ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:36件の記事がありました
【検索ステータス】 
2020年04月17日
1 終息願い例大祭締めくくる 渡御祭や大護摩執り行う (熊野本宮大社)

 田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)で13日から15日にかけて、例大祭が営まれた。新型コロナウイルス感染症の影響で一部中止、規模縮小となったが、最終日の15日の渡御祭(とぎょさい)では、御霊(みたま)を抱えた九鬼宮司と時代行列が社殿から旧社地の大斎原(おおゆのはら)まで練り歩いた。最後は熊野修験道による「採燈大護摩(さいとうおおごま)」も執り行われ、新型コロナ終息が祈願された。

  □     □

■本殿祭



 例大祭は、主祭神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ=スサノオノミコト)の故事に倣う祭典とされる一年の豊穣(ほうじょう)を願う祭り。

 15日午前は本殿前において神職や氏子総代など関係者のみが参列し、本殿祭が営まれた。

 この日は特別に新型コロナ終息を願い、疫病よけとして、力強く太鼓をたたきながらの「大祓詞(おおはらえのことば)」が唱えられた。

  □     □

■渡御祭と斎庭(さいてい)神事



 渡御祭では新型コロナの感染拡大防止の観点から、中学生による大和舞や巫女(みこ)舞、御田植神事なども中止となった。例年400人が参加した行列も40人ほどに縮小となったが、「挑花(ちょうばな)」と呼ばれるチョウを付けた菊の造花が祭りに花を添えた。

 また、御霊を移す神輿(みこし)も中止となっため、今回は「厨子(ずし)」と呼ばれるヒノキ製の箱に御霊を移し、九鬼宮司が抱え渡御した。この形式での渡御は初だという。大斎原に到着後は宮司が祝詞を奏上し、参列者らが玉串をささげた。

 その後、熊野修験道による「採燈大護摩」が行われ、参列者の家内安全や、コロナウイルスの終息が祈願された。

 九鬼宮司は「コロナにによって現在、国難といわれる状況になっている。飲食業や宿泊業などさまざまな業種の方々も生活が戻るように頑張っている。皆さま方の思いを受けながら今回の祭りは祈り一辺倒でさせていただいた」。

 来年の例大祭については「祭りは地域活性化につながる大きな行事。来年は今まで以上に力強い祭りにできれば」と語った。

(2020年4月17日付紙面より)

九鬼家隆宮司の手によって御霊が渡御された=15日、田辺市本宮町の熊野本宮大社
2020年04月17日
2 事業所などに希釈液配布明言
 総務建設委員会でコロナ対策  (新宮市議会 )

 新宮市議会の総務建設委員会(福田讓委員長、7人)が15日、市役所であった。4人の議員が出席し、全国的に猛威を振るう新型コロナウイルス感染症に対する市の対応などについて質問した。

 三栗章史委員は、市庁舎内で感染があった場合、部署が閉鎖になる可能性があるとし、対策について質問。当局は、職員から感染者が出た場合や濃厚接触者と判明した場合、所管事務が滞らないように業務を継続していくとしながらも、多数の感染者が出る可能性を想定し、課を2班に分けて勤務する準備を進める必要があるとした。

 市におけるマスク不足に対して当局は「市でも在庫がなく職員には個人で負担してもらっている。市民に配布できる備蓄もない」と理解を求めた。

 上田勝之委員は▽感染予防、防止▽感染者が発生した場合の対応▽経済的困窮者への支援―について質問した。感染防止の観点から、ゴールデンウイークに他府県から帰省する人に対して2週間の自宅待機を強く要請するメッセージを出すべきと提言。市長から簡潔に広く市民に訴えかけるべきとした。

 紀宝町の備蓄用マスクの配布や那智勝浦町の事業所に対する消毒液の配布などを挙げ「市からの発信が市民の不安解消につながるように早急な対応を」と求めた。

 生活困窮者に対する国の支援制度について「方向性が定まれば市役所は混乱するのではないか。支給に該当しないケースも出てくるし書類も煩雑する可能性がある」。これに対し田岡実千年市長は、17日から市役所別館に相談窓口を開設することを報告した。

 静岡県御殿場市が、損失額を保証した上で市内のバーなどに対し休業要請したことを例に挙げ「市として支援、助成のために思い切った対策を」と訴えた。田岡市長は「市内1800軒の商店、1000軒の飲食店に支援をするのは市の体力ではなかなか難しい」とし、国が打ち出す経済施策に期待したいと述べるにとどまった。

 固定資産税などの支払い猶予や減免を望む意見に対して、当局は国では地方税法の一部改正を予定しており、全ての地方税を対象に徴収猶予や減免措置が設けられるなどと説明した。田岡市長からは水道料金の支払期間の猶予を水道事業所に指示をしているとの報告があった。

 竹内弥生委員は、緊急事態宣言発令後の先週末、夜のまちに大勢の人が湧いていたと聞いたと危惧。「ストレスや自粛疲れなどで人があふれてくるのは必然。その第一波はゴールデンウイークで次はお盆時期と考える。他府県から帰省してきた人たちに対し、再度強く2週間の自宅待機を促すべき」と強く要望した。

 また、夜の飲食店において「飲食店は消毒液さえあれば工夫をしながらなんとかやっていけるが接近を伴う夜の店は難しい。お金があれば休業できるという個人事業主も多い」と述べ、相談窓口でのしっかりした誘導と、飲食店に対する消毒液の配布を求めた。

 福田委員長は「市民の安全を守るために相談窓口は土日いつでも対応できるようにしていただきたい」と要望し、市民に対する情報の発信を含め、できることは早急に対応をと呼び掛けた。

 委員らからの意見を受け、田岡市長は飲食店など市内事業所に対して、除菌効果のある次亜塩素酸ナトリウムの希釈液を配布すると明言。16日実施の市新型コロナウイルス感染症対策本部会議で方向性を定めるとした。

(2020年4月17日付紙面より)

総務建設委員会の様子=15日、新宮市役所
2020年04月17日
3 明神小児童に体験を提供
 本年度2回目のアユ放流  (古座川漁協 )

 古座川漁業協同組合(大屋敏治組合長)が16日、本年度2回目となる稚アユ放流に取り組み500㌔を管内流域各所へ分散して放った。

 この放流は、アユ資源の安定増強を目的とした県内水面漁業協同組合連合会委託事業の一環。同組合は例年並みの天然遡上(そじょう)に対し基準量1・5㌧を設定し、これを2回に分けて管内流域に放っている。

 2回目は古座川町内の児童に体験提供する形が恒例になっていて、事前に呼び掛けたところ新型コロナウイルス対応に伴う制約がかかる中、県道を挟んだ向かいにある清流・古座川を生かしたふるさと学習を計画する同町立明神小学校(速水和美校長、児童10人)が学習の足掛かりとするため提供を希望した。

 同校前の河原で組合員らと合流した児童は、井口一副組合長のあいさつを受け持参したバケツで体長10㌢弱のアユを預かって静かに川へ注ぎ放った。

 高学年はホースを使って行う放流も経験。大西泰平君(5年)は「今年のアユは前より大きかったけどあまり跳ねなくておとなしかった。元気に、健康に育ってほしい」と話し、川で群れるアユを見送った。

 本年度の天然遡上はここ数年では平年並みで、放流量は1・5㌧として今後の状況を見るという。児童は今後も同組合に釣りなどを教わる予定で、井口副組合長は「大きくなってまた古座川で遊ぶ時に『こういうことあったなー』という思い出をしっかりとつくってもらえれば。アユが遡上できる自然豊かでふるさとの誇りでもある古座川。これからも古座川漁協として引き続き保全に頑張っていきたい」と子どもの今後に期待しつつ語った。

 同漁協は本年度もアユ漁(友釣り漁)の解禁日を6月1日(月)と設定して準備を進めている。

(2020年4月17日付紙面より)

古座川にアユを放流する明神小の児童ら=16日、古座川町一雨
ホースを使った放流も体験
2020年04月17日
4 新型コロナの終息願い
 萩千取美惠さんが箏曲奉納  (熊野速玉大社 )

 新型コロナウイルス感染症の終息を願い、和歌山市在住の萩千取美惠(はぎちどり・みえ)さんが15日、新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)で箏(そう)曲と唄を奉納した。

 萩千取さんは幼い頃から箏(こと)と三味線を習い、生田流京都當道(とうどう)会萩延(はぎのぶ)会の萩侑加代子さんに師事。世界平和を祈って熊野地方を中心に各地の神社で演奏し、古曲を伝承する活動を続けている。

 熊野地方を訪れたのは14日で、毎月15日の月次祭(つきなみさい)に合わせて飛び込みで奉納することとなった。「若菜献饌」「春の曲」「千鳥の曲」を演奏し「今日は周囲に人がおらず、自然と一体になり、神様が聴いてくださっていると感じることができた」と語った。

 上野宮司は「すがすがしく、素晴らしい演奏だった」と評し「人に聞かせるために演奏するのと、神様に奉納するのは全く次元の違うこと。この場所で演奏するのはひとしおで、熊野速玉大社は神気一体となり、魂をよみがえらせる地。われわれも新型コロナが終息するよう、祈っております」と感謝した。

(2020年4月17日付紙面より)

神前で箏曲と唄を奉納した=15日、熊野速玉大社
萩千取美惠さん
2020年04月17日
5 架空請求などの相談209件  新宮・東牟婁消費生活相談窓口  
2020年04月17日
6 戦没学徒慰霊で梛を植樹  久遠の平和と鎮魂祈念し  (神道青年近畿地区連絡協議会 )
2020年04月17日
7 上流側の壁面に伝承描く  守り犬の影が出現時期に  (古座川町 )
2020年04月17日
8 「くまの百まで体操」を放送  ZTVで6月30日まで  (熊野市 )
2020年04月17日
9 かわいい端午の節句飾り  新型コロナ対策を取り  (寺子屋広場 )
2020年04月17日
10 お悔やみ情報
  
2020年04月14日
11 春の例大祭始まる 湯登神事皮切りに (熊野本宮大社)

 田辺市本宮町の熊野本宮大社(九鬼家隆宮司)の例大祭が13日、始まった。今年は新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、規模縮小、一部中止の上斎行。「湯登(ゆのぼり)神事」で厳かに幕を開けた。

 同社例大祭は、主祭神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ=スサノオノミコト)の故事に倣う祭典とされる一年の豊穣を願う祭り。毎年、地元住民や多くの観光客が参加・参列し、春の同町を盛大に彩る。

 祭りの始まりを告げる「湯登神事」は、湯の峰温泉で身を清めた稚児の頭に神を降ろす神事。和歌山県の無形民俗文化財の指定を受けている。額に神が降臨した証しである「大」という文字を書かれた稚児らをウマ役の父親が背負い、湯の峰での神事の後大日越えを果たす。

 今年は主人公の稚児の参加を見合わせ、神職や氏子総代、修験道ら約20人で実施。祭り斎行に当たり、九鬼宮司は「熊野は甦(よみがえ)りの地の意味合いの深い場所。コロナウイルスの及ぼすこの状況を打破し、笑いの絶えない平安な日が戻るように祈りたい」と願いを込め、同大社を出発した。

 行列は太鼓とほら貝に合わせ神歌を歌いながらまちを歩き大日越えを執り行った。

 祭りは15日(水)の渡御祭(とぎょさい)、採燈大護摩まで続く。

(2020年4月14日付紙面より)

湯登神事を皮切りに例大祭が幕を開けた=13日、田辺市本宮町の熊野本宮大社
2020年04月14日
12 田中太山さんら4コマ漫画開始
 「たなか家の日常」ユーチューブで発信  

 新型コロナウイルスにより深刻な被害を受けているアメリカ・ニューヨークから明るい話題が届いた。ニューヨークに移住し5年が経過した太地町出身で同町観光大使の書画家・田中太山さんが10日、ニューヨークを拠点に活動するアーティストらと共にYouTube(ユーチューブ)で4コマ漫画「たなか家の日常」の配信を始めた。

 制作メンバーは田中さんのほか、俳優・市村正親さんの弟子で自身も俳優の大久保全也さん、音楽家のTomoさん。田中さんが絵を、大久保さんが声を、Tomoさんが音楽をそれぞれ担当した。

 内容はブルックリンに住む家族の日常をほのぼのと描いたもの。田中さんは「明るい気持ちで人々が生き続ければ未来はきっと明るいものになる。そういう思いを込めてこの4コマ漫画を作りました。子どもから大人まで楽しめるこの4コマ漫画を通して見る人たちの心が明るくなればうれしい」と語った。

 なお、毎週土曜日午前8時に新しい漫画が配信されるという。

(2020年4月14日付紙面より)

「たなか家の日常」がスタート
QRコードをスマートフォンで読み込めばユーチューブで4コマ漫画が楽しめる
2020年04月14日
13 供養とともに終息を祈願
 那智山青岸渡寺で開山祭  (那智勝浦町 )

 西国第一番の観音札所である那智勝浦町の那智山青岸渡寺(髙木亮享住職)で12日、開山祭献茶法要会が営まれた。本尊の如意輪観世音菩薩を開帳し、同寺の開祖とされる裸形上人をしのび、髙木住職らが読経し茶が供えられた。また、この日は世界各地で影響を及ぼす新型コロナウイルスの終息もともに祈願した。

 開山祭は約1600年前にインドから渡来し、那智の滝で修行したと伝えられる裸形上人の遺徳をたたえるため、1949年に始まった。

 毎年、茶道愛好家の女性が多数参列し茶席も設けられるが、新型コロナの感染拡大予防から今回は中止となった。献茶式は表千家と裏千家が1年交代で奉仕しており、今年は茶道表千家流音無会(筑紫充代代表)の桝田ゆうさんが献炭と献茶を務めた。

 法要後、枡田さんは「お茶席が中止になってしまいさみしい。ウイルスが終息してほしいという思いを込め、務めさせていただきました」。

 髙木住職は「開山を記念して、献茶をしていただいた表千家には感謝している。今年は裸形上人の供養に加え、コロナウイルスの終息を祈願しました」と語った。

(2020年4月14日付紙面より)

開山祭が営まれた=12日、那智勝浦町の那智山青岸渡寺
裸形上人をしのび献茶
2020年04月14日
14 有形文化財登録証など伝達
 旧神田家別邸活用の2社に  (串本町 )

 串本町役場で13日、国登録有形文化財(建造物)の指定を受ける旧神田家別邸(稲村亭)に対する登録証とプレートの伝達式があった。同邸を所有する株式会社一樹の蔭(博多敏希代表取締役)と宿泊・飲食業で運用するwe株式会社(松岡庸一郞代表取締役)が田嶋勝正町長から伝達を受け、意気込みを新たにする節目をつけた。

 この登録は平成8年の文化財保護法改正に基づく近代建造物のための制度。築50年以上が経過し造形に優れ再建が容易でない建造物などを対象に登録をし、修理時の設計監理費用の半額を国が負担するなどの公的支援をする仕組みとなっている。

 同邸は明治7年建築。平成28年に元所有者の神田家が同町へ建物と土地を無償譲渡し、同町は活用を図るため30年に町域の古民家再生を担う株式会社一樹の蔭に建物は無償譲渡、土地は有償貸与の条件で引き継いだ。建物部分は現在、we株式会社(株式会社subLimeの分社)に貸し出し、内部改装を経て宿泊・飲食業(NIPPONIA HOTEL串本 熊野海道)で活用される状況にある。

 建物は不漁に苦しむ旧有田村救済の返礼として住民が託したスギ材を建材に取り入れた2間や桟瓦葺きの屋根など、当時の端正な造りを今も宿す点が特色。昨年7月の文化審議会文化財分科会で有形文化財(建造物)候補とされ、12月の官報告示で正式登録となった。

 伝達式には博多代表取締役と松岡代表取締役の代理で浅見和花さんが出席。田嶋町長は稲村亭を通して串本の良さを発信することを今後に期待し、博多代表取締役は「まさかこのような活用をされた後に登録されるとは想像していなかったのでうれしい」、浅見さんは「こういう雰囲気を楽しめるのがうれしいという言葉を頂いている。民話に含まれている点も掘り下げつつこれからも来る方々に魅力を伝えていきたい」とそれぞれ応えた。

 町内における有形文化財(建造物)の登録は、樫野埼灯台旧官舎に続き2例目となる。

(2020年4月14日付紙面より)

有形文化財(建造物)登録プレートの伝達を受ける浅見和花さん(左)=13日、串本町役場
2020年04月14日
15 熊野市が対策本部設置  新型コロナ拡大防止  
2020年04月14日
16 コロナ終息願い春季例大祭  マスク着用で舞を奉納  (阿田和神社 )
2020年04月14日
17 木工細工作り続けて10年  紀宝町井田・峯上等さん  (ホビッ人タイム ~趣味のある暮らし~ )
2020年04月14日
18 全町民に商品券を配布  27日から引き換え開始  (那智勝浦町 )
2020年04月14日
19 安心安全への尽力請う  那智勝浦町消防団任命式  
2020年04月14日
20 小中学校の授業を部分再開  串本町、古座川町  
2020年04月14日
21 緊急事態宣言経て客足激減  深刻さ極まる主要観光施設  (串本町 )
2020年04月14日
22 「明日から一緒に遊ぼうね」  丹鶴幼稚園に15人入園  (新宮市 )
2020年04月14日
23 お悔やみ情報
  
2020年04月09日
24 二河さんのデザイン採用
 飛鳥町小又の田んぼアート  (近大新宮高校 )

 熊野市の飛鳥地区まちづくり協議会が毎年実施している「飛鳥町小又田んぼアート」の11㌃の田んぼのデザインに近畿大学附属新宮高校美術部の二河さくらさん(3年)の「ハスとメダカ」をテーマにした作品が決定した。5㌃の田んぼは熊野市立飛鳥小学校の戸嶋かのんさんの「ねずみの三兄弟」に決まった。

 田んぼアートは地域活性化などを目的に実施され、ビオトープ小又が管理運営を行う。これまでに和歌山県立新宮高校の生徒のデザインも選ばれたことがある。

 アートは田んぼに「ゆきあそび」「黄大黒米」などの10種類の古代米を植えて描かれる。6月から8月中旬までが見頃で、田んぼの色が変化する光景を一目見ようと期間中は約2000人が来場するという。稲刈りは9月末に実施される。

 二河さんはデザインについて「近くにはメダカやハスがあると聞いていた。満開に咲くハスとその中を力強く泳ぐメダカたちのようにこの地域が発展することを願って1週間ほどでデザインしました。できるだけ多くの品種を使ったので、色の変化を楽しんでほしいです」と説明。

 「多くの色をどこに使うかを考えた。遠くから見てもはっきりと分かるように細かくなりすぎないように努力した。完成したら見に行きたいと思う」と語った。

 同協議会の小畑貞文さんは「良い作品です。うまいこと描いてくれている。田んぼアートに適している」と二河さんのデザインを評価した。

 事務局の杉本和巳さんは「全国的にも田んぼアートで古代米を10種類も使う所は少ないので小又のアートは色の評価も高い。二河さんのデザインは学生の新鮮な気持ちを表現してくれている。ありがたい」と語った。

(2020年4月9日付紙面より)

二河さくらさん(中央)のデザインが採用された=7日、新宮市の近畿大学附属新宮高校
2020年04月09日
25 差し込む陽光に万歳で歓喜
 雨嶋トンネル(仮称)が貫通  (すさみ串本道路 )

 現在建設中のすさみ串本道路雨嶋トンネル(仮称)が7日、約4カ月の掘削作業を経て貫通した。発注者・国土交通省紀南河川国道事務所の谷成二副所長ら担当職員もその瞬間に立ち会い、施工者・前田建設工業株式会社の現場作業員らと共に万歳三唱の声を上げて喜んだ。

 この道路は、すさみ町江住と串本町串本を結ぶ延長19・2㌔の自動車専用道路として平成26年度に事業化され、おととし秋には工事用道路の設置が始まり現在は用地取得が完了した区間から順次本体工事の発注をする段階に差し掛かっている。国土交通省が先月31日に発表した本年度予算内では直轄事業の一つに数えられ、事業費98億円を計上しているところでもある。

 同日現在の計画にあるトンネルの数は16本。うち8本が発注済みで、雨嶋トンネルと二色トンネル(仮称)の2本が先んじて掘削作業に差し掛かっていた。

 雨嶋トンネルの設計値は延長225㍍、幅員12㍍。昨年3月の発注以降、工事用道路や坑口の取り付けなど段取りを進めて12月に掘削作業へと入った。すさみ町里野方向から串本町和深方向を目指す片掘りで貫通を目指し、二色トンネルより若干早く貫通の瞬間を迎える形になった。

 この日の掘削作業は重機で実施。施工者と発注者が距離を取って見守る中、2分ほどの削岩を経て1㍍程度の貫通孔が開いた。坑内に陽光が差し込むや万歳三唱で歓喜し、ただちに清めの儀を営んで貫通を祝うなどした。

 雨嶋トンネルは今後も工程を進め、本年度中に道路としての形が仕上がる予定。他方、二色トンネルも貫通目前のところまできているという。同道路初となるトンネル貫通の瞬間を見届けた谷副所長は、このように道路としての形が見えてくる状況が今後の進み具合の好刺激になることを期待しつつ「まだ用地(取得)の部分が残っているので具体的にいつとはお知らせできないが、地元の皆さまのご期待に添えるよう一日でも早い開通を目指し、かつ安全に事業を進めていきたい」と思うところを語った。

(2020年4月9日付紙面より)

雨嶋トンネル貫通の瞬間=7日、串本町和深
2020年04月09日
26 新1年生に防災頭巾贈呈
 市内5小学校の187人へ  (新宮市土建協同組合 )

 新宮市土建協同組合(松根康隆理事長)は8日、市内5校の新小学1年生187人に防災頭巾220個を贈呈した。市役所別館で贈呈式が行われ、松根理事長らが「子どもたちの命を災害から守るために役立ててください」と速水盛康教育長に手渡した。

 市立の小学校では、かつて児童らは教科書を頭に乗せて守り、避難訓練に取り組んでいた。組合は2010(平成22)年5月に創立60周年記念で、逃げるときに両手を使うことができればより安全と市内小学校全児童に防災頭巾を贈呈。「さまざまな工事において、音やほこりなどで迷惑を掛けている市民に対して何かできることがあれば」との思いもあったという。小学校生活を通して使用できるようにと翌年から毎年新1年生に贈り続けており、今回で11年目になる。

 速水教育長は「今年は新型コロナウイルス感染症対策で学校が臨時休業になるなどのさなか、明るい話題を提供してくれた。われわれも防災に対して意識を高め、気を引き締めながら気持ちを新たにしていきたい」と感謝を述べた。

(2020年4月9日付紙面より)

速水盛康教育長(中央左)に防災頭巾を手渡す松根康隆理事長(中央右)=8日、新宮市役所別館
2020年04月09日
27 子ヤギのウメちゃん大人気   
2020年04月09日
28 期待を胸に踏み出す  矢渕、相野谷中学校で入学式  (紀宝町 )
2020年04月09日
29 濱口太史県議が委員会で質問②  和歌山県議会2月定例会  
2020年04月09日
30 元気な姿で登園  丹鶴幼で始業式  (新宮市 )
2020年04月09日
31 七朗桜が見頃に  十津川村上湯川  
2020年04月09日
32 校舎に子どもたちの声  小中学校で一斉に始業式  (新宮・東牟婁 )
2020年04月09日
33 3月定例会一般質問(終)  串本町議会  
2020年04月09日
34 町立小中学校始業は9日に  8、10日は臨休、以降未定  (古座川町 )
2020年04月09日
35 町立小中学校8日一斉始業 9、10日は臨休、以降未定 (串本町)
2020年04月09日
36 お悔やみ情報