ニュースアーカイブ|ARCHIVES
アーカイブ検索で表示されるグレーのリンクのない記事については、熊野新聞紙面をご覧ください。
ご購読のお申し込み
過去2年分の熊野新聞は、
SHIMBUN ONLiNE
でご購読頂けます。
新聞オンライン(電子新聞)
カレンダー検索:55件の記事がありました
【検索ステータス】 
2017年06月24日
1 人文字で「祝100」
 卒業生や近隣住民も集い記念事業  (新翔高校 )

 1917(大正6)年の新宮町立実業学校としての開校から今年で創立100周年を迎える県立新翔高校(永石和校長)は22日、記念事業の一環として同校グラウンドで在校生、教職員、卒業生など合わせて550人が参加し、「祝100」の人文字撮影を行った。

 同校卒業生で記念DVDの制作も手掛けるふくもとデザイン事務所=新宮市蜂伏=の福本友樹さんがドローンを使って撮影した。「祝」は教職員、卒業生、関係者、地域住民などが赤の画用紙、「100」の部分を在校生が白の画用紙を持って描いた。

 永石校長は「天候が心配だったが、何とかできた。100周年に向けていろいろな事業を考えているが、生徒もできるだけ参加できるような形で催しをできたらと考えています。その一つ目として成功できて良かった。これから秋の式典に向けて、体育祭、文化祭もあります。いろいろなことを計画していきたいと思っています」と話した。

 生徒会長の3年生、丸亀弘稀君(18)は「卒業の年に100周年という大きなイベントを迎えられ、他の先輩方にはない、貴重な体験ができたと思います。11月の式典も楽しみ」、副会長の3年生、前田優さん(17)は「自分たちの代でこういう経験ができたのは、とてもいいことだと思いました。自分たちが写った写真がずっと残っていくので、すごくありがたい体験だと思いました」と話した。

 創立百周年記念式典は11月25日(土)午後1時30分から3時45分までの予定。式典後は旧新宮商業時代の卒業生で、ロサンゼルス五輪野球(公開競技)の金メダリストの浦東靖さんによる講演会が開かれる。

(2017年6月24日付紙面より)

グラウンドに描かれた「祝100」の人文字=22日、新宮市佐野の県立新翔高校(ふくもとデザイン事務所提供)
2017年06月24日
2 大雨で水量回復
 那智の滝  

 那智勝浦町の世界遺産、那智の滝は梅雨入りの少雨で、渇水状態だったが、21日の記録的な大雨ですっかり水量が回復し那智山中にごう音を響かせた=写真

 那智山区の高木喜三区長(69)によると「雨が降らず、区の生活用水も危うくなって心配していたところ、それが一転してこんな状態。那智の滝らしくなって区の水も一安心だが、それにしても極端すぎる。今後もこんなことが度々あるのだろうかと心配になる」と話していた。

(2017年6月24日付紙面より)


2017年06月24日
3 新滑り台など遊泳区域設置
 橋杭海水浴場で海開き準備  (串本町 )

 串本町くじ野川にある橋杭海水浴場で23日、遊泳区域の設置作業があった。海開きに向けた準備の一環で、本年度は新たに洋上滑り台を1基導入するなどして内容を強化。観光関係者20人強が手分けして各種資材の設置にあたった。

 環境省「快水浴場百選」の一つに数えられ、橋杭岩や紀伊大島を臨む開放的なロケーションときめ細やかな砂浜を特色とする同浴場。本年度の遊泳期間は7月1日(土)から8月31日(木)までの2カ月間で、内容強化された遊泳環境に加え春~秋3シーズン活用の主力事業・各種マリンアクティビティのレンタル提供も従来の遊泳期間にはなかった楽しみの新要素となっている。

 設置作業は同町観光協会(島野利之会長)を軸にして進め、手分けして▽同浴場駐車場の有料開放準備▽遊泳区域を示すブイの設置▽浮き島の組み立てと洋上設置―などに取り組んだ。併せて砂浜の漂着物を回収し、美化にも努めた。

 洋上滑り台は従来分と今回導入分の2基を設置。後に長さ約10㍍のフロートで連結し、大きな浮き島に仕立てる。遊泳期間中のビーチハウス・ラパンは浜茶屋体制となり、飲食の提供内容を変更(ランチメニューの休止など)し、レンタル事業に一層の力を入れて運営するという。

 遊泳期間初日が週末にあたることから、同協会は恒例のフラダンスパフォーマンスに加え、子ども向けの菓子まきやマリンアクティビティの無料体験も準備して初泳ぎを呼び掛けている。島野会長は「町内外から大勢の皆さんにお越しいただき、(充実した内容を)大いに楽しんでいただければ」と期待して作業に励んでいた。

(2017年6月24日付紙面より)

新たに導入した洋上滑り台を組み立てる観光関係者=23日、串本町くじ野川
2017年06月24日
4 アナウンサーを体験
 ニュースができるまで  (王子ヶ浜小 )

 新宮市立王子ヶ浜小学校(畑下圭喜校長、児童357人)で22日、MBS(毎日放送)による出前授業「ニュースができるまで」があった。5年生67人がアナウンサーやカメラマン体験などを通して、放送局の仕事に対する理解を深めた。

 社会の授業「情報とくらしのかかわり」の一環。MBS人事局キャリア推進部の松澤良治次長ら4人が来校し、記者、カメラマン、デスク、アナウンサーなど大勢の人でニュース番組を作っていることなどを紹介。松澤次長は「一番大事なことは正しい情報を伝えること」と述べ、各部署でチェックを繰り返し、視聴者に分かりやすく伝えることを心掛けていると話した。

 アナウンサーを体験した竹嶋ももかさん(10)は「少し緊張したけど楽しかった」と話していた。

 同授業は、市立三輪崎小学校と市立神倉小学校でもあった。

(2017年6月24日付紙面より)

アナウンサーを体験する児童=22日、新宮市立王子ヶ浜小学校
2017年06月24日
5 飛鳥Ⅱ入港10周年記念 新宮港フォトコン入選作品紹介㊦   
2017年06月24日
6 前田議員ら4人表彰  永年勤続で市議会議長会  
2017年06月24日
7 国道168号通行止め  復旧へ工事急ぐ  
2017年06月24日
8 古座川町西川で総雨量433㍉  和歌山地方気象台  
2017年06月24日
9 文複施設や医療を聞く 新宮市議会6月定例会一般質問2日目 
2017年06月24日
10 総会で役員改選など 遺跡群保存と活用を願う会 
2017年06月24日
11 第一席に坂本澄香さん  第69回熊野美術協会展  (25日まで石垣記念館 )
2017年06月24日
12 カラオケで交流深める 新宮市木ノ川のなぎの木園と寿楽荘 
2017年06月24日
13 思い出をいっぱい  天満保育園でお楽しみ会  (那智勝浦町 )
2017年06月24日
14 王子ヶ浜の環境守れ  熊野川河口で官民協力し清掃  (新宮市 )
2017年06月24日
15 昨年と同じ7つがい確認 孔島・鈴島でウチヤマセンニュウ調査 
2017年06月24日
16 木製デッキチェアを自作 ふるさと定住セ、第2回ものづくり体験教室 
2017年06月24日
17 和深地区の二大名所巡る 南紀熊野ジオパークガイドの会ジオウオーク 
2017年06月24日
18 サツマイモ苗4種植える 出雲小1~4年生14人が一丸で 
2017年06月24日
19 一級建築士に備え教わる 串本町上野山区自主防「防災教室」 
2017年06月24日
20 お悔やみ情報
  
2017年06月16日
21 扇祭りまでに12体
 大たいまつ作り大詰め  (熊野那智大社 )

 「那智の扇祭り(火祭)」の7月14日(金)斎行に向けて、那智勝浦町の熊野那智大社(男成洋三宮司)で神事に用いる大たいまつ作りが大詰めを迎えている。

 同大社宮大工の嶌﨑和真さん(35)が3月中旬から手伝いの人と共に作業を進めている。現在は仕上げの段階で、7月10日(月)までに12体完成させる。

 大たいまつはそれぞれ大きさが異なり、一番大きなもので高さ約70㌢、柄の部分を含めておよそ140㌢。直径約43㌢で、重さは50㌔ほどある。

 木材は紀伊半島大水害で倒れたヒノキなどを使用しており、来年で使い切るとみている。

 嶌﨑さんは「今年は御創建1700年。歴史を感じながら、身を引き締めて作らせていただいています」と話した。

(2017年6月16日付紙面より)

大たいまつを作る嶌﨑和真さん=14日、那智勝浦町の熊野那智大社
2017年06月16日
22 農耕文化を今に伝える
 虫おくり行事を1000人が堪能  (丸山千枚田 )

 農耕文化の継承と丸山千枚田の豊作を願う「丸山千枚田の虫おくり」が10日、熊野市紀和町で催され、約1000人が幽玄の世界を堪能した。実行委員会(新谷進実行委員長)が主催し、地元丸山区、丸山千枚田保存会や市らが後援した。

 虫おくりとは、田の害虫をたいまつの火で追い払う行事。昭和28年ごろまで実際に同地区で実行されてきた。その後途絶えたが、平成16年の熊野古道世界遺産登録をきっかけに、記念イベントとして復活した。昨年まで7月上旬に実施していたが本格的な梅雨シーズンを避け、今年は時期をやや早めた。

 穏やかな天候に恵まれ、あぜ道には、棚田枚数と同じ1340本のキャンドルが立てられ、ボランティアも加わって一本一本に火を点けた。のり面には、今までの支援に感謝して保存会が設けたメッセージキャンドル「丸山千枚田」も設けられた。虫送り行列は、丸山神社を午後7時出発。地元小中学生や棚田オーナーら約200人の長い列は、のぼりを先頭に太鼓や鐘を鳴らして「虫おくり殿のお通りだい」という掛け声とともにあぜ道を約20分練り歩き、豊作を祈念。最後は北山砲2発を発射して締めくくった。

 丸山千枚田保存会の喜田俊生会長は「先月21日の田植えから日が浅く準備期間が短くて大変だったが、晴れてよかった」と振り返り、「来年は寄付を募って花火ができれば、もっと盛り上がるのだが」と述べ、一層の集客を期待した。

(2017年6月16日付紙面より)

キャンドルの灯が浮かび上がる夜の千枚田=10日、熊野市紀和町丸山
2017年06月16日
23 社殿修復工事が完了
 神社関係者や役員が参列し遷座祭  (神倉神社 )

 新宮市の熊野速玉大社(上野顯宮司)は13日、世界遺産で同大社の摂社「神倉神社」の社殿修復工事が完了したことを受け、「遷座祭並びに御社殿竣工清祓祭」を斎行した。

 現在の社殿は、昭和28年に建てられて以来、度々修理が施されてきたが、長年の風雨と虫害により浜床や柱、階段、高欄が腐るなどして傷んでいたため、3月から修復工事が行われていた。

 紀宝町のきしたに建築が工事し、大部分で熊野のヒノキを使用。腐食を抑えるため床下にはR.LinkCorporationと岡本土石工業の奉仕により玉砂利が敷かれた。

 神事では、同大社の第5殿の神倉宮に仮遷座していた御霊を遷(うつ)した後、上野宮司が祝詞を奏上し、参列者が玉串をささげた。

 神事を終えた上野宮司は「多くの皆さまのご崇敬により、無事終わりましたことを心からお礼申し上げます」と感謝し、「本来ならばご奉賛いただきました皆さまにも、遷座祭のご案内を申し上げたかったのですが、なにぶん急な勾配の山中でのこともあり、安全を考え神社関係者と役員で行わせていただきました。美しくなった御社殿をお参りいただければ」と話した。

 神倉神社は海抜200㍍の権現山の中腹にあり、古来より熊野速玉大社はもとより熊野三山の元宮と信奉され、仰ぎ見る538段の急峻(きゅうしゅん)な石段の上先に、御神体のゴトビキ岩と称される巨岩があり、自然崇拝、原始信仰の霊山として世界遺産に登録されている。毎年2月6日の夜には、国の重要無形民俗文化財に指定されている「御燈祭り」が営まれている。

(2017年6月16日付紙面より)

遷座祭で祝詞を奏上する上野顯宮司=13日、新宮市の神倉神社
参加した関係者の皆さん
2017年06月16日
24 実行委員らプログラム実践
 ユネスコキャンプ事前研修  (串本町 )

 串本町潮岬にある県立潮岬青少年の家で10、11の2日間、第49回ユネスコ子どもキャンプの事前研修が開かれた。同子どもキャンプの実行委員と青年スタッフが体験プログラムを実践する取り組みで、併せて27人が第49回で予定している内容をこなして安全面での課題などの改善点を探るなどした。

 同キャンプは日本ユネスコ協会連盟と国内各地の地域ユネスコ協会が協力して年次実施している。第49回は7月30日(日)から8月2日(水)までの4日間、県ユネスコ連絡協議会が協力し同家で開くことが決まっていて地元の実行委員会が中心になって会場地ならではの体験プログラムを準備している。

 事前研修は、同キャンプに参加する子どもと一緒に集団行動する青年スタッフと体験プログラムを段取りする実行委員の顔合わせを兼ねた準備の一環として実施された。開村にあたり高垣晴二実行委員長、出口孝キャンプ長、山口裕市・県ユネスコ連絡協議会会長があいさつ。ユネスコの精神や子どもキャンプの趣旨、第49回のテーマやプログラムに込めた思いについて、子どもに正しく伝えられるよう研修を積んだ後、計画中の体験プログラムを一足早く順次実行した。

 今回は構想中の「ジオリンピック」を除き、テントの取り扱い方、野外炊さん、キャンプファイヤー、屋外活動(第49回は古座川カヌー体験、橋杭海水浴場マリンアクティビティー体験、串本海中公園バックヤードツアー、南紀熊野ジオパーク散策)を実行し、即日振り返り協議をして本番までに取り組むべき課題を洗い出した。

 野外炊さんではトルコ料理とめはりずしにも挑戦する計画で、初日の夕食は同町地域おこし協力隊隊員のトルコ人女性アイシェギュル・アルカンさんから4品のレシピを教わって調理し、味わいや分量を確かめるなどした。初日の深夜には交流会も開き、今後子どもたちを表と裏の両面から支援する仲間同士の親交もはぐくんだ。

地元にも参加を呼び掛け 子ども、青年スタッフ



 第49回ユネスコ子どもキャンプは小学4年生~中学3年生を対象に参加者を全国募集中。テーマは「わ(WA)!!自然と深める僕らの絆」。定員50人で、事前研修時点で定員までゆとりがあり、全国の子どもと交流する好機として地元の対象者にも参加を考えてもらえればと呼び掛けている。

 参加費は1人1万5000円(3泊4日分)で、今月22日(木)まで県立潮岬青少年の家で受け付ける。詳しい内容は同家などで配布している要項を参照。

 また青年スタッフは5月末で締め切られたが、こちらも定数までゆとりがあり可能な限り追加募集をするという。同スタッフは子どもグループの生活指導やキャンプ運営を促す表方のリーダーで、対象は高校生以上。同キャンプより1日早く集まり4泊5日で子どもキャンプを支える形になる。参加費は1万5000円。詳しい内容は同家などで配布している要項を参照。

 同キャンプや申し込みについての問い合わせはEメールで同家(アドレスshiosei1@gmail.com)まで。

(2017年6月16日付紙面より)

トルコ料理の調理を実践する実行委員や青年スタッフら=10日、県立潮岬青少年の家
2017年06月16日
25 連携と技術の向上図る  7消防本部が宇久井で潜水訓練  (那智勝浦町 )
2017年06月16日
26 よりいっそうの地域活性を 那智勝浦町、NPO太田の郷が総会 
2017年06月16日
27 議長に中岩和子さん 那智勝浦町議会、副議長は荒尾典男さん 
2017年06月16日
28 水資源の保全やにぎわい広場 那智勝浦町、6月定例町議会一般質問② 
2017年06月16日
29 自転車安全利用呼び掛け 新翔高、マナーアップ推進リーダーら 
2017年06月16日
30 楽しい物語に夢中  三津ノ保育所で人形劇鑑賞  (新宮市熊野川町 )
2017年06月16日
31 赤い実かごいっぱいに 三輪崎幼稚園児らスモモ収穫 
2017年06月16日
32 20組がくんせい器を自作 県ふるさと定住センター、第1回ものづくり体験教室 
2017年06月16日
33 出雲小応援得てプール掃除 県立潮岬青少年の家、利用に向け準備進む 
2017年06月16日
34 16組がたしなむ芸能を披露 串本町公民館古座支館「古座地区演芸会」 
2017年06月16日
35 政務活動費は必要か 新宮市議会、廃止案を5対11で否決 
2017年06月16日
36 お悔やみ情報
  
2017年06月14日
37 新議場で初の本会議
 新宮市6月議会が開会  

 新宮市議会(榎本鉄也議長、17人)の6月定例会が13日、市役所6階の議場で開会した。新庁舎での初の本会議。会期は29日(木)までの17日間、一般質問は20日(火)から23日(金)までの4日間を予定している。傍聴可能。

 地元のスギをふんだんに使用した新議場は、本会議の様子をモニター中継したり、市のホームページからインターネットで生中継したりするなど、市民が気軽に傍聴できる仕組みを構築している。傍聴席は報道関係者席を含め42席ある。

 田岡実千年市長は冒頭のあいさつで「多くの皆さんにまちづくりの議論を見ていただくことで、市政に理解を深め、関心を持っていただけることとうれしく思っています」と述べた。

 今議会で審議するのは9議案。一般会計補正予算案は歳入歳出の予算総額にそれぞれ282万円を追加し、補正後の総額を159億7153万2000円とするもの。内訳は仲之町町内会が実施するLED街路灯整備への120万円助成(一般財団法人自治総合センターコミュニティー助成事業)、4月の落雷に伴う高田小水力発電施設の修繕費162万円。

 熊野川町日足で9月上旬に完成する予定の紀伊半島大水害復興祈念公園(広さ約4500平方㍍)の名称を市花「カワサツキ」にちなみ「新宮市さつき公園」とする条例案も審議する。

(2017年6月14日付紙面より)

新議場で開会した6月定例会=13日、新宮市役所
2017年06月14日
38 伝統文化の心を学ぶ
 華道・着付け親子教室  (新宮市 )

 新宮市の蜂伏会館で11日、文化庁の平成29年度伝統文化親子教室事業として「いけばな きもの着装・マナーこども教室」が開かれた。今年度第1回目。和の心「珠蒼(しゅそう)の会」の代表・苅屋企世子さんが講師を務め、18組の親子が参加した。

 苅屋さんは「いけばなは仏様にお花を供える心から始まった。着付けではなく着装というのは相手に対する思いやりなど内面の美しさも表す」と考え、日本文化の根底にある精神性を子どもにも分かるように指導している。知識や技能だけではなく、思いやりや感謝の心、命の重み、環境保護の意識などを教え、池坊のインターネット花展など実践し成果を発表する機会を設けることで子どもたちの心豊かな成長を目的としている。

 子どもたちは座ってあいさつをする礼儀作法を学んだ後、苅屋さんが用意した浴衣を使って「装道礼法きもの学院」の作法で着付けを学んだ。子どもたちは洋服とは全く違う着物を着る喜びを感じているようだった。

 着付けの後は、ガーベラ、シスカンサス、ステルンファンタジー、シネンシス、トルコキキョウを使ったいけばなを学んだ。苅屋さんは、生けた花のデッサンを子どもたちに描かせ、自分がどういう思いで生けたのかを忘れないよう指導していた。

 この教室はいけばなと着装・マナーの2テーマで、年10回ずつ行われ、第10回目は発表会を予定している。

(2017年6月14日付紙面より)

帯を結ぶ手の動きをじっと見つめる子どもたち=11日、新宮市の蜂伏会館
2017年06月14日
39 技術と連携意識し体制を構築
 事故を想定して水難救助訓練  (串本町消防本部 )

 串本町消防本部(北地稔消防長)の本年度水難救助訓練が12日、同町くじ野川にある橋杭海水浴場で行われた。今回は技術習得と隊員連携の両面を見据え、隊員35人がそれぞれの役割を実践して救助体制を構築。ドクターヘリとの連携も想定し、処置拡大認定救急救命士による高度な救急救命措置にも取り組んだ。

 夏の水浴シーズンにおける水難事故に備え、初動から救急搬送までの流れを現場指揮隊、潜水隊、救助隊、救急隊の円滑な連携により速やかに展開することを目標にした同訓練。

 串本消防署(山﨑茂生署長)、古座消防署(中瀬勝典署長)、七川分駐所(中西崇所長)の警防第1、2班が参加し、北地消防長は潜水隊を軸に各隊員が連携し一人でも多く必ず助けられる命を助ける成果を期待して、隊員それぞれの役割の鋭意実践を促した。

 今回は「橋杭海水浴場で2人が溺れて行方不明」という水難事故を想定して同訓練を実施した。通報を受理し隊員が現場に到着した段階から実践を始め、部署を超え同本部として現場指揮隊を編成して状況の把握と全体指揮に努め、救助隊による救助方法の確立と要救助者の海上搬送、潜水隊による水中捜索と要救助者の引き揚げ、救命隊による救急活動を一連の流れとして形作った。

 処置拡大認定救急救命士は、国家資格の救急救命士に認められている特定行為を医師の指示を条件に行うことができる隊員。今回はドクターヘリ搭乗医師が現場まで駆け付けた想定でじかに同医師の指示を仰ぎながら、特定行為の資格を持つ隊員が中心になって現場での救急救命を実践した。

 潜水隊の隊員は上記一連の実践とは別に、基本泳法など技術の習得や錬磨にも取り組んだ。同訓練の全体指揮に当たった山﨑署長によると部署間連携は過去にもさまざまな形で取り組んでいるが、若い隊員にとっては未経験の領域でもあり、経験がある先輩隊員との足並みをそろえるため今回は同本部所属隊員の約半数が参加する規模になった。今回の訓練について「連携の面では特に課題が見当たらず、各隊員ともよく役割をこなせていた。安全確保をしっかりと意識し、技術面の向上を今後も目指してほしい」と総括した。

 同本部管内では数年来水難事故が発生していて、同本部は26年度に6件、27年度に5件、28年度に2件出動している。

(2017年6月14日付紙面より)

救助隊から要救助者を引き継ぐ救急隊=12日、串本町くじ野川
発見者役から状況を聞き取る現場指揮隊
資機材を装備し捜索に出発する潜水隊
2017年06月14日
40 子どもの命救うすべ学ぶ
 太田小で救急講習会  (那智勝浦町 )

 那智勝浦町立太田小学校(尾﨑卓子校長)は8日、体育館で救急講習会を開いた。児童の保護者と教員15人が参加し、心肺蘇生法と自動体外式除細動器(AED)使用の手順を学んだ。

 同講習会は、有事に子どもの命を守れるように年1回実施している。授業参観で集まった保護者に参加を呼び掛け、教員も交えて取り組んでいる。この日の講師は、町消防本部の救急救命士2人と応急手当普及員の資格を持つ町消防団第6、第8分団員3人が務めた。

 普及員は参加者に「胸骨圧迫は1分間に100~120回で、5㌢以上6㌢未満の深さで圧迫する」などコツを話し、AEDは音声指示に従って用いるよう教えた。その後、参加者は人形を用いて周囲への救助協力の要請から胸骨圧迫、AED使用までを実践した。

(2017年6月14日付紙面より)

胸骨圧迫を実践する参加者=8日、那智勝浦町立太田小学校体育館
2017年06月14日
41 蓬莱と神倉は惜敗 県スポ少軟式野球大会 (16チームが近畿ブロック目指し熱戦)
2017年06月14日
42 東君、中西君全グレ出場へ 県高校総体レスリング、小林君も近畿出場へ 
2017年06月14日
43 新宮バドミントンスポ少3人が共に全国初出場
 全小ABCバドミントン大会県予選  
2017年06月14日
44 記念花火大会を前に清掃  南紀くろしお商工会青年部  (那智勝浦町 )
2017年06月14日
45 野菜栽培のポイント学ぶ 新宮市熊野川町大山地区でふれあいいきいきサロン 
2017年06月14日
46 ヒノキの長椅子奉納 熊野那智大社に岐阜県の山本久和さんら 
2017年06月14日
47 総会で事業計画を承認  那智勝浦町母子寡婦福祉会  
2017年06月14日
48 大変さを実践で学ぶ  高田中で高齢者疑似体験  (新宮市 )
2017年06月14日
49 市木木綿を知る 紀南高校、選択授業で「東紀州学」 
2017年06月14日
50 おいしいお米になって  色川小で田植え授業  (那智勝浦町 )
2017年06月14日
51 中央公民館改修工事など  古座川町議会6月定例会始まる  
2017年06月14日
52 手のひらいっぱいの梅  三尾川保育所の園児が収穫体験  
2017年06月14日
53 3クラブが近畿大会へ進出 串本古座高校、県高校総体で好成績収める 
2017年06月14日
54 クマノギク咲く  熊野古道高野坂で  
2017年06月14日
55 お悔やみ情報