ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:50件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年12月14日
1 拝殿工事本格的に
 境内施設整備事業  (熊野那智大社 )

 創建1700年記念境内施設整備事業による改修工事が進む那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)で11日、男成宮司をはじめ工事関係者、那智勝浦町消防本部、同町教育委員会の職員らが集まり、年内から年明けにかけての作業工程や検討事項などを確認した。

 同事業の概要は、拝殿の改修および銅板屋根葺き(ふき)替え工事、拝殿、鳥居、宝物殿、長生殿、手水(ちょうず)舎などの塗装工事、祈願所、社務所の改修および塗装工事となっており、総事業費は1億6500万円。事業期間は平成31年12月31日まで。

 年内に拝殿の銅板は全て外され、年明けに傷みのひどい向拝(ごはい=一般参拝所)を解体する。日本建築工藝設計事務所の1級建築士・川村浩一さんによると、向拝部分は新しく建てるのではなく柱など使えるものは残し、再度組み立てる重要文化財と同等の改修になるという。

 しばらくは拝殿が足場で囲まれた状態になるため、同大社では斎館の利用や臨時参拝所の設置などを検討している。男成宮司は、来年7月の式年例大祭までには拝殿が使えるようにと話し、「工事の方やお参りの方の安全を第一に、無事の竣工(しゅんこう)にお力添えを」と呼び掛けた。現場で工事関係者らと、屋根の造作や参拝客への配慮などについて細やかに打ち合わせをした。

 同事業奉賛の問い合わせは同大社境内施設整備事業奉賛会(電話0735・55・0321)まで。

(2017年12月14日付紙面より)

工事関係者と打ち合わせをする男成洋三宮司=11日、那智勝浦町の熊野那智大社
作業足場に覆われた拝殿
2017年12月14日
2 地域の魅力が一堂に
 熊野ええもん祭り  (熊野エリア商工青年部協議会 )

 熊野エリア商工青年部協議会(福本友樹会長)は10日、新宮市のスーパーセンターオークワ南紀店で広域商工フェア「熊野ええもん祭り」を催した。地域の特産品を扱った露店21店が軒を連ね、ステージショーなどでにぎわった。

 同イベントは今年初開催。和歌山県と三重県の商工会議所、商工会が集まる場所を作り、熊野地域全体の交流人口増加と経済発展を目的に企画した。

 開会のあいさつで福本会長は「イベントや講演、セミナーを通して、広域の皆さんが集まって生まれる力はとても大きなものだと感じました。県と市町村の垣根を越えることで熊野が発展できたら。どうぞ楽しんで」とイベントにかける思いを語った。

 会場内にはウミガメとの触れ合いコーナーや三重県熊野市のご当地キャラ「にいひめちゃん」のエアトランポリン、水上遊具「アクアボール」の体験コーナーが設けられた。露店ではマグロやクジラ、じゃばら、木工品といった特産品を販売し、市内の飲食店も自慢の一品を振る舞った。

 ステージでは熊野水軍太鼓保存会の太鼓演奏をオープニングに、新宮市立緑丘中学校吹奏楽部がなじみの曲を奏でた。熊野エリア内各地区のパフォーマンス団体のダンスや紀北町のご当地ヒーロー「KIHOKU戦隊アババイン」の戦隊ショーもあり、会場を盛り上げた。

 商品券が当たるミカン早食い競争では小学生、女性、男性の部に分かれて皮をむくところから指定の個数を食べ終わるまでのタイムを競い合った。

 男性の部で1位となった新宮市下田在住の大江和貴さん(29)は「とてもおいしいミカンでした。いかに皮を早く向き、飲み込むか工夫したことが結果につながったのだと思う」と喜んだ。

(2017年12月14日付紙面より)

生産地出身者の意地をかけたミカン早食い競争=10日、新宮市佐野のスーパーセンターオークワ南紀店駐車場
2017年12月14日
3 外国の視点から価値観を探る
 生徒立案のグローバル講演会  (串本古座高校 )

 県立串本古座高校串本校舎(愛須貴志校長、左近晴久教頭、生徒284人)で11日、グローバル講演会が開かれた。学校ではなく生徒が主体になって立案した初の試みで、今回はクラブ活動「CGS部」のトルコ班が串本町総務課に勤務するトルコ人女性アイシェギュル・アルカンさんを講師として迎え、対談形式で質問を寄せるなどした。

 日本とは違った文化を持つ外国を肌で感じ、外国人から見た日本や串本町の印象を聞いて今まで気付かなかった串本の価値観を探り見つけるのが今回の同講演会の狙い。同班は事前にアルカンさんと打ち合わせを重ね、前半は講演、後半は対談とする内容を計画して本番を迎えた。

 同班メンバーの上屋敷希美さんと北千優さん(共に2年)が司会進行を担当。アルカンさんは自己紹介やふるさとアイドゥン県にいる家族やまちの特色、日本に来たきっかけや背景にある両国友好を育んだ二つの出来事、殉難将士慰霊碑をトルコ人に代わって守ってくれていることへの感謝やトルコ共和国の成り立ちと文化などをざっくばらんに語り、生徒が関心を持つ糸口とした。

 後半の対談は伊森安美さんと岡地舞さん(共に1年)が聞き手になり、▽なぜ日本で働こうと思ったのか▽日本に来て驚いたことや困ったこと▽アルカンさんから見た日本や串本のいい所―などをテーマに掲げて質問。併せて事前に実施した生徒アンケートの結果を発表し、7~8割が串本は「住みやすい」「好き」といっているのに6割弱が「町外に出たい」と思っていることへの印象も尋ね、アルカンさんは「まずは自分のやりたいようにするのがいいが、(町外へ出る理由で)串本には何もないからという考えはなくした方がいい」と答えた。

 アルカンさんは最後に「高校時代はとにかく(今すべきことに)頑張りながら将来の夢を見つけ、その未来の筋道の中でふるさとも大切にしてほしい」とメッセージを送って講演を終了。質疑応答を経て始終を見守った愛須校長は「国民性の違いが分からないと誤解が生まれてしまう。互いの国の常識を知るという点で、今日の話は良かったと思う」と講評。将来どこへ行くことになってもアルカンさんのようにふるさとを語れる大人になることを期待しながら会を締めくくった。

(2017年12月14日付紙面より)

CGS部による対談形式の質問に答えるアイシェギュル・アルカンさん(右)=11日、県立串本古座高校串本校舎
2017年12月14日
4 楽しく運動習慣を
 健康づくりポイント事業  (和歌山県 )

 和歌山県は10月から「健康づくり運動ポイント事業」を開始している。自治会活動や個人の運動活動にポイントを付け、地域ぐるみで楽しく競いながら運動習慣の定着を目指す取り組み。専用ウェブサイトに登録するなどして毎日の運動の実績を報告するとポイントがたまり、ランキング上位者には賞状と賞品が進呈される。

 元気で長生きをするためには栄養、運動、休息が必要になるが、運動面では歩く人が少なく、2012年の国民健康栄養調査では和歌山県の1日あたりの歩数で、男子がワースト2位、女子はワースト10位だった。事業は楽しみながら運動を継続し、地域ぐるみで運動習慣の定着を図る目的。

 申し込みは8月から開始し、10月から事業がスタートした。今後は毎年実施していく予定で、個人参加と自治会、グループ参加があり、年度末までの間ランキング形式で競う。申請方法はウェブと専用用紙があり、18年1月末には専用アプリが登場する予定だ。1日8000歩以上のウオーキングで1ポイント、30分以上のスポーツで1ポイントの換算。ラジオ体操やゴルフ、ダンスなどさまざまな項目がある。自治体参加では会主催のイベント参加で2ポイントが付与され、草刈りや溝掃除なども得点の対象になる。

 月ごとの歩数や運動内容をウェブで入力、もしくは記録表を県に郵送するか、市町村健康づくり担当課に提出して実績を報告することでランキングに反映される。当地方では10月末時点で新宮市や串本町の自治会、個人では200人以上が登録している。担当課では「運動がおっくうな人にも楽しみながら取り組んでもらいたい」。児玉征也・東牟婁振興局長は各地で行われるラジオ体操や元気クラブしんぐうなどの活動を挙げ「当地方はポテンシャルが高く、県内でもトップに入るのではないか」と話していた。

■登録方法

 登録方法は①専用ホームページ「わかやま健康ポイント」よりウェブで申請②県庁健康推進課ホームページ(http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/041200/index.html)から様式をダウンロードし、郵送するか市町村健康づくり担当課に提出する。ランキングはウェブ上で毎月公表する。

(2017年12月14日付紙面より)

多くの県民の参加を呼び掛けている
2017年12月14日
5 太地拳和会、2週連続の大会で好成績 オレンジ杯では岡本さん5連覇達成 
2017年12月14日
6 蓬莱フレンズが4度目の優勝
 第14回太地いさなカップ  
2017年12月14日
7 説明会に現職含め2陣営  1月28日投開票、紀宝町長選  
2017年12月14日
8 初日は4人が登壇  新宮市議会一般質問  
2017年12月14日
9 楽しくテニスしよう  神倉小学校で県協会ジュニア教室  (新宮市 )
2017年12月14日
10 地元の工場を見学  太地小3年生が那智黒総本舗へ  
2017年12月14日
11 親子で季節の和菓子作り  王子幼稚園で家庭教育学級  (新宮市 )
2017年12月14日
12 約100人が市内歩く 新宮市、宮井戸などをウオーク 
2017年12月14日
13 本格的なホールで成果披露 古座川町、おとなのピアノ教室発表会 
2017年12月14日
14 高知県から人権風船届く  三尾川小がさっそく返事  (古座川町 )
2017年12月14日
15 望楼の芝でクロカン大会 潮岬中、小中連携で潮岬小も参加 
2017年12月14日
16 イエスの誕生祝って  天満保でクリスマス発表会  
2017年12月14日
17 お悔やみ情報
  
2017年12月09日
18 年末年始に備え点検
 旅客船の安全やテロ対策  (勝浦海事事務所 )

 観光客や帰省客が増える年末年始に備え、国土交通省近畿運輸局勝浦海事事務所は7、8の両日、串本海上保安署と合同で管内5社の旅客船の安全やテロ対策などを点検した。事故の未然防止などを目的に船舶検査官らが浮輪などの救命設備や安全確保のための連絡体制をチェックした。

 国交省が実施する「年末年始の輸送等安全総点検」(12月10日~1月10日)の一環。乗組員の健康状態や過労状態の把握、新型インフルエンザ対策、事故や災害時の連絡体制なども指導した。

 新宮市熊野川町日足の熊野交通志古船舶営業所(堀芳生所長)には7日、長谷潤所長ら4人が訪れた。松下信男所長代理ら立ち会いの下、運航労務監理官らが安全速力での航行、避難誘導体制の徹底、不審者情報の通報徹底などを聞き取り調査。ウオータージェット船(全長約17㍍、11㌧)内に入り、マイクが正常に使用できるか、浮輪の位置、消火器の有効期限などを一つ一つ調べた。

 点検終了後、長谷所長は「安全、安心が何よりも勝り重要。川は大雨や渇水などがあり、厳しい運航もあると思いますが、連携を密に取り、会社一丸となって安全運航に取り組んでください」と呼び掛けた。

 ウオータージェット船の昨年1年間の乗客は約6万人。松下所長代理は「年末年始に入り、お客さまが増えると思いますので、安全第一で安心して利用していただけるよう努めていきたい」と話していた。

(2017年12月9日付紙面より)

安全運航などの聞き取り調査=7日、新宮市熊野川町日足
2017年12月09日
19 遺跡発見をチャンスに
 文化複合施設丹鶴会が講演会  (新宮市 )

 新宮市の文化複合施設丹鶴会は2日、同市の丹鶴体育館で「文化複合施設の必要性と遺跡との両立について」の講演会を開いた。講師は地域批評シリーズ『これでいいのか和歌山県~魔物が和歌山を分断する!?』の著者で、ルポライターの昼間たかしさんと、編集者・ライターの鈴木士郎さん。丹鶴連合会の榎本義清会長、丹鶴商店街振興組合の大井正臣理事長も登壇し、トークセッション形式で進行した。

 昼間さんは大学で考古学を専攻し、遺跡の発掘調査に携わった経験がある。遺跡の保存や観光への活用価値について意見を求められると、「町の遺跡がまとまって見つかる例は少ないが、珍しいから保存するという方針には賛同できない」とし、希少性や話題性を求める風潮が過熱すればねつ造事件につながる恐れがあると話した。市民に提供されている情報の少なさも指摘し、「市民も一緒に発掘をすればいい。行政が手を抜いているのか、その金がないのか」と、価値判断や議論ができる状態ではないことに問題提起した。

 鈴木さんは「遺跡を見たい人はそう多くないが、人や時代によって価値は違う。壊してしまうと未来に対する責任が取れない」とし、遺跡と組み合わせた形で文化複合施設を作るのが現実的との意見を示した。建設を進めるならば活動を市の全域まで広げる必要があり、「チャンスと捉えて『遺跡を生かした形で早く作ろう』という言い方もできる」と提案した。

 観光面ではアピール力の弱さが指摘された。町の第一印象となる駅近辺の景観はとても重要で、鈴木さんは「林業でいくなら、町並みに木を使う。まずは張りぼてでもいい。ブランドイメージを見せる努力を」とアドバイス。観光には地元の人がきれいな町で活気のある暮らしをしていることが重要で、「新宮はかなりましな方です」とも語った。食べ物がおいしくサービスが良いことや、観光案内所できちんとおすすめスポットを紹介されたことなど、良い面も両者から挙げられた。

(2017年12月9日付紙面より)

(右から)昼間たかしさん、鈴木士郎さん、榎本義清会長、大井正臣理事長=2日、新宮市の丹鶴体育館
2017年12月09日
20 全国のジビエ事例の頂点に
 第4回農山漁村の宝選定で  (古座川ジビエ振興協議会 )

 「第4回ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の優良事例に選ばれた古座川ジビエ振興協議会の取り組み「厄介者を地域の宝に!マイナスからプラスへ」がこのほど、特別賞「ジビエグルメ賞」を受賞した。

 この選定は、内閣官房と農林水産省が「強い農林水産業」「美しく活力ある農山漁村」の実現に向け、地域活性化や所得向上に取り組む優良事例を全国に発信し他地域への横展開を図る目的で年次実施。事例候補は自他薦問わず受け付け、一次審査で優良事例を選定し、その中から二次審査で全国9ブロックの最高評価事例からグランプリ、グランプリを除く事例から特別賞を選定している。

 今回は全国から844件の応募があり、31件が優良事例に選ばれ10月24日に公表された。同協議会は自薦応募で優良事例に選ばれたが属する近畿ブロック管内での最高評価は得られず、特別賞のみ受賞の可能性を宿した状態で11月21日、首相官邸で開かれた優良事例選定証授与式に臨んだ。

 二次審査の結果は式後の交流会内で発表され、今回はグランプリ1件と特別賞5件が選定された。特別賞は募集段階で選定のキーワードとなる政策テーマ(農泊、ジビエ、輸出、女性・高齢者・障害者の活躍、6次産業化)が発表されていて、同協議会の取り組みはジビエ関係の他優良事例2件との競合を経て「ジビエグルメ賞」を受賞。グランプリはジビエ関係ではない内容のため、全国から寄せられた今回のジビエ関係諸事例の頂点に輝く結果となった。

 県内では選定が始まって以降、4年連続で計6件が優良事例に選定されている。東牟婁郡内では那智勝浦町の色川地域振興推進協議会に続き2件目。特別賞は第2回から導入され、県内では古座川町ジビエ振興協議会の取り組みが初となる。

(2017年12月9日付紙面より)

優良事例選定証と特別賞「ジビエグルメ賞」トロフィー=7日、古座川町鳥獣食肉処理加工施設
選定の証と共に(左から)細井孝哲・町主査、梶山弘志・内閣府特命全権大臣、齋藤健・農林水産大臣、西前啓市町長、林良博・有識者懇談会座長(古座川町提供)
2017年12月09日
21 台風21号の被災者へ
 彩雲祭の収益金を寄付  (新宮高校 )

 県立新宮高校の彩雲祭実行委員会(中本雄也委員長、30人)が7日、台風21号の被災者支援に役立ててほしいと食物バザーの収益金9万6535円を新宮市へ寄付した。中本委員長、脊古夏月副委員長、上田大貴副委員長(いずれも3年生)が市役所を訪れ、田岡実千年市長に直接手渡した。

 彩雲祭とは同校の文化祭で9月に開催された。今年の食物バザーではポテト、かき氷などを販売。収益金は毎年、被災地などに寄付している。

 田岡市長は「心から感謝申し上げます。なるべく早く被災者に届けさせてもらいます」。中本委員長は「今年が高校最後の年。生まれ育った新宮への感謝の気持ちです。台風21号の被害を聞いて心を痛めていましたので、このように恩返しできて良かったです」と話していた。

(2017年12月9日付紙面より)

田岡実千年市長に義援金を渡す生徒たち=7日、新宮市役所
2017年12月09日
22 キラメキが優勝
 市民スポ祭兼連盟社会人バレー大会  
2017年12月09日
23 地元勢が活躍
 県なぎなた秋季大会・県高校選手権  
2017年12月09日
24 芳養、上秋津が決勝へ
 ジョン・ケンドリック旗争奪少年野球大会  
2017年12月09日
25 大賞は澤育代さんに  熊野大花火写真コンテスト  (鈴木文代さん(串本町)が連続部門賞 )
2017年12月09日
26 地元商店街が潤えば 新宮信用金庫、20日まで「わくわくセール」 
2017年12月09日
27 フードロスの活用テーマに 熊野川町、ゲストハウスで「あまったーる食堂」 
2017年12月09日
28 井口さん、倉本さんらが金賞 新宮商工会議所でそろばんコンクール 
2017年12月09日
29 事業所へ協力呼び掛ける 赤い羽根共同募金、子育て世代や高齢者などのために 
2017年12月09日
30 ノロウイルス予防を学ぶ  新宮食品衛生協会が講習  (新宮市 )
2017年12月09日
31 クマノザクラで地域おこし 古座川町、住民ら交え現地説明 
2017年12月09日
32 望楼の芝の顕彰碑整える 串本町、木曜島遺族会が清掃奉仕 
2017年12月09日
33 家族や地域に成果を示す  三尾川小学校学習発表会  (古座川町 )
2017年12月09日
34 マルバグミの花  三輪崎の鈴島で  
2017年12月06日
35 におわないブリで新商品
 地元と健康にこだわり開発  (新宮港埠頭 )

 新宮市三輪崎の新宮港埠頭株式会社食品部(シングウポートフーズ)はこのほど、地元にこだわった食材で作ったブリ商品を開発した=写真。今月9日(土)午前10時から正午まで、港内の株式会社食縁本社工場前で初めて地元販売する。

 近畿大学技術の養殖プレミアムブリ「におわないブリ」を使用した商品。168時間かけて製造している薫製は、生ハム風と照り焼き風の2種類。切り身はプレーン、照り焼き、みそ漬け、酒かす漬けの4種類。刺身用ブロック、しゃぶしゃぶ用などもある。

 安全、安心をモットーに、いずれの商品も化学調味料や食品添加物を一切使用しておらず、しょうゆは新宮醤油、酒かすは尾﨑酒造など、地元産を使用している。

 同社は1978(昭和53)年9月30日に設立された新宮市の第三セクター。これまで新宮港を中心とした港湾運送、船舶代理店、貨物運送を主たる事業としてきたが、日本の「食」の多様性に注目し、食品部を設置。稚魚生産から加工販売までの「なまず養殖事業」もスタートしていて、来年の夏ごろの販売開始を予定している。

 小池けん二社長は「私のモットーは、常に先を見据え新しい視点を持つこと。人口減少・少子高齢化の波がこの地方でも大きな社会問題となり、産業の衰退は地方都市の活力を疲弊させています。この地域の新たな活力と産業の振興を図り、雇用の場を作ることが必要。地域の特産を目指した事業を興し、全国展開を図りながら、さらに地域社会に貢献する会社を育てたいと考えています」と話している。

(2017年12月6日付紙面より)

※ 小池けん二社長の「けん」は、「濕」のさんずいを取り除いた字


2017年12月06日
36 被災者に税の減免説明
 新宮税務署が説明・相談会  (新宮市 )

 新宮税務署は4日、新宮市の新宮商工会議所で「雑損控除等説明会」を開いた。台風21号などで被害を受けた人を対象とする説明会で、同市などで多くの被害があったことから開催した。被災した場合の所得税の減免制度や、住宅や家財の損失額の計算方法などについて説明した。

 災害などで住宅や家財に被害があった場合、雑損控除か災害減免法によって所得税の軽減免除を受けられる場合がある。どちらか有利な方を選ぶことができ、確定申告の際に必要書類を添付して申請する。インターネットで申告書が作成できる国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を使う際にも、被害のあった家財などの損失額を入力することで、条件に合わせて雑損控除か災害減免法の有利な方を選択できる。

 説明会では全般的な説明の他に、個別相談の時間も設けられ、申告会場に持参できる損失額計算個票の用紙も配られた。確定申告の期間は2月16日(金)からとなるが、同署では被災者を対象に事前対応も予定している。

 担当の同署個人課税部門の統括国税調査官・山田耕士さんは、「申告の時期には混雑も予想されます。まずは説明会にお越しください」と話した。

 この説明会・個別相談会は今後、5日と7日(木)に同所で、14日(木)に那智勝浦町築地の南紀くろしお商工会で開かれる予定。時間は説明会が午後1時30分~2時30分、個別相談会が午後2時30分~5時。夜間の説明会が午後6時~7時。

(2017年12月6日付紙面より)

個別相談会の様子=4日、新宮市の新宮商工会議所
2017年12月06日
37 記念の年熊野の魅力発信 奉祝式年大祭協が協力呼び掛け (本宮大社創建2050年)

 来年、創建2050年を迎える田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)の式年大祭を盛り上げようと組織された「熊野本宮大社御創建二千五十年奉祝式年大祭推進協議会」(榎本長治会長)は2日、大社瑞鳳殿で総会を開き、来年の主なイベントの事業計画案などを承認した。

 協議会は今年9月に組織。熊野本宮観光協会、田辺市熊野ツリーズムビューローなどさまざまな団体、企業など30を超える団体で組織。奉祝期間を誘客の絶好の機会として捉え、さまざまなイベントを展開し、熊野の魅力を発信しようと事業に取り組んでいる。

 本宮大社の例大祭は例年4月13日から15日に行われているが、来年は11日(水)から15日(日)までを日程として奉祝式年大祭として営む。期間中には歌手の山川豊さんや水森かおりさんらの歌唱奉納などがある。

 例年8月に行われる「八咫(やた)の火祭り」は10月13日(土)に日程を変更し、式年大祭とは別に公募した稚児による湯登神事を行う。

 3月には博物学者、小説家の荒俣宏さん、5月には演出家の宮本亜門さん、秋には作詩家の及川眠子さんの講演を計画。宝物殿の特別拝観なども予定している。

 協議会では大祭記念ロゴを製作し、ピンバッジやのぼり、記念ポロシャツの製作も進めており、さまざまなPR活動を展開していく。

 総会で協議会顧問の九鬼宮司は「地元の高校生も祭りに参加したいという声もあり、うれしい。皆さんと新たな祭りができればと考えている。何かが生まれてくると確信している」とあいさつ。榎本会長は「2050年のお祝いだけでなく、熊野の良さを発信する大きな機会と捉え、地域の観光振興につなげられたらと思う」と話し、「参加していただける団体、企業を募集している。本宮大社へ問い合わせてほしい。いろいろな方々に参加してもらい、一緒に盛り上げていきたい」と呼び掛けた。

(2017年12月6日付紙面より)

来年の事業計画などを決めた協議会総会=2日、田辺市本宮町の熊野本宮大社瑞鳳殿
2017年12月06日
38 新任の駐日トルコ大使が来町
 町長らに感謝届け親交深める  (串本町 )

 駐日トルコ共和国大使館のハサン・ムラット・メルジャン特命全権大使(58)一行が4日、串本町の田嶋勝正町長や同町立大島小学校(山本隆介校長、児童36人)を表敬訪問し、トルコ軍艦エルトゥールル号殉難将士慰霊碑に献花するなどした。

 メルジャン大使は先月17日に着任した新任の特命全権大使。今回の訪問は公務に就くにあたって慣例になっているあいさつ回りを兼ねた視察の一環で、インジ・メルジャン夫人と通訳者としてボアチ・ウリケル専門官を連れ3人で来町した。

 南紀白浜空港で役場総務課職員と合流し、公用車で同町入り。役場本庁で表敬を受けた田嶋町長は「町民を代表して歓迎する。エ号の遭難は悲しい事故だったが、当時の救難活動が今の日本とトルコの友好を築いた柱と言ってもらえることを私たちはうれしく、誇りに思っている。今も清掃や献花をしながら587人の殉難将士をお守りしているので安心してほしい。これからいいお付き合いをさせていただきたい」と述べ、メルジャン大使は「何よりもまず将士を大切にしてくれていることに感謝する。われわれも祖先への思いを胸に友好を作る努力をし、町長ともよい機会を作りたい」と応えた。

 「次の来町時には町長と一緒にダイビングに挑戦したい」など後の懇談も弾む中、田嶋町長は歓迎の一端で記念楯や日本トルコ友好マスコットキャラクター「まぐトル」のぬいぐるみ、町独自の友好のあかしとしている同碑レリーフをかたどったピンバッジなどを贈って親交を深めた。

 同町立大島小学校では、山本校長と6年生の造隼瑠菜さんがあいさつし、6年生の伊勢谷連さんと中西基樹君が花束を贈って来校を歓迎。一同で同碑とともに受け継がれる追悼歌を披露した。

 メルジャン大使は「皆さんや役場の方々が両国の国旗を振って迎えてくれたことが、串本に来て何より感動していることだ」と歓喜。同碑の清掃などを通して殉難将士を大切に守ってくれている児童を『もっとも美しい花で飾られたような友好の架け橋』とたたえて感謝し、交流の記念にと文具を贈るなどした。

 表敬後は樫野崎を訪ね、田嶋町長夫妻や樫野区の岩谷知道区長の代理で高山カヤ子さんとともに同碑に献花。メルジャン大使夫妻は樫野崎園地にある建国の父・アタテュルク像への献花を来町にあたって希望したそうで、同町も応えて段取りし実現した。併せて樫野埼灯台やトルコ記念館、遭難地点とされる岩礁(通称・船甲羅)を視察し現地説明を受けるなどした。

 夜は田嶋町長主催の歓迎夕食会に出席。町内に宿泊し翌5日に串本海中公園センターを視察するなどして同大使館がある東京へ戻った。

(2017年12月6日付紙面より)

田嶋勝正町長を表敬訪問するメルジャン大使(左から2人目)=4日、串本町串本
大島小の児童と交流する一行=4日、串本町須江
2017年12月06日
39 子の成長を願って  木葉神社「祢んねこ祭り」にぎわう  (串本町田原 )
2017年12月06日
40 年末年始のお役立ち本貸し出し  新宮市立図書館に特設コーナー  
2017年12月06日
41 カットや着付け学ぶ 県美容業生活衛生同業組合新宮支部、岩見悠紀子さん招き講習会 
2017年12月06日
42 お巡りさんの仕事知る  三輪崎、はまゆう保育園児が見学  (新宮警察署 )
2017年12月06日
43 いつまでも元気に  北山村で「げんき祭り」  
2017年12月06日
44 いざかた通りにぎやかに  なちかつクリスマスパーティー  (那智勝浦町 )
2017年12月06日
45 養殖学への理解深める  近大新宮高が水産実習  
2017年12月06日
46 本州最南端で400人競う  第18回串本グラウンド・ゴルフ交歓大会  (串本町 )
2017年12月06日
47 ふるさとの自慢の味伝えたい JA紀南、幼小中に梅干しとミカン贈る 
2017年12月06日
48 駅東口の土地寄付  福岡さん新宮市へ  
2017年12月06日
49 災害ごみ費など審議  新宮市12月議会開会  
2017年12月06日
50 お悔やみ情報