ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:50件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年10月26日
1 被災者の要望受け付け
 災害ボランティアセンターを設置  (新宮市社会福祉協議会 )

 新宮市社会福祉協議会(向井一雄会長)は24日、新宮市福祉センター内に「災害ボランティアセンター」を開設した。台風21号で被害を受けた一般家庭の片付けや泥出しなど市内で手伝いが必要な人の要望を受け付けている。時間は午前9時~午後5時。専用電話は090・7356・6446、080・8332・4935で、内容によっては受け付けられない場合もある。

 ボランティアも募集している。市内在住の人で1日2日の短期でも可能。午前9時から市福祉センターで受け付けており、直接センターに来るよう呼び掛けている。

 市内では市田川沿いの王子地区や下田地区などで家屋の浸水被害が多く見られた。24日午後7時時点、市内全域で約1000世帯の被害が確認されている。センターは一人暮らしの高齢者や障害のある人たちからのニーズを受け、設置を決定。初日は25人の市民ボランティアが駆け付けた。23件の要請があり、畳の上げ下ろしや掃除などの作業にあたった。

 ボランティアに登録した緑ヶ丘在住の60代の女性は「うちは床下浸水でした。午前中は友人の所を手伝ってきました。今日は予定があるので午後は活動できませんが、登録だけでもと思いました」。清水元在住の70代女性は「王子地区があれほどつかるのは初めてのこと。氾濫と聞いて避難しましたが、家は大丈夫だったのですぐに駆け付けました」。

 阿須賀地区の60代女性は「雨もですが風が怖かったです。前(紀伊半島大水害)の時は来ていただいた側なので、今回はお返しをしたいと思いました」。作業した橋本の70代男性は「ボランティアセンター立ち上げの際にいた人間なので参加しました。熊野地のあたりで畳を出したりするのに並んでいる状態。王子も相当つかっているようでした」と話していた。

■紀宝町でも開設



 紀宝町社会福祉協議会は同日、町福祉センターに災害ボランティアセンターを開設した。29日(日)まで、台風21号で被害を受け、ボランティアが必要な人の要望を受け付けている。

 問い合わせは紀宝町社会福祉協議会(電話0735・32・0957)まで。時間は午前8時30分~午後5時15分。

(2017年10月26日付紙面より)

訪れた地域住民らが受け付けを済ませる=24日、新宮市福祉センター
2017年10月26日
2 住宅936軒が浸水
 台風21号の被害状況  (新宮市 )

 新宮市役所防災対策課は24日、同日までに把握した台風21号による市内の被害状況を発表した。住宅の被害調査では同日午後7時時点で、一部破損46棟、床上浸水462棟、床下浸水428棟の計936棟と店舗など192棟が被害に遭った。

 市では25日も市内全域を対象に約80人体制で被害状況の調査を実施している。

  □     □

観光名所なども被害



 市の国指定天然記念物「浮島の森」はすのこの破損や遊歩道脇の倒木などの被害があり、休園中となっている。再開の見込みは未定。

 熊野古道「大雲取越」は那智勝浦町の石倉峠~地蔵茶屋跡間が倒木により通り抜けが不可となっている。熊野川町玉置口の瀞の郷は浸水によりトイレが使用不可となった。

 新宮城跡では北と西の城跡斜面が崩落。西斜面は土砂が隣接する駐車場に流入したが、撤去済み。崩落が拡大する恐れがあるため、水ノ手郭への立ち入りを禁止している。

 高田第1自然プールではトイレが天井まで浸水した。男・女トイレに泥が堆積し、扉が破損。屋根部分が中央で折れた。出入り口をテープで封鎖し、中に入らないよう措置を取っている。

  □     □

三輪崎地区では断水も



 同市三輪崎では、23日午前1時、佐野川改修工事に伴い仮設橋に取り付けられていた仮給水管が佐野川の増水により落橋。給水管が破損し、付近の15戸が断水した。午前6時ごろから応急給水用ポリタンクを各戸に配布した。7時ごろから仮復旧作業に着手、11時30分ごろに作業が完了し断水が解除された。

  □     □

救助要請事案は38件



 市消防本部では、台風21号関連で消防職員51人、消防団員111人が出動した。救助要請事案が38件、安否確認事案が3件あった。職員は市内の巡視、冠水地域からの救助要請対応にあたった。分団員は河川巡視活動と、樋門操作など、熊野川団員は河川などの巡視活動を実施した。

  □     □

南谷墓地で崩土



 南谷墓地では崩土により、墓石が倒壊。離れた位置の墓石にも土が飛散するなどの被害が出ている。場所は作家、中上健次の墓の周辺。

(2017年10月26日付紙面より)

すのこなどが散乱した浮島の森=25日、新宮市
仮設の橋が落ちた=24日、新宮市三輪崎
斜面が崩れ、墓石などが倒れた=24日、新宮市の南谷墓地
2017年10月26日
3 「町の方向性知って」
 太地中3年生が町議会を模擬体験  

 太地町役場議場で24日、町立太地中学校(城谷真司校長)の3年生による模擬議会が開かれた。

 地方自治について学ぶ社会科の学習の一環として、平成23年から毎年行われている。実際の一般質問さながらの質疑と答弁が繰り広げられた。

 訪れた18人の中から、2人の生徒が議長・副議長を務め、交替で議会を進行。9人の生徒が議員役となって登壇し、事前に学年全員で話し合った内容を1人二つずつ質問した。傍聴席では、他の生徒や町会議員らが答弁に聞き入った。

 初めに三軒一高町長から「30年かけて町をクジラの学術研究都市とする」という施政方針が語られ、清潔で自然豊かな町にしようと取り組んできた経過や、議会の意義などについても説明がなされた。

 議員役の生徒からは、避難路の整備やカーブミラーの設置など、防災や安全面に対する要望や、「トイレにクジラの飾りをつけてはどうか」といった提案、「道の駅の駐車場はなぜあの不便な形になったのか」、「『森浦湾くじらの海計画』について知りたい」といった質問などが挙がり、答弁を受けて追加で質問を投げ掛ける場面もあった。

 進行を務めた感想を、議長役の矢田真那斗君は「席に座ると、偉くなったようで緊張した」、副議長役の田中結華さんは「なかなか見られない景色で、思い出に残る経験」とそれぞれ語った。

 休憩中にも町長が生徒らの疑問に答える姿などが見られ、議員役の山本源也くんは「考えた質問に真剣に答えてくれて、町長や職員の方の町に対する思いが伝わってきた」と話した。

 三軒町長は「将来を背負っていく子どもたちに、町の方向性を知ってほしい。実際の議会よりも気を遣うほどです。いい質問ばかりで、理解しやすいよう考えながら答えました」と話し、中学生が町政や議会に触れたことを喜んだ。散会後、生徒らは町長室など役場内部を見学し、帰途についた。

(2017年10月26日付紙面より)

三軒一高町長から説明を受ける=24日、太地町役場議場
模擬議会に参加した皆さん
2017年10月26日
4 演奏交えて安全意識促す
 文化セで県警音楽隊公演  (串本警察署 )

 串本町文化センターで24日、県警音楽隊公演「おまわりさんのハートフル・コンサートinくしもと」があり、約400人(主催者発表)が演奏鑑賞を楽しみながら交通安全や防災・防犯への意識を高めた。

 串本警察署(津田健治署長)主催、串本町共催。「みんなでつくろう安全・安心のまち みんなで守ろう交通ルール」をアピールする巡回公演で、同町域での実施は昨年10月に続きほぼ1年ぶりとなる。今回は夕方のみの一回公演、当日受け付けで来場を呼び掛けた。

 同隊は昭和39年に結成。同59年にカラーガード隊を導入してアピール力を増し、現在は森敏三楽長を筆頭に25人ユニットでイベント時の啓発演奏や公演などの活動を重ねている。

 この日のプログラムは同署交通課による寸劇を取り入れた3部構成。同隊は第1部でメドレー2曲と往年のテーマソング、第3部で著名なシリーズ映画やドラマの楽曲や洋楽、カラーガード隊のパネル演技を交えた歌謡曲を吹奏楽基調の音色で披露し、最終は和歌山県輩出の演歌歌手・坂本冬美さんの楽曲メドレーで締めくくった。

 第2部では同署の東谷潤交通課長が登壇し、この日配った靴用反射材など薄暮時の安全対策に努めるよう呼び掛けた。続く寸劇は高齢ドライバーが反応速度の低下で事故に遭い、神様と○×クイズ数題の駆け引きをして助かる内容。観客2人も駆け引きに参加し、▽シートベルト無しの致死率は有りの13倍▽シニアカーは歩道通行可▽反射材は100㍍手前から見える―といった出題に挑戦した。

 公演時間は約90分。県警音楽隊はアンコールに応えてさらに歌謡曲1曲を披露し、歌「ふるさと」の合唱を観客に求めて共に音楽を楽しんだ。同署は公演日時に合わせて同センターロビーで防災パネル展を開いて平成23年の紀伊半島大水害や東日本大震災、平成28年の熊本地震の各被災地における県警の災害支援活動を紹介したほか、プログラムと一緒に特殊詐欺被害の防止や免許証自主返納の推奨、異常気象への備えなどの各種啓発物資を配って防災防犯意識を促した。

(2017年10月26日付紙面より)

演奏を披露する県警音楽隊=24日、串本町文化センター
串本警察署交通課による寸劇。○×クイズで交通安全意識を促した
2017年10月26日
5 県小学生秋季陸上選手権
 川端さん、弓場さんが優勝  
2017年10月26日
6 練習の成果を披露
 新宮剣友会が奉納試合  
2017年10月26日
7 夢舞台甲子園目指し近畿大会出場へ
 日高中津の杉浦君(宇久井中出身)  
2017年10月26日
8 新米のおにぎり味わう 紀宝町、児童と住民が「米づくり感謝の会」 
2017年10月26日
9 秋の深まり感じる 御浜町で環境省ら主催のバードウォッチング 
2017年10月26日
10 詐欺被害防止へ訓練 紀宝警察署、第三銀行御浜支店が窓口で実施 
2017年10月26日
11 交流の深まりに期待 紀宝町、青森・藤崎町との連携プロジェクト 
2017年10月26日
12 子どもらの歓声響く  天満保育園の親子運動会  (那智勝浦町 )
2017年10月26日
13 和歌山の「柿」楽しく知ろう 下里小学校で出前授業 (那智勝浦町)
2017年10月26日
14 競技通して交流深める  新宮市小学校親善陸上競技大会  
2017年10月26日
15 防犯や安全を訴える 紀宝地区防犯協会、地域安全ポスター表彰式 
2017年10月26日
16 串本町観光フォトコンテスト  第7回の入賞作品を紹介㊤  
2017年10月26日
17 「ねこバス」に大喜び 串本町、杉の子会にこにこ広場 
2017年10月26日
18 収穫した姫ヒジキを釜炊き  西向小4年生加工に挑戦  (串本町 )
2017年10月26日
19 心身健康目指しグラウンドゴルフ体験 串本町公民館、西向明生学級の受講生ら 
2017年10月26日
20 災害ごみ仮置き場開設 新宮市、消毒液の配布やくみ取りの対応も 
2017年10月26日
21 お悔やみ情報
  
2017年10月25日
22 雰囲気だけでも体験して 荒天の中「あげいん熊野詣」 (那智勝浦町)

 平安時代の熊野詣でを再現する「あげいん熊野詣」(同実行委員会主催)が22日、那智勝浦町立市野々小学校の体育館で催された。台風21号の影響で予定を大幅に変更し、約100人が館内で行列をつくって歩いた。

 「あげいん熊野詣」は1985年から始まったイベント。34回と最も多く熊野を訪れたという平安時代末期の後白河法皇の「熊野御幸」をモデルにしている。華やかな衣装を着た女性を中心に、平重盛、平維盛など熊野詣でゆかりの武士に扮(ふん)した男性も加わって大門坂を歩くのが本来のイベント。

 今年は台風の影響で熊野那智大社と那智山青岸渡寺の参拝を中止するなど大きく短縮した。参加者は記念撮影した後、行列の雰囲気を体験してもらおうと体育館内を2周歩いた。神武天皇陵がある奈良県橿原市の職員4人もゲスト参加。後白河法皇役は県商工労働部の山西毅治部長が務めた。

 長雄正紘実行委員長は「台風さえなければ。いろんなことが重なったが、キャンセルは少なかった。また来年来てくれるきっかけになれば」と次回への期待を込めた。

(2017年10月25日付紙面より)

平安衣装姿で体育館内を歩く女性たち=22日、那智勝浦町立市野々小学校
2017年10月25日
23 駅舎に個性豊かな作品
 きのくに線のアート巡る  (紀の国トレイナート )

 JRきのくに線の駅舎を舞台に展開するアートプロジェクト「紀の国トレイナート」(同実行委員会主催)が開かれている。29日(日)は「アート鑑賞列車DAY」で、ラッピングデザイン列車が御坊駅を出発。新宮駅までを巡り、戻りは紀伊田辺駅まで運行する予定となっている。

 トレイナートは「トレイン(列車)」と「アート(芸術)」を組み合わせた造語で、きのくに線の駅舎にさまざまなジャンルのアーティストが作品を展開して楽しむイベント。地域の人々とアーティストが共に生み出した作品を鉄道がつなぎ、交流を深め、全世界から人々を引きつけて多種多様なネットワークがつながる場となることを目指している。

 15日は「JAZZ列車DAY」のテーマで紀の国トレイナート号が紀伊田辺駅を出発。御坊駅~新宮駅、新宮駅~紀伊田辺駅を運行した。JR新宮駅では昨年、ジャズトランペッターの唐口一之さんとコラボレーションした新宮高校吹奏楽部メンバーが乗客らを演奏で出迎えた。

 大阪府のデザイナー、河合進さんによる作品「水平線から手を振って」を使ったしゃぼん玉ワークショップもあった。子どもたちが魚型の作品を手に取り、尾ひれの部分に液を付けて手を振るとしゃぼん玉が作られた。

 和深駅~新宮駅間ではさまざまなアーティストによる作品が展開されている。紀の国トレイナート開催期間は29日(日)まで。

(2017年10月25日付紙面より)

新宮高校吹奏楽部の演奏に大勢の人たちが聴き入った=15日、JR新宮駅
しゃぼん玉を作る子どもたち
2017年10月25日
24 下里線運行スタート
 11月1日から町営バス  (那智勝浦町 )

 交通不便地域を解消しようと那智勝浦町は、町営バス下里線の運行を11月1日(水)から開始する。新路線の停留所となる同町役場下里出張所で20日、運行開始記念式典があった。太田地区の大江清一代表区長をはじめ路線内の各地区区長、運行委託事業者の株式会社クリスタルタクシー代表取締役・田中英司さんらが出席した。

 バスは浦神東から下里天満で折り返し、下里出張所で太田線と接合する。小匠方面、勝浦方面へは乗り換えが必要。浦神東~瀬田、粉白~下里西は「フリー乗降区間」となっており、国道や駐停車禁止区域などでなければ停留所以外でも合図を送ることで乗り降りができる。

 式典では寺本眞一町長のあいさつに続き、浦神西の並川廣区長が「地区の高齢者が喜んでいる。利用の多い高齢者目線での運行を」と求め、大江区長は中里地区の利用例などを示し「乗客が少ない日もあるかと思うが、無くてはならないもの」と述べた。

(2017年10月25日付紙面より)

寺本眞一町長(左)がセレモニーキーを田中英司代表取締役に手渡した=20日、那智勝浦町役場下里出張所
2017年10月25日
25 認定証を受け正式に認定
 橋杭岩が日本夜景遺産に  (串本町 )

 串本町は20日に栃木県足利市で開かれたイベント「夜景サミット2017in足利」に出席し、橋杭岩ライトアップの日本夜景遺産認定証を受けた。これにより正式認定となり、同町は「町を代表する観光資源にさらなる箔(はく)が付いた」と喜び、称号活用に意気込んでいる。

 この遺産は、一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューローが年次的に自治体などから推薦を受け付けて選考認定している。本年度で13回目を数え、「橋杭岩ライトアップ」は同町の推薦により7月31日付で本年度の新規認定地候補として発表された。

 同町は認定証の受領が正式認定の条件とし、役場産業課の担当職員1人を同イベントに派遣。イベント会場でじかに授与を受けて称号を持ち帰った。区分は「ライトアップ夜景遺産」で、認定期日は上記発表日。同ビューローによる当面のアピール効果が期待できるが、中長期的には地元が称号活用を図るべきとし、同課はこの機に観光関係者との協議を深めてアイデアを練り上げたという。認定書は原本を役場本庁で保管し、写しを同駅に掲げて啓もうに資するとしている。

  □     □

本年度は11月3~5日



 本年度の橋杭岩ライトアップは11月3日(金・祝)から5日(日)まで3日間実施。点灯時間は午後5時15分~8時となっている。小雨決行、荒天中止。

 「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界文化遺産登録(平成16年)を祝って初実施され、平成17年以降は同町が単独事業として継承。当初は単色だった光源が近年は多色化されるなど演出は年々充実していて、虹色に映ろう幻想的な光景で鑑賞を集めている。

 同遺産認定は本年度の同ライトアップの冠になっているが、具体的な祝賀企画は今月23日現在未定。問い合わせは役場産業課(電話0735・62・0557)まで。

(2017年10月25日付紙面より)

日本夜景遺産に認定された橋杭岩ライトアップ(昨年の様子)。今年は11月3~5日に実施
日本夜景遺産認定証を手にする役場産業課の中裕幸さん=23日、串本町役場本庁
2017年10月25日
26 3部門で熱戦を展開 東牟婁地方中体連新人剣道大会 
2017年10月25日
27 2分け1敗で大会終える 新宮MTK、西日本OBサッカー連盟全域伊勢市大会 
2017年10月25日
28 13チームが2部門で熱戦
 那智勝浦町総体ソフトバレー  
2017年10月25日
29 「大雲取越」一部通行止め  台風21号による土砂崩れ  (那智勝浦町 )
2017年10月25日
30 新宮駅から串本駅間で運休  JRきのくに線  
2017年10月25日
31 子どもの安全を守る  きたやま保で交通安全教室  (北山村 )
2017年10月25日
32 1位に杉本将一さん  写連新宮支部10月例会  
2017年10月25日
33 雨に負けず5000人 にぎわった「紀宝町みなとフェス」 
2017年10月25日
34 秋の夜に親しむ 那智勝浦町、宇久井ビジターが観月会 
2017年10月25日
35 1年生になるのが楽しみ  太地小とこども園が交流会  
2017年10月25日
36 大泰寺で「秋うらら」 那智勝浦町、日舞とダンスにぎやかに 
2017年10月25日
37 串本町観光フォトコン 道の駅くしもと橋杭岩で本年度入賞作品10点を展示 
2017年10月25日
38 高松寺紀念碑訪問し報告も 豪州の歴史研究家夫妻が串本町来町 
2017年10月25日
39 開発者と共に英気を養う 古座川町保健福祉セで筋トレ交流会 
2017年10月25日
40 今回の選挙を振り返る 新宮市・田岡実千年市長インタビュー 
2017年10月25日
41 お悔やみ情報
  
2017年10月15日
42 厳かに神事営む 創建1700年式年大祭 (熊野那智大社)

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)は14日、創建1700年式年大祭を斎行した。男成宮司、神職たちが本社拝殿で祝詞奏上など、厳かな神事を営んだ。神社本庁など神社関係者、和歌山県庁、町内から300人以上の参列があった。

 神職らが参進し、祓(はらい)所で修祓(しゅばつ)の後、男成宮司が本殿御扉を開いた。

 神饌(しんせん)を供し、神楽「浦安の舞」を奉納。参列者全員で国家を斉唱した。仁坂吉伸和歌山県知事、九鬼家隆熊野本宮大社宮司、上野顯熊野速玉大社宮司、寺本眞一那智勝浦町長らが代表して玉串をささげ、関係者らが一同に拝した。

 午後からもさまざまな奉納行事があったが、雨天のため記念事業の一部が中止となった。

(2017年10月15日付紙面より)

浦安の舞を奉納=14日、那智勝浦町の熊野那智大社
2017年10月15日
43 「強く深い絆保ちたい」
 サンタクルーズ市長らが来新  

 新宮市の姉妹都市アメリカ・カリフォルニア州サンタクルーズ市(サ市)のシンシア・チェース市長らをはじめとする12人の訪問団が13日、来新した。1週間ほど滞在し、熊野速玉大社例大祭の見学や茶道、座禅の体験などを行う予定。新宮市役所で開かれた歓迎式典では友好メッセージへの署名交換などが行われた。

 両市の交流は新宮市内の合気道熊野塾で修行していたサ市出身のメリー・ハイニーさんら4人の提唱で始まった。1974(昭和49)年に姉妹都市関係を結んでいる。今回は日本の文化体験、市民や関係者との触れ合いなどを通し、さらなる友好関係を築く目的で訪れた。

 市役所では一行が乗ったバスを市職員らが拍手で出迎えた。式典で田岡実千年市長は「両市民の温かく強い結び付きが培われ、43年にも及ぶ交流のあゆみへとつながり、国際交流が深まったことを大変うれしく思う。今回の皆さまの訪問で、私たちの絆がさらに深まり、両市の友好交流が末永く続いてくれれば」。

 屋敷満雄・市議会議長はサ市と新宮市は人的交流だけでなく文化や価値の交流を重ね、絆がますます深まっていると述べ、姉妹都市委員会、姉妹都市親善協会に感謝。「今後もこの良好な関係が継続し、ますます交流が深まってほしい」と歓迎した。

 チェース市長は「姉妹都市関係が世界のさまざまな問題を解決する一つの手段だと思う。歓迎していただきありがたい。皆さんとこれからも強く深い絆を保っていきたい」。サ市姉妹都市委員会のエイドリアン・ハレル会長は「サ市は五つの姉妹都市があるが、新宮市との交流が最も活発で古い。地球規模での関係を構築するには、近しい関係をそれぞれが持つことが大切。私たちを一つの家族として温かくお迎えしてくれてありがとう。皆さんが家族としてサ市に来てくれること希望している」とあいさつした。

 贈り物を交換し、新宮市姉妹都市親善協会の岩澤卓会長が閉会あいさつ。全員で記念撮影をするなど和やかな雰囲気で式は終了した。

(2017年10月15日付紙面より)

友好メッセージの署名交換をした(左から)サ市姉妹都市委員会のレオ・ジェット副会長、エイドリアン・ハレル会長、サ市のシンシア・チェース市長、田岡実千年・新宮市長、屋敷満雄・市議会議長、岩澤卓・新宮市姉妹都市親善協会長=13日、新宮市役所
全員で記念撮影
2017年10月15日
44 保護者の思いを生徒らに
 城南中でオレンジリボン制作  (新宮市 )

 新宮市立城南中学校(速水盛康校長、生徒181人)育友会人権部会(東原伸也部長)は13日、11月の児童虐待防止月間に合わせて生徒らに身に着けてもらうオレンジリボンを作った。保護者や教職員約10人が、一つ一つ思いを込めて丁寧に作業した。

 同部が主催し、3年目になる取り組み。子どもたちを保護者の温かい気持ちで包み、子どもたちが守ってあげられる側の人間に成長してほしいという願いから続けている。生徒たちにはオレンジリボンを通じて保護者からの気持ちを受け取り、児童虐待防止などに関して学ぶ機会となっている。

 保護者や社協が協力し、学校と地域をつなぎ、みんなが温かな気持ちになれるように進めている。11月には各学年に授業を実施し、学びを深めていく予定。生徒らは月間中、制服にオレンジリボンを着けて登校する。

 この日は森浦展行教諭が社会運動に対して支援や賛同を表す「アウェアネス・リボン」の色と意味を説明してから制作を始めた。東原部長(52)は「人権というと、遠く感じるもの。児童虐待では自分たちの年齢に近い子どもたちもいる。リボンを通じ活動を知ってもらうことで人権を身近に感じ、広がっていってくれれば」と話していた。

(2017年10月15日付紙面より)

リボンを手作りする保護者や教職員ら=13日、新宮市立城南中学校
2017年10月15日
45 速玉大社で境内清掃  例大祭前に新宮RC  
2017年10月15日
46 「いつまでも元気で」 太地こども園、祖父母参観で園児と交流 
2017年10月15日
47 地域の安全見守りを 新宮市、運動に合わせ防犯パトロール 
2017年10月15日
48 団体相互の連携深める 新宮市、市民活動センターが交流会 
2017年10月15日
49 拝殿前で彩りの舞 熊野那智大社で藤間流日本舞踊を奉納 
2017年10月15日
50 イタドリの花  国道168号沿いで