが専門分野を語る
 東大人文熊野セミナー  (新宮市 )

 新宮市と東京大学大学院人文社会系研究科・文学部は12日、同市浮島の浮島児童館での対面とオンラインを併用して東大人文熊野セミナーin新宮「東大の授業をのぞいてみよう!」を開催した。同大学の教員や研究者らが、それぞれの専門分野について分かりやすく説明した。

 同市と同大学大学院人文社会系研究科・文学部は2021年3月に連携協定を締結。以降、協力体制の下、人文学を応用しての地域振興や交流促進、地域連携活動などを図っている。

 このたびのセミナーは、同大学大学院人文社会系研究科の教員や研究員が11日から14日にかけて同市を拠点に実施した「熊野研修」の一環として開催。さまざまな分野で多様な研究教育活動を行う教員らが、それぞれの専門分野を紹介し、研究や教育の面白さを広く伝えることを目的に開いた。

 開催に当たり、田岡実千年市長が「当地域には大学はないが、このような形で東京大学において行われている研究や教育に触れることができるというのは本当にありがたいこと。お集まりの皆さまには、充実した時間を過ごしていただければ」とあいさつした。

 セミナーには▽秋山聰さん(美術史学)▽阿部公彦さん(英文学)▽加藤隆宏さん(インド哲学)▽小島毅さん(中国思想史)▽納富信留さん(哲学)▽松﨑照明さん(日本建築史)▽村本由紀子さん(社会心理学)▽和田真生さん(文化資源学・歌舞伎)▽ストルティーニ・パリデさん(宗教学)―の9人が登壇した。

 同大学大学院人文社会系研究科長の秋山さんは「東大(文学部)にとっての熊野と紀州」と題し、自身の研究分野を紹介しつつセミナーの趣旨を説明。

 13年、大雲取越を歩いた際、光に照らされた円座石(わろうだいし)を目にした時に、エルサレムのキリスト昇天教会にある「キリストの足跡」と重なったことが、日本の宗教文化や熊野に興味を抱いたきっかけと話した。

 また、「東大人文・熊野プロジェクト」の概要や同大学文学部の歴史や構成、教員らの著書、今後プロジェクトで計画している熊野関連事業などを紹介し「熊野、紀州、紀伊半島の持つ伝統文化、宗教文化が、国際的にも重要なものだと認識されていくのではないか」と述べた。

 発表後には松﨑さんの司会の下、国際熊野学会代表委員の山本殖生さん、熊野学研究委員会委員長の中瀬古友夫さん、太地町歴史資料室学芸員の櫻井敬人さんによるディスカッションがあった。登壇者らはセミナー内容や同大学の取り組みに対し「非常に幅広い分野に関心を持たれていると感じた」「若い人たちの心をつかむ工夫を引き続きお願いしたい」などとコメントした。

 閉会に当たり、秋山さんは学生らに対し「聞いて分かる、はつまらない。聞いたけど分からないを見いだすことが学問の醍醐味(だいごみ)だと思う。地元の若い人たちには、面白い所に住んでいるということに気付いてほしい」と呼びかけた。

(2023年2月15日付紙面より)

東京大学の学びを身近に感じる機会とした=12日、新宮市の浮島児童館
発表後にはディスカッションもあった
2023年02月15日
45 CGS部半年ぶりに案内
 樫野埼灯台内部一般公開  (串本古座高校 )

 串本町樫野にある樫野埼灯台で11日、県立串本古座高校CGS(地域包括的支援)部による内部一般公開があり約170人を普段入ることができない内部へ案内した。

 この公開は、航路標識協力団体としての活動の一環。同校は同部を軸とした協力内容を掲げて昨年2月に樫野埼灯台付けの同団体指定(指定期間は2025年3月まで)を受け、以降は部員が振興策を考えて動いている。

 協力内容は▽敷地内植生管理(スイセンの再生)▽灯台内部の一般公開―とそれら現地活動時の本体点検の3系統。同公開は指定前に年1回程度だった頻度を5回に増やすとしていて、昨年5月の下準備を経て7月に1回目を実施した。以降9月と11月は天候不良のため中止。本年度最終となる今年2月は、約半年ぶりに実施する形となった。

 この日は部員11人が受付、解説、感染症予防(内部の適時アルコール消毒)と役割分担をして内部見学の希望者を歓迎。今後の活動費を得るため1人につき100円の協力金をお願いし、併せてボトルドウオーター「串本の水」や緑茶飲料の提供もした。

 同部は中止が相次いだ間、1回目の反省を基にして同公開の在り方を検討。解説をしやすくするためパネル資料を自作して内部に置くなど、検討の成果を発揮して臨んだという。解説役を担当した雑賀和さん(2年)は「役割分担もしっかりと決めたことで、以前よりスムーズに案内ができたと思う。解説にも余裕ができ雑談もする中で、京都や岐阜など県外のいろいろな所から串本へ来てくれていて、串本をよく知っている人もよく知らない人もいると分かった」と振り返り、その気付きも糧にして今後、さらにしっかりと同灯台や地域を伝えていけるよう部員一同で頑張りたいと意気込んだ。

 この日は同校生徒会も合流し、トルコ南東部地震災害義援金の募集を内部見学希望者に呼びかけた。これを足掛かりにして校内でも協力を求め、集めた額を15日に同町の窓口へ寄託するという。

 同部は次年度も年5回の頻度でこの公開を考えるとし、次はゴールデンウイークごろの実施を目指したいとしている。

(2023年2月15日付紙面より)

半年ぶりに樫野埼灯台内の見学希望に応えるCGS部の部員ら=11日、串本町樫野

2023年02月15日
46 垂直式救助袋など使い
 那智中で火災避難訓練  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立那智中学校(岡史博校長)で9日、火災避難訓練があった。全校生徒142人が町消防本部の協力の下、垂直式救助袋の使い方や初期消火、けが人の搬送法について学んだ。

 学校生活を安全に送ってもらうだけでなく、将来進学や就職で都市部へ出た際にも都市火災などへ対応できるよう、年3回の訓練を計画している。

 1年生は垂直式救助袋を使った避難を体験。避難経路の複数確保の観点から同校南館の3、4階に設置されている器具で、袋内部のらせん状の通路を滑り降りることで、階段が使えない場合でも建物外部の安全な場所へ逃げることができる。

 実際に救助袋を使った政所さくらさんは「最初は落ちてしまうんじゃないかと思って怖かったけれど、中に入ってしまえば大丈夫だった」。片原凛睦さんは「最初見た時は仕組みが分からず、怖かった。初見で使うのは勇気がいるかも」。髙出成二さんは「怖そうと思ったけれど、実際には傾斜に沿って安全に下りることができた」と話していた。

 2年生はけが人の搬送法、3年生は消火器を使った訓練に取り組み、それぞれに災害時にできる行動を考えていた。

(2023年2月15日付紙面より)

生徒が救助袋で4階から避難=9日、那智勝浦町立那智中学校
けが人の搬送法を学ぶ2年生
2023年02月15日
47 自慢のたこ、泳がせる  井田公民館がたこ揚げ大会  (紀宝町 )
2023年02月15日
48 世界中のおもちゃで遊ぶ  子育てイベントで絵本も紹介  (紀宝町 )
2023年02月15日
49 初の8位入賞目指す  美し国三重市町対抗駅伝  (紀宝町チーム )
2023年02月15日
50 食料など配布、不安軽減図る  社協がフードパントリー  (新宮市 )
2023年02月15日
51 各課が所管事務を報告  総務建設委員会で委員らが質問  (新宮市議会 )
2023年02月15日
52 風雨に負けず実落とさず  伊勢平柿の分身の木  (補陀洛山寺 )
2023年02月15日
53 齋藤はなさんが最優秀賞  読書感想画の県審査で  (近大新宮 )
2023年02月15日
54 愛好者181人が競い合う グラウンドゴルフ競技会「冬季大会」 (潮岬青少年の家)
2023年02月15日
55 大島~くじ野川間泳ぎ切る  消防本部潜水隊が遠泳訓練  (串本町 )
2023年02月15日
56 親しく接し困り事に献身  株式会社田中組に感謝状  (串本町 )
2023年02月15日
57 「浮島の森」から国際的な問題を考える  JICA専門家が訴え  
2023年02月15日
58 3年ぶりに獅子舞を奉納  規模縮小の飛烏神社例大祭  (那智勝浦町 )
2023年02月15日
59 来年は常の祭りになるように  熊野三所大神社例大祭  (那智勝浦町 )
2023年02月15日
60 お悔やみ情報
  
2023年02月07日
61 名取老女と信仰が縁つなぐ
 新宮・名取RCが勧請900年記念事業  

 「名取老女勧請(かんじょう)900年記念事業実行委員会」(新宮・名取ロータリークラブ〈RC〉)は5日、新宮市下本町の市文化複合施設「丹鶴ホール」で名取老女勧請900年記念事業「名取老女はなぜ1000kmを超える道のりを熊野へ48回も来たのか」を開催した。地域住民や地元高校生らが来場。パネルディスカッションなどを通して名取市との関わりについて学び、熊野の魅力を再確認する機会とした。

 新宮市の姉妹都市・宮城県名取市。平安時代に名取老女が設けたと伝わる熊野三山(新宮・本宮・那智)が祭られ「東北の熊野」と呼ばれるほど熊野信仰と縁深い。今年は名取老女の徳が、熊野三山の名取熊野三社への勧請につながって900年を迎える。

 2011年の東日本大震災の際に、姉妹都市の縁で名取RCを訪問して以来交流を重ねてきた両RC。このたびの記念事業は、名取老女を通して地域の人が熊野の魅力を再発見する機会につながればとの思いから実施に至った。

 開催に当たり、福田一郎・新宮RC会長があいさつ。名取RCとの関係や事業実施に至った経緯を説明し、関係者や来場者に感謝を伝えた。

 続いて、国際熊野学会代表委員の山本殖生さんが「名取老女熊野参詣伝承」を演題にビデオ講演。熊野信仰の広がりや誘因などについて話し、名取老女研究会の虹乃美稀子さんが、名取熊野三山や名取老女の墓、民家の敷地内にある「もう一つの熊野三社」などを紹介した。

 パネルディスカッションでは、新宮高校から磯﨑咲良さん、問芝璃音菜さん、新翔高校から中村美優さん、苫谷雄基さん、近大新宮高校から前田一成さん、月輪覚嗣さんが登壇し「実際に三山を自転車で回って、名取老女や参詣者らがはるばるこの地を訪れた気持ちが分かる気がした」などとそれぞれが感じる熊野の魅力を発表。

 名取老女研究会メンバーは「名取老女はなぜ48回も足を運んだか。熊野の神様はもちろんのこと、熊野の人々も何でも受け入れるという魂のありようをしていたのでは」と語り、紙芝居「名取老女物語」を披露。新宮高校吹奏楽部による演奏もあった。

 また、文化ホール前では、事前に市内高校3校の生徒から「熊野の魅力再発見」をテーマに募った作品55点を展示。開演前に来場者らによる投票があり、イベント内で審査結果の発表と表彰が行われた。新宮高校の寺地鷗さんが最優秀賞に輝き、郷内知明・名取RC会長が熊野材で作られた盾と商品券を手渡した。

 新宮高校の磯兼美栞さん、東里佳さん、久保絆さんが東日本大震災の被災者の声を代読。震災当時に名取市長だった、名取RCの佐々木一十郎(いそお)さんが「2008年に姉妹都市の盟約を締結し、その3年後に震災が起こったが、新宮市の方々にたくさん応援いただいた。熊野や名取老女が取り持つ縁が今もこのような形で続いている」とあいさつした。

 最後に、会場内の全員で東日本大震災復興支援ソング「花は咲く」を合唱。12年前の東日本大震災と紀伊半島大水害に思いをはせるとともに、両市の末永い友好を願った。

(2023年2月7日付紙面より)

会場の全員で「花は咲く」を合唱した=5日、新宮市の「丹鶴ホール」
地元高校生らによるパネルディスカッション
「熊野の魅力再発見」をテーマにした高校生らの作品も展示
2023年02月07日
62 機構のガイドツアーを視察
 紀伊半島地域連絡意見交換会  (那智勝浦町 )

 和歌山、三重、奈良3県の行政や民間事業者などで構成される紀伊半島地域連絡意見交換会のメンバーらは2日、那智勝浦町を訪れ、一般社団法人那智勝浦観光機構(NACKT)が実施する「生まぐろ競り(入札方式)ガイドツアー」や現地を視察した。機構の南條絢子さんらがガイドを務め、参加した23人は勝浦地方卸売市場やにぎわい市場を巡り、生マグロの魅力に触れた。

 意見交換会は一般財団法人奈良県ビジターズビューローが主体となり、行政やバス・鉄道事業者、観光地地域づくり法人(DMO)などが集まり設置。3県をまたいだ広域周遊・長期滞在の促進および紀伊半島としての海外プロモーションの展開や商品・ツアーの造成などを議論することを目的としている。

 第1回は奈良、第2回は三重で実施され、和歌山での開催は初。1日は田辺市本宮町の世界遺産熊野本宮館で、令和4年度広域周遊促進事業実施状況や紀伊半島エリアブランド化に向けての話し合いが行われ、講演もあった。

 2日は、観光分野の有識者である独立行政法人国際観光振興機構の蔵持京治理事長代理と株式会社Intheoryの村木智裕代表取締役も視察に加わった。

 南條さんに加え、NACKT公認ガイドの山縣弘明さんと寺本亜衣さんも参加し、3班に分かれてツアーを行った。

 一行は軽量無線機を取り付けて、活気ある市場の様子やマグロの入札、漁船を見学。南條さんらは、那智勝浦町で水揚げされるマグロの種類を紹介。はえ縄漁にも触れ、マグロに傷やストレスを与えず、持続可能な方法であるなどを解説した。

 参加者はにぎわい市場に移動し、ツアーオプション「まぐろのっけ寿司体験」に取り組み、新鮮なマグロに舌鼓を打った。株式会社ヤマサ𦚰口水産の職員が、マグロや持続可能な資源の活用、取り組みを説明した。

 和歌山県観光局観光交流課の板谷吉浩さんは「外国人観光客はサステナブルな観光を重視する。このツアーはインバウンド向けの商品として、絶好のコンテンツだと思う」と話した。

 南條さんは「交換会の皆さまとつながることができ、ありがたい。観光のプロの方々にアドバイスを頂けた」。

 ツアーについては「多人数の対応は初。良い経験になった。可能性のあるツアーだと思っている。今後はモデルチェンジも含め、試行錯誤しながら磨き上げていきたい」と語った。

 その後、一行はNACKT職員の案内で那智山へ。続いて、熊野本宮大社や熊野速玉大社も視察した。

(2023年2月7日付紙面より)

紀伊半島地域連絡意見交換会が一般社団法人那智勝浦観光機構のツアーを視察=2日、那智勝浦町の勝浦地方卸売市場
新鮮なマグロを堪能した
2023年02月07日
63 連携見据えて防災意識培う
 消防防災セで津波対応訓練  (串本・古座川官公署等連絡協 )

 串本・古座川官公署等連絡協議会の津波災害対応訓練が4日に串本町消防防災センターであり、13官公署等が各訓練項目に取り組んで相互連携を見据えた防災意識を培った。

 同協議会は地域防災力を高める上で関係官公署等の連携は不可避かつ重要との観点による職員等発起の結び付きで、おおむね2カ月に1回の頻度で各官公署等の防災担当者が集まり話し合う機会を持っている。うち年1回、同訓練を計画し有事に求められる連携の実践に充てている。

 2019年度に当時の串本警察署代替指揮所で実施して以降、新型コロナウイルスの情勢で20、21年度は中止を余儀なくされたため今回は3年ぶり。同日午前9時30分に紀伊半島~四国沖でマグニチュード9・1の地震が発生し3分後に気象庁が同町沿岸に大津波警報を発表したと想定し、県や国の救援活動が本格化する前段階(発生から約72時間程度)に対処する流れで実施した。

 参加した官公署等の内訳は▽新宮警察署▽串本海上保安署▽航空自衛隊串本分屯基地▽串本町役場▽古座川町役場▽串本国道維持出張所▽県水産試験場▽東牟婁振興局串本建設部▽新宮保健所串本支所▽県立潮岬青少年の家▽関西電力送配電株式会社▽JR西日本串本駅▽串本町消防本部―で、約80人が各訓練項目に臨んだ。今回は会員外だが前段階での連携が考えられる県防災航空隊も参加し、一部訓練項目で連動した。

 訓練内容は避難広報、情報収集、現場指揮本部設置、情報伝達、倒壊家屋救出(警察と自衛隊が救助隊、海上保安庁が搬送隊として連携)、多数傷病者対応(同本部救急隊によるトリアージ)、県防災航空隊連携(同本部と連携し孤立避難者ピックアップ救出を展開)、建物消火など。これら項目に直結しない官公署等の参加者は傷病者役として協力しつつ見学し、実動する官公署等の連携やその状況の把握に努めた。

 約2時間にわたる連携を前提とした実動の始終を見届けた官公署等の長を代表して訓練講評を寄せた串本町の田嶋勝正町長は、「南海トラフの巨大地震が高い確率で発生する地域であることを踏まえると、こういった組織が一丸となって行動し防災意識を高めていくのは大事なこと。大変有意義な訓練だと思う」とコメント。同訓練をきっかけにし各官公署等の有事を見据えた連帯がいっそう深まることを願った。

(2023年2月7日付紙面より)

新宮警察署と串本海上保安署が連携し倒壊家屋救出を実践=4日、串本町消防防災センター
2023年02月07日
64 「かがり御供」作る
 神事で供える特別な餅  (御燈祭り )

 新宮市の熊野速玉大社双鶴殿で6日午前、夜の御燈祭(おとうまつ)りで神倉神社神殿に供える特別な餅「かがり御供(ごく)」作りが行われた。祭りで介釈(かいしゃく)を務める神倉青年団員たちが、祭りで使用するヒノキの介釈棒で回りながら餅をついた。

 この日は、中山忠吏団長をはじめとする団員と上野顯宮司、猪飼三雄・神倉神社奉賛会長ら約10人が参加。ふかしたもち米を石臼の中に入れ、6升分をついた。出来上がった餅は細長く伸ばしてはさみで約3㌢の正方形に切り、3枚に合わせてわらひもで十文字に縛り、男結びにしていった。

 上野宮司は関係者らに感謝し「通常の祭りが斎行できた際には、上がり子の皆さんに心構えや責任をより強く持っていただくことを願っています」。

 中山団長は「コロナの影響で3年連続となる少人数での神事ではありますが、思いは例年と同じです。『来年こそ』の思いを込めて奉仕していければ」と話していた。

(2023年2月7日付紙面より)

「かがり御供」を作る関係者たち=6日、新宮市の熊野速玉大社
介釈らが力強く餅をついた
2023年02月07日
65 久司雅代さんが制す
 なちかつGGCクラブ大会  
2023年02月07日
66 競技の魅力伝えたい ガールズサッカーフェスティバル (和歌山県サッカー協会)
2023年02月07日
67 新宮が優勝飾る
 LC杯東牟婁地方少女バレーボール大会  
2023年02月07日
68 「本宮祭」斎行に向け 対応や道程など意見交わす (熊野本宮大社)
2023年02月07日
69 光の演出で幻想的に  三輪崎八幡神社  (新宮市 )
2023年02月07日
70 書初2953点を審査  3年ぶり作品展に向け  (新宮・東牟婁 )
2023年02月07日
71 大漁と区民の安寧祈る  宇久井稲荷神社例大祭  (那智勝浦町 )
2023年02月07日
72 御燈祭りで「白い給食」  精進潔斎を疑似体験  (神倉小学校 )
2023年02月07日
73 春に入学予定の園児と交流  5年生がすごろくなどで歓迎  (成川小 )
2023年02月07日
74 交通事故、前年より30件増  警察署協議会で概況を総括  (紀宝署 )
2023年02月07日
75 「ふれ愛コンサート」に矢渕中も  県警音楽隊が迫力の演奏  (紀宝町 )
2023年02月07日
76 県道田原古座線整備を要望  二階衆院議員や国交省へ  (古座川町 )
2023年02月07日
77 8位入賞を目指し頑張る  ジュニア駅伝チーム結団  (串本町 )
2023年02月07日
78 お悔やみ情報