ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:44件の記事がありました
【検索ステータス】 
2018年11月17日
1 多年の功績たたえる 個人14人と4団体 (納税表彰と感謝状)

 「納税表彰並びに感謝状贈呈式」が15日、新宮市井の沢の新宮商工会議所であり、税務行政の運営に貢献したなどとして個人14人と4団体が受賞した。新宮税務署(榎本伸署長)、公益社団法人新宮納税協会(西義弘会長)、新宮納税貯蓄組合連合会(島野勝会長)が主催。

 主催者を代表して榎本署長が「多年にわたり、卓越した指導力と行動力を発揮され、申告納税制度の普及発展、租税教育の推進に努められるなど納税道義の高揚に極めて顕著な功績を挙げられた」と述べ「皆さま方の理解と信頼の下、業務の効率化、高度化を進め、より質の高い税務行政に取り組みたい」と関係者の取り組み、理解と協力などに感謝した。

 表彰状、感謝状贈呈後、来賓祝辞に続き向井一雄さんが「今後とも納税協会ならびに納税貯蓄組合連合会の組織の一層の充実、拡大と活発な事業活動の積極的な推進に協力し、正しい申告と納税に努め他の模範となるよう努力を重ねていく」とあいさつした。

 中学生の「税についての作文」で近畿税理士会会長賞を受賞した妹尾杏樹さん(那智中3)は、賞状を受け取った後、受賞作品を朗読した。本年度は新宮税務署管内から610点の応募があった。

(2018年11月17日付紙面より)

賞状を受け取る被表彰者ら=15日、新宮市井の沢の新宮商工会議所
被表彰者と関係者の皆さん
2018年11月17日
2 夢ある選手を育てて
 巽真悟後援会「真翔会」が寄付  

 新宮市の県立新宮高校硬式野球部OBで、元ソフトバンクホークス投手の巽真悟さんの地元後援会「真翔会」(武田丈夫会長)は15日、同会の解散に伴い、会費の残金130万円を同校硬式野球部に寄付した。武田会長、少年野球時代の監督でもある橋本和士事務局長らが同校を訪れ、今後のために役立ててほしいと前田成穂校長に手渡した。

 巽さんは、1987年1月10日生まれ、古座川町出身。小学2年生で地元の少年野球チームに入団し野球を始める。新宮高校入学当初は投手兼外野手だったが、2年生の秋から本格的に投手に転向した。

 近畿大学を経て、福岡ソフトバンクホークスから1位指名を受けて入団し、プロ8年間で24試合に登板し1勝4敗。2度トライアウトを受けた後に、復帰を断念。2017年1月からは独立リーグ(ベースボール・チャレンジ・リーグ)栃木ゴールデンブレーブスの親会社である人材派遣会社エイジェックで、元プロアスリートによるセカンドキャリア形成の支援を目的に採用した社員の第1号として勤務している。

 武田会長らは「いろいろな寄付の仕方なども考えたが、(巽さんが)野球人として大きく羽ばたくきっかけになったのが同校硬式野球部での3年間だったことから、全会一致で同校への寄付が決まった。地元の方にいろいろと夢を見せていただいた。集まったこのお金を通じて、同校で夢ある選手を育てていってほしいという気持ち」などと経緯を説明し、現役時代や野球を始めた当時の思い出を語るなど談笑した。

 寄付を受け前田校長は「皆さんの善意あるお金であり、硬式野球部のためにしっかりと使わせていただけたら」と感謝した。

(2018年11月17日付紙面より)

武田丈夫会長(前列中央)から前田成穂校長(前列右)へと寄付金が手渡された。前列左が橋本和士事務局長=15日、県立新宮高校
2018年11月17日
3 紅葉の小枝手に舞う
 古式ゆかしく「紅葉祭」  (熊野那智大社 )

 那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)で14日、平安時代に那智山で修行した花山法皇の故事にちなんだ「紅葉祭(もみじまつり)」が営まれ、秋の自然の恵みに感謝をささげた。

 本社拝殿での神事では男成宮司はじめ神職が正装に身を包み、宮司が本殿を開扉。祝詞をささげた後、冠に紅葉の飾りをつけたみこが紅葉の小枝を手に「豊栄(とよさか)の舞」を舞った。参列者らは順に玉串をささげた。那智の滝前の別宮・飛瀧(ひろう)神社でも神事があった。

 寛和2(986)年に那智山で花山法皇が「千日修行」をした際、秋の陽光に映える紅葉をめでて歌を詠み、その短冊を小枝に結んで滝に流したと伝わる。

(2018年11月17日付紙面より)

紅葉の小枝を手に「豊栄の舞」を舞うみこ=14日、熊野那智大社
2018年11月17日
4 プロの生演奏を間近に鑑賞
 古座中体育館で音楽鑑賞会  (古座川町教育会 )

 古座川町立古座中学校体育館で15日、町内の小中学校を対象にした音楽鑑賞会があり児童や生徒、教職員や保護者200人余りが室内楽団「ゾリステン・ドライエック」の演奏などに親しんだ。

 この演奏会は、同町教育会(海野文宏会長)が主催する秋恒例の合同文化行事。音楽会(発表会)と鑑賞会を隔年で計画していて、本年度は後者の巡りに当たる。

 「ゾリステン・ドライエック」は2002年にドイツ・ライプツィヒで結成された室内楽団で、現在は広島県を拠点にして主に日本のプロ演奏家らが在席している。本物の音楽をもっと身近にするというコンセプトに基づき年間約260件の公演を重ねていて、この日はそのうちの1件として同町の児童生徒に演奏を届けた。

 開会に当たり海野会長は「素晴らしい演奏を聴いて音楽は楽しい、素晴らしいという思いを持ってほしい。目で見て耳で聴いて心に残る演奏を楽しんでほしい」とあいさつ。同楽団は3人組で出演し、サックスやドラムセット、木琴の生演奏で児童や生徒も耳にしたことがありそうなクラシックの楽曲やアニメ曲など11曲を演奏した。

 聴くだけでなく、シンプルな楽器を配って共演したり、音楽紙芝居を上演したり、指揮者体験を勧めてみたり、手拍子を求めてみたりと、同団は演奏に参加するさまざまな機会も提供し、児童生徒も引き込まれるように鑑賞を楽しんだ。アンコールを誘ってさらに1曲を演奏し、ミッションと題してリズムに合わせた早口言葉などへの挑戦も促した。

 閉会に当たり会場校の髙尾昌伸校長は「それぞれの楽器の一流の演奏者が3人一緒になると、さらに素晴らしい音楽を作り出せる。皆さんも同じで、一人でも素敵だが、友達と一緒に、クラス全員で、学校全体で力を合わせればもっと素敵になれる。今日の鑑賞会で感じたことをこれからの学校生活で生かしてほしい」とあいさつして締めくくった。

(2018年11月17日付紙面より)

シンプルな楽器を使ってプロの演奏家と共演=15日、古座川町高池
2018年11月17日
5 地元勢上位進出ならず
 県高校ハンドボール新人大会  
2018年11月17日
6 16人が4部門で熱戦
 新宮市スポ祭少林寺拳法乱捕り大会  
2018年11月17日
7 外国人消費額拡大に向け  キャッシュレスセミナー  (和歌山県 )
2018年11月17日
8 地域で元気に過ごすため  チームくまのがわに30人  (新宮市 )
2018年11月17日
9 「火の用心」呼び掛け  蓬莱婦人防火クラブが夜回り  (新宮市 )
2018年11月17日
10 無病息災などを祈る  高田地区で「亥の子」  (新宮市 )
2018年11月17日
11 プロレーサーから学ぶ  ツール・ド・熊野自転車安全教室  (熊野川小学校 )
2018年11月17日
12 新翔高校で七海祭開幕  17日は食物バザーなど  (新宮市 )
2018年11月17日
13 14校が学習成果を披露  中学生の英語発表会  (太地町 )
2018年11月17日
14 たばこの害と危険性学ぶ  熊野川小学校で防煙教室  (新宮市 )
2018年11月17日
15 生徒が活動の成果を発表  相野谷中、矢渕中が文化祭  (紀宝町 )
2018年11月17日
16 料理と余興でもてなし  浦神西福祉まつり  (那智勝浦町 )
2018年11月17日
17 来年の天然遡上を期して  月野瀬でアユの親魚放流  (古座川漁協 )
2018年11月17日
18 いかだを組んで航海を体験  出雲小児童一丸で創作  (串本町 )
2018年11月17日
19 奥地ノブヱさん満100歳に  古座川町長が訪ね長寿を祝う  
2018年11月17日
20 70人がジャズに親しむ  中央公民館でミニ演奏会  (古座川町 )
2018年11月17日
21 お悔やみ情報
  
2018年11月14日
22 世界平和に祈りをささげ
 外国人3人が臨時神職として奉仕  (熊野速玉大社 )

 新宮市の世界遺産・熊野速玉大社(上野顯宮司)で12日、世界平和の祈り「特別祈願祭」が初めて執り行われた。田岡実千年市長、屋敷満雄市議会議長、市議、関係者ら約40人が参列し、平和への祈りをささげ、外国人3人が臨時神職として神事を奉仕した。

 訪日外国人に、神事体験を通じて日本人の礼儀正しさ、熊野の神秘性、奥深さをより深く感じてもらい、装束を付けて職員として体験してもらうことで、日本の精神文化の一端を感じてもらうことが目的。

 オーストラリア人のマービン・エストレラードさん(30)、シンガポール人のレイナ・オンさん(35)と通訳でアメリカ人のティム・デットマーさん(57)が奉仕した。

 祈願祭では手水の儀、修祓の儀などを行い、同市熊野川町で栽培された「熊野川ヤタガラス米」を奉納。神楽、玉串拝礼が厳かに営まれた。

 3人は臨時神職として手水の作法、おはらいの意味と受け方について学んだ上で、火入れの儀、神前にお供えを献ずる伝供の作法、玉串拝礼など神道の礼儀作法を体験。神職と共に世界の平和・安寧の祈りをささげた。

 特別祈願祭は来年1~11月の第4月曜日に毎月1回開催する予定だという。

 上野宮司は「熊野を訪れてくれた外国人の方と世界の平和を祈る神事を執り行った。作法を学び、真摯(しんし)に心から祈りの形と心を理解していただいた。3人に心から感謝したい」と述べた。

 マービンさんは通訳を介し「世界平和を祈る貴重な経験になった」。レイナさんは「人生で一度しかない経験で、大事な記憶にしたい」と話していた。

(2018年11月14日付紙面より)

厳かに特別祈願祭が執り行われた=12日、新宮市の熊野速玉大社
左からレイナ・オンさん、マービン・エストレラードさん、ティム・デットマーさん
2018年11月14日
23 刺股の使い方など学ぶ
 杉の郷防犯研修で職員ら  (新宮市熊野川町 )

 新宮市熊野川町赤木の指定障害者支援施設「杉の郷」(橋上慶一施設長)は9日、施設隣の赤木集会所で防犯研修を開いた。職員26人が新宮警察署生活安全刑事課の岩口幸司巡査部長と天野川匡佐子警部補らから刺股の使い方などを学び、安全意識を高めた。

 2016年7月に神奈川県相模原市で発生した殺傷事件を受け、美熊野福祉会は同会の各施設で職員対象の研修を実施している。森常夫理事長は「監視カメラや刺股などハード面は整備した。研修は毎年行わなければいざというときに対応ができない。事件を忘れないようにし、心構えをしていきたい」とあいさつ。

 岩口巡査部長は施設内外の警戒を常に行うことやあいさつなど声掛けの重要性を伝えた。入館証の導入、視界を妨げるようなものは置かないことなどもアドバイス。「利用者の安全確保は大切だが、職員の安全を確保した行動を」と呼び掛け、不審な人には2人以上で、十分な距離を保って接することなどを訴えた。

 「日頃から定期的に訓練し、行動をあらかじめシミュレーションしておくことが大切」と話し、刺股の使い方では顔を向けて威嚇することや、2人以上で対処する際の動き方などを指導した。手首をつかまれた際などの離脱の方法も教え、職員らは繰り返し練習していた。

 加藤さとみ支援課長は「毎年同じことを教わりますが、年に1度では忘れている部分もある。訓練が必要だと改めて思いました」と話していた。

(2018年11月14日付紙面より)

指導を受け、実際に訓練をする職員ら=9日、新宮市熊野川町の杉の郷
2018年11月14日
24 生徒ら24人が成果を披露
 ピアノ教室第18回発表会  (古座川町公民館 )

 古座川町中央公民館で10日、おとなのためのピアノ教室の第18回発表会が開かれた。講師の岡田祥子さんと生徒合わせて24人が一曲集中で練習した楽曲を披露し、約100人が鑑賞し拍手でたたえるなどした。

 この教室は、同町公民館(富田正弘館長)が単年度開講している生涯学習教室の一つ。弾きたい曲を弾けるようになって演奏を楽しむという独特のレッスンスタイルが特色で、順を追って基礎を積み重ねることなく初めから気に入っている楽曲に挑戦できる内容が人気の要因になっている。本年度の生徒もクラシックや歌謡曲など多彩な音楽ジャンルから選曲し、岡田さんのアドバイスを得ながら練習に打ち込んできた。

 経年で掲げているキャッチフレーズ「もしもピアノが弾けたなら」の染物で飾られた舞台を準備して観客を迎え、主催者を代表し富田館長があいさつをして開会。プログラムは2部構成で、1部冒頭では森田裕司さん・貴久子さん夫妻が連弾を披露し、以降は生徒のソロ演奏が続き、貴久子さん伴奏によるラジオ体操第1で体を動かしながら休憩に入った。第2部冒頭は永楽明子さんと岡田さんが連弾で楽曲『涙そうそう』を奏で、全員で合唱。生徒のソロ演奏を経て最終は岡田さんの演奏披露で締めくくった。

 生徒は恒例になっている川柳を披露し、人柄の一端をのぞかせて場を和ませながら出演。緊張して途中で指が止まることも多々あったが、諦めず最後まで弾き通して観客の拍手を受け発表の印象や達成感を声にして次の出演者と交代した。

(2018年11月14日付紙面より)

第1部で連弾を披露する森田裕司さん・貴久子さん夫妻=10日、古座川町中央公民館
2018年11月14日
25 元気いっぱい「火の用心」
 幼年消防クラブがパレード  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町で12日、秋の全国火災予防運動(9~15日)に伴う恒例の防火パレードが行われた。町立勝浦認定こども園(井沼弘子園長)の幼年消防クラブ、消防本部の署員や消防団員、保護者ら約100人が参加し、町内で火災予防を呼び掛けた。

 パレードは9日に開催予定だったが、雨天で延期となっていた。

 役場玄関前で出発式が開かれ、堀順一郎町長は家庭内での火災警報器の設置を勧め、「防火は年中、気を付けてほしい。幼年消防クラブの皆さん、パレードで元気いっぱい火災予防をPRしてください」とあいさつ。続いて、幼年消防クラブの4、5歳児32人が誓いの言葉を述べ、鼓笛隊の演奏が行われた。

 園児たちは堀町長らからまといを受け取り、パレードがスタート。観光バスターミナルまで行進した。鼓笛隊の演奏のほか、拍子木も勢いよく打たれ、火災予防の徹底を呼び掛けた。保護者以外にも観光客や住民らも園児の姿を一目見ようと足を止めて見送った。

 目的地であるバスターミナル到着後、鼓笛隊が迫力ある演奏を披露し、大きな拍手が送られた。

 井沼園長は「幼年消防クラブは今年で11年目。この日のためにみんなが一生懸命に練習を重ねてきた。多くの方々に見てもらうことで自信となり、今後の園児の成長につながります」と感謝を述べた。同町消防本部の湯川辰也消防長は「園児たちの元気な掛け声や演奏が町中に響くことで、多くの住民も火事には注意していただけると思う」と話し、「今年は建物火災が3件。今後も活動を通して火事のない町をつくっていきたい」と語った。

(2018年11月14日付紙面より)

元気いっぱい火の用心を呼び掛けた=12日、那智勝浦町
2018年11月14日
26 JAPAN、クローバーAが優勝
 秋季ソフトバレー大会  (那智勝浦町体協ソフトバレー部 )
2018年11月14日
27 3大会で金メダル9個
 9、11月の大会で延べ26人が入賞  (新宮ジュニアレスリングクラブ )
2018年11月14日
28 計画立て夢をかなえて  女性対象に再就職支援セミナー  (新宮市 )
2018年11月14日
29 大門坂石碑を清掃活動  那智勝浦RC会員が奉仕  
2018年11月14日
30 6色のビオラ飾る  新宮商工会議所女性会  
2018年11月14日
31 工事請負契約を可決  天満地区倉庫が来年完成予定  (那智勝浦町 )
2018年11月14日
32 85点の力作並ぶ  太田川蘭友会が展示会  (那智勝浦町 )
2018年11月14日
33 太田邦生さんが優勝  那智寒蘭会第53回展示会  
2018年11月14日
34 本格的な演劇に大喜び  王子ヶ浜小で観劇会  (新宮市 )
2018年11月14日
35 身を守るすべを学ぶ  三輪崎小育友会が親子護身術体験  (新宮市 )
2018年11月14日
36 感謝の気持ちを込めて  第15回虹まつりにぎわう  (新宮市 )
2018年11月14日
37 落ちアユの「せぎ漁」見学  熊野川の伝統漁法を学ぶ  (田辺市本宮町 )
2018年11月14日
38 「もっと聞きたい」  語り部の佐藤さんの昔話  (太地小 )
2018年11月14日
39 絵本の楽しさ伝える  新宮高校よみかたりボラ  (はまゆう保を訪問 )
2018年11月14日
40 「愛着障害」テーマに  自立支援協子ども部会が研修  
2018年11月14日
41 ピアサポートを養成  事例交えて学び深める  (県精神保健福祉家族会連合会 )
2018年11月14日
42 木葉神社を歌う楽曲奉納  演歌歌手の小芝陽子さん  (串本町 )
2018年11月14日
43 舞踊団と出雲小のワークショップなど  イベント「森のちからⅩ」  (串本町 )
2018年11月14日
44 お悔やみ情報