ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:53件の記事がありました
【検索ステータス】 
2022年04月21日
1 新翔生徒が建設学ぶ
 新宮紀宝道路の見学会  (新宮市 )

 国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所と、新宮地方建設業協同組合(海邊俊行理事長)は共催で、和歌山県立新翔高校の生徒を対象にした「新宮紀宝道路の現場見学会」を19日、新宮市あけぼのの同道路工事現場で開いた。12人が参加、実際の工事業者から現場で説明を受け、建設がどう行われるかを学んだ。

 建設技術系の進路を選択している、2年生6人、3年生6人が参加した。主に同事務所が、熊野川河口大橋のうち、新宮市側の半分について担当。同組合はあけぼの工区、旧新宮原木市場敷地周辺で行われている盛り土やその下部のトンネル部分について紹介した。

 前半では、同事務所が▽近畿自動車道紀勢線▽すさみ串本道路、串本太地道路、新宮道路、新宮紀宝道路の概要や進捗(しんちょく)▽建設業界のデジタル化の状況―などを説明。熊野川河口大橋の新宮側の半分を担当する大成建設が、工法などを解説した。

 実際の現場見学にも赴いた。熊野川河口大橋は、新宮側の半分はすでに橋の大部分が架かっており、その上部や内部で詳細の説明を受けた。生徒らは、橋から熊野川を見下ろしたり、内部を通るワイヤーを触ってみたりしていた。

 あけぼの工区では、海邊理事長があいさつ。盛り土を担当した野平組、トンネル部分を担当する井筒建設、現場の情報通信技術(ICT)を担当するキナンが、各担当分野を説明した。ICTで管理された重機3台の操作も実演があり、画面上で適切管理ができることを示した。

 2年生の鈴木鳳馬(ほうま)君は「(大橋が)とても近代的だった」と感想。3年生の西優斗君は「将来、建設関係の仕事に就きたいと考えているので、話が聞けてよかった。今後に生かしたい」と話した。

(2022年4月21日付紙面より)

工事担当者より説明を受ける=19日、熊野川河口大橋工事現場
参加した新翔高校の皆さん
あいさつする海邊俊行・新宮地方建設業協同組合理事長(左)
2022年04月21日
2 和歌山県のカツオ不漁
 三輪崎・宇久井も影響  

 和歌山県のカツオ漁が不漁にあえいでいることが、テレビや新聞など各所で報道されている。県内の主要3港である、串本、すさみ、田辺の1~3月の水揚げ量は昨年と比べ、1割以下と低迷。本紙エリア内の三輪崎や宇久井でも状況は同じで、今シーズンは期待できそうにないという。

 現在はまさに、「初ガツオ/のぼりガツオ」の時期。近年は漁獲量が低迷している実情はあるものの、それでも通常なら県内の多くの港で6月ごろまでは、カツオの水揚げで活況を呈しているが、今シーズンは「著しく」低迷している。串本町の県水産試験場によると、主要3港の1~3月の水揚げ量は32㌧。昨年は370㌧で、状況の深刻さがうかがえる。

 不漁の原因を県水産試験場は、「黒潮の大蛇行」によるものと分析している。2017年から続く現象で、通常なら紀伊半島付近を流れる黒潮が、はるか沖合を流れている。カツオは暖流である黒潮に沿って日本列島を北上するため、紀伊半島付近に近づかなくなる。

 さらに状況を悪化させているのが、燃料費の高騰となる。距離は離れているものの、親潮が流れる海域まで行けば、カツオの漁獲は期待できるが、そうすると今度は漁船の燃料費で、採算が合わなくなる。その結果として、不漁の状態が続いている。

 漁師歴40年以上になる、那智勝浦町在住の70歳男性は「普通ならカツオが日に300㌔ほど揚がる時期だが、ほとんど揚がらない状態。黒潮の枝の流れが入っているところでようやく釣れる程度となっている。値段も、普通ならキロ300~500円といったところだが、数がないので、10倍ぐらいの値が付いたと聞いている」と話す。

 まれに大きいサイズのカツオはいるそうだが「そういうのは警戒心が強く食わない」とこぼす。「黒潮(との距離)が変わらないと、今シーズンのカツオは難しい。しょうがないので漁師はみんな、キハダマグロに狙いを変えているが、そのシーズンもそろそろ終わり。参った」と述べた。

 当地方のカツオ漁は、船を走らせながら疑似餌を踊らせる「ケンケン漁」で行われている。「ケンケンざお」と呼ばれる、ケンケン漁のための長いさおが付いた漁船が、カツオ漁の漁船となる。

(2022年4月21日付紙面より)

宇久井東港に停泊するカツオ漁の漁船群=13日、那智勝浦町宇久井
2022年04月21日
3 アオリイカの産卵床を設置
 袋港沖のポイント3カ所へ  (串本ダイビング事業組合 )

 串本ダイビング事業組合(高岡誠会長、会員24店舗)が19日、袋港沖にあるダイビングポイント3カ所にアオリイカのための産卵床を設置した。

 ダイビング客にも人気の高いアオリイカの産卵シーンを着実に見せたいという思いで始めた晩春恒例の取り組み。現在は日本釣振興会も協賛し、産卵誘発と漁場振興の両面で注目される状況となっている。

 同振興会は本年度、協賛先を県内1団体に絞り込む中で同組合を選択。同組合はイベント係の中井嘉昭さんをリーダーにして段取りを進め、設置へとこぎ着けた。

 当日は両団体から13人が設置作業に参加。2組に分かれて別行動し、▽備前▽グラスワールド▽イスズミ礁―の各ダイビングポイントで産卵床を組み上げた。素材は山に生えている広葉樹の枝で、前日に長さ2㍍を目安に切り出して調達。重し(土のう)をつないで各ポイントへ複数本投入し、海底で束ねて仕上げた。今年は別の場所ですでにアオリイカの産卵を確認しているそうで、産卵場所として好まれる藻場に極力似せて組み上げた産卵床へも無事産み付けてくれることを願って作業を終えた。

 串本の海における産卵は7月半ばまで続く傾向にあり、産卵床は産み付けられた卵がふ化し終わるまで設置する。その頃には枝も朽ち海流で流出していることが多いが、そうならない重しや固定用ロープなどの人工物と残った枝は環境保全のため役目を終え次第回収するという。

(2022年4月21日付紙面より)

アオリイカ産卵床を設置する串本ダイビング事業組合のダイバー=19日、串本町の袋港沖(同組合提供)
設置に先だって段取りを伝える中井嘉昭さん(左)=19日、串本町串本
2022年04月21日
4 今日はたけのこご飯!
 宇久井小5年が収穫体験  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立宇久井小学校(芝﨑勝善校長)の5年生23人が19日、同町の環境省宇久井ビジターセンターを訪れ、今が旬のタケノコ掘り体験を楽しんだ。

 毎年春の恒例行事で、宇久井半島の自然保護活動を展開する「宇久井海と森の自然塾」メンバーが協力した。

 児童たちは、かつては里山の棚田だったモウソウチクの林へ行き、地面から顔をのぞかせているタケノコを探索。慣れないつるはしを振るって1人2~3本を掘り、学校の教職員らへの土産分も掘った。

 「今日はたけのこご飯かな」「天ぷらにするのもいいかも」「おばあちゃんが皮をむいてゆでてくれると思う」と話しながら、重たい袋を担いで持ち帰った。

 向畑七海さんは「タケノコ掘りは今回が初めてで、2本掘った。どんな料理になるのか楽しみ」と話していた。

(2022年4月21日付紙面より)

たくさん収穫したよ!=19日、那智勝浦町の環境省宇久井ビジターセンター
タケノコを掘る児童
2022年04月21日
5 かれんな花、ひっそりと  林道でシャガが見頃迎える  (紀宝町 )
2022年04月21日
6 友釣り解禁は6月下旬か  アユ稚魚400㌔を大又川に放つ  (熊野市 )
2022年04月21日
7 サポーターらが甲羅磨き  大型連休を前にプール清掃  (ウミガメ公園 )
2022年04月21日
8 体動かし心もリフレッシュ  各種運動教室も再開  (紀宝町 )
2022年04月21日
9 期日前投票始まる  23日まで、町役場1階で  (那智勝浦町長選 )
2022年04月21日
10 青空をスイスイ泳ぐ  各所に「こいのぼり」  (那智勝浦町 )
2022年04月21日
11 ウクライナの人道支援に  民生委員児童委員が10万円託す  (新宮市 )
2022年04月21日
12 2人の横顔紹介  立候補者にインタビュー  (那智勝浦町長選 )
2022年04月21日
13 2人の考えを聞く  立候補者アンケート  (那智勝浦町長選 )
2022年04月21日
14 初夏告げる白花が点々と  一枚岩のセッコクが開花  (古座川町 )
2022年04月21日
15 提供と世間話でにぎわう  8の付く日のお店が人気  (やまさき屋旅館 )
2022年04月21日
16 お悔やみ情報
  
2022年04月19日
17 大漁やコロナ収束願う
 孔島鈴島で例大祭  (新宮市 )

 新宮市三輪崎の孔島(くしま)嚴島(いつくしま)神社と鈴島蛭子(えびす)神社で18日、例大祭が営まれた。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から関係者のみが参列し斎行。孔島・鈴島保護委員会の井上元和委員長や中村武・三輪崎八幡神社氏子総代会長、屋敷満雄三輪崎区長らが航海の安全や大漁、新型コロナ早期収束などを願い玉串をささげた。

 孔島嚴島神社の主祭神は海路を守護する神として信仰を集める市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。鈴島蛭子神社の祭神は漁港を見守る大漁の神である蛭子命(ひるこのみこと)とされている。孔島と鈴島は南紀熊野ジオパークを構成するジオサイトに認定されており、孔島嚴島神社の石造物は、2017年に日本遺産「鯨とともに生きる」に追加登録されている。

 毎年、大勢の地域住民が参加している餅まきは、新型コロナ情勢を踏まえおととし、昨年に引き続き今年も中止に。熊野速玉大社の佐藤仁迪(ひとふみ)権禰宜(ごんねぎ)が斎主を務め、しめやかに神事が営まれた。

 井上委員長は「今日は風が強いが雨も降らず、天候に恵まれて良かった。本来なら多くの地域住民にご参列いただき、美しい三輪崎の海を見てもらいたいが仕方ない。大漁と新型コロナの一日も早い収束を祈りました」。

 孔島・鈴島や周辺の自然保護を主たる目標に定めて活動を展開する同委員会。井上委員長は「漁協組合職員が美化活動に協力してくれておりありがたい限り。しかし、同所に流れ着くプラスチックごみは後を絶たない。一人一人の意識が大事。ポイ捨てはやめてほしい」と話していた。

 例大祭は毎年、旧暦の3月18日に営まれている。

(2022年4月19日付紙面より)

一時的にマスクを外し記念撮影に応じた=18日、新宮市三輪崎の嚴島神社(孔島)
関係者らが玉串を供え、大漁やコロナ収束などを祈願
2022年04月19日
18 通学路で安全意識促す
 古座小前で取り締まり  (新宮警察署 )

 串本町中湊、串本町立古座小学校正門前で18日早朝、新宮警察署による可搬式速度違反自動取締装置(通称・可搬式オービス)を用いた速度違反の取り締まりがあった。

 通学路における通行車両の交通法令順守意識の向上、ひいては通学する児童を保護することが目的。同署は管内にある学校の第1学期始業に合わせてこの取り締まりを始め、ほぼ連日の実施で目的の推進を図っているという。

 古座小正門前の県道は法定速度(自動車の場合は毎時60㌔)が適用されていて、利用者相互の配慮が交通事故の抑止に大きな役割を果たしている。同装置による取り締まりを要する状況はほぼないと判断し、この日は車両通行を妨げずかつドライバーから目に付きやすい位置に同装置を配置し警察官3人も同装置横やその周囲で姿を見せるなど、ドライバーの意識喚起に重点を置き登校時間帯に合わせて活動した。同時に日々の交通状況をじかに見届け、交通安全面での課題を探ることにも努めていた。

(2022年4月19日付紙面より)

可搬式オービスを据えてドライバーの意識喚起を図る新宮警察署の警察官=18日、串本町中湊
2022年04月19日
19 大漁や地域発展を祈願
 目覚山水底神社で明神祭  (那智勝浦町 )

 大漁と海上安全を祈願する明神祭が17日、那智勝浦町宇久井の目覚山(めさめやま)水底(みそこ)神社で営まれた。参列者は海上安全や地域の発展などを祈願した。

 同神社の御神体は獅子頭、社殿横の大きな岩、蛇など複数の説がある。このうち蛇については、1286(弘安9)年5月に伊勢方面から入港する船に乗り込み、目覚山に鎮座したと伝えられる。社殿は1961(昭和36)年に造営されたが、90(平成2)年の9月から11月にかけて上陸した4回の台風で全壊。今の社殿は92(平成4)年4月に竣工(しゅんこう)した。

 祭りは旧暦3月14日の前の日曜日に開かれるという。かつては船主が祭主となり、後には宇久井神社宮司に受け継がれてきたが、95(平成7)年度からは区が実施している。神社には中路進総区長をはじめ、宇久井漁業協同組合、宇久井青年会、区の役員や漁業関係者など、合わせて約20人が参拝に訪れた。

 神事は熊野那智大社から出仕した神職によって営まれた。今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、宇久井青年会による獅子神楽の奉納はなかった。参拝者一人一人には「目覚山神符」と餅が配られ、それぞれが安全操業の誓いを新たにした。

 中路総区長は「海上安全や大漁祈願、地域の発展に加えて、新型コロナウイルス終息も祈願しました。近年は一般参拝者が減っていることを懸念している。目覚山は素晴らしい場所なので、ぜひ区民の皆さまにも知っていただけたら幸いです」と話した。

(2022年4月19日付紙面より)

参列者の皆さん=17日、那智勝浦町宇久井の目覚山水底神社
神事の様子
2022年04月19日
20 潮風受けて名車が疾走
 ラ・フェスタ・プリマベラ  (新宮・東牟婁 )

 クラシックスポーツカーの公道ラリー「ラ・フェスタ・プリマベラ2022」が15~18日に開催された。16日には56台が出走し、那智勝浦町のブルービーチ那智、太地町立くじらの博物館、串本町の潮岬観光タワーを通過。ランボルギーニ(イタリア)やジャガー(英国)、ポルシェ(ドイツ)などの名車を一目見ようと集まった地域住民らが、沿道から旗を振って歓迎した。

 「古いものに敬意を」「いくつになっても心・少年」「イベントに関わる全ての人と友情の輪を広げる」の精神の下、2009年に始まったイベント。毎年春に開催されることから、イタリア語で春を意味する「プリマベラ」の名を冠している。株式会社フォルツァ主催。

 今年のラリーは愛知県名古屋市の熱田神宮をスタートし、2府5県の約1250㌔を走ってゴールの京都府京都市の岡崎公園へ向かう。

 16日は好天に恵まれ、ルーフ(屋根)をオープンにしたクラシックカーが潮風を受けて沿岸部を疾走。ブルービーチ那智のチェックポイントでは、地元の観光パンフレットや那智黒あめなどの土産を受け取った。

 普段は目にすることのないクラシックカーの姿に、地元の子どもたちも大喜び。武内弥那人(みなと)君(勝浦小2)は「車が大好き。5番や33番の車がかっこよかった」と笑顔で話していた。

(2022年4月19日付紙面より)

チェックポイントを通過するクラシックカー=16日、那智勝浦町のブルービーチ那智
土産を手渡して歓迎
2022年04月19日
21 晩春の陽気受けて色づく  各地でフジの花咲き進む  (串本町・古座川町 )
2022年04月19日
22 実釣指導で愛好を後押し  フライフィッシング教室  (七川漁協 )
2022年04月19日
23 近大新宮が3回戦進出  串本古座、新翔は初戦突破ならず  (春季高校野球県予選 )
2022年04月19日
24 コロナが再拡大傾向  ワクチン接種の進捗は  
2022年04月19日
25 選挙に向けて準備進む  ポスター掲示板設置  (那智勝浦町長選 )
2022年04月19日
26 「来年はぜひ見に来て」  満開終えた瀧岡さんの桜  (那智勝浦町 )
2022年04月19日
27 色とりどりのツツジ咲く  新宮港第二期緑地帯  (新宮市 )
2022年04月19日
28 1年生の自転車をチェック  紀南高校で安全点検  
2022年04月19日
29 定数12に現新14人が立候補  2人超過の選挙戦に  (熊野市議選 )
2022年04月19日
30 花を植え絆深める  三重県民の日プロジェクト  (紀宝町 )
2022年04月19日
31 地域に笑顔呼ぶ「本宮祭」 熊野本宮大社 
2022年04月19日
32 お悔やみ情報
  
2022年04月14日
33 子どもの健やかな成長願う 春を告げる例大祭始まる (熊野本宮大社)

 田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)の例大祭「本宮祭」が13日、始まった。神を宿すとされる稚児が主人公の神事「湯登(ゆのぼり)神事」(県無形民俗文化財)では、地元の稚児の神聖な体が地面に着かないよう父親が肩車をして練り歩き、温泉で身を清めるなどして子どもの健やかな成長を願った。

 熊野の春の訪れを告げる同大社の例大祭。主祭神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ=スサノオノミコト)の故事に倣う祭典とされる一年の豊穣(ほうじょう)を願う祭り。毎年、地元住民や多くの観光客が参加・参列し、春の同町を盛大に彩る。

 今年は昨年同様、人数制限などの対策を講じ規模を縮小しつつも緩やかに従来の規模に戻して執り行う運びとなった。

 湯登神事に参加した子どもは2~4歳の5人。斎行に当たり九鬼宮司は「今年も新型コロナウイルスの影響で厳しい状況ではあるが、本宮祭は春を告げる祭り。いろいろな思いの中、ご参加いただいたことに感謝。子どもたちの健やかな若竹のような成長を願いたい」とあいさつ。榎本隆文・総代会長は「万全な新型コロナ対策で臨みたい。ご協力を」と呼びかけた。

 好天の下、親子は大社本殿前で拝礼を受けた後、九鬼宮司らを先頭に参道を下り国道168号を歩いた。

 湯の峯温泉では温泉に漬かり身を清めた後、温泉粥(かゆ)などを食べた。狩衣(かりぎぬ)や烏帽子(えぼし)で正装し、稚児の額に神の証しとして朱色の口紅で大の字を書き入れて準備を整えた。

 2歳の樹丞(きすけ)君と参加した同町の植野元樹さん(26)は「自身も2歳の時に稚児として父親と参加した。子どもの健やかな成長と健康を祈っています」と話していた。

 祭りは15日(金)の渡御祭(とぎょさい)、斎庭(さいてい)神事まで続く。祭りの様子は動画投稿サイト「ユーチューブ」にて配信される。

(2022年4月14日付紙面より)

社殿で拝礼を受け湯の峯温泉に向かった=13日、田辺市本宮町
2022年04月14日
34 小水力発電機のお披露目会
 色川地域振興推進委員会  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町色川地域の住民らで組織される「色川地域振興推進委員会地域循環共生圏班」は10日、同町の口色川付近で小水力発電機と太陽光発電によるオフグリッドシステム(※)のお披露目会を開いた。(特非)地域再生機構が実施する自然エネルギー(小水力発電)を学んで実践する「自然エネルギー学校」の事業を2020年から取り組んできた共生圏班。メンバーらはワークショップで完成させた設備の仕組みや取り組みについて、住民や町内外から参加した見学者に対して説明を行った。

 共生圏班は同町が19年度に策定した地域循環共生圏構想の実現に向け、住民有志が自主的取り組みを行うべく組織された。同地域で地域循環共生圏づくりの活動に取り組んでいる。

 活動の一つである脱炭素では、地球環境基金の助成を受けて、事業を実施。25年度以降には再生可能エネルギーで稼ぎ、地域循環共生圏づくりに投資する事業体「(仮称)色川シュタットベルケ」の設立を目指すとしている。

 見学者は21年度に設置した小水力発電の実機とソーラーパネルなどを見て回った。小水力発電の設備では取水枡に川の水を流入させて、パイプを通った水の落差を利用。それにより、水車装置が作動して発電する仕組みだ。また、太陽光発電は渇水期の水力発電の電力を補う対策としても使用されるという。

 充電池などの機材は水源から最も近い位置に住むメンバーの東条雅之さん宅に設置。発電した電気を使い、室内のイルミネーションを点灯させ、動画の上映も行った。

 東条さんは「共生圏班としていろんなことに取り組んでおり、電力自給もその一つ。電力自体は少ないので全ての家電は使えないが、エコな生活なら賄っていける。町が地域循環共生圏を掲げてくれてうれしい」。

 事務局を務める(一社)南紀自然エネルギーの仁木佳男さんは、「今後は売電などの事業化を目指し、調査やさまざまな試行を進めていく計画。また、色川だけでなく、新宮市や古座川町でも脱炭素と持続可能な地域づくりの実践を進めていきます」と話した。

 メンバーの外山哲也さんは「立地や川の管轄、水量などの点からも、色川で小水力発電の普及などは難しいかもしれない。しかし、今回の取り組みで、電気がぜいたく品であることや一般家庭よりも電気を使わなくても幸せに暮らしていけることに改めて気づくことができた」と語った。

 その後は見学者と住民が触れ合う、交流の場が設けられた。

  □     □

※オフグリッドシステム=電力会社の送電網につながらず、独立して電気を自給自足する状態のこと。

(2022年4月14日付紙面より)

小水力発電機の設備について説明などが行われた=10日、那智勝浦町口色川付近
発電した電気を使用してイルミネーションなどを点灯させた
2022年04月14日
35 三佐木地区を元気に
 三輪崎でささやかな花火大会  (新宮市 )

 新宮市三輪崎の孔島付近で12日夜、ささやかな花火大会が行われた。三輪崎漁港には近隣の住民らが訪れ、つかの間の花火大会に心を躍らせた。

 三輪崎・佐野・木ノ川地区の1980年度生まれの同級生などで組織する「三佐木55年度会」が主催。三佐木地区への愛情を示すとともに、これからも見守り続けたいとの思いをサプライズ花火に託した。

 花火は、打ち上げ位置から近い三輪崎地区住民に対して事前に回覧で周知。約3分間にわたり55発の花火が夜空を彩り、三輪崎漁港周辺に集まった住民からは歓声と拍手が起こっていた。

 事業実行代表責任者の海野紘史さんは「回覧を回した際、住民の皆さんの中には非日常を味わえると、楽しみにしてくれている人もいた。この打ち上げ花火で愛する三佐木地区が少しでも元気になってくれたら」と思いを語った。

(2022年4月14日付紙面より)

大輪の花が夜の三輪崎漁港を彩った=12日夜、新宮市三輪崎
2022年04月14日
36 見頃迎えた花を楽しんで
 熊野那智大社の「秀衡桜」  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町那智山の熊野那智大社(男成洋三宮司)にある県天然記念物の「秀衡桜(ひでひらざくら)」が現在、見頃を迎えている。純白の花は参拝者の目を楽しませており、写真を撮影する人の姿も多く見られた。

 高さ約15㍍、幹の周囲2㍍の巨木。今から約800年前、武士の熊野詣でが盛んな時代に奥州藤原氏の第3代当主・藤原秀衡が夫人と共に参詣した際、奥州から持ち込んだ苗を植えたと伝わる。花の姿が雲かかすみに見まがうほど真っ白く咲くため「白山桜」とも呼ばれる。

 同大社によると、10日ごろに開花し、連日暖かい日が続いた頃から、一気に花が咲いたという。12日時点で八分咲き、13日には満開間近となったことから、14日に営まれる「桜花祭」に花を添える形となった。

 大谷知也権禰宜(ごんねぎ)は「今週末が見頃だと思う。季節のものですので、目で楽しんでいただけたら」と話していた。

(2022年4月14日付紙面より)

満開間近の秀衡桜=13日、那智勝浦町の熊野那智大社

2022年04月14日
37 7チームが出場し開幕
 第42回学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント  
2022年04月14日
38 シバザクラ咲き誇る  まなびの郷の花壇に  (紀宝町 )
2022年04月14日
39 浦安の舞、獅子舞を奉納  阿田和神社で春季例大祭  (御浜町 )
2022年04月14日
40 「ハッピー弁当」を協力店に  横断歩道ハンドサインキャンペーン  
2022年04月14日
41 地域に根差した読書活動評価  文部科学大臣表彰に「元気キッズ」  (紀宝町 )
2022年04月14日
42 優秀作品に表彰状  世界遺産についての感想文  (新宮ユネスコ協会 )
2022年04月14日
43 一面で菜の花が開花  まるで「黄のじゅうたん」  (新宮市熊野川町 )
2022年04月14日
44   
2022年04月14日
45 相談194件、昨年より減少  新宮・東牟婁消費生活相談窓口  
2022年04月14日
46 A型献血協力者の確保へ  血液センターが呼びかけ  (和歌山県 )
2022年04月14日
47 パン店にも影響波及  小麦価格の上昇  (キッチントムトム )
2022年04月14日
48 鑑賞通してウクライナを思う  映画「ひまわり」緊急上映会  (田並劇場 )
2022年04月14日
49 第1回定例会一般質問⑤  串本町議会  
2022年04月14日
50 木山さんの畑でダイコン収穫  潮岬こども園の4、5歳児  (串本町 )
2022年04月14日
51 小学校入学おめでとう!  新宮市・那智勝浦町・太地町  
2022年04月14日
52 2年連続「看護師」が1位  小学6年生の将来の夢  (こども新聞 )
2022年04月14日
53 お悔やみ情報